JPH0134829B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134829B2
JPH0134829B2 JP56099798A JP9979881A JPH0134829B2 JP H0134829 B2 JPH0134829 B2 JP H0134829B2 JP 56099798 A JP56099798 A JP 56099798A JP 9979881 A JP9979881 A JP 9979881A JP H0134829 B2 JPH0134829 B2 JP H0134829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
swing arm
frame
drive device
axle box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56099798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741282A (en
Inventor
Burennaa Horusuto
Hinsuberuku Reene
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JPS5741282A publication Critical patent/JPS5741282A/ja
Publication of JPH0134829B2 publication Critical patent/JPH0134829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M17/00Transmissions characterised by use of rotary shaft, e.g. cardan shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカルダン駆動装置を備えた二輪車の後
輪揺動装置であつて、より厳密には、二輪車のフ
レームに旋回可能に枢着されカルダン駆動装置の
カルダン軸を収容しているスイングアームにし
て、該スイングアームに対して相対運動可能に設
けられる後輪用軸箱と後輪側で結合されているス
イングアームと、スイングアームにほぼ平行に間
隔をもつて配置され、軸箱をフレームで支持させ
るためのトルクステーロツドにして、片方をフレ
ームに枢着され、他の側を軸箱に枢着されている
トルクステーロツドとを有し、カルダン駆動装置
の歯車装置を収容している前記軸箱が、カルダン
軸と枢着手段を介して枢着される歯車装置のピニ
オンの軸を配置するための接続部材を有してい
る、カルダン駆動装置を備えた二輪車の後輪揺動
装置に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
後輪をカルダン軸を介して駆動するようにした
二輪車においては、後輪を二輪車の走行方向にて
両側に設けた2本のスイングアームを介して揺動
させるダブルスイングアーム方式の後輪揺動装置
と、スイウングアームを二輪車の片側だけに設け
て後輪を揺動させるようにしたシングルスイング
アーム方式の後輪揺動装置とが知られている。こ
の場合、スイングアームを中空に形成してカルダ
ン軸をスイングアーム内に収納することも知られ
ている。
カルダン軸をスイングアーム内に収納したダブ
ルスイングアーム方式の後輪揺動装置としては例
えば1978年製のBMW100/7なるオートバイが
挙げられる。またオードバイの片側だけにスイン
グアームを設けたシングルアーム方式の後輪揺動
装置を備えたオートバイとしては、西ドイツ国で
1973年に発行された雑誌「オートバイ」に掲載さ
れている「Ha¨gglund XM 72」なるオートバイ
が知られている。いずれのオートバイにおいて
も、カルダン軸を収容しているスイングアームの
後輪後端部は後輪の軸箱に固定されている。この
場合軸箱内にはカルダン駆動装置の歯車装置(か
さ歯車、ピニオン)が収納されている。
上記の後輪揺動装置の場合、オートバイの加速
もしくは減速時に軸箱に生じる反作用モーメント
がスイングアームを介してオートバイのフレーム
に伝えられるため、加速時には車体が持ち上げら
れたり、減速時に車体が沈み込んだりしてドライ
バーに不快感を与える。
このような不快感を解消するため、例えば実開
昭53−49858から公知の後輪揺動装置が知られて
いる。この後輪揺動装置では軸箱がスイングアー
ムに対して可動に設けられ、軸箱に生じた反作用
モーメントはスイングアームにほぼ平行に配置さ
れるトルクステーロツドを介してフレームに伝え
られ、トルクステーロツドとフレームとの枢着部
で反作用モーメントを吸収するようになつてい
る。しかしながらこの後輪揺動装置は、スイング
アームのなかにカルダン軸を収納するタイプのも
のではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、カルダン軸がスイングアーム
内に収納されている後輪揺動装置において、カル
ダン駆動装置の歯車装置に生じる反作用モーメン
トがスイングアームに伝わらないような簡潔な構
造の後輪揺動装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記課題を解決するため、軸箱の接
続部材とスイングアームとが互いに枢着結合され
ていることと、後輪車軸とスイングアームのフレ
ーム側枢着部との間にある、接続部材とスイング
アームとの枢着部が、スイングアームのフレーム
側枢着部及びトルクステーロツドのフレーム側枢
着部並びに後輪側枢着部とともに四節回転連鎖の
回リ対偶を形成していることを特徴とするもので
ある。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて説
明する。
第1図と第1a図に図示した後輪揺動装置1
は、カルダン駆動装置28′を備えたオートバイ
のための後輪揺動装置であり、旋回軸3のまわり
に旋回可能にオートバイのフレーム2で支持され
るスイングアーム4を有している。スイングアー
ム4はオートバイの片側にだけ設けられ、従つて
本実施例はシングルスイングアーム方式の後輪揺
動装置である。スイングアーム4は中空に形成さ
れており、フレーム2側の端部で支持管4′に固
定されている(第1a図)。支持管4′の両端部に
は、スイングアーム4をフレーム2で旋回可能に
支持するための軸受30が設けられている。3′
は、スイングアーム4のフレーム2側の枢着部で
ある。
スイングアーム4は、駆動される後輪12を揺
動させるために用いる。このため後輪12は、カ
ルダン駆動装置28′の歯車装置の一部であるか
さ歯車25と相対回転不能に結合されている。か
さ歯車25は後輪12の軸箱6のなかに収納され
ており、同様に軸箱6内に支持されているピニオ
ン26と噛み合つている。26′はピニオン26
の軸である。かさ歯車25とともにカルダン駆動
装置28′の歯車装置を形成しているピニオン2
6は、その軸26′の中心軸線がスイングアーム
4の中心軸線31と一致するように軸箱6内で支
持されており、中空のスイングアーム4の内部に
配置されるカルダン軸28によつて駆動される。
カルダン軸28はフレーム2側のカルダン継手2
9を介してエンジンの従動軸32と結合してお
り、この場合カルダン継手29は、エンジンの従
動軸32との枢着部の枢着軸線がスイングアーム
4の旋回軸3の旋回軸線と一致するように設けら
れている。
従来の後輪揺動装置はスイングアームを後輪の
軸箱に固定する構成であつたが、本発明による後
輪揺動装置1では、スイングアーム4は後輪12
側の旋回軸7のまわりに旋回可能であるように後
輪12の軸箱6と枢着結合されている。スイング
アーム4の後輪12側の旋回軸7は、スイングア
ーム4のフレーム2側の前記旋回軸3に平行で、
且つスイングアーム4の前記中心軸線31と直交
し、従つてカルダン軸28の中心軸線とも直交し
ている。スイングアーム4が後輪12側の旋回軸
7のまわりに旋回することができるようにスイン
グアーム4と軸箱6とを結合させるため、フオー
ク部材33と接続部材5とが設けられている。フ
オーク部材33はスイングアーム4の後輪側端部
に固定され、一方接続部材5は軸箱6に一体形成
されている。フオーク部材33と接続部材5は、
旋回軸7を介して枢着結合されている。7′はス
イングアーム4と接続部材5との枢着部である。
接続部材5はピニオン26の軸26′と、該軸2
6′をカルダン軸28と枢着させるための枢着手
段としてのカルダン継手27とを収容している。
カルダン継手27の旋回軸の旋回軸線は、スイン
グアーム4の後輪12側の前記旋回軸7の旋回軸
線と一致している。このように軸箱6とスイング
アーム4とを枢着結合することにより、オートバ
イの走行時にかさ歯車25に反作用モーメントが
生じても、この反作用モーメントがスイングアー
ム4へ伝えられることが防止される。
かさ歯車25に反作用モーメントが生じると、
この反作用モーメントは軸箱6に作用を及ぼす
が、本発明によればこの反作用モーメントは、ス
イングアーム4にほぼ平行に配置されるトルクス
テーロツド9によりオートバイのフレーム2側へ
導かれる。トルクステーロツド9の変位をスイン
グアーム4の変位に平行に行なわせることができ
るように、トルクステーロツド9はフレーム2側
の旋回軸11のまわりに旋回できるようにフレー
ム2で支持されている。11′はトルクステーロ
ツド9とフレーム2との枢着部である。トルクス
テーロツド9の他端、即ち後輪12側の端部は、
トルクステーロツド9が後輪12側の旋回軸10
のまわりに旋回できるように軸箱6のアーム8と
枢着されている。10′はこの枢着部を示してい
る。トルクステーロツド9がオートバイの走行時
にスイングアーム4のあらゆる変位に平行に変位
することができるように、スイングアーム4のフ
レーム2側の枢着部3′と後輪12側の枢着部
7′及びトルクステーロツド9のフレーム2側の
枢着部11′と後輪12側の枢着部10′の4つの
枢着部は、それぞれ四節回転連鎖の回り対偶を形
成している。トルクステーロツド9をスイングア
ーム4に対して正確に平行に配置すると、この四
節回転連鎖は平行四辺形を形成する。トルクステ
ーロツド9をスイングアーム4に平行に配置する
ことによつて四節回転連鎖が平行四辺形を形成す
ると、かさ歯車25に生じた反作用モーメント
は、オートバイのフレーム2にこの反作用が伝え
られることなくフレーム2で支持される。
しかしながら、オートバイを路上で走行させる
か、路外で走行させるか等の使用目的に応じて
は、ある程度大きな起上りモーメント(車体を持
ち上げるようなモーメント)が後輪揺動装置1に
はたらくのが望しいこともある。このためトルク
ステーロツド9のフレーム2側端部は、該トルク
ステーロツド9のフレーム2側の枢着部11′に
スイングアーム4に対して横に延びるように設け
られた長穴13内を移動可能且つ位置固定可能に
なつている。またトルクステーロツド9の長さ、
即ち該トルクステーロツド9のフレーム2側の枢
着部11′と後輪12側の枢着部10′との間隔
は、ターンバツクル14により可変になつてい
る。
第1図と第1a図からわかるように、スイング
アーム4と軸箱6の接続部材5との枢着部7′は
ほろ15によつて蔽われている。中空のスイング
アーム4のなかに収納されるカルダン軸28が油
浴内で回転することができるように、ほろ15は
枢着部7′の両側に、軸箱6の接続部材5とスイ
ングアーム4の前記フオーク部材33とを緊塞に
取り囲んでいる端部を有している。軸箱6は、ば
ね緩衝ユニツト17を接続するための突出部16
を有している。
第2図と第2a図は、本発明による後輪揺動装
置の第2実施例である。以下では、前記第1実施
例と異なる点だけを説明し、第1実施例と同じ構
成要素には同じ符号を用いることにする。
第2実施例が第1実施例と異なるのは、第1実
施例での接続部材5に相当する接続部材20が軸
箱19とは別個に設けられていることである。接
続部材20はフランジ21を介して軸箱19にね
じにより固定されている。トルクステーロツド9
の接続のため、接続部材20にはブラケツト22
が設けられている。接続部材20はばね緩衝ユニ
ツト24を接続するためのブラケツト23を具備
している。接続部材20により、従来の、ねじに
よりスイングアームと固定されていた軸箱も、こ
の第2実施例による後輪揺動装置18の構成を変
化させることなくそのまま使用することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、スイングアームのなかにカル
ダン軸を収容したタイプの後輪揺動装置におい
て、軸箱の接続部材とスイングアームとが互いに
枢着結合されているので、加速或いは減速時に軸
箱内に配置されている歯車装置に反作用モーメン
トが生じても、この反作用モーメントがスイング
アームへ伝わることはない。この場合スイングア
ームのフレーム側及び後輪側枢着部とトルクステ
ーロツドのフレーム側及び後輪側枢着部とが四節
回転連鎖の回リ対偶を形成しているので、加速或
いは減速時に生じる反作用モーメントはスイング
アームではなくトルクステーロツドを介してフレ
ーム側へ伝えられ、トルクステーロツドとフレー
ムとの枢着部で吸収される。このとき車体は路面
に対する高さを維持し、よつてドライバーに不快
感を与えない。このように本発明によれば、反作
用モーメントのフレーム側への伝達を簡単な手段
により阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による後輪揺動装置の第1実施
例の側面図、第1a図は第1図の後輪揺動装置の
平面図、第2図は本発明による後輪揺動装置の第
2実施例の側面図、第2a図は第2図の後輪揺動
装置の平面図である。 1;18……後輪揺動装置、2……フレーム、
4……スイングアーム、5;20……接続部材、
6;19……軸箱、9……トルクステーロツド、
25……かさ歯車、26……ピニオン、28……
カルダン軸、28′……カルダン駆動装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カルダン駆動装置を備えた二輪車の後輪揺動
    装置であつて、 二輪車のフレーム2に旋回可能に枢着されカル
    ダン駆動装置28′のカルダン軸28を収容して
    いるスイングアーム4にして、該スイングアーム
    4に対して相対運動可能に設けられる後輪用軸箱
    6;19と後輪側で結合されているスイングアー
    ム4と、 スイングアーム4にほぼ平行に間隔をもつて配
    置され、軸箱6;19をフレーム2で支持させる
    ためのトルクステーロツド9にして、片側をフレ
    ーム2に枢着され、他の側を軸箱6;19に枢着
    されているトルクステーロツド9とを有し、 カルダン駆動装置28′の歯車装置25,26
    を収容している前記軸箱6;19が、カルダン軸
    28と枢着手段27を介して枢着される歯車装置
    25,26のピニオン26の軸26′を配置する
    ための接続部材5;20を有している、 カルダン駆動装置を備えた二輪車の後輪揺動装
    置において、 軸6;19の接続部材5;20とスイングアー
    ム4とが互いに枢着結合されていることと、 後輪車軸34とスイングアーム4のフレーム側
    枢着部3′との間にある、接続部材5;20とス
    イングアーム4との枢着部7′が、スイングアー
    ム4のフレーム側枢着部3′及びトルクステーロ
    ツド9のフレーム側枢着部11′並びに後輪側枢
    着部10′とともに四節回転連鎖の回り対偶を形成
    している ことを特徴とする、カルダン駆動装置を備えた二
    輪車の後輪揺動装置。 2 スイングアーム4が後輪側端部にフオーク部
    材33を具備し、該フオーク部材33と軸箱6;
    19の接続部材5;20とが旋回軸7のまわりに
    旋回可能に互いに枢着結合されていることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載のカルダン
    駆動装置を備えた二輪車の後輪揺動装置。 3 軸箱19が、フランジ21を介して別個に配
    置可能な接続部材20を具備していることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載のカルダン駆動装置を備えた二輪車の後輪揺動
    装置。 4 トルクステーロツド9のフレーム側端部が長
    穴13内を移動可能且つ位置固定可能であり、長
    穴13はトルクステーロツド9のフレーム側枢着
    部11′にてスイングアーム4に対し横方向に延
    びていることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項から第3項までのいずれか1つに記載のカルダ
    ン駆動装置を備えた二輪車の後輪揺動装置。 5 トルクステーロツド9が、フレーム側枢着部
    11′と後輪側枢着部10′の間で長さ可変に形成
    されていることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項または第4項に記載のカルダン駆動装置を備
    えた二輪車の後輪揺動装置。 6 トルクステーロツド9がターンバツクル14
    を用いてその長さを可変であるように形成されて
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第5項に
    記載のカルダン駆動装置を備えた二輪車の後輪揺
    動装置。 7 スイングアーム4の後輪側枢着部7′がほろ
    15によつて緊塞に取り囲まれていることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項から第6項までの
    いずれか1つに記載のカルダン駆動装置を備えた
    二輪車の後輪揺動装置。
JP56099798A 1980-07-03 1981-06-29 Guide apparatus for rear wheel of autobicycle according to cardan type drive system Granted JPS5741282A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19808017869U DE8017869U1 (de) 1980-07-03 1980-07-03 Zweiradfahrzeug mit kardanantrieb in einer hinterradfuehrung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741282A JPS5741282A (en) 1982-03-08
JPH0134829B2 true JPH0134829B2 (ja) 1989-07-21

Family

ID=6716876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56099798A Granted JPS5741282A (en) 1980-07-03 1981-06-29 Guide apparatus for rear wheel of autobicycle according to cardan type drive system

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4434868A (ja)
EP (1) EP0043384B1 (ja)
JP (1) JPS5741282A (ja)
DE (2) DE8017869U1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3345426A1 (de) * 1983-12-15 1985-06-27 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Hinterradfuehrung fuer zweiraeder, insbesondere fuer motorraeder
DE3811889A1 (de) * 1988-04-09 1989-10-19 Bayerische Motoren Werke Ag Hinterradfuehrung fuer motorraeder mit kardanantrieb
US4830748A (en) * 1988-05-02 1989-05-16 Hall Ford W Apparatus for cleaning algae and debris from a water treatment tank
US5067580A (en) * 1988-05-20 1991-11-26 James Parker Anti-shaft effect motorcycle suspension
US4876010A (en) * 1988-10-03 1989-10-24 Dana Riddle Waste treatment cleaner apparatus
JPH0283004U (ja) * 1988-12-15 1990-06-27
JP4058884B2 (ja) * 2000-05-23 2008-03-12 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
ITPI20010069A1 (it) * 2001-10-19 2003-04-19 Marco Doveri Sospensione posteriore per motocicli con trasmissione ad albero loongitudinale
DE60216743T2 (de) 2002-05-03 2007-11-15 Moto Guzzi S.P.A. Hinterachse für motorräder mit wellenantrieb
DE10232892B4 (de) * 2002-07-19 2011-05-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einarmschwinge für ein Motorrad mit Kardanantrieb
DE10355203A1 (de) * 2003-11-26 2005-06-23 Bayerische Motoren Werke Ag Einarmschwinge für ein Motorrad mit Kardanantrieb
US7690668B2 (en) * 2005-03-21 2010-04-06 Polaris Industries, Inc. Vehicle axle mounting
US7392874B2 (en) * 2005-08-31 2008-07-01 Charles Koistra Rear wheel suspension
JP4684125B2 (ja) * 2006-02-20 2011-05-18 川崎重工業株式会社 自動二輪車用のドライブシャフトケース及び自動二輪車
JP4733538B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4881685B2 (ja) * 2006-09-20 2012-02-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4814739B2 (ja) * 2006-09-20 2011-11-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US8267202B2 (en) * 2010-03-11 2012-09-18 Caterpillar Global Mining Equipment Llc Feed chain automatic tensioner
KR101050295B1 (ko) 2010-10-21 2011-07-19 서식원 무체인 자전거 동력전달장치의 연결프레임
US9327725B2 (en) 2013-05-28 2016-05-03 Eric N. Anderfaas Geometry for improved driveline-suspension coupling of narrow leaning commuter vehicles
ITUB20153985A1 (it) * 2015-09-29 2017-03-29 Piaggio & C Spa Retrotreno di motociclo a trasmissione cardanica e relativo motociclo
IT201800021373A1 (it) * 2018-12-28 2020-06-28 Piaggio & C Spa Motociclo con sospensione a quadrilatero a geometria regolabile
IT201800021535A1 (it) * 2018-12-31 2020-07-01 Piaggio & C Spa Motociclo, di tipo scooter o con trasmissione a catena, comprendente una sospensione posteriore a quadrilatero

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2077628A (en) * 1935-07-25 1937-04-20 Le Grand L Jordan Motorcycle
GB688552A (en) * 1950-05-17 1953-03-11 Dunlop Rubber Co An adjustable rear wheel suspension system for motor-cycles
GB773266A (en) * 1954-07-10 1957-04-24 Zundapp Werke G M B H Improvements relating to motor cycles
DE1055981B (de) * 1956-06-08 1959-04-23 Bayerische Motoren Werke Ag Hinterradaufhaengung fuer Kraftraeder mit Kardanantrieb
JPS536218Y2 (ja) * 1974-09-05 1978-02-16
DE2616101A1 (de) * 1976-04-13 1977-10-27 Bayerische Motoren Werke Ag Hinterradaufhaengung fuer ein einspuriges motorfahrzeug, insbesondere motorrad, mit einem kardanantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5741282A (en) 1982-03-08
US4434868A (en) 1984-03-06
DE8017869U1 (de) 1981-02-19
DE3069981D1 (en) 1985-02-28
EP0043384A3 (en) 1983-01-19
EP0043384B1 (de) 1985-01-16
EP0043384A2 (de) 1982-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134829B2 (ja)
JPS5876380A (ja) 車両の前輪懸架装置
JP2001328410A (ja) 鞍乗り型車輌
US3045772A (en) Drive for motor bikes
JP4202797B2 (ja) 揺動車両
JPS61200078A (ja) 不整地走行用車輛
JPS61202984A (ja) 自動二輪車の舵取り装置
JPS61188288A (ja) 不整地走行用自動二輪車
JP2858334B2 (ja) 前後輪駆動自動二輪車の前輪駆動装置
JPH0924879A (ja) 自動二輪車における車高調整装置
JPS631654Y2 (ja)
JPH0733969Y2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPH0268281A (ja) 自動二輪車
JPS6238702Y2 (ja)
JPH0615802Y2 (ja) 揺動式自動三輪車のフレ−ム構造
JPH0632476Y2 (ja) 鞍乗型車両の後輪懸架装置
JPH04159180A (ja) 前後輪駆動型車両の前輪懸架装置
JP2958998B2 (ja) 前後輪駆動自動二輪車の前輪駆動装置
JPH05500487A (ja) 2輪駆動オートバイ用のかじ取サスペンション装置
JPH0344562Y2 (ja)
JPH04151390A (ja) 前後輪駆動型車両の動力伝達装置
JPS6136081A (ja) 自動三輪車の操向前一輪動力伝達装置
JPH0299481A (ja) 自動二輸車用前後輪操舵装置
JPS6136023A (ja) 車輌用操向前一輪動力伝達装置
JPS5933058Y2 (ja) 変速機構操作用変速レバ−支持装置