JPH0133963B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133963B2
JPH0133963B2 JP7790178A JP7790178A JPH0133963B2 JP H0133963 B2 JPH0133963 B2 JP H0133963B2 JP 7790178 A JP7790178 A JP 7790178A JP 7790178 A JP7790178 A JP 7790178A JP H0133963 B2 JPH0133963 B2 JP H0133963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
counter
latch circuit
state
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7790178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS554759A (en
Inventor
Masao Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7790178A priority Critical patent/JPS554759A/ja
Publication of JPS554759A publication Critical patent/JPS554759A/ja
Publication of JPH0133963B2 publication Critical patent/JPH0133963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープデツキなどに用いて好適な信号
レベル設定装置に関するもので、特に入力信号レ
ベルを検知して自動的にレベル設定を行なう機能
と、操作スイツチによる手動設定機能とを兼ね備
えたデジタル式のレベル設定装置を提供するもの
である。
従来、テープデツキなどにおいて録音しようと
する場合、VUメータを監視しながら加えられた
入力信号を手動の可変抵抗器で適当なレベルに調
節するか、またはAGCと称される自動利得制御
により入力信号の平均値に応じて記録レベルを自
動的に調節していた。しかしながら、前者の調節
方法ではVUメータの指示値は時々刻々と変化す
るものであり、最適レベルに設定するには相当の
熟練を必要とし、その操作の煩わしさとともに一
つの問題点となつていた。
また、後者の場合には、入力信号のダイナミツ
クレンジが圧縮されて記録されるという欠点に加
え、設定レベルが画一的であり、使用者の“好
み”や“勘”が加味できないという欠点を併せも
つていた。
本発明は、デジタルカウンタの計数値に応じて
減衰量がデジタル的に制御される抵抗減衰器群を
信号伝送路に配置し、デジタルカウンタへの計数
入力として手動操作によつて発生されるパルスを
印加するか、または一定期間毎に信号伝送路の信
号レベルに対応した数のパルス列を印加するかを
選択できるように構成することにより、前記従来
の問題点を解決し得る自動−手動切換式の信号レ
ベル設定装置を提供するものである。以下、本発
明を図示の実施例に基いて説明する。
第1図は本発明の一実施例の要部回路構成を示
すブロツク図で、図中の1および2はそれぞれ信
号の入力端子と出力端子、3は抵抗減衰器群で、
これは上記入力端子1と出力端子2間に配置され
ている。レベル検出器6は入力端子1に結合さ
れ、その出力はAD(アナログ−デジタル)コン
バータ7、切換スイツチ10を経てカウンタ5に
至り、さらにデジタル制御部4を経て抵抗減衰器
群3に供給される。操作スイツチ9はパルス発生
器8を経て切換スイツチ10に接続されている。
このような第1図の構成において、入力端子1
には例えば録音しようとする音声信号が印加さ
れ、出力端子2にはレベル設定された音声信号が
得られ、これは例えば周知の記録増幅器を経て録
音用磁気ヘツドに供給される。
今、切換スイツチ10が第1の状態すなわち
MANUALモードにある時を考える。この場合、
レベルの設定は操作スイツチ9を手動で操作する
ことにより行なう。すなわち操作スイツチ9を操
作すれば、パルス発生器8は計数用のパルスを発
生し、この計数パルスはカウンタ5を計数させ
る。カウンタ5は計数に応じたバイナリ情報を出
力し、デジタル制御部4を経て抵抗減衰器群3に
与えられる。抵抗減衰器群3はアナログスイツチ
を含む抵抗減衰器が複数個あり、各抵抗減衰器は
カウンタ5のバイナリ出力に応じた減衰度に設定
される。したがつて操作スイツチ9の操作によつ
て抵抗減衰器群3の減衰度をデジタル的に制御で
き、出力端子2に任意のレベルの音声信号が操作
スイツチ9の手動操作によつて得られる。なお、
デジタル制御部4は、このMANUALモードに
おいてはカウンタ5の計数出力をそのまま抵抗減
衰器群3に供給する。
次に、切換スイツチ10が第2の状態すなわち
AUTOモードにある時の動作について説明する。
通常、切換スイツチ10は自動復帰式のものを
用い、AUTOモードになつているのは操作者が
押し続けている状態であり、離すとMANUAL
モードへ自動復帰する。したがつてAUTOモー
ドは信号伝送路のレベル設定を自動的に行なおう
とする時にだけ切換スイツチ10をその状態にす
る。この場合、入力信号はレベル検出器6により
信号レベルに応じた直流電圧に変換され、これは
ADコンバータ7に加えられる。ADコンバータ
7にはサンプルパルス発生器41が接続されてい
てADコンバータ7の入力を一定期間毎にサンプ
ルするサンプルパルスを供給するとともに
AUTOモードの時のみ一定時間ごとにカウンタ
5の計数値をクリアするためのクリアパルスを供
給する。したがつてADコンバータ7は一定期間
毎に入力信号に応じたレベルをサンプルし、その
サンプル値はパルス数などのデイジタル値に変換
されたものとなる。今、切換スイツチ10は
AUTO状態であるから、このパルスはカウンタ
5に与えられる。カウンタ5は入力されたパルス
数に応じた計数を実行し、その計数出力をデジタ
ル制御部4に印加する。デジタル制御部4は、デ
ジタルカウンタから次々と送られてくる計数出力
のうち最大値を検出し、かつ保持する働きをす
る。すなわちピークホールド動作をデジタル的に
行ない、そのデジタル出力を抵抗減衰器群3に制
御信号として与える。抵抗減衰器群3は前述した
ようにアナログスイツチを含む抵抗減衰器が複数
個あり、各抵抗減衰器はデジタル制御部4から与
えられるデジタル出力に応じて減衰または非減衰
状態に制御され、総合の減衰量が決定される。し
たがつて切換スイツチ10をAUTOモードにし
ている状態では、その期間中の最大入力に応じた
減衰量に設定される。すなわち最大入力が大きい
時には減衰量が大きくなるように設定される。切
換スイツチ10を離すと自動的にMANUAL状
態に戻り、カウンタ5へのパルス入力は操作スイ
ツチ9を操作しない限り遮断されるため、カウン
タ5は計数を行なわず、AUTOモードで計数さ
れた計数値をそのまま保持し続ける。したがつて
抵抗減衰器群3の減衰量はAUTO状態で設定さ
れた値に保持される。
第1図に示した自動−手動切換式信号レベル設
定装置によるレベル設定は、使用者が先ず切換ス
イツチ10をAUTOモードにして入力端子1に
与えられる入力信号のレベルに応じた利得設定を
自動的に行ない、次にMANUALモードにおい
て操作スイツチ9を操作して、操作者の“好み”
や“勘”を生かした設定に変更することにより、
容易、かつ効果的に行なうことができる。
第2図は本発明の主要部について、より具体化
した実施例を示すものであり、第1図と同一部分
は同一の符号を付している。ラツチ回路11、コ
ンパレータ12およびORゲート回路13は第1
図におけるデジタル制御部4を形成し、ラツチ回
路11は非ラツチ状態においてはカウンタ5の計
数値をそのまま出力し、ラツチ状態では入力に関
係なく前の値を維持する。コンパレータ12はカ
ウンタ5の計数出力A1,A2,A3,A4とラツチ回
路11の出力B1,B2,B3,B4を比較し、A>B
なる関係にある時のみパルスを出力し、このパル
スがORゲート回路13を経てラツチ回路11の
ラツチ入力Lに入り、非ラツチ状態にし、カウン
タ5の出力をラツチ回路11に出力する。
以上の説明で明らかなように、ラツチ回路1
1、コンパレータ12およびORゲート回路13
は、カウンタ5の計数出力A1,A2,A3,A4がそ
れ以前のラツチ出力B1,B2,B3,B4より大きい
時のみラツチ出力を更新し、小さい時は前の出力
を保持する。したがつてカウンタ5から順次送ら
れてくる計数値の最大値がラツチ回路11の出力
に得られることになる。なお、この最大値保持動
作は切換スイツチ10がAUTOモードにある時
のみ行なわれ、MANUALモードにある時には
インバータ32を経てORゲート回路13に
「H」(TTLロジツク回路のハイレベル)が加わ
り、ラツチ回路は非ラツチ状態となり、カウンタ
5の計数出力がそのままラツチ回路11の出力と
なる。操作スイツチ9のUP側およびDOWN側に
は、それぞれ単安定マルチバイブレータ14およ
び15が接続され、第1図におけるパルス発生器
8を形成している。
抵抗減衰器群3は4段の抵抗減衰器とアナログ
スイツチで構成されている。抵抗16,17とア
ナログスイツチ18およびバツフア19は1段目
の抵抗減衰器を構成し、アナログスイツチ18は
そのゲートに与えられるラツチ回路11の出力
B1が「H」の時に導通状態、「L」(TTLロジツ
クのローレベル)の時に遮断状態となるから、結
局、ラツチ回路11の出力B1が「H」の時に1
段目の抵抗減衰器は抵抗16と17による分圧比
で減衰状態を呈し、B1が「L」の時は非減衰状
態となる。バツフア19は1段目と2段目の抵抗
減衰器の相互影響を防止する働きをする。同様に
抵抗20,21とアナログスイツチ22およびバ
ツフア23は2段目の抵抗減衰器を、抵抗24,
25とアナログスイツチ26およびバツフア27
は3段目の抵抗減衰器を、そして抵抗28,29
とアナログスイツチ30およびバツフア31は4
段目の抵抗減衰器をそれぞれ構成している。それ
らの1段目から4段目までの各抵抗減衰器は縦続
接続されて抵抗減衰器群3を形成し、各抵抗減衰
器は、それぞれ減衰状態において、異なる減衰
量、例えば1dB、2dB、4dB、8dBに設定されて
いる。
第2図の構成におけるレベル設定は第1図と同
様にAUTOモードとMANUALモードとがある。
MANUALモードにおいては、切換スイツチ1
0はMANUAL側にあり、インバータ32の出
力は「H」レベルにあり、これはORゲート回路
13に印加されてラツチ回路11を非ラツチ状態
にすることはすでに述べた。インバータ32の出
力はANDゲート回路33,34にも加えられる。
また、サンプルパルス発生器41からのクリアパ
ルスはAUTOモード時のみ供給されるからカウ
ンタ5はクリアされない。
ここで使用者が操作スイツチ9をUP側または
DOWN側に押すと、単安定マルチバイブレータ
14または15はトリガされ、適当な振幅と時間
幅のパルスを1個発生する。このパルスは、UP
の場合、ANDゲート回路33、ORゲート回路3
7を経てカウンタ5のUP入力端子に、DOWNの
場合はANDゲート回路34を経てDOWN入力端
子に印加され、カウンタ5をUPまたはDOWN計
数させる。カウンタ5の計数出力は、前述したよ
うにラツチ回路11の出力に伝えられ、抵抗減衰
器群3のアナログスイツチを導通または遮断し、
各段の抵抗減衰器を減衰状態または非減衰状態に
して入力端子1と出力端子2間の信号減衰量を変
化させる。このMANUALモードでは、ADコン
バータ7からのパルスは、ANDゲート回路36
にインバータ35を介して加えられる「L」レベ
ルのため、ORゲート回路37へは到達せず、カ
ウンタ5の計数入力へは印加されない。したがつ
て、操作スイツチ9によつて発生されるパルスの
みを計数する。AUTOモードにおいては切換ス
イツチ10はAUTO側に接続され、インバータ
32を経てANDゲート回路33,34には「L」
が印加されるため、操作スイツチを操作しても、
そのパルスはカウンタ5へ印加されない。また、
インバータ32の出力である「L」はORゲート
回路13にも印加され、ラツチコントロールをコ
ンパレータ12の出力で行なえるようにする。
入力端子1に与えられた入力信号は抵抗減衰器
群3に加えられるとともにレベル検出器6、AD
コンバータ7により入力信号レベルに対応したパ
ルス数に変換され、ANDゲート回路36、ORゲ
ート回路37を経てカウンタ5のUP入力に加え
られ、計数が実行される。カウンタ5の出力はす
でに説明したラツチ回路11、コンパレータ1
2、ORゲート回路13による最大値保持動作に
より、次々とADコンバータ7から送られてくる
パルス数のうち、最大値を選択してラツチ回路1
1に出力する。ラツチ回路11の出力は抵抗減衰
器群3の各アナログスイツチ18,22,26,
30に接続され、1段目から4段目までの抵抗減
衰器を減衰状態もしくは非減衰状態に制御し、出
力端子2に得られる信号レベルを自動的に設定す
る。すなわちAUTOモードでは入力信号レベル
が高い時には抵抗減衰器群3の減衰量を増大させ
る如く動作し、出力端子2に得られる信号レベル
を入力信号のレベルにかかわらず概略一定に設定
する。
次にAUTOモードからMANUALモードへの
切り換え時について説明する。切換スイツチ10
を単純にAUTOからMANUALに切り換えると、
MANUALの初期値はAUTOの最終値にセツト
され、AUTOモードで設定した最大値とはなら
ない。なぜならAUTOモードにおける最大値は
ラツチ回路11の出力にあり、カウンタ5には
AUTOモードにおける最終値が残つているだけ
で、これは最大値ではない。そして、
MANUALに切換えられた瞬間にラツチ回路1
1はラツチ状態がはずされるため、結局、ラツチ
回路11の出力はAUTOモード時の最終値とな
つてしまう。これを避けるために第2図では
AUTOモードの最大値であるラツチ回路11の
出力を切換スイツチ10がAUTOから
MANUALに切り換わる瞬間にカウンタ5へロ
ードするための回路が付加されている。切換スイ
ツチ10がAUTOからMANUALへ切り換えら
れると、インバータ32の出力は「L」から
「H」へ急転する。この変化をコンデンサ38お
よび抵抗39による微分回路で取り出し、インバ
ータ40により波形整形した後、カウンタ5のロ
ード制御端子L,Cに印加される。この制御信号
によりカウンタ5はロード状態となり、ロード入
力端子に接続されているラツチ回路11の出力を
カウンタ5にロードする。したがつて、AUTO
モードからMANUALモードに切り換えると、
MANUALモードの初期値としてはAUTOモー
ドで設定された最大値であつて、それを基準にし
て操作スイツチ9によつて任意の減衰量に設定す
ることができる。例えば使用者が自動レベル設定
値より2dBだけレベルを下げて録音したい時に
は、AUTOモードで自動設定した後、切換スイ
ツチ10を離す(自動復帰)とMANUALモー
ドとなり、そこで操作スイツチ9をDOWN側へ
2回押せばよい。
第2図の構成によるレベル設定装置を用いれ
ば、手動操作による設定と自動設定とを選択使用
できるのみならず、自動設定後、手動操作するこ
とにより短時間で、かつ操作者の好みを加味した
レベル設定を確実に行なうことができる。
以上詳述したように、本発明はデジタル計数値
に応じて減衰量が制御される抵抗減衰器群を信号
伝送路に設け、それを制御するカウンタへの計数
入力として、手動操作により発生されるパルス
か、または信号レベルに対応したパルスかを切り
換えて印加するように構成したため、精度および
直線性の優れた手動レベル設定および操作の煩わ
しさを解放する自動設定さらに両者併用によるよ
り効果的なレベル設定が可能であり、特にテープ
デツキの録音回路におけるレベル設定などに応用
すれば多大の効果がある。
なお、前述の本発明の実施例では利得制御を行
なう部分に抵抗減衰器群を用いたが、これは増幅
回路の増幅度を変化させるようにすることもでき
る。また、抵抗減衰器は4段の例について説明し
たが、さらに段数を増して制御範囲を広くするこ
とも容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部ブロツク図、
第2図は本発明の具体的実施例の回路構成図であ
る。 1……入力端子、2……出力端子、3……抵抗
減衰器群、4……デジタル制御部、5……カウン
タ、6……レベル検出器、7……ADコンバー
タ、8……パルス発生器、9……操作スイツチ、
10……切換スイツチ、11……ラツチ回路、1
2……コンパレータ、13,37……ORゲート
回路、14,15……単安定マルチバイブレー
タ、33,34,36……ANDゲート回路、3
8……コンデンサ、39……抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力端子と出力端子間のアナログ信号伝送路
    中に設けられ、デイジタル信号によつて減衰量が
    制御される抵抗減衰器群と、入力されたパルス数
    に応じた計数を実行してこの計数値を出力するカ
    ウンタと、前記カウンタの出力を入力して前記抵
    抗減衰器群へ出力するラツチ回路と、前記入力端
    子からの入力信号のピークレベルを検出するレベ
    ル検出器の出力を入力してデイジタル信号に変換
    するADコンバータと、手動による操作を行なう
    操作スイツチの出力を入力して計数用のパルスを
    発生するパルス発生器と、第1の状態と第2の状
    態のいずれかの選択的切り換えを行なうスイツチ
    手段と、前記スイツチ手段の第1の状態において
    は前記パルス発生器の出力を前記カウンタに入力
    し、かつ前記ラツチ回路を非ラツチ状態にするこ
    とにより前記カウンタの計数値をそのまま前記ラ
    ツチ回路の出力として前記抵抗減衰器群に入力
    し、前記スイツチ手段の第2の状態においては所
    定期間毎に前記カウンタをクリアするとともに前
    記ADコンバータの出力を所定期間毎に前記カウ
    ンタに入力し、かつ前記ラツチ回路をラツチ状態
    にすることにより前記カウンタの計数値が前記ラ
    ツチ回路の以前の出力より大きい時にこの計数値
    で前記ラツチ回路の出力を更新して前記抵抗減衰
    器群に入力し、逆に小さい時は前記ラツチ回路の
    出力を保持して前記抵抗減衰器群に入力するよう
    に制御する制御手段と、前記スイツチ手段の第2
    の状態から前記第1の状態への切り換え時に前記
    ラツチ回路の出力を前記カウンタに設定する手段
    とを有した信号レベル設定装置。
JP7790178A 1978-06-26 1978-06-26 Signal level setting device Granted JPS554759A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7790178A JPS554759A (en) 1978-06-26 1978-06-26 Signal level setting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7790178A JPS554759A (en) 1978-06-26 1978-06-26 Signal level setting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS554759A JPS554759A (en) 1980-01-14
JPH0133963B2 true JPH0133963B2 (ja) 1989-07-17

Family

ID=13646969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7790178A Granted JPS554759A (en) 1978-06-26 1978-06-26 Signal level setting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS554759A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103941U (ja) * 1984-12-12 1986-07-02
JPH0272707A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動振幅設定回路
JPH0486323U (ja) * 1990-11-30 1992-07-27
JP4869868B2 (ja) * 2006-10-23 2012-02-08 パナソニック株式会社 増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS554759A (en) 1980-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306114A (en) Automatic audio mixing selector device
US4297527A (en) Input gain adjusting apparatus and method
US5008631A (en) Pulse analyzer with gain compression
US5917372A (en) Automatic gain control circuit
US4276604A (en) Automatic attenuation circuit
JPH0133963B2 (ja)
JPH02181507A (ja) ゲイン調節器
US4274117A (en) Digital record level setting system
US6239655B1 (en) Microphone amplifier with digital gain control
JPS6017172B2 (ja) デジタル式自動レベル設定装置
JPS6244722B2 (ja)
JPS6022846B2 (ja) 自動レベル設定装置
JPS6148289B2 (ja)
JPS6118826B2 (ja)
JPS6111007B2 (ja)
JPS6046886B2 (ja) デジタル自動レベル設定装置
JPH0221780Y2 (ja)
JPS6245621B2 (ja)
JPH04192705A (ja) 自動利得制御回路
US4359600A (en) Programable low impedance digital attenuators
JPS6342592Y2 (ja)
JPS5862804A (ja) 記録レベル自動調整装置
JPH0345927B2 (ja)
JP2969713B2 (ja) 電子ボリュウム装置
JP2770561B2 (ja) ミュート回路