JPS63206312A - 希土類元素の抽出法 - Google Patents

希土類元素の抽出法

Info

Publication number
JPS63206312A
JPS63206312A JP62039552A JP3955287A JPS63206312A JP S63206312 A JPS63206312 A JP S63206312A JP 62039552 A JP62039552 A JP 62039552A JP 3955287 A JP3955287 A JP 3955287A JP S63206312 A JPS63206312 A JP S63206312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
extraction
aqueous solution
rare earth
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62039552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0466816B2 (ja
Inventor
Tsugio Kaneko
金古 次雄
Fumiya Ishikawa
石川 文矢
Yoshinobu Nishiyama
西山 惠庸
Toshiharu Shibata
敏治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP62039552A priority Critical patent/JPS63206312A/ja
Priority to FR888802087A priority patent/FR2611145B1/fr
Priority to BR8800757A priority patent/BR8800757A/pt
Priority to AU12049/88A priority patent/AU595428B2/en
Priority to US07/158,740 priority patent/US4871464A/en
Publication of JPS63206312A publication Critical patent/JPS63206312A/ja
Priority to US07/351,547 priority patent/US4968434A/en
Publication of JPH0466816B2 publication Critical patent/JPH0466816B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/253Halides
    • C01F17/271Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/26Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds
    • C22B3/38Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by liquid-liquid extraction using organic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/10Preparation or treatment, e.g. separation or purification
    • C01F17/17Preparation or treatment, e.g. separation or purification involving a liquid-liquid extraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属イオンを含有する水溶液よシ金属イオンを
抽出する方法に関するものである。
詳しくは1本発明はアルキルフェニル基とアルキル基の
異なる一つの基を有する酸性リン酸エステル管抽出剤と
して金属イオンを含有する水溶液より金属イオン管抽出
する方法に関するものであシ、特に本発明は希土類元素
イオンを含有する水溶液の酸性度がpHO以下あるいは
その水溶液中にリン酸が含有されている場合に有効であ
る。
〔従来の技術及びその問題点〕
近年、希土類元素の分離、精製の目的にリン醗エステル
系、ジ亜すン醗エステル系、カルボン酸系等の抽出剤を
用いることは知られている。
中でもジ(コーエチルヘキシル)リン酸(以下。
「DコIIHFA Jと記載する)は抽出能力が比較的
大きく、希土の分離、精製上において優れた抽出剤とし
てよく知られてはいるが、 D、21BPAが有効に機
能する水溶液の酸性度は pH0以上である念め【、 
pHO以下又はリン酸を含有する水溶液から直接希土類
元素を高収率で抽出することは不可能である。
一方、酸性度が pHO以下でリン酸含有水溶液からジ
[:(/、/、、7..7−チトラメチルブチル)フェ
ニルコリン酸を抽出剤として希土類元素を抽出分離する
方法(特開昭54−4312S号公報)が提示されてい
る。しかしながら、この抽出剤は抽出能力が高すぎ抽出
した希土類元素を水相に逆抽出するためには、フッ酸や
フッ酸−リン酸系といった強I!を用いなければならな
い問題点を有している。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは従来技術のかかる問題点を解消すべく鋭意
検討し九結果、抽出剤として特定の酸性リン酸エステル
を用いれば、酸性度がpH7以下あるいはリン酸を含有
している水溶液から容易に金属を抽出分離できると共に
、フッ酸。
フッ酸−リン酸等の強酸を用いずとも、硫酸。
硫酸−硫酸塩(特に硫酸す) IJウム)系、塩酸。
硝酸を用いて逆抽出ができること、ま几リン酸含有水溶
液からのアルミニウムイオンと希土類元素イオンとの分
離係数が向上する等種々の効果を奏することを見出し、
本発明に到達した。
すなわち1本発明の要旨は、金属イオンを含有する水溶
液を酸性リン酸エステルと接触させて金属イオンを抽出
する方法において、酸性リン酸エステルとして一般式(
M) 〔式中 R1は炭素数7〜lざのアルキルフェニル基を
表わし BRは炭素数/−/ffのアルキル基を表わす
。〕 で示される酸性リン酸エステルを使用すること金特徴と
する金属イオンの抽出法に存する。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明方法を適用し得る金属イオンとしては。
イツトリウム、原子番号37〜りlのランタノイド、銅
、亜鉛、チタン、鉄、ニッケル、スカンジウム、ジルコ
ニウム、ハフニウム、ニオブ。
タンタル等の遷移金属のイオン、ガリウム、インジウム
等の典型金属のイオンが挙げられるが。
特に本発明は希土類元素、すなわちイツトリウム、スカ
ンジウムおよびランタノイドを pHO以下の水溶液か
ら抽出分離する場合に適している。
金属を含有する水溶液の酸性度は −pHO以下であり
ても抽出分離が可能であるが、好ましくは pHか−/
−Qの範囲が良い。 pHの上限は金属イオンが水酸化
物となって析出しないように1通常は pH4以下が好
ましい。また金属を含有する水溶液にリン酸が存在する
場合には。
リン酸がマスキング剤として働くと共和、緩衝液となり
て pHが低く保九れるためにDコIII[’Aでは抽
出能力が不足し、十分な抽出率が得られないことがある
が、前記一般式(M)の酸性リン酸エステルを用いると
希土類元素の抽出率は向上する。なお、DコEHPAと
比較して一般式(M)の抽出剤が有利となるリン酸の濃
度は、希土類光51!に対して0./−100倍モルで
ある。
本発明で抽出剤として使用される一般式(M)の酸性リ
ン醗エステルにおいて、 R1の炭素数り〜/1のアル
キルフェニル基は、少なくとも1つのアルキル部分をフ
ェニル基のオルト位、メタ位、パラ位に導入することが
できる。ま几このアルキル部分は直鎖又は側鎖のいずれ
でも良い。例えばメチル基からドデカン基の直鎖基。
tart−ブチル基、1eO−プロピル基、 /、/、
J、3−テトラメチルプチル基等が挙げられる。−また
R2の炭素数l〜Itのアルキル基についても直鎖及び
側鎖のいずれでも良い。例えば炭素数が7〜/gの直鎖
基、コーエチルヘキシル基。
tart−ブチル基、18o−プロピル基等が挙げられ
る。
具体的に使用される酸性リン酸エステルとしては(/、
I、3.3−テトラメチルブチル)フェニルnブチルリ
ンi!l!、(’l’131’−テトラメチルブチル)
フェニルコーエチルへキシルリン酸。
(/、/、、7..7−テトラメチルブチル)フェニル
エチルリン酸、 (tertフチル)フェニルnブチル
リン酸、(tert2’チル)フェニルコーエチルへキ
シルリン酸等が挙げられ特K (/I’@’I’−テト
ラメチルブチル)フェニルnブチルリン酸が好ましい。
本発明においては、抽出剤の粘度を低くして抽出処理を
容易にする丸め、有機溶媒を希釈剤として上記抽出剤を
希釈して使用することが望ましい。好適な希釈剤として
は、ケロシンなどの石油留分、ヘキサン、デカン等の脂
肪族炭化水素、イソプロピルエーテル等のエーテル類、
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳
香族炭化水素が挙げられる。希釈剤の使用量は、酸性リ
ン酸エステルの濃度が0./〜1、jモルフt、好まし
くはO,1〜1.0モル/lとなるように選ぶのが抽出
操作上好ましい。なお、従来用いられ九ジ(アルキルフ
ェニル)リン酸1例えばジ((/、/、、79.7−テ
トラメチルブチル)フェニルコリン醗、ジ(tartブ
チルフェニル)リン酸はケロシンなどの脂肪族炭化水素
に対しては溶解度が低く、濃度へ〇モル/lの溶液を調
整することが困難であるが1本発明の一般式(M)の抽
出剤は十分な溶解度を有する。
このため、希土類元素抽出における有機相全体の容量が
少なくなり、抽出設備を小型化できるととKなシ工業的
に有利である。
更に、抽出操作における分液性改善のためK。
トリアルキルホスフィンオキシト、例えばトリブチルリ
ン酸等を改質剤として抽出溶液中に混入してもよい。
以上に説明した抽出操作を行なうことKよシ金属イオン
は抽出溶液に抽出されるが、工業的には抽出溶液管循環
使用するために、金属を抽出溶液から逆抽出することが
行なわれる。逆抽出は塩酸、硝酸、硫酸等の鉱酸を使用
して公知の方法に従って行なうことができるが1本発明
の酸性リン酸エステルの抽出能力が高いため好ましくは
硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム等の
、−価イオンの硫酸塩及び硫酸を含有する水溶液を抽出
溶液と接触させ、目的とする金属イオンとm個イオンと
の硫酸複塩を析出させる方法がとられる。
〔実施例〕
以下1本発明を実施例によ)更に詳細に説明する。
実施例1 (/、/、J、3−テトラメチルブチル)フェニルnブ
チルリン酸をケロシンで希釈して抽出剤濃度をO,Sモ
ル/lとし次抽出溶液を調整し九。
塩化ランタンf O,OJ !モル/lとなるよ゛うな
水溶液を調整した。なお水溶液の酸性度は塩酸によりて
 pH−0,4!又は0とし危。この水溶液を、上記抽
出溶液を用いて(有機相体積/水相体積)が7となるよ
うに抽出を行なった。ま九、抽出溶液中に抽出され九ラ
ンタンを6規定の塩ffを用い、(有機相体積/水相体
積)をlとして、逆抽出を行なり光。
その結果を、ランタンの抽出率及び逆抽出率として第1
表に示す。
実施例コ (/、/、J、:I−テトラメチルブチル)フェニルエ
チルリン酸をケロシンで希釈して抽出剤濃度fOJモル
/lとした抽出溶液を用い次以外実施例1と同様に行な
りた。その結果を第1表に示す。
実施例3 (’I’l’l’−テトラメチルブチル)フェニル(コ
ーエチル)へキシルリン酸をケロシンで希釈し“て抽出
剤濃度を0.jモル/lとし九抽出溶液を用い九以外夾
施例1と同様に行なりた。結果を第1表に示す。
比較例1 DコEIlrPA lケロシンで希釈して抽出剤濃度を
0.5モル/lとし九抽出溶液を用いた以外実施例Iと
同様に行なり九。結果を第1表に示す。
比較例コ ジ(/、/、J、Jテトラメチルブチルフェニル)リン
酸をケロシンで希釈して抽出剤濃度をQ、jモル/lと
し次抽出溶液を用いた以外実施例1と同様に行なった。
結果を第1表に示す。
第  l  表 実施例ダ 塩化ランタン0.01 mol / L、塩化サマリウ
ム0.003 mo1/L、塩化イツトリウムo、oo
smol / Lを溶解し、さらに塩化アルミニウム1
mob、 / Lを溶解し、リン酸を/ mo1/ L
となるように添加し1次いで塩酸でpH−0,にとした
水溶液を調整し九。この水溶液を実施例1と同じ抽出溶
液により、(有機相体積/水相体積)がtとなるように
抽出を行なった。
抽出溶液中に抽出された希土類元素及びアルミニウムを
、6規定の塩酸によシ、(有機相体積/水相体積)を7
として逆抽出を行なっ次。
結果を、各希土類元素及びアルミニウムについての、抽
出率、逆抽出率としてigs表に示す。
実施例! 実施例コで用いた抽出溶液を用いた以外実施例部と同様
に行なりた。結果を第2表に示す。
実施例6 実施例Jで用いた抽出溶液を用い念以外、実施例参と同
様に行なった。結果を第−表に示す。
比較例3 比較例1で用いた抽出溶液を用い次以外実施例ダと同様
に行なった。結果を第−表に示す。
比較例ダ 比較例コで用いた抽出液を用い九以外実施例参と同様に
行なり九。結果管筒−表に示す。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、酸性度がpH/以下あるいはリン
酸を含有している水溶液から容易に金属を抽出分離でき
ると共にフッ酸、フッ酸−リン酸金用いずとも、硫酸、
硫酸−硫酸塩系、塩酸、硝酸管用いて逆抽出ができる。
ま念1本発明方法をリン酸含有水溶液からのアルミニウ
ムイオンと軽希土類元素イオンとの分離に適用すると高
い分離係数が得られる。すなわち、現在、酸性リン酸エ
ステルとして最も広く使用されているD−KHPAを用
いた場合はリン酸、アルミニウムイオン及び軽希土類元
素イオン共存系においては、希土類元素抽出に際して軽
希土類元素の抽出率を高める為にアルカリを添加するが
、この時アルミニウムイオンと軽希土類イオン間の分離
係数が小さくなシ、あるいは逆転してし1い、アルミニ
ウムイオンと軽希土類イオンの抽出分離が困難になる。
しかし本発明の酸性リン酸エステルを使用すると、アル
ミニウムイオンと軽希土類イオン間の分離係数が向上し
選択的に軽希土類イオン及び中型希土類イオンが抽出さ
れる。従って、一般にリン酸系鉱石の酸分解溶液は、リ
ン酸が混在し、かつ酸性度が高いという悪条件でありな
がら5本発明方法は該酸分解溶液からの希土類元素の抽
出分離に好適に使用できる。
さらに、抽出剤がジ(/、/、、7..7−チトラメチ
ルプチルフエニル)リン酸の場合は、ケロセンのような
脂肪族炭化水素を抽出剤の希釈剤として用いた場合は抽
出剤の希釈剤に対する溶解度が小さいが1本発明で使用
する酸性リン酸エステルはそれよシも高い溶解度が得ら
れるので。
抽出の九めの有機相全体の容量を小さくでき。
抽出設備を小型化できる。
従って1本発明方法は工業的に極めて有用なものである
出願人  三菱化成工業株式会社 代理人  弁理士 要否用  − (ほか1名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属イオンを含有する水溶液を酸性リン酸エステ
    ルと接触させて金属イオンを抽出する方法において、酸
    性リン酸エステルとして一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^2は炭素数7〜18のアルキルフェニル基
    を表わし、R^2は炭素数1〜18のアルキル基を表わ
    す。〕 で示される酸性リン酸エステルを使用することを特徴と
    する金属イオンの抽出法。
  2. (2)金属イオンを含有する水溶液の酸性度がpH0以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. (3)金属イオンを含有する水溶液中にリン酸が含有さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の方法。
JP62039552A 1987-02-23 1987-02-23 希土類元素の抽出法 Granted JPS63206312A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039552A JPS63206312A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 希土類元素の抽出法
FR888802087A FR2611145B1 (fr) 1987-02-23 1988-02-22 Procede d'extraction d'ions metalliques, utilisant un ester acide d'acide phosphorique en tant qu'agent d'extraction
BR8800757A BR8800757A (pt) 1987-02-23 1988-02-23 Metodo para extrair ions de metal
AU12049/88A AU595428B2 (en) 1987-02-23 1988-02-23 Method for extracting metal ions
US07/158,740 US4871464A (en) 1987-02-23 1988-02-23 Method for extracting metal ions
US07/351,547 US4968434A (en) 1987-02-23 1989-05-15 Method for extracting metal ions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039552A JPS63206312A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 希土類元素の抽出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206312A true JPS63206312A (ja) 1988-08-25
JPH0466816B2 JPH0466816B2 (ja) 1992-10-26

Family

ID=12556229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039552A Granted JPS63206312A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 希土類元素の抽出法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4871464A (ja)
JP (1) JPS63206312A (ja)
AU (1) AU595428B2 (ja)
BR (1) BR8800757A (ja)
FR (1) FR2611145B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2624524B1 (fr) * 1987-11-24 1990-05-18 Metaleurop Sa Procede de traitement hydrometallurgique de solution de matieres galliferes
FR2627478B1 (fr) * 1988-02-19 1991-02-15 Rhone Poulenc Chimie Procede de traitement de residus contenant des terres rares et du cobalt
US5624881A (en) * 1994-09-27 1997-04-29 Syracuse University Chemically active ceramic compositions with a pyrogallol moiety
US5612275A (en) * 1994-09-27 1997-03-18 Syracuse University Chemically active ceramic compositions with a phospho-acid moiety
US5616533A (en) * 1994-09-27 1997-04-01 Syracuse University Chemically active ceramic compositions with a thiol and/or amine moiety
US5668079A (en) * 1994-09-27 1997-09-16 Syracuse University Chemically active ceramic compositions with an hydroxyquinoline moiety
US7527726B2 (en) * 2006-01-25 2009-05-05 Q'max Solutions Inc. Fluid treatment apparatus
US20100224030A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Chung Yuan Christian University Indium recovery by supported liquid membrane with strip dispersion
US8216532B1 (en) 2011-06-17 2012-07-10 Vierheilig Albert A Methods of recovering rare earth elements
US10422023B2 (en) * 2015-04-23 2019-09-24 Carnegie Mellon University Recovery of rare earth elements by liquid-liquid extraction from fresh water to hypersaline solutions
CN116854318B (zh) * 2023-09-05 2023-11-17 北京惠宇乐邦环保科技有限公司 偶氮类分散染料废酸水的资源化处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929527A (ja) * 1982-08-10 1984-02-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 危険性粉粒体の輸送装置
JPS61215214A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk ガリウム−砒素金属間化合物含有物からのガリウムの回収方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE620084A (ja) * 1961-07-14 1900-01-01
US3230036A (en) * 1963-09-18 1966-01-18 Frederick A Kappelmann Method for separating americium and curium from the lanthanide rare earths and yttrium
NL7308865A (ja) * 1972-07-01 1974-01-03
EP0026132B1 (fr) * 1979-09-21 1983-08-24 Rhone-Poulenc Chimie De Base Procédé permettant la récupération globale de l'uranium, des terres rares, du thorium et de l'yttrium contenus dans une solution acide
US4702838A (en) * 1984-08-20 1987-10-27 Bend Research, Inc. Selective and continuous removal of metal-ion contaminants from plating baths

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929527A (ja) * 1982-08-10 1984-02-16 Shin Meiwa Ind Co Ltd 危険性粉粒体の輸送装置
JPS61215214A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk ガリウム−砒素金属間化合物含有物からのガリウムの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0466816B2 (ja) 1992-10-26
FR2611145B1 (fr) 1992-01-31
US4871464A (en) 1989-10-03
AU595428B2 (en) 1990-03-29
FR2611145A1 (fr) 1988-08-26
US4968434A (en) 1990-11-06
AU1204988A (en) 1988-08-25
BR8800757A (pt) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8328900B2 (en) Processes for recovering metals from aqueous solutions
US5639433A (en) Extraction of rare earth elements using alkyl phosphinic acid or salt/alkyl or aryl phosphonic acid or ester blends as extractant
JPS63206312A (ja) 希土類元素の抽出法
US9982326B2 (en) Solvent extraction of scandium from leach solutions
Kumbasar Selective extraction and concentration of cobalt from acidic leach solution containing cobalt and nickel through emulsion liquid membrane using PC-88A as extractant
US9822425B2 (en) Processes for recovering metals from aqueous solutions
CN113316653B (zh) 萃取剂的协同混合物用于从包含磷酸的水性介质中萃取稀土元素的用途
US3936494A (en) Naphthenohydroxamic acid preparation
JP2013221178A (ja) 有価金属の分離方法
US4582691A (en) Process for separating Fe(III) from an aqueous solution of metallic salts and a process for separating Fe(III) from an organic extraction solvent
CN113481391B (zh) 一种分离稀土元素的方法
US4939299A (en) Succinyl dihydroxamic acids
JPH06264156A (ja) ニッケル及び/又はコバルトの分離回収方法
CN110527832A (zh) 一种铜萃取剂
AU2015202297B2 (en) Processes for recovering metals from aqueous solutions
JPS6112010B2 (ja)
CN114737056B (zh) 一种有机萃取剂及其回收金属元素的方法和应用
JPH0892665A (ja) ニッケルおよび/またはコバルトの選択的分離回収方法
JPH05147932A (ja) 希土類金属の抽出剤及び抽出方法
CN117887986A (zh) 一种溶液中钐钴分离的协同萃取剂及其制备方法和用途
JPS6133046B2 (ja)
JPH06220553A (ja) ニッケル及び/又はコバルトの分離回収方法
US9156866B1 (en) Methods for recovering bis(2,4,4-trimethylpentyl) dithiophosphinic acid
JPS59229427A (ja) ニツケルとコバルトの抽出分離に用いる抽出剤及び該抽出剤を用いる抽出法
JPH07292425A (ja) モリブデンおよび/またはバナジウムの分離回収方法