JP2000152366A - オーディオ信号処理装置 - Google Patents

オーディオ信号処理装置

Info

Publication number
JP2000152366A
JP2000152366A JP10326528A JP32652898A JP2000152366A JP 2000152366 A JP2000152366 A JP 2000152366A JP 10326528 A JP10326528 A JP 10326528A JP 32652898 A JP32652898 A JP 32652898A JP 2000152366 A JP2000152366 A JP 2000152366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
audio signal
control
controller
crossing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10326528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604927B2 (ja
Inventor
Toru Kageyama
透 陰山
Yusuke Takami
雄介 高見
Masaru Sasaki
勝 佐々木
Haruyuki Inohana
治行 猪鼻
Manabu Sawaki
學 澤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP32652898A priority Critical patent/JP3604927B2/ja
Priority to EP99122781A priority patent/EP1003283A3/en
Publication of JP2000152366A publication Critical patent/JP2000152366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604927B2 publication Critical patent/JP3604927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/001Digital control of analog signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • H03G3/348Muting in response to a mechanical action or to power supply variations, e.g. during tuning; Click removal circuits

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切替および調整制御を行ってもスピーカより
クリックが発生しないようにしたオーディオ信号処理装
置を提供する。 【解決手段】 入力されたオーディオ信号の周波数特
性、ラウドネス、音量、フェーダ等を指定され値になる
よう切替えて出力するオーディオ信号処理装置におい
て、オーディオ信号の振幅が0レベルと交叉する時点を
検出するゼロ交叉検出器と、前記指定され値が入力され
たとき、指定された値への切替を前記ゼロ交叉検出器よ
り出力される0レベルと交叉する時点で切替える切替制
御器と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオーディオ信号を処
理するオーディオ信号処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば車両用のオーディオ信号処理装置
に代表されるように、オーディオ信号処理装置には、使
用者の好みによって入力オーディオ信号の周波数特性、
ラウドネス、音量およびフェーダを調整制御する回路が
設けられている。近年、これらの回路は電子回路で構成
され、その調整制御は使用が指定する値に不連続に切替
えられて制御が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
のオーディオ信号処理装置においては、使用者が指定値
を入力した時点で指定された回路の切替制御が行われて
いた。このため、図2で示すように、例えばオーディオ
信号の音量を調整するための指定値がA点で入力された
場合は、時点Aでオーディオ信号の振幅XがYに急激に
変化してオーディオ信号処理装置より出力され、この急
激な変化によりスピーカよりクリックが発生していた。
【0004】本発明は切替および調整制御を行ってもス
ピーカよりクリックが発生しないようにしたオーディオ
信号処理装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明においては、入力されたオーディ
オ信号の周波数特性、ラウドネス、音量、フェーダ等を
指定され値になるよう切替えて出力するオーディオ信号
処理装置において、オーディオ信号の振幅が0レベルと
交叉する時点を検出するゼロ交叉検出器と、前記指定さ
れ値が入力されたとき、指定された値への切替を前記ゼ
ロ交叉検出器より出力される0レベルと交叉する時点で
切替える切替制御器と、を備える。オーディオ信号の0
レベル交叉時点を検出し、検出された時点で切替および
調整制御指令を出力するようにしたので、切替および調
整はオーディオ信号の0レベルで行われるためスピーカ
よりクリックの発生をなくすことができる。
【0006】請求項2の発明においては、前記音量を制
御する音量制御器をオーディオ信号処理系の後方部に設
け、前記ゼロ交叉検出器を前記音量制御器の入力部に接
続する。音量制御器をオーディオ信号処理系の後方部に
設け、ゼロ交叉検出器を音量制御器の入力部に接続する
ようにしたので、音量制御器で音量を小さく制御しても
ゼロ交叉検出器の入力は変化することがなく確実にゼロ
交叉時点を検出することができる。またゼロ交叉検出器
が系の後方部に接続されているため、系に遅延を生じる
制御器が接続されていても出力されオーディオ信号の出
力の0交叉時点で切替および調整制御が行われ、スピー
カよりのクリックの発生をなくすことができる。
【0007】また請求項3の発明においては、前記入力
されたオーディオ信号の周波数特性、ラウドネス、音
量、フェーダ等を制御する制御器、前記ゼロ交叉検出器
および前記切替制御量を集積回路内に一体形成する。オ
ーディオ信号を制御する各種制御器、ゼロ交叉検出器お
よび切替制御器を集積回路内に一体形成するようにした
ので、装置構成を簡単にすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1を参
照して説明する。図1は本発明の実施例の構成図であ
る。図1において、1は入力ソースによって異なる入力
レベルを調整するレベル調整増幅器、2は入力されたオ
ーディオ信号の低音域や高音域の周波数特性を制御する
周波数特性制御器、3はラウドネス制御器、4は音量制
御器、5はフェーダ、6はオーディオ信号の振幅が0レ
ベルと交叉する時点を検出するゼロ交叉検出器、7は切
替制御器である。
【0009】ゼロ交叉検出器6は、図2に示すように、
オーディオ信号が0Vと交叉する時点B1,B2,B
3,…を検出して出力する。切替制御器7には、図示し
ないダイヤル、キー等の入力手段により使用者が入力
し、入力手段によって入力された切替指令信号が転送さ
れる。切替指令には切替制御を行う制御器番号および制
御値より構成され、入力された切替指令信号は図示しな
いメモリに記録される。
【0010】切替指令信号が図示しないメモリに記録さ
れると、切替制御器7はゼロ交叉検出器6よりゼロ交叉
時点が検出されるまで待機し、ゼロ交叉時点が検出され
ると記録されている制御器番号に対応する制御器に対し
て記録されている制御値に制御するような指令を送出す
る。制御値が転送された制御器は転送された値になるよ
う直ちに制御を行う。すなわち、例えば音量制御器4に
減衰量4dBに制御するよう切替制御器7より転送され
た場合は、音量制御器4は転送され減衰量4dBになる
よう図示しない減衰器を制御する。
【0011】周波数特性制御器2およびラウドネス制御
器3は共に周波数特性を変更する回路より構成されてお
り、このような回路においては伝送遅延が発生する。し
たがって、出力されるオーディオ信号の振幅がゼロと交
叉する時点で切替を行ってスピーカよりのクリックの発
生を無くすため、ゼロ交叉検出器6は周波数特性制御器
2およびラウドネス制御3より後方、すなわち系の後方
部に設ける。
【0012】また、ゼロ交叉検出器6を音量制御器4の
入力部に接続することによって、音量制御器4が制御さ
れてもゼロ交叉検出器6の入力には所定のレベルのオー
ディオ信号が入力されるために確実にゼロ交叉時点を検
出することができる。また、周波数特性制御器2および
ラウドネス制御器3の周波数制御を、例えばスイッチキ
ャパシタフィルタ構成として制御し、その他の制御器も
電子的に制御を行わせ、全体を集積回路内に一体形成す
ることにより、装置構成を簡単にすることができる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
の効果が得られる。オーディオ信号の0レベル交叉時点
を検出し、検出された時点で切替および調整制御指令を
出力するようにしたので、切替および調整はオーディオ
信号の0レベルで行われるためスピーカよりクリックの
発生をなくすことができる。
【0014】音量制御器をオーディオ信号処理系の後方
部に設け、ゼロ交叉検出器を音量制御器の入力部に接続
するようにしたので、音量制御器で音量を小さく制御し
てもゼロ交叉検出器の入力は変化することがなく確実に
ゼロ交叉時点を検出することができる。またゼロ交叉検
出器が系の後方部に接続されているため、系に遅延を生
じる制御器が接続されていても出力されオーディオ信号
の出力の0交叉時点で切替および調整制御が行われ、ス
ピーカよりのクリックの発生をなくすことができる。
【0015】また、オーディオ信号を制御する各種制御
器、ゼロ交叉検出器および切替制御器を集積回路内に一
体形成するようにしたので、装置構成を簡単にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成図である。
【図2】課題を説明するための図である。
【符号の説明】
1 レベル調整用増幅器 2 周波数特性制御器 3 ラウドネス制御器 4 音量制御器 5 フェーダ 6 ゼロ交叉検出器 7 切替制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 勝 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 猪鼻 治行 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 (72)発明者 澤木 學 埼玉県川越市大字山田字西町25番地1 パ イオニア株式会社川越工場内 Fターム(参考) 5D020 AC05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたオーディオ信号の周波数特
    性、ラウドネス、音量、フェーダ等を指定され値になる
    よう切替えて出力するオーディオ信号処理装置におい
    て、 オーディオ信号の振幅が0レベルと交叉する時点を検出
    するゼロ交叉検出器と、 前記指定され値が入力されたとき、指定された値への切
    替を前記ゼロ交叉検出器より出力される0レベルと交叉
    する時点で切替える切替制御器と、を備えたことを特徴
    とするオーディオ信号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記音量を制御する音量制御器をオーデ
    ィオ信号処理系の後方部に設け、前記ゼロ交叉検出器を
    前記音量制御器の入力部に接続するようにしたことを特
    徴とする請求項1記載のオーディオ信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記入力されたオーディオ信号の周波数
    特性、ラウドネス、音量、フェーダ等を制御する制御
    器、前記ゼロ交叉検出器および前記切替制御量を集積回
    路内に一体形成したことを特徴とする請求項1または2
    記載のオーディオ信号処理装置。
JP32652898A 1998-11-17 1998-11-17 オーディオ信号処理装置 Expired - Fee Related JP3604927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32652898A JP3604927B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 オーディオ信号処理装置
EP99122781A EP1003283A3 (en) 1998-11-17 1999-11-16 Audio signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32652898A JP3604927B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 オーディオ信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152366A true JP2000152366A (ja) 2000-05-30
JP3604927B2 JP3604927B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18188849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32652898A Expired - Fee Related JP3604927B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 オーディオ信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1003283A3 (ja)
JP (1) JP3604927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005128A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 電子ボリューム回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1988746A3 (en) 2007-03-31 2009-09-09 Sony Deutschland Gmbh Method for outputting audio signals and audio decoder

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094513A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Victor Co Of Japan Ltd 音量調整装置
JP2591656B2 (ja) * 1988-06-14 1997-03-19 パイオニア株式会社 音量・音質調整装置
JP3229804B2 (ja) * 1996-04-26 2001-11-19 三洋電機株式会社 音質制御装置及び音量音質制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005128A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 電子ボリューム回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1003283A3 (en) 2003-08-27
EP1003283A2 (en) 2000-05-24
JP3604927B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0772374B1 (en) Method and apparatus for controlling the performance of a loudspeaker in a room
US20020154785A1 (en) Adjusting a loudspeaker to its acoustic environment: the ABC system
KR960002472B1 (ko) 센터 모드 콘트롤 회로
US5883963A (en) Method of adjusting the volume and the loudness in an audio device
US4191852A (en) Stereophonic sense enhancing apparatus
JPH04372299A (ja) 音響再生装置の低音域補正回路
US5822437A (en) Signal modification circuit
JP2000152366A (ja) オーディオ信号処理装置
US5838800A (en) Apparatus for enhancing stereo effect with central sound image maintenance circuit
JP2004023547A (ja) 低周波減衰回路およびラジオ受信機
JPH07505019A (ja) 動的等化方法及び装置
JP2953923B2 (ja) 音場制御システム
KR0178677B1 (ko) 하이 엔드 오디오 기기의 밸런스 입력레벨 자동 조절회로
JPS5931077Y2 (ja) Fmステレオ受信機
JPH04343600A (ja) 残響装置
JP2522936B2 (ja) 自動ラウドネス制御回路
JPH0314817Y2 (ja)
JP2500288Y2 (ja) Amラジオ受信機
JPH04137903A (ja) 音声信号増幅回路
KR100324747B1 (ko) 음성 잡음신호 제거회로
JPH04207231A (ja) Amラジオ受信装置
KR900006055Y1 (ko) 오디오 시스템의 서라운드 효과음 발생회로
JPH0510407Y2 (ja)
JPH01303908A (ja) 音響装置
JPH0427213Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees