JPS5929527A - 危険性粉粒体の輸送装置 - Google Patents

危険性粉粒体の輸送装置

Info

Publication number
JPS5929527A
JPS5929527A JP13957082A JP13957082A JPS5929527A JP S5929527 A JPS5929527 A JP S5929527A JP 13957082 A JP13957082 A JP 13957082A JP 13957082 A JP13957082 A JP 13957082A JP S5929527 A JPS5929527 A JP S5929527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
exhaust gas
water scrubber
water
cyclone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13957082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kanda
雅夫 神田
Eiji Fujita
永治 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP13957082A priority Critical patent/JPS5929527A/ja
Publication of JPS5929527A publication Critical patent/JPS5929527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/60Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading using fluids, e.g. having direct contact between fluid and load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微粉炭などの危険性粉粒体を燃焼室よりの排気
ガスを利用して圧送する輸送装置に関するものである。
一般に粉じん爆発においては酸素濃度が低くなれば爆発
圧力や圧力上昇速度は小さくなり、遂には爆発性を失う
ようになる。 また浮M”Mじんの電気スパークによる
発火を防止するための限界酸素濃度は16%以下といわ
れている。
この意味から危険性粉粒体を圧送するには燃焼室よりの
排気ガスを利用するのが有効である。
しかしながらυ1気ガス中には黒鉛などのダストか含有
されており、これらのダストを含有したままの状fEで
粉粒体の圧送空気源に利用すると、微粉炭がダストによ
って劣化し、品質が低下する恐れがある他、燃焼室より
の排気ガスは高温であるため、そのまま圧送源として使
用することはできない。
出願人はこれらの点に鑑み、先にυ1気ガスをウォータ
ースクラバーを利用して除しん冷却する出Knを行なっ
たが、水分の除去が十分でなかった場合には、微粉炭が
濡れて閉塞する恐れがあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、燃焼室より
のυ1気ガス中より確実にダストを補築すると同時に、
円滑な圧送排出作業を行うことを目的とするものである
以下本発明を車軸に適用した実施例について図面により
説明する。
■は粉粒体運搬車で、車体1には粉粒体収容タンク2が
傾倒自・在に搭載されており、該収容タンク2の前部と
車体1間にはダンプシリンダ3が介装されている。
4は前記粉粒体収容タンク2の後端下部に形成された吐
出部であって、後述するように排気ガスの供給を受けて
粉粒体を流動化するものである。
5は前記粉粒体M 搬車Vのエンジンで、この燃焼室と
して構成されるエンジン5のD1気jd−、eの途中に
は導入管7の一端が連結され、この導入管7の他端は一
次空気供給管8および二次空気供給管9を介して前記吐
出部4に連結されている。
ところで前記排気管6に設けられた開閉弁8の上流側よ
り分岐された導入管7には、開閉弁9゜第1ウォーター
スクラバー10.クーラー11゜第1サイクロン12.
第2ウオータースクラバー13、第2サイクロン14お
よびヒーター15が順次介装されている。
また、この導入管7の他端には背圧空気供給管16の一
端が連結され、その他端は粉粒体収容タンク3の上部に
連結されており、この背圧空気供給管16の途中には開
閉弁17およびチェック弁18が介装されている。
なお、前述の一次空気供給管8および二次空気供給管9
の途中にも、それぞれ開閉弁19.20およびチェック
弁21.22が配設されている。
更に、第2ウオータースクラバー13中には、その水温
を外気温よりも低温に維持するため、冷却装置23が設
けられている。
この冷却装置23は、実施例では圧縮器24゜凝縮器2
5.蒸発’Jr% 26 、膨張弁27より構成され、
冷媒を循環、させる周知の冷却サイクルを用いてもよい
籠、危険性粉粒体を収容タンク2のマンホール2″8よ
り積込む際、マンホール28を閉鎖して加圧充填される
液化炭酸ガスを利用して第2ウオータースクラバー13
中にイ共給するようにしてもよい。
この冷却装置23の設置により、外気温と第2ウオータ
ースクラバー13の水温との差が減少する夏期には特に
有効となる。
次に本発明の作用について説明すると、まず微粉炭をマ
ンホール28より粉粒体収容タンク2内に投入した後、
目的地まで輸送する。
粉粒体収容タンク2より微粉炭を摺出する場合において
は、ダンプシリンダ3を伸長して、粉粒体収容タンク2
を顛倒し、しかる後に開閉ブr9.19を開き、一方間
閉弁8を閉鎖してエンジン5よりの排気ガスを掴気’r
;” +導入fに7.−次空気供給管8を介して吐出部
4内へ流入させ、微粉炭を排気ガス中に1尾人させて外
部に摺出する。、 この時、導入管7の途中には第1ウ
ォータースクラバー10.クーラー11.f51サイク
ロン12、第2ウオータースクラバー13、第2サイク
ロン14およびヒーター15が順に介装されているため
、まずエンジン#J+気ガス中に褥まれる粗粒ダストは
第1ウオータースクラバー10により除去される。 そ
して排気ガスは第1ウオータースクラ/< −10ニテ
降温(35o’c+a 0℃)された後、さらにクーラ
ー11により冷却(80’O→4゜°O)される結果、
微粒ダストを核として結露し、第1サイクロン12にて
水分と微粒ダストが除去される。 その後、第2ウォー
タースクラバー13にてtJ+気ガスは外気温より低い
温度に冷却され、更に第2サイクロン14にて再び残留
する結露水と微粒ダス;・が除去される。 次いで第2
サイクロン14を通過した排気ガスは導入管7および一
次空気供給管を通過する際、外気温血1=Ftするため
、#J+気ガス中の湿度は100%以下に低下し、結露
水は発生しない。
なお夏期など第2ウオータースクラバー13中の水温と
外気温との差が小さい場合には、冷却装置23を用いれ
ばその水温は常に外気温より大きな温度差をもって低く
随持されるため、その水と接触するt、It気気ガス中
水分は第2サイクロンで取除かれ、その湿度はいっそう
低下する他、排気カスをヒーター15により更に加熱す
ればその温度差は増大し、水分の強制的な乾燥を行なう
ことができる。
このため、吐出部4内壁が濡れて微粉炭が付着凝固し、
吐出部4が閉塞する恐れはない。
なお粉粒体収容タンク2内の圧力が低下した場合には、
開閉弁17を聞いて排気ガスを粉粒体収容タンク2内へ
供給させ、粉粒体収容タンク2内の圧力を上側させれば
よい。
ところで本実施例では燃焼室を車軸に搭載されるエンジ
ンの場合で説明したが、これに限定されるものではない
以上説明したように、本発明にあっては微粉炭などの危
険性粉粒体を燃焼室の排気ガスを利用して圧送排出する
ことができ、その際υ1気ガス中のダストを除去すると
同時に、その水分のム1.露を防止するため、吐出部内
壁が濡れて閉塞することがなく、圧送摺出作業を安全円
滑にかつ品質の低下を招くことなく行なうことができる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す全体構成図である2・・・
粉粒体収容タンク、4・・・吐出部。 5・・・エンジン、611φ・排気管、7・・争導入管
、10.13・・・ウォータースクラバー。 11・争拳クーラー+ 12.14・・拳すイクt:1
ン。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉粒体収容タンクの吐出部に、導入管の一端を連
    結し、該導入管の他端を燃焼室からの排気管に連結する
    とともに、前記導入管の途中に、クーラーを挾んで第1
    .第2ウオータースクラバーを介装してなる危険性粉粒
    体の輸送装置。
  2. (2)前記燃焼室は車輌用エンジンである特許請求の範
    囲第1項記載の危険性粉粒体の輸送装置。
  3. (3)前記導入管には前記第2ウオータースクラバーを
    挾んで第1.第2サイクロンを介装した特許請求の範囲
    第1項記載の危険性粉粒体の輸送装置。
  4. (4)前記第2ウオータースクラバーには、その水温を
    外気温よりも低温とする冷却装置を配設した4、1r許
    請求の範囲第1項記載の危険性粉粒体の輸送装置。
  5. (5)第2サイクロンの後段にはヒーターを介装した特
    許請求の範囲第3項記載の危険性粉粒体の輸送装置。
  6. (6)前記冷却装置は、危険性粉粒体の収容タンクへの
    積込時、収容タンク内へ加圧充填する液化炭酸ガスであ
    る特許請求の範囲第4項記載の危険性粉粒体の輸送装置
  7. (7)前;記冷却装置は、圧縮器と、蒸発器と、凝縮器
    と、膨張弁よりなり、冷奴を循環させる。ことにより水
    温を冷却する特許請求の範囲第4項記載の危険性粉粒体
    の輸送装置。
JP13957082A 1982-08-10 1982-08-10 危険性粉粒体の輸送装置 Pending JPS5929527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13957082A JPS5929527A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 危険性粉粒体の輸送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13957082A JPS5929527A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 危険性粉粒体の輸送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5929527A true JPS5929527A (ja) 1984-02-16

Family

ID=15248342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13957082A Pending JPS5929527A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 危険性粉粒体の輸送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206312A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Mitsubishi Kasei Corp 希土類元素の抽出法
JPH01249624A (ja) * 1988-02-19 1989-10-04 Rhone Poulenc Chim 希土類元素とコバルトを含有する残留物の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63206312A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Mitsubishi Kasei Corp 希土類元素の抽出法
JPH0466816B2 (ja) * 1987-02-23 1992-10-26 Mitsubishi Chem Ind
JPH01249624A (ja) * 1988-02-19 1989-10-04 Rhone Poulenc Chim 希土類元素とコバルトを含有する残留物の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110076216A1 (en) Carbon Dioxide Capture Power Generation System
JPS6060293A (ja) 無給油式回転形圧縮機装置
JPS5929527A (ja) 危険性粉粒体の輸送装置
JP6781522B2 (ja) 粉粒体運搬車
JPH0316821Y2 (ja)
JPS58139922A (ja) 危険性粉粒体の輸送装置
JPS5929526A (ja) 粉粒体運搬車の安全制御装置
JPS5929525A (ja) 危険性粉粒体輸送装置の安全装置
US1878042A (en) Refrigeration by means of carbon dioxide in solid state
JPS58139830A (ja) 危険性粉粒体の輸送装置
JPH0134899B2 (ja)
JPS6039607B2 (ja) 微細粉炭の気体管路輸送法
JPS5939624A (ja) 可燃性粉粒体の輸送装置
JP2002234377A (ja) 粉粒体運搬車
WO2012115014A1 (ja) 塩素バイパスダストの空気輸送設備及び当該設備を備えたセメントキルン排ガスの処理システム
CN206291558U (zh) 一种制冷剂净化装置
JPH07280417A (ja) コンテナ用冷凍ユニットのドレンホース
US3466093A (en) Method and a device for purifying the exhaust gases from motor-driven mining trucks
JPH018437Y2 (ja)
JPS5926336A (ja) 危険性粉粒体の輸送車
KR102672977B1 (ko) 집진설비의 미세 분진으로 인한 화재 폭발 방지제 및 이의 마찰 억제력을 이용한 신개념 집진설비
JPS60191844A (ja) 危険性粉粒体運搬車の洗浄装置
JPS58191643A (ja) 危険性粉粒体の輸送車
JP3091339B2 (ja) 液化炭酸ガスを用いた局所冷却器
JPS5943728A (ja) 粉粒体による管閉塞を解除する方法