JPH0345927B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345927B2
JPH0345927B2 JP22100782A JP22100782A JPH0345927B2 JP H0345927 B2 JPH0345927 B2 JP H0345927B2 JP 22100782 A JP22100782 A JP 22100782A JP 22100782 A JP22100782 A JP 22100782A JP H0345927 B2 JPH0345927 B2 JP H0345927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
band
amplifier
circuit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22100782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59110214A (ja
Inventor
Yoshiro Nakayama
Takafumi Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57221007A priority Critical patent/JPS59110214A/ja
Publication of JPS59110214A publication Critical patent/JPS59110214A/ja
Publication of JPH0345927B2 publication Critical patent/JPH0345927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/025Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技術分野 本発明は、音場の補正を行なうグラフイツクイ
コライザに係り、特に、各帯域の信号強度を表示
する表示装置を備えたグラフイツクイコライザに
関する。 (ロ) 背景技術 一般に、音楽等を録音する時には強調される周
波数特性があり、この録音時の強調は再生時に補
正される。しかしながら、音域の帯域成分を見る
と、音場の共振等の理由から、強調されている部
分もあれば、減衰している部分もあり、このよう
な音場の補正にグラフイツクイコライザが用いら
れている。 従来のグラフイツクイコライザは、第1図に示
すように、入力信号Viを増幅する増幅器は、増
幅器1のみの1個であり、入力側に入力信号を複
数の帯域に分割するための帯域フイルタ2a…2
nが設けられ、この帯域フイルタ2a…2nで各
帯域の中心周波数0…nを設定していた。又、増
幅器1の入力側には、各帯域フイルタ2a…2n
に可変抵抗器3a…3nが接続されており、この
可変抵抗器3a…3nを調整することにより、各
帯域の信号の増幅量及び減衰量を設定できる構成
になつていた。このため、増幅器1の出力V0
しては、各帯域の信号成分を混合した信号が出力
されていた。又、各帯域の信号強度を表示する場
合は、増幅器1の出力を再び各帯域に分割するた
めの帯域フイルタ4a…4nを各帯域毎に設け、
検波回路5a…5nで帯域フイルタ4a…4nに
より分割された信号成分を検波し、この検波出力
をAD変換器6a…6nでデイジタル信号に変換
し、このデイジタル信号を表示駆動回路7a…7
nに与えることにより、各帯域の信号成分の強度
を、LED,LCD,FL等より構成される表示器8
a…8nで表示していた。 このように、従来のグラフイツクイコライザで
は、入力信号を増幅する増幅器が唯一であり、そ
の出力信号としては各帯域の信号成分の混合信号
が出力されるため、各帯域の信号強度を表示する
場合は、増幅器の出力側に、必ず帯域フイルタを
設けなければならないという欠点があり、これが
IC化の妨げとなつていた。又、増幅器の入力側
の帯域フイルタと出力側に設けられた表示用の帯
域フイルタとの調整をしなければならないという
欠点もあつた。 そこで、本願出願人は、選択すべき帯域を設定
するための複数の帯域フイルタに対して、各帯域
成分のみを増幅又は減衰させる増幅器を各々設け
ると共に、この増幅器の入力信号と出力信号の差
信号を取り出す減算回路を設けることにより、表
示用の帯域フイルタを用いず信号強度の表示を行
なえるようにしたグラフイツクイコライザを考え
た。ところが、減算回路の差信号は、入力信号強
度が一定であつても、増幅及び減衰量に比例した
ものとはならない。このため、差信号を検波及び
AD変換し、このデイジタル信号により信号強度
の表示を行なつても、信号強度に比例した表示に
はならない。 (ハ) 目的 本発明は、増幅器の入力信号と出力信号の差信
号を取り出す減算回路を用いて信号強度の表示を
行なうグラフイツクイコライザにおいて、減算回
路の差信号を簡単な回路構成で信号強度の表示に
適した信号に変換することを目的とするものであ
る。 (ニ) 実施例 第2図は、本発明によるグラフイツクイコライ
ザの実施例を示すブロツク図であり、本発明で
は、選択すべき帯域を設定するための複数の帯域
フイルタの各々に対して、設定された帯域成分の
みを増幅又は減衰させる増幅器を各々設けてお
り、第2図では、任意の唯一の帯域に対する増幅
段と、その帯域の信号強度を表示するための表示
ブロツクを示す。 第2図において、9は入力信号の周波数帯域の
うち選択すべき帯域を設定するためその中心周波
数を決定する帯域フイルタ、10は帯域フイルタ
9で設定された帯域成分のみを増幅又は減衰させ
る増幅器、11は増幅器の入力端子間に接続され
た複数の抵抗より成る抵抗回路、12は抵抗回路
11の各抵抗の接続点に一端が接続され、他端が
共通に帯域フイルタ9に接続された12個のスイツ
チS1〜S6及びS8〜S13より成る切換回路、13は
ラツチ回路14からの切換情報C0をデコードし、
切換回路12の複数のスイツチのうち唯一のスイ
ツチのみをオンさせるための13ビツトの切換信号
D1〜D13を発生するデコーダであり、切換回路1
2のスイツチ切換により増幅器10の増幅度が決
定される。 又、15は操作キー16に応じた切換情報をシ
フトレジスタ17に送出する制御部であり、シフ
トレジスタ17に入力された切換情報はラツチ回
路14でラツチされ、前述のデコーダ13に入力
される。尚、本実施例では、切換情報は4ビツト
とする。 更に、18は差動増幅器19及び抵抗で構成さ
れ、増幅器10の入力信号と出力信号を入力し、
両信号の差信号E0を発生する減算回路、20は
差信号E0を表示に適した信号に変換するための
変換回路であり、この変換回路20は、デコーダ
13と同一構成であり、ラツチ回路14からの4
ビツトの切換情報C0をデコードし、13ビツトの
切換信号D1〜D13を発生するデコーダ21と、差
信号E0を増幅する増幅器22と、デコーダ21
からの切換信号に応じて増幅器22の増幅度を補
正する補正回路23とから構成されている。そし
て、この補正回路23は、デコーダ21からの切
換信号D1〜D13に応じてオンオフする13個のスイ
ツチS1〜S13と各スイツチに接続された抵抗24
a…24g…24mを備えている。又、5,6,
7a,8aは、第1図の従来例と同様、各々、検
波回路、AD変換器、表示駆動回路、表示器であ
る。 そこで、例えば、増幅器10の増幅量を最大に
するように操作キー16を操作すれば、ラツチ回
路14には切換情報C0として「1100」がラツチ
され、この情報がデコーダ13に入力されて切換
信号D1〜D13のうち信号D13のみが「1」となり、
このためスイツチS13がオンする。又、減衰量を
最大にするように操作キー16を操作すれば、ラ
ツチ回路14には切換情報「0000」がラツチさ
れ、切換信号D1〜D13のうち信号D1のみが「1」
となり、切換回路12のスイツチS1がオンする。 このように、操作キー16の操作に応じて切換
回路12のスイツチが切換えられ、増幅器10の
増幅度が設定されるが、スイツチの一端には帯域
フイルタ9が接続されているため、入力信号の周
波数帯域のうち帯域フイルタ9で設定された帯域
成分のみが、切換回路12のスイツチで定まる増
幅度に従つて、増幅器10で増幅又は減衰され
る。即ち、帯域フイルタ9の中心周波数が0であ
つて、この帯域を0帯域と呼べば、増幅器10に
おいては0帯域以外の増幅度は1であり、増幅器
10の入力信号と出力信号を比較すれば、両信号
0帯域以外では同一レベルである。従つて、減
算回路18の出力には、0帯域における入力信号
と出力信号のレベル差のみが現われる。このた
め、減算回路18の出力信号であ差信号E0に基
づけば、0帯域の信号強度を表示することが可能
となる。 そこで、次に、変換回路20について、第3図
を参照しながら説明する。 ここで、説明上、第2図における切換回路12
でのスイツチによる増幅及び減衰の変化量を2dB
として、スイツチS1,S2,……S0に対する減衰量
を各々−12dB、−10dB、……−2dBとし、スイツ
チS8,S9,……,S13に対する増幅量を各々+
2dB,+4dB,……+12dBとする。 第3図は、上述の仮定において、増幅器10の
入力信号のレベルを一定にしたときの、増幅及び
減衰量Tと減算回路18の差信号E0との関係を
示す特性図である。 ところで、減算回路18では、増幅器10の入
力信号と出力信号の差信号が取り出されるため、
0帯域以外の信号成分は除去されるが、増幅器1
0で増幅した場合と減衰した場合とでは、第3図
曲線イの如く、同じように正の出力が現われてし
まい、増幅と減衰の区別がつかない。更に、減算
回路18では差信号が取り出されるため、差信号
E0の信号強度は、第3図曲線イの如く、増幅器
10の出力信号の信号強度に比例したものとはな
らない。即ち、増幅及び減衰量Tに比例したもの
とはならない。従つて、減算回路18の差信号
E0を何んらかの変換を施して表示に適した信号
にしなければならない。 そこで、第2図においては、減算回路18の差
信号E0を入力する増幅器22の増幅度を、ラツ
チ回路14からの切換情報C0に応じて補正して
いる。即ち、第3図曲線イ上の白丸印Γで示す差
信号E0を、直線ロ上の黒丸印・で示す信号レベ
ルに補正するような抵抗値で、補正回路23の各
抵抗24a…24g…24mを構成する。例え
ば、抵抗24a,24e,24j,24lについ
ては各々スイツチS1,S5,S10,S12をオンさせた
ときに、増幅器22の増幅度が、各々0.26倍、
1.3倍、1.5倍、1.1倍になるように、それらの抵抗
値を各々決定する。そして、デコーダ13と全く
同一構成のデコーダ21を設け、切換回路12の
スイツチS1〜S6及びS8〜S13の切換信号D1〜D13
と全く同一の切換信号D1〜D13により補正回路2
3のスイツチS1〜S13を切換えるようにする。こ
のようにすれば、減算回路18の差信号E0を増
幅する増幅器22の出力は、増幅器10の入力信
号の信号強度が一定のときは、第3図ロに示すよ
うに、増幅及び減衰量Tに比例するようになる。 従つて、増幅器22の出力信号を、従来と同
様、検波した後AD変換し、AD変換出力を表示
駆動回路7aに供給すれば、0帯域の信号強度の
表示を行なうことができる。 ところで、増幅器10で増幅及び減衰を全く行
なわせない場合は、操作キー16を操作してラツ
チ回路14に切換情報「0111」をラツチさせ、切
換信号D7を「1」にする。この場合、第2図の
破線で示すように、アース点Pと帯域フイルタ9
の間にスイツチS7を接続し、このスイツチS7を切
換信号D7によりオンさせるようにすれば、増幅
器10の増幅度が1となり、増幅器10では増幅
及び減衰は行なわれない。ところが、この場合、
減算回路18の差信号E0は0となるため、帯域
の信号強度の表示が行なえなくなつてしまう。 そこで、第2図においては、切換信号D7
「0」のときはB側に接続しておき、「1」になつ
たときのみA側に切換わることにより、増幅器1
0の入力側を直接出力側に接続して増幅器10を
バイパスさせるバイパススイツチ回路25を設け
ると共に、切換信号D13及びD7を入力し出力で切
換回路12のスイツチS13を制御するORゲート3
5を設けている。従つて、増幅器10で増幅及び
減衰を全く行なわせないときは、切換信号D7
「1」になることにより、増幅器10の入力信号
は出力側にバイパスされると共に、切換回路12
のスイツチS13がオンして、減算回路18からは
切換信号D13が「1」になつたときと全く同一の
差信号E0が現われる。これと共に、デコーダ2
1の切換信号D7も「1」となるので、スイツチ
S7がオンする。従つて、スイツチS7に接続する抵
抗24gの値を適当に選べば、増幅器22の出力
を第3図の直線ロ上の所定の値になるよう設定で
きる。即ち、増幅器10で増幅及び減衰を行なわ
せないときにも、帯域の信号強度の表示が可能と
なる。尚、上述においては、切換信号D7でスイ
ツチS13をオンさせるようにしたが、スイツチS7
以外の他のスイツチをオンさせるようにしてもよ
く、このときは、オンさせるスイツチに応じて、
対応する補正回路23のスイツチS7に接続された
抵抗24gの値を変更すればよい。 次に、第2図1点鎖線で示した増幅ブロツク
6を縦続接続した回路構成を第4図に示す。 第4図において、27は信号源からのオーデイ
オ信号を入力する信号入力端子、28は信号出力
端子であり、増幅ブロツク26a,26b……2
6eの各々が第2図の増幅ブロツク26である。
そして、増幅ブロツク26a,26b……26e
は、各々、増幅器10a,10b……10e及び
帯域フイルタ9a,9b……9eを有しており、
帯域フイルタ9a,9b……9eの中心周波数
は、各々、01,……nに設定されている。従
つて、各増幅ブロツク26a,26b……26e
では、各々、0帯域、1帯域,帯域…n帯域の帯
域成分のみが増幅又は減衰される。しかしなが
ら、これらの各増幅ブロツクは縦続接続されてい
るため、初段の増幅ブロツク26aの出力点Aで
は、第5図イに示すように、0帯域のみが増幅又
は減衰された出力信号が得られるが、次段の増幅
ブロツク26bの出力点Bでは、第5図ロに示す
ように、0帯域と1帯域において増幅又は減衰さ
れた出力信号が得られることとなり、以下、次の
段に進むにつれて、それまでの増幅ブロツクでの
増幅及び減衰の結果が混合され、最終段の増幅ブ
ロツク26eの出力点Cには、第5図ハに示すよ
うに、0帯域からn帯域までの全ての帯域成分の
混合信号が得られることになる。 ところで、第4図においては、操作キー16と
して帯域を指定するための操作キー16aと切断
情報を入力するための操作キー16bを有してお
り、指定された帯域の切換情報だけが変化した切
換情報C0,C1,……C4が制御回路29からシフ
トレジスタ30に入力され、これらの切換情報は
各ラツチ回路14a,14b……14eにラツチ
された後、第2図と同様、各増幅ブロツクのデコ
ーダに入力される。又、切換情報C0,C1,……
C4はマルチプレクサ31に入力され、更に、各
増幅ブロツクの減算回路の差信号E0,E1,……
E4もマルチプレクサ32に入力される。これら
のマルチプレクサ31,32では自動的に順次帯
域の信号が選択され、変換回路20に入力され
る。変換回路20の出力は検波され、AD変換さ
れた後マルチプレクサ33に入力される。表示駆
動回路7a……7e及び表示器8a……8eは各
帯域に対応して各々設けられており、マルチプレ
クサ33は、AD変換出力を対応する表示駆動回
路に供給するよう働く。従つて、各帯域の信号強
度の表示が表示器8a……8eで行なわれる。 次に、第2図の増幅ブロツク26を並列接続し
た回路構成の要部を第6図に示す。 第6図においても、26a,26b……26e
が増幅ブロツクであり、各増幅ブロツクには信号
入力端子27を介して入力された信号源からのオ
ーデイオ信号が共通に入力される。並列接続の場
合、各増幅ブロツクにおいては各帯域成分のみが
増幅又は減衰されるので、出力信号を得るために
は混合回路34が必要となる。尚、その他の構成
は第4図の縦続接続の場合と全く同様である。 ところで、本実施例においては、増幅器10で
増幅及び減算を全く行なわせない場合は、入力信
号をバイパスさせ切換回路12のスイツチS13
強制的にオンさせるようにしたが、例えば、切換
回路12に破線で示すスイツチS7を設け、このス
イツチS7の抵抗回路11との接続点をアース点P
よりわずかにずらしておけば、増幅器10の出力
にはほとんど影響を与えることなく、減算回路1
8で差信号が得られるので、この場合も、信号強
度の表示が可能となる。 又、増幅ブロツクを縦続接続した場合と並列接
続した場合を比べると、縦続接続した場合は混合
回路が必要なく、しかも、各帯域の増幅及び減衰
を全く独立に設定できるので他帯域への考慮がほ
とんど必要ないという利点がある。 (ホ) 効果 本発明によるグラフイツクイコライザは、各帯
域成分のみを増幅又は減衰させる増幅器の入力信
号と出力信号の差信号を取り出す減算回路を用い
るものにおいて、減衰回路の差信号を増幅又は減
衰させる差信号増幅器及び増幅器の増幅度の切換
回路を制御する切換信号に応じて差信号増幅器の
増幅度を補正する補正回路より成る変換回路によ
り、差信号を表示に適した信号に変換するように
したので、簡単な回路構成で確実に各帯域の信号
強度の表示を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のグラフイツクイコライザを示す
ブロツク図、第2図は本発明によるグラフイツク
イコライザの実施例を示すブロツク図、第3図は
増幅及び減衰量Tと、差信号E0の関係を示す特
性図、第4図は第2図の増幅ブロツクを縦続接続
した場合の実施例を示すブロツク図、第5図イ,
ロ,ハは第4図の実施例の各部の波形を示す波形
図、第6図は第2図の増幅ブロツクを並列接続し
た場合の実施例を示す要部ブロツク図である。 主な図番の説明、2a…2n,9,9a,9b
…9e……帯域フイルタ、4a…4n…表示用帯
域フイルタ、5a…5n,5……検波回路、6a
…6n,6……AD変換器、7a…7n……表示
駆動回路、8a…8n……表示器、1,10,1
0a…10e……増幅器、11……抵抗回路、1
2……切換回路、13,21……デコーダ、18
……減算回路、20……変換回路、22……増幅
器、23……補正回路、25……バイパススイツ
チ回路、26,26a…26e……増幅ブロツ
ク、31,32,33……マルチプレクサ、34
……混合回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 選択すべき帯域を設定するための複数の帯域
    フイルタと、該帯域フイルタの各々に対応して設
    けられ各帯域成分のみを増幅又は減衰させる増幅
    器と、該増幅器の増幅度を切換えるための切換回
    路と、前記増幅器の入力信号と出力信号の差信号
    を取り出す減算回路と、該減算回路の差信号を増
    幅又は減衰させる差信号増幅器及び前記切換回路
    での増幅度の切換を制御する切換信号に応じて前
    記差信号増幅器の増幅度を補正する補正回路より
    成る変換回路とを有し、前記差信号増幅器の出力
    信号に応じて各帯域の信号強度を表示するように
    したことを特徴とするグラフイツクイコライザ。
JP57221007A 1982-12-15 1982-12-15 グラフイツクイコライザ Granted JPS59110214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221007A JPS59110214A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 グラフイツクイコライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57221007A JPS59110214A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 グラフイツクイコライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110214A JPS59110214A (ja) 1984-06-26
JPH0345927B2 true JPH0345927B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=16760009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57221007A Granted JPS59110214A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 グラフイツクイコライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110214A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821822B2 (ja) * 1990-02-28 1996-03-04 ソニー株式会社 半導体集積回路装置
JPH0496118U (ja) * 1991-01-09 1992-08-20
JP4892899B2 (ja) * 2005-09-12 2012-03-07 株式会社Jvcケンウッド デジタル信号処理システム
EP2282010A1 (de) 2009-06-23 2011-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Laufschaufel für eine axial durchströmbare Turbomaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59110214A (ja) 1984-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008631A (en) Pulse analyzer with gain compression
US5883963A (en) Method of adjusting the volume and the loudness in an audio device
JPH0766744A (ja) 電界検出回路
JPH0345927B2 (ja)
US5023915A (en) Specialized amplifier systems for musical instruments
JPH0345926B2 (ja)
JPH0417485B2 (ja)
JPS59110215A (ja) グラフイツクイコライザ
JPH04160912A (ja) 電子ボリューム
US6448846B2 (en) Controlled phase-canceling circuits/systems
JPS5986913A (ja) グラフイツクイコライザ
JP2969713B2 (ja) 電子ボリュウム装置
JP2001007669A (ja) 自動利得制御方式
JPH11144386A (ja) 信号処理回路
KR820002308B1 (ko) 제1 및 제2증폭소자를 포함하는 증폭기
JPH084734Y2 (ja) 多段アッテネ−タ
JPH0989933A (ja) 高周波信号レベル表示装置
KR19980024507U (ko) 모니터에 있어서 오디오 신호의 노이즈 제거 장치
KR100539220B1 (ko) 신호 왜곡을 최소화하는 디지탈 제어 방식의 아날로그 오디오 신호 처리 장치
JP3214634B2 (ja) 音質調整回路
JPS63202133A (ja) パルス性雑音除去装置
JP2000152366A (ja) オーディオ信号処理装置
JPH07312526A (ja) フェーダ制御回路
JPH04207231A (ja) Amラジオ受信装置
JPS6137814B2 (ja)