JPS6148289B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148289B2
JPS6148289B2 JP10301878A JP10301878A JPS6148289B2 JP S6148289 B2 JPS6148289 B2 JP S6148289B2 JP 10301878 A JP10301878 A JP 10301878A JP 10301878 A JP10301878 A JP 10301878A JP S6148289 B2 JPS6148289 B2 JP S6148289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
setting
circuit
automatic
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10301878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5532216A (en
Inventor
Masao Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10301878A priority Critical patent/JPS5532216A/ja
Publication of JPS5532216A publication Critical patent/JPS5532216A/ja
Publication of JPS6148289B2 publication Critical patent/JPS6148289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープデツキなどに用いて好適な自動
録音レベル設定装置に関するもので、特に入力信
号のダイナミツクレンジを圧縮することなく自動
的に最適レベルに設定できるようにしたものであ
る。
従来、テープデツキなどにおいて録音しようと
する場合、VUメータを監視しながら、加えられ
た入力信号を手動の可変抵抗器で適当なレベルに
調節するか、またはAGCと称される自動利得制
御装置により、入力信号の平均値に応じて録音レ
ベルを自動的に調節していた。
しかし、前者の調節の仕方では操作の煩わしさ
があり、また、後者の場合には入力信号のダイナ
ミツクレンジが圧縮されて録音されるという問題
があるため、これらを克服するものとして、従来
次のような方式が提案されている。
その第1は、大きな入力信号が到来すると可変
抵抗器に連結されたモータを駆動して減衰量を増
し、歪のない録音を行なおうとするものである。
これは機械的な構成部品が増えるばかりでなく、
精度の点でも十分満足なものではない。
第2には、信号レベルに応じた直流電圧を発生
する回路と、その直流電圧を記憶させ、その記憶
信号に応じて信号伝送路の利得を制御する回路と
で構成され、必要に応じてスイツチによつて記憶
信号を更新し、大きな入力信号に応じた利得設定
を行なう方法がある。この場合、レベル設定の都
度スイツチを操作しなければならず、必ずしも自
動化されたレベル設定方式ではないなどの欠点が
あつた。
本発明は、押釦スイツチのごときスイツチのワ
ンタツチ操作だけで、自動的に適当な期間におけ
る入力信号の最大レベルを保持させ、その保持さ
れた電圧に応じて利得設定するように構成するこ
とにより、前記の従来の問題点を解決し得る自動
録音レベル設定装置を提供するものである。以
下、本発明を図示の実施例に基いて説明する。
第1図は本発明の一実施例の要部回路構成を示
すブロツク図で、図中、1および2はそれぞれ信
号の入力端子と出力端子、3は入力端子1と出力
端子3間の利得を変化させる利得制御回路であ
る。
4はレベル検出器で、入力端子1に与えられる
信号のレベルを検出する働きをする。5は最大値
保持回路で、これはレベル検出器4で検出された
レベルのうち最大値を保持し、それに応じた制御
信号を利得制御回路3に供給する働きをする。6
は時間設定回路で、これは自動設定スイツチ7の
操作により一定の時間幅のパルスを発生し、前記
最大値保持回路5に供給する。
以上の構成において、操作者が自動設定スイツ
チ7を押すと時間設定回路6は直ちに駆動され、
あらかじめ決められた設定時間に相当する時間幅
のパルスを発生し、これは最大値保持回路5に加
えられる。最大値保持回路5はレベル検出器4で
検出されたレベルのうち、時間設定回路6で設定
された時間内で最大のものを保持し、それに応じ
た制御信号を利得制御回路3に供給する。したが
つて利得制御回路3は入力信号の一定時間内にお
ける最大レベルによつて決められる利得に制御さ
れる。
ここで、出力端子2がテープデツキの録音増幅
器に接続されていて、磁気ヘツドに記録電流が供
給されるようになつているとすると、時間設定回
路6で決められた時間中に計測された最大保持電
圧が、例えばテープの最大録音レベルに入力信号
のピークが記録されるように利得制御回路3を制
御するように設定される。
このようにすれば、入力信号の最大レベルが磁
気テープの最大録音レベルに録音され、それ以外
の信号レベルでは最大録音レベル以下に録音され
る。したがつて、入力信号は磁気テープの飽和ひ
ずみを受けることなく、また、入力信号のダイナ
ミツクレンジが圧縮されることもなく録音され
る。そして、その録音レベルの設定には自動設定
スイツチ7を押すだけのワンタツチ操作でよいた
め、従来の録音レベル設定に比較し、極めて容易
な操作となる。
ここで、ワンタツチ操作による自動録音レベル
設定を可能にしたのは、時間設定回路6で決めら
れる最大値計測時間が、ほとんどの入力信号に対
して10秒程度で十分であるという実験結果からで
ある。
第2図は、3種類の入力ソースに対して、最大
値計測時間と計測された最大レベルとの関係をプ
ロツトした実験結果を示す図である。ソースがA
(スピーチ)の場合は約4秒で最大レベルが飽和
している。これは最大値計測時間を4秒以上いく
ら長くとつても最大値はほとんど変化しないこと
を示している。ソースBが(ポピユラー音楽)の
場合には約7秒、ソースがC(歌謡曲)の場合は
約6秒程度で飽和する。したがつて最大値計測時
間は、特殊なソースを除いて約8〜10秒以上に設
定すれば十分であるといえる。
一方、この計測時間は、操作者の使い勝手から
見れば短かい方がよいと思われるので、略々5〜
10秒程度に時間設定回路6の時間幅を設定するの
が望ましい。
第3図は本発明の主要部について、より具体化
した実施例を示すものであり、第1図と同一部分
は同一の符号を付している。第3図において、録
音レベル設定は、自動設定スイツチ7を押すだけ
のワンタツチ操作で行なえる。自動設定スイツチ
7を短絡すると、単安定マルチバイブレータ32
が駆動され、第1図で説明した最大値計測時間に
相当する時間幅のパルスが1つ発生され、AND
ゲート回路12および13に加えられる。入力端
子1に与えられた入力信号はピーク検出器9によ
り信号のピークレベルに応じた直流電圧に変換さ
れ、これはアナログ―デイジタル(AD)コンバ
ータ11によつてデジタル信号であるパルス数に
変換される。
そして計測期間中すなわち単安定マルチバイブ
レータ32がパルス発生している期間はANDゲ
ート回路12およびANDゲート回路13を経て
デジタルカウンタ8にパルスが印加され計数が実
行される。デジタルカウンタ8、ラツチ回路1
4,コンパレータ15は第1図で示した最大値保
持回路5を構成し、ADコンバータ11から次々
と送られてくる入力レベルに相当するパルス数の
うち最大値を検出し、かつ保持する働きをする。
すなわち最大値保持動作をデジタル的に行ない、
そのデジタル出力を利得制御回路3に制御信号と
して与える。利得制御回路3はアナログスイツチ
を含む複数個の抵抗減衰器を含めて成り、各抵抗
減衰器はラツチ回路14より与えられるデジタル
出力に応じて減衰または非減衰に制御され、総合
の減衰量が決定される。したがつて、単安定マル
チバイブレータ32がパルスを発生している最大
値計測期間中の最大入力に応じた減衰量が設定さ
れる。すなわち最大入力が大きい時には減衰量が
大きくなるよう設定される。計測期間が終了して
単安定マルチバイブレータ32のパルス発生動作
が止まると、ADコンバータ11からのパルスは
ANDゲート回路12で、パルス発生器10から
のパルスはANDゲート回路13で阻止されてデ
ジタルカウンタ8に加わらないため、デジタルカ
ウンタ8は計数を行なわず、計測期間中に計数さ
れた計数値を、そのまま保持し続ける。したがつ
て利得制御回路3の減衰量も計測期間に設定され
た最大入力レベルに対応した値に保持される。
ピーク検出器9は入力信号のピークレベルを検
出する回路で、通常は絶対値回路と時定数の短か
い平滑回路とで構成される。パルス発生器10は
ADコンバータ11のクロツクパルスとADコンバ
ータ11でサンプルされる毎にデジタルカウンタ
8をクリアするためのクリアパルスとを発生す
る。このクリアパルスは、ADコンバータ11が
一定期間毎にサンプルするのに同期し、かつAD
コンバータ11がサンプル値をパルス数に変換し
て出力する直前に発生される。要するにデジタル
カウンタ8のクリア入力端子(CL)に印加され
るクリアパルスは、それ以前の計数値を累積しな
いようにデジタルカウンタ8の計数値を0にクリ
アし、次のサンプル値に相当する計数に備えさせ
る。したがつて、デジタルカウンタ8は、入力信
号のピークレベルの一定期間毎のサンプル値に相
当する計数値を出力する。
ANDゲート回路12,13は単安定マルチバ
イブレータ32のパルスの有無によつてデジタル
カウンタ8の計数または保持状態に制御する働き
をする。デジタルカウンタ8、ラツチ回路14お
よびコンパレータ15は第1図における最大値保
持回路5を形成し、ラツチ回路14は非ラツチ状
態においてはデジタルカウンタ8の計数値をその
まま出力し、ラツチ状態では入力に関係なく前の
値を維持する働きをする。コンパレータ15でデ
ジタルカウンタ8の計数出力A1,A2,A3,A4
ラツチ回路の出力B1,B2,B3,B4とを比較し、
A>Bなる関係にあるときのみパルスを出力し、
このパルスがラツチ回路14のラツチをはずして
非ラツチ状態にし、デジタルカウンタ8の出力を
ラツチ回路14に出力する。
以上の説明から明らかなように、ラツチ回路1
4とコンパレータ15は、デジタルカウンタ8の
計数出力A1,A2,A3,A4がそれぞれ以前のラツ
チ出力B1,B2,B3,B4より大きい時のみラツチ
出力を更新し、小さい時は前の出力を保持する。
したがつてデジタルカウンタ8から順次送られて
くる計数値の最大値がラツチ回路14の出力に得
られることになる。
利得制御回路3は4段の抵抗減衰器とアナログ
スイツチで構成されている。抵抗16,17、ア
ナログスイツチ18およびバツフア増幅器19は
1段目の抵抗減衰器を構成し、アナログスイツチ
18はそのゲートに与えられるラツチ回路14の
出力B1が「H」(TTLロジツクのハイレベル)の
時に導通状態、「L」(TTLロジツクのローレベ
ル)の時に遮断状態となるから、結局、ラツチ回
路14の出力B1が「H」の時に1段目の抵抗減
衰器は抵抗16と17による分圧比で減衰状態を
呈し、B1が「L」の時は非減衰状態となる。バ
ツフア増幅器19は1段目と2段目の抵抗減衰器
の相互影響を防止する働きをする。同様に抵抗2
0,21とアナログスイツチ22およびバツフア
増幅器23は2段目の抵抗減衰器を、抵抗24,
25とアナログスイツチ26およびバツフア増幅
器27は3段目の抵抗減衰器を、そして抵抗2
8,29とアナログスイツチ30およびバツフア
増幅器31は4段目の抵抗減衰器をそれぞれ構成
している。それらの1段目から4段目までの各抵
抗減衰器は縦続接続されて利得制御回路3を形成
し、各抵抗減衰器はそれぞれ減衰状態において異
なる減衰量、例えば1dB,2dB,4dB,8dBに設定
されている。
以上のように第3図の実施例では、自動設定ス
イツチ7を押すだけのワンタツチ操作で最適な録
音レベル設定をデジタル的に行なうことができ
る。そして設定終了後は設定レベルは一定値を保
持し続けるため、録音中に設定レベルが変化する
ことはなく良質な録音が行なえる。
第4図は本発明の他の実施例を示す要部ブロツ
ク図であり、第3図と同一部分は同一の符号を付
している。この実施例は自動レベル設定の計測期
間を、あらかじめ定めた時間で行なえる上に、操
作者の意志によつて任意の時間にすることができ
る点、自動設定した後、操作者の好みに応じて設
定レベルを手動で変えられる点、および計測期間
中と設定終了後とを区別する表示器を設けている
点が第3図と異なるので、それについて説明す
る。
操作者が自動設定を希望する場合、2通りの設
定法がある。その第1は自動設定スイツチ7をワ
ンタツチ操作することである。この場合には第3
図の実施例と全く同様に単安定マルチバイブレー
タ32がインバータ33を経て駆動され、計測期
間として定められた時間幅のパルスを発生し、そ
の期間Qを「H」にを「L」にする。したがつ
てORゲート回路34を経てANDゲート回路12
および13の片方の入力を「H」にし、ADコン
バータ11からのパルスはANDゲート回路12
を通過し、ORゲート回路37を経てデジタルカ
ウンタ8の計数入力(IN)に印加されるととも
に、パルス発生器10からのクリアパルスも
ANDゲート回路13を通過してデジタルカウン
タ8のクリア入力(CL)に印加される。その結
果、単安定マルチバイブレータ32で設定された
期間中の最大入力レベルに相当する利得設定が行
なわれる。
ここで、操作者が入力レベル最大値の計測期間
をもつと長くすることを希望する場合(例えば入
力ソースがクラシツクなど特殊な場合)には自動
設定スイツチ7を押してすぐ離すのではなく、自
分の希望する時間だけ押し続ければよい。自動設
定スイツチを押し続けている時にはインバータ3
3の出力は「H」となつており、単安定マルチバ
イブレータ32のパルス発生動作が止まつてQ出
力が「L」になつてもORゲート回路34の片方
の入力に「H」が加わるため、ANDゲート回路
12および13の片方の入力には「H」が印加さ
れ、ADコンバータ11およびパルス発生器10
からのパルスはデジタルカウンタ8に送り続けら
れる。自動設定スイツチ7を離すとインバータ3
3の出力は「L」となり、デジタルカウンタ8へ
の入力はANDゲート回路12および13で遮断
され、計測期間が終了する。このように操作者の
希望によつて、あらかじめ定められた計測期間よ
り長い計測期間でもつて録音レベルを自動設定す
ることができる。
また、第4図の実施例では自動設定が終了した
後、操作者の好みによつて手動で録音レベルを変
えることができるように配慮されている。計測期
間が終了すると、ANDゲート回路12および1
3が阻止状態となることはすでに述べたが、この
状態において操作者が手動設定スイツチ40を押
すと、その度に1個の計数パルスが計数パルス発
生器39によつて発生され、ANDゲート回路3
8の片方の入力に印加される。ANDゲート回路
38の他方の入力には、ANDゲート回路35の
出力が接続され「H」が印加されている。すなわ
ち自動設定終了後は単安定マルチバイブレータ3
2の出力は「H」であり、自動設定スイツチ7
も押されていないから、ANDゲート回路35の
両入力は「H」となるからである。したがつて、
計数パルス発生器39からの計数パルスはAND
ゲート回路38を通過し、ORゲート回路37を
経てデジタルカウンタ8の計数入力に印加されて
計数が実行され、それに伴つて利得制御回路3の
利得が変更される。なお、図には示していない
が、この手動設定時にはラツチ回路14のラツチ
動作は行なわないようにする。また、手動設定ス
イツチ40は計数UP方向とDOWN方向を設け、
それぞれデジタルカウンタのUP入力、DOWN入
力に加えるように構成すれば自動設定されたレベ
ルから上下いずれの方向にも設定レベルを動かす
ことができる。
第4図の実施例におけるもう一つの特徴は、操
作をさらに便利にするために、計測期間と自動設
定終了後(手動設定期間)とを区別できる表示を
実施している点である。36は表示装置を構成す
る2色発光ダイオードであり、例えばD1に電流
が流れると赤色に発光し、D2に電流が流れると
緑色に発光するものである。
すでに説明したように、ORゲート回路34の
出力は、計測期間中は「H」であり、ANDゲー
ト回路35の出力は自動設定終了後「H」とな
る。したがつて、これらの出力から抵抗r1および
r2を通して発光ダイオードD1,D2に電流を流すよ
うに接続しておけば、計測期間中には赤色が、そ
して、自動設定が終了して手動設定が可能になる
と緑色が発光し、これをテープデツキのパネル面
に配置しておけば非常に便利となる。なお、この
表示は2色発光ダイオードに限らず、いずれか片
方のモードの時のみ発光ダイオードを点灯させた
り、計測期間には点滅させて、設定終了後は連続
点灯させるなどして区別することも容易に実施で
きる。
以上、詳述したように、本発明によれば、録音
レベルの設定をワンタツチ操作で行なうことがで
きるため、従来のレベル設定に比較して操作が極
めて簡易化され、かつ、入力信号レベルの最大値
に相応したレベル設定が実現されるため、飽和ひ
ずみなどを生じない高品質の録音状態に設定する
ことができ、性能,操作性の面で多大の特長を有
するため、テープデツキなどに用いれば極めて有
用な効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部ブロツク図、
第2図は本発明の実施例の説明に供する実験結果
を示した図、第3図は本発明の具体的実施例の構
成図、第4図は本発明の他の実施例の要部ブロツ
ク図である。 1……入力端子、2……出力端子、3……利得
制御回路、4……レベル検出器、8……最大値保
持回路、6……時間設定回路、7……自動設定ス
イツチ、8……デジタルカウンタ、9……ピーク
検出器、10……パルス発生器、11……ADコ
ンバータ、12,13……ANDゲート回路、1
4……ラツチ回路、15……コンパレータ、32
……単安定マルチバイブレータ、34,37……
ORゲート回路、35,38……ANDゲート回
路、36……2色発光ダイオード、39……計数
パルス発生器、40……手動設定スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号伝送路に配置されたアナログスイツチの
    オン,オフにより減衰,非減衰状態となりうる複
    数個の抵抗減衰器を含めて成る利得制御回路と、
    前記信号伝送路の信号レベルを検出するため入力
    信号のピークレベルに応じた電圧を発生し、その
    電圧に応じたパルス数を出力するパルス発生器か
    らパルスが与えられているADコンバータより成
    るレベル検出器と、自動レベル設定する時に操作
    する自動設定スイツチと、信号レベルの最大値を
    計測する時間を設定するための時間設定回路と、
    前記レベル検出器の出力信号が入力され、かつ前
    記時間設定回路で設定される時間中の最大レベル
    を保持し得る前記ADコンバータの出力であるパ
    ルス数に応じて計数を実行するデジタルカウンタ
    と計数最大値を保持し前記抵抗減衰器群の信号減
    衰量を制御するラツチ回路と前記最大値を検出す
    るためのコンパレータとを具備した最大値保持回
    路とを具備し、前記自動設定スイツチの操作によ
    り、前記時間設定回路で設定された時間中におけ
    る前記信号伝送路への入力最大レベルに応じて自
    動的に前記利得制御回路の利得を設定すべく、前
    記最大値保持回路の出力で前記利得制御回路を制
    御するように構成し、前記時間設定回路は前記自
    動設定スイツチの1操作で駆動される単安定マル
    チバイブレータで構成することを特徴とする自動
    録音レベル設定装置。 2 特許請求の範囲第1項の記載において、前記
    デジタルカウンタへの計数入力は前記アナログ―
    デジタルコンバータの出力パルスと前記単安定マ
    ルチバイブレータの出力パルスとのANDゲート
    出力とするように構成されていることを特徴とす
    る自動録音レベル設定装置。 3 信号伝送路に配置されたアナログスイツチの
    オン,オフにより減衰・非減衰状態となりうる複
    数個の抵抗減衰器を含めて成る利得制御回路と、
    前記信号伝送路の信号レベルを検出するため入力
    信号のピークレベルに応じた電圧を発生し、その
    電圧に応じたパルス数を出力するパルス発生器か
    らパルスが与えられているADコンバータより成
    るレベル検出器と、自動レベル設定する時に操作
    する自動設定スイツチと、信号レベルの最大値を
    計測する時間を設定するための時間設定回路と、
    前記レベル検出器の出力信号が入力され、かつ前
    記時間設定回路で設定される時間中の最大レベル
    を保持し得る前記ADコンバータの出力であるパ
    ルス数に応じて計数を実行するデジタルカウンタ
    と計数最大値を保持し前記抵抗減衰器群の信号減
    衰量を制御するラツチ回路と前記最大値を検出す
    るためのコンパレータとを具備した最大保持回路
    とを具備し、前記自動設定スイツチの操作によ
    り、前記時間設定回路で設定された時間中におけ
    る前記信号伝送路への入力最大レベルに応じて自
    動的に前記利得制御回路の利得を設定すべく、前
    記最大値保持回路の出力で前記利得制御回路を制
    御するように構成し、前記時間設定回路は前記自
    動設定スイツチの1操作で駆動される単安定マル
    チバイブレータで構成し、単安定マルチバイブレ
    ータの出力により表示装置を駆動するように構成
    されていることを特徴とする自動録音レベル設定
    装置。 4 特許請求の範囲第3項の記載において、前記
    表示装置として2色発光ダイオードを使用し、自
    動レベル設定期間中は一方のダイオードを通電す
    るよう前記単安定マルチバイブレータの出力を与
    え、自動レベル設定の終了にともなつて他方のダ
    イオードを通電するよう構成したことを特徴とす
    る自動録音レベル設定装置。
JP10301878A 1978-08-23 1978-08-23 Automatic recording level setter Granted JPS5532216A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301878A JPS5532216A (en) 1978-08-23 1978-08-23 Automatic recording level setter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301878A JPS5532216A (en) 1978-08-23 1978-08-23 Automatic recording level setter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5532216A JPS5532216A (en) 1980-03-06
JPS6148289B2 true JPS6148289B2 (ja) 1986-10-23

Family

ID=14342899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301878A Granted JPS5532216A (en) 1978-08-23 1978-08-23 Automatic recording level setter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5532216A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779721A (en) * 1980-11-06 1982-05-19 Ricoh Co Ltd Automatic gain controlling circuit
JPS57208706A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Sanyo Electric Co Ltd Audio muting circuit
JPS59118317U (ja) * 1983-01-26 1984-08-09 日本無線株式会社 自動利得制御回路
US20040075496A1 (en) * 2001-10-12 2004-04-22 Tatsuya Ito Amplifier apparatus and receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5532216A (en) 1980-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306114A (en) Automatic audio mixing selector device
JP3120737B2 (ja) 自動利得制御回路
US4274117A (en) Digital record level setting system
JPS6148289B2 (ja)
US4276604A (en) Automatic attenuation circuit
US4253122A (en) Automatic adjustment of biasing current for recording sound by three-head type tape-recorder
US4964108A (en) Volume control for sound reproducing apparatus
US5572012A (en) Distance measuring device for camera using integration of reflected light
JPS6113302B2 (ja)
US4904954A (en) Ultrasonic signal amplifier circuit and system of gain control thereof
JPH0133963B2 (ja)
JPS6017172B2 (ja) デジタル式自動レベル設定装置
JPS6047646B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6118826B2 (ja)
US4136595A (en) Single bus keyboard
JPS6244722B2 (ja)
JPS6022846B2 (ja) 自動レベル設定装置
US6621907B1 (en) Mute circuit for use with switching relays
JPS5846113B2 (ja) 制御装置
JPS6043563B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS58199403A (ja) 信号レベル可変装置
JPS6245621B2 (ja)
JPS6121911Y2 (ja)
JPH02170059A (ja) 光及び電気信号可変減衰選択装置
KR960012902B1 (ko) 입력 전압 레인지 선택 회로