JPH01317391A - D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法 - Google Patents

D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法

Info

Publication number
JPH01317391A
JPH01317391A JP4020389A JP4020389A JPH01317391A JP H01317391 A JPH01317391 A JP H01317391A JP 4020389 A JP4020389 A JP 4020389A JP 4020389 A JP4020389 A JP 4020389A JP H01317391 A JPH01317391 A JP H01317391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine
reaction
acid
aldehyde
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4020389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721536B2 (ja
Inventor
Masaaki Kato
正明 加藤
Tadashi Morikawa
忠志 守川
Teruzo Miyoshi
照三 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP4020389A priority Critical patent/JP2721536B2/ja
Publication of JPH01317391A publication Critical patent/JPH01317391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721536B2 publication Critical patent/JP2721536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、D−β−ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
に関する。D−β−ヒドロキシアミノ酸は抗生物質、酵
素阻害剤等の各種の医薬、農薬類、その他各種の生理活
性物質の合成原料として有用である。
〔従来の技術及び発明が解決しょうとする課題〕D−β
−ヒトaキシアミノ酸は有機合成法やL〜ルアミノのラ
セミ化で作ったDL−アミノ酸を光学分割して製造され
ている。その場合、D−アミノ酸は長い工程を、経て製
造される為に、その手間が大変であり、また収率も低く
なっていた。
安価で大量に生産されているグリシンとアルデヒド化合
物とk、”−スレオニンアルドラーゼCD−スレオニン
をグリシンとアセトアルデヒドに分解する酵素で、逆反
応を触媒する活性も有する)の存在下で反応させること
により、対応するD−β−ヒドロキシアミノ酸を製造す
る方法が知られている(特開昭58−116690号公
@)。
しかし、この方法ではアルデヒド化合物がグリシンやD
−β−ヒドロキシアミノ酸(以後、これらをアミノ酸と
略記する)と非酵素的に副尺12を起こすので反応収率
が低く、また、未反応のグリシンが装置に残存する等の
課題かあった。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明の第1の発明は、グリシン金属錯体とアルデヒド
化合物とを、D−スレオニンアルドラーゼの存在下、反
応させて、D−β−ヒドロキシアミノ酸金属錯体に変換
して後、D−β−ヒドロキシアミノ酸を取得する方法で
ちる。
第2の発明は、ニッケル及び/又はコバルトラグリシン
金属錯体の金属として用いるものである。
D−β−ヒドロキシアミノ酸金属錯体からは、公知の方
法にエリ脱金属して容易にD−β−ヒドロキシアミノ酸
を取得出来る。
グリシン金属錯体を基質として用いる本発明の方法に工
れば次の利点がある第一に、ニッケル及び/又ホコバル
トが上記アミノ酸と安定な錯体を形成するので、上記ア
ミノ酸とアルデヒド化合物との副反応が抑制され、高収
率でD−β−ヒドロキシアミノ酸を得ることができる。
第二に上記グリシン金属錯体を基質に用いて反応すると
遊離のグリシンを用いた場合に比べて高い基質転化率を
得ることが出来る。
第三に、高濃度のグリシンニッケル錯体やグリシンコバ
ルト錯体が、菌体内に含まれる望ましくない反応の触媒
として作用する酵素、例えば、L−アロスレオニンアル
−ラーゼ(L−アロスレオニンをグリシンとアセトアル
デヒドに分解する酵素で、逆反応を触・渫する活性も有
する)や、L−スレオニンアルトラ−f(L−スレオニ
ンをグリシンとアセトアルデヒドに分解する酵素で、逆
反応の触媒として作用する活性も有する)を強力に阻害
・不活性化するので、[有体や粗研製の酵素を用いるこ
とが出来る。
不ポ明のごとく、高濃度の金(′4錯体を基質とする酵
素反応は知られておらず、従って、本発明の方法は新規
な酵素反応方法である。
本発明で用いるグリシン金属錯体としては、グリシンニ
ッケル錯体又はグリシンコバルト錯体がD−スレオニン
アルドラーゼとの反応性やり一β−ヒドロキ7アミノ酸
の収率の点で好掘である。
他の余病錯体としてぼカドミウム、鉄、マンガン、マグ
ネシウム等の金属錯体を使用でさる。更にこれらの錯体
を任意に併用できるが、この中でニッケル錯体とコバル
ト錯体の併用がよい。本発明に好適に用いるグリシンニ
ッケル錯体、又はグリシンコバルト錯体の一般式は [:M(NH2CH2CO2)rn]・nH20(&中
、M[今頃であり、Mがニラ。ケルの場合m=2、n=
[]〜2、Mがコバルトの場合m=3、n=Q〜2であ
る) で示さnる化合物である。また、二9f4頌以上の金属
Th會むクリシン金属錯体、例えばニッケルとコ本発明
で用いるグリシン金属錯体は、例えば、金属埋水溶液に
グリシンとアルカリを加えて加熱するなどの通常の方法
で合成することが出来る。
本条明に用いるアルデヒド化合、吻は、脂肪族アルデヒ
ド、脂環式アルデヒド、芳香族アルデヒv1複累環式ア
ルデヒド化合物停であり、例えば、脂肪族アルデヒド化
合物として、アセトアルデヒド、1−グロパナール、1
−ブタナール、2−メチル7”aパナール、1−ペンタ
ナール、1−ヘキサナール、1−ヘキサナール、クロロ
アセトアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、ニドa
アセトアルデヒー、β−クロロアセトアルデヒド、エト
キシアセトアルデヒド等、 qhi式アルデヒド化合物として、シクa−りンチルア
ルデヒ「、ンクO/(ンテニルアルデヒド、シクロへキ
ンルアルデヒゾ、シクロへキセニルアルデヒに、シクロ
へキシルアセトアルデヒー、シクロヘキセニルアセトア
ルデヒV等、 芳香族アルデヒド化合物として、ペンでアルデヒド、7
0口ベンズアルデヒド、クロロペンでアルデヒド、ブロ
モペンでアルデヒド、ニドaベンズアルデヒド、りaa
ニドaペンでアルデヒド、ヒトミキシニトロベンゾアル
デヒド、メトキシペンでアルデヒド、2aロメトキシベ
ンでアルデヒド、トルアルデヒド、トリフロロトルアル
デヒド、フェニルアセトアルデヒド等、 複素環式アルデヒド化合物として、2−チオフェンアル
デヒド、ブaモー2−チオフェンアルデヒド、4−フォ
ルミルイミダゾール、4−メチル−5−フォルミルイミ
ダゾール等を用いることが出来る。
本発明で用いるD−スレオニンアルrラーセハD−スレ
万ニンに作用してグリシンとアセトアルデヒドとに分解
する酵素であり、例、えば、アルカリr不スHハエ力リ
ス(Alcaligenes faecalis)(工
F○12669)シュードモナス(Pseuclomo
nas)DK−2(微工研閑寄620口号)、アリスロ
バクター(Arthrobacter ) D K −
19(微工研閑寄6201号)、及びキサントモナス・
オリデエ(Xanthomonas oryzae )
 (IAM 1657 )等がこのD−スレオニンアル
ドラーゼを生産する能力を有する。
上記微生物は常法に従って培養することが出来る。培養
に用いられる培地j・ゴ、微生物の生育に必彎な炭素源
、窒素源、無機物A等を含む通常の培地である。史に、
ビタミン、アミノ酸などの有機做電栄養素を添加すると
望ましい結果が得られる場合が多い。
培養は好気的条件下でpH4〜10、@度20〜60゛
Cの適当な範囲に制御しつ1〜10日間培養を行う。
反応にあ九つでは、微生物の培養液、培養液から分離し
た培養菌体、乾燥菌体、菌体破砕液等のほか、硫酸アン
モニウムや有機溶媒等で分割した粗精製酵素、車!#さ
れた酵素、史には、菌体、菌体処理物、ちるいに酵素自
体の固定化物、その他側れも使用出来る。
グリシン金属錯体とアルデヒド化合物を対応するD−β
−ヒドロキシアミノ酸金属錯体に変換する方法は、水性
媒体中にて上記グリシン金属錯体とアルデヒド化合物を
、上記微生物の培#液、菌体、菌体α埋物、酵素、ある
いは、これらを通漱の方法で固定化したものと接触させ
れば工い。かかる反応時の水性媒体としては、例えば、
水、緩衝液、及び含水有機溶媒等が団用できる。
反る敵のアルデヒド化合物の@度は酵素を著しく阻害・
失活させない程度であればよいが、0.05〜2.0モ
ル/lが好ましい。
上記グリシン余積錯体は、アルデヒド化合物と等モル程
度で工いが、グリシンの反応収率を高めるためにぼ、ア
ルデヒド化合物エリ中なくするのが工い。かかるグリシ
ン金属錯体、及びアルデヒド化合物の添加は反応の任意
の段隋で可能であり、−括、連続、分割のいずれの手段
で、も実施出来る。
反応1m1u10〜70°Cが、c イカ、10〜40
°Cがエリ好適である。反応時のP)(は5〜10、好
ましくは、5.5〜7.0に維持するのがよい。補酵素
として、ピリドキサール−57−リ/酸を反応系に添加
すると酵素活性を高めて反応を促進させることが出来る
また、反応系にマグネシウムイオンやマンがンイオンを
添加することにエリ酵素活性、及び活性の安定性を高め
て反応を促進させることが出来る。
反応はバッチ方式がよく、連続方式で行ってもよい。か
くして、反りは0.5〜50時間程時間路了する。
このLうにして得られたD−β−ヒPロキシアミノ酸を
反応液から採取するには、例えば、上記アミノ酸金属錯
体fc溶解して後、限外濾過等で除タンパクし、イオン
交換樹脂等で分離・回収する方法や、反応液を濃縮して
上記アミノ酸金属錯体を析出させた後、溶解し、脱金属
する方法など、通常の方法を用いることが出来る。
例えば、反応混合物を強力チオン交換樹脂に吸着させた
後に、アルカリ金属塩の水溶液で溶出すれば、能率良〈
高収率で、上記三成分を同時に分離・回収できる。
上記操作で反応液から分離したD−β−ヒトaキシアミ
ノ酸は゛イオン交換樹脂処理、活性炭処理、晶析等の方
法で精製し、この反応液を濃縮するなどして単離・精製
することが出来る。
〔実施例〕
矢に、実施例によQ本発明の方法を更に詳しく説明する
。例中%は重債憾を示す。また、記号Thr XA11
oはそれぞれスレオニン、アロスレオニンを表わす。
酵素製造例 ポリベグトン0.5%、酵母エキス0.5%、KH2P
0゜0.1%からなるPJ(7,5の培地t−A製し、
5を容の培養槽にその6tを投入して120°Cで15
分間加熱殺菌した。この培地にアリスロバクター(Ar
throbacter ) D K −19(微工蛮菌
寄第6201号)を接種し、pH7,5に保ちながら3
0℃で20時間通気および攪拌をしつつ培養した。
培養終了後、培f液から菌体を遠心分離し、生理食塩水
で洗浄後、この湿菌体を[]、11mMピリドキサール
−5′−リン酸おLび1.Q mM MnCl2を含む
pH7,5のQ、j M トリス−塩酸緩衝液100m
1中に懸濁した。この菌体懸濁液を20 KHz z 
 5分間の超音波処理を4回行ない菌体を破砕し、懸濁
物質を遠心分離で除去して粗製酵素液を調製した。
次に、粗酵素液を攪拌しながら、冷アセトンを添加し、
アセトンa度45〜65%区間の析出物を分取し、上記
緩衝液10Mに溶解してアセトン分画酵素液を調製した
熱処理菌体製造例 酵素製造例1と同様の方法で培養して得たアリスミバク
ター(Arthrobacter ) D K −i 
9 (微工研萌寄6201号)の培#a’>、otから
遠心分離で菌体を集菌・水洗し、この湿菌体を0.01
mMピリドキサール−57−リン酸、及び1 、0 m
M MnCl2を含む水溶液i o o vttに@濁
し、pH6,0に合わせた。次に、この菌体懸濁液を5
5°Cで120分間加熱処理を行い、遠心分離で集菌・
水洗後、10m1の上記水溶液にS濁して、熱処理菌体
製造例を調製した。
実施例1 酵素製造例で得た粗酵X1101Mにグリシンニッケル
錯体CN1(NH2CH2CO2)2〕・2H20、ク
リシンコlマルト錯体〔co(NH2CH2CO2)3
1・2H20または、グリシン水溶液に、水酸化コバル
トと水酸化ニッケルを加え、加熱・濃縮して得たグリシ
ン・コバルト・ニッケル錯体〔co−N1・(NH2C
H2CO2)5〕・4H20を0.15.!?及び、ア
セトアルデヒ)’ [1,2gThttro、5M )
 IJ スー塩e緩i液(pH7−5) ’c10mJ
m合し、密閉容器内で30’C,10時間反応させた。
反応終了後、0.6N塩酸を20M加えた後、遠心分離
で不溶物f:l#、去し、約10陪に希釈した反応Hk
 Dowex A −1(Na型、100〜200メツ
シユ、り゛ウケミカル社)で脱金属して、1(PLO(
日立アミノ酸分析システム)でグリシン、及びスレオニ
ン毘性体混合物を定量した。各々のスレオニ/異性体は
、N−カルボキシL。−フェニルアラニン無水物CNC
A )と反らさせてソアステレオマ−に?&換後、HP
LC’ (力5 A : ODS 6.OX 250朋
、 弓¥!h相: 虐I  M KH2PO4−に2H
P04  (p’ 5.O)/cI+3cu −96/
 4、流速:1.Od1分、検出:210nrn)で分
析した。また、比較としてグリシン0.1gを基質に用
いて上記の方法と同様にして反応を行った。
これらの分析結果を第1表に示す。
第  1  表 実施例2 酵素製造例で得たアリスミバクター(Arthrot:
acter)Dx−19(i工研菌寄62o1号> )
酵ri1[]QmAにグリシンニッケ/l/ 3.0 
gr 、 MnC420,1mモル及びアセトアルデヒ
ド[]、5mA1,60分毎に10回添加(合計5.O
R/りして、攪拌下、6゜′Cで反応を行なった。反応
中は密閉状態?保ち、0.2 N−NaOHで反応pH
を665に保った。
反応開始20時間後、濃塩酸で反応液のPH全2.0に
低下させ、遠心分離で不溶物を除去した後、分画分子量
5万の限外ろ過膜で懸濁物質と高分子量物質を除去した
。次に、この反応液を減圧願発して未反応のアセトアル
デヒドを除去し、10rnどの活性炭カラム(ツルミコ
ールGt、−30)KA液液後H+型にしたDowex
 50 Wx 8 (50から100メツシユ、ダウケ
ミカル社製)を充填した10口酩のカラムに通液し、脱
イオン水で洗浄後、0.2Mのアンモニア水で吸着物f
f’を溶出させ、β−ヒトミキシ−α−アミノ酪酸を含
む両分を採取し、濃縮後、メタノールを加えて結晶を析
出させ、0.8gの結晶を得た。この結晶についてNM
R,IR。
元素分析を行ないβ−ヒげロキシーα−アミノ酪酸であ
ることを確認した。更に、実施例1と同様の方法でスレ
オニン異性体分析を行なったところ全てD一体であり、
D−スレオニンとD−アミスレオニンの比が2.5であ
った。
実施例6 グリシン金属錯体としてグリシンニッケルを用いて、各
種アルデヒド化合物について実施例1と同様々方法で反
応を行なった。
反応終了後、薄層りσマドグラフィーで生成β−ヒドロ
キシアミノ酸を分離・定量した。薄層りaマドグラフィ
ーは、1−プロパノールと25幅アンモニア水の比が2
:1の混合液を展開溶媒とじてシリカゾル薄層上でクロ
マトグラフィーを行い、二/ヒドリンで発色させ、デン
シトメーター(C3−910、島津製作所)で定量した
。これらの分析結果’t’第6表に示す。
生成β−ヒドロキシアミノ酸の同定は、反応液を限外ろ
過し、イオン交換樹脂カラム精製後、上記した条件の薄
層りaマドグラフィーで展開し、生成物を抽出、真空乾
燥してC13−NMR、及びHl−NMRで分析するこ
とにエリ行なった。
また、生成β−ヒドロキシアミノ酸の光学純度はN−カ
ルボキシし一フェニルアラニン無水物(NCA )と反
応させ、ジアステレオマーに変換した後、ODSカラム
を用いる液体クロマトグラフィーによる分析、光学分割
カラム(キラルパツク、ダイセル社製)を用いる液体ク
ロマトグラフィーによる分析、及びシフト試薬を用いた
NMR分析にエフ測定した。上記の方法で生成β−ヒド
ロキシアミノ酸を分析し九ところ全てD一体であった。
第3表 D−β−ヒドロキシアミノ酸 の生成量(mモル) 実施例4 酵素製造例で得友アリスロ/々クター(Arthrot
ncter)px−19(做工研菌寄6201号)の酵
素液100m1VCり’) シン=ツ’yル6.cJ 
&、MnCl20.1mモル及び0−フロロベンでアル
デヒド0.5mlを50分毎に10回恭加(合計5.0
rnl)して、攪はん下で60℃で反応を行なった。反
応中は密閉状態を保ち、0.2 N−NaOHで反応−
を6.5に保った。
反応開始20時間後、濃塩酸で反応液のPHを2.0に
低下させ、遠心分離で不溶物を除去した後、分画分子−
な5万の限外ろ過模で懸濁物質と高分子槍物質?除去し
た。矢に、この反応成金5Qmlの活性炭カラム(ツル
ミコールot、−30)に通液して生成物を吸着させ、
脱イオン水で十分に洗浄した後、酢酸20%、フェノー
ル5.0係の混合水溶液で吸着物質を溶出させ、0−フ
ロロフェニルセリンの溶出部分全採取した。
次に、このO−フロロフェニルセリンの溶出部分を脱イ
オン水で1.O4に希釈し、H+型にしたDowex 
5 Q Wx 8 (50から100メツシユ、ダウケ
ミカル社製)を充填した100Mのカラムに通液し、脱
イオン水で洗浄後、0.5Mのアンモニア水で吸着物質
を溶出させ、0−フロロフェニルセリンの鑓出部分を採
取した。
仄に、1−グロパノールと25%アンモニア水の比が2
:1の混合液を展開溶媒としてシリカケ9ル薄層上でク
ロマトグラフィーを行い、生成物を抽出後、エタノール
で結晶化して0.1 gの結晶を得た。この結晶1d 
I R、NMR,及び元素分析から 。
ところ全てD一体であり、D−スレオニンとD−アロス
レオニンの比は2.5であった。
実施例5 シュードモナス(Pseudomonas ) D K
 −2(機工研菌寄第6200号)を用い、酵素製造例
と同様に培養し、培養液から調製したアセトン分画酵素
液を用いて、実施例1と同様にして反応し、反応液に含
まれるアミノ酸を分離・定量した。
これらの分析結果を第4表に示す。
第  4  表 実施例6 アルカリすネスハエ力リス(Alcaligenesf
aecalis IFO12669) ’jr:用い、
酵素製造例と同様に培養し、培養液から調製したアセト
ン分画酵素gを用いて、実施例1と同様にして反応させ
、反応液に含まれるアミノ酸を分離・定量した。
これらの分析結果を第5表に示す。
第  5  表 実施例7 シュードモナス(Pseudomonas ) D K
 −2(機工f[!寄6200号)、アルカリゲネス・
・・エカリス(Alca、ligenes faeca
lis ) (IFO12669)、及びキサントモナ
ス・オリデエ(Xanthomonasoryzae 
) (IAM 1657 ) It:用い、酵素製造例
と同様に培養し、培養液から調製したアセトン分画酵素
液を用い、グリシンニッケルとペンでアルデヒドを基質
とし、実施例1と同様の方法で酵素反応を行い、生成物
を分離・定量した。これらの分析結果を第6表に示す。
生成フェニルセリンは全てD一体であった。
第6表  D−フェニルセリンの生成量(mモル)実施
例8(菌体反応の例) 酵素裂造例と同様の方法で培養して得たアリスロバクタ
−(Arthrobacter ) D K −19(
機工研菌寄6201号)の培養液6.0tから遠心分離
で菌体を集菌・水洗し、Q、Q 1mM&リドキサール
ー57−リン酸、及びi 、Q mM MnC62を含
む水溶液1001Mに1!!!濁し、−を6.0に調製
した。次に、この菌体懸濁液を55°Cで120分間加
熱処理を行ない、遠心分離で水洗・集菌後、10−の上
記水溶液に@濁した。この菌体懸濁液を用いて実施例1
と同様にして反応、分析を行なった結果を第7表に示す
第7表 実施例9(熱処理菌体の例、グリシンニッケル)熱処理
菌体製造例で得た菌体懸濁液100 mlにグリシンニ
ッケル錯体[N1(NH2CH2CO2)2]・2H2
0を3、OF及び、アセトアルデヒド0.51ffi3
0分毎に10回添加しく合計5m1)、攪はんしiがら
30’Oで20時間反応を行なった。反応中は密閉状d
t−保ち、[1,2N−NaOHで反応液のPI−1に
6.0に維持し比。反厄液に含まれるアミノ酸全定曾し
几ところ、D−β−ヒトミキシアミノ酪酸1.24.9
゜グリシン0.97.9であった。
反応終了後、濃塩酸で反応液の−を2.0に低下させ、
遠心分離で不溶物を除去した後、分画分子量5万の限外
ろ過嘆で懸濁物質と高分子楡物質を除去した。次に、こ
の反応液を減圧蒸発して未反応のアセトアルデヒドを除
去し、10Mの活性炭カラム(ツルミコールC)L−5
0)に通液し、精製反応gを調製した。矢に、この反応
′glを200rntに希釈し、H+型にしたDnwa
x 50 Wx 8 (50から100メツシエ、ダウ
ケミカル社製)を充填した65Mのカラムに通液し、脱
イオン水600Mで洗浄後、0.2Mの塩化ナトリウム
水溶液で吸着物質を溶出させ友。溶出液縫が501から
250Mの画分にD−β−ヒドロキシアミノ酪酸が溶出
し、250から500 vtlの画分にD−β−ヒドロ
キシアミノ酪酸とグリシンの混合物が、次の600成か
ら600Mの溶出画分にグリシンが溶出し之。
グリシンが溶出した後、1.7t、<の塩化ナトリウム
水溶液をカラムに通液したところ、600から8401
1Llの画分にニッケルが溶出した。
D−β−ヒドロキシアミノ酪酸の溶出画分を蒸発乾固し
、エタノールから再結晶させD−β−ヒドロキシアミノ
酪酸の結晶を0.95 、?全得た。
D−β−ヒドロキシアミノ酪酸トゲリシンの混合物溶出
画分も同様にして結晶化し、D−β−ヒても同様にして
結晶化してグリシンの結晶0.71gを得友。
溶出し之ニッケルは炭酸ナトリウムと反C8せて炭酸ニ
ッケルに変換し、酵素反応に使用した量のほぼ全f’に
回収した。
実頬例10(熱処理菌体の例、グリシンコバルト)グリ
シンコバルト錯体CCO(NH2CH2CO2)312
H203,0,9全基質として、実施例1と同様に酵素
反応を行い、D−β−ヒドロキンアミノ酪酸1.36 
g。
グリノン0.88 gを含む酵素反応液を得た。
この反り液を実施例9と同様にしてD−β−ヒドロキシ
アミノ酪酸、グリシン、及びコバルト全溶出・分離した
次に、D−β−ヒドロキンアミノ酪酸の溶出画分41発
乾固し、エタノールから再結晶させD−β−ヒドロキン
アミノ酪酸の結晶′f!:0.94.9得た。
D−β−ヒげaキシアミノ@酸とグリシンの混合物溶出
画分も同様にして結晶化し、D−β−ヒドロキシアミノ
酪酸0.24 gとグIJ 、7ン0.17.!i’の
混合物を得之。又、グリシンの溶出画分についても同様
にして結晶化してグリシンの結晶0.66gを得た。
溶出したコバルトは炭酸ナトリウムと反Ggせて炭酸コ
バルトに変換し、酵素反応に使用した量のほぼ全fj全
回収した。
〔発明の効果〕
本発明の方法に:れば犬着に生産されているグリシンと
アルデヒド化合物からに対応するD−β−ヒドロキシア
ミノ酸を製造しつるので、工業的なり一β−ヒトaキシ
アミノ酸の製造法として極めて優れた方法である。
特許出願人  電気化学工業株式会社 手続補正書 平成1年3月25日 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 平成1年特許願第40203号 2、発明の名称 D−β−ヒドロキシアミノ酸を取得する方法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所 ■100 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号
明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 1)第6頁第1行の「β−クロロアセトアルデヒド、」
を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)グリシン金属錯体とアルデヒド化合物とを、D−ス
    レオニンアルドラーゼの存在下、反応させて、D−β−
    ヒドロキシアミノ酸金属錯体に変換して後、D−β−ヒ
    ドロキシアミノ酸を取得する方法。 2)グリシン金属錯体の金属が、ニッケル及び/又は、
    コバルトである請求項1)記載のD−β−ヒドロキシア
    ミノ酸を取得する方法。
JP4020389A 1988-03-11 1989-02-22 D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法 Expired - Fee Related JP2721536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020389A JP2721536B2 (ja) 1988-03-11 1989-02-22 D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5781888 1988-03-11
JP63-57818 1988-03-11
JP4020389A JP2721536B2 (ja) 1988-03-11 1989-02-22 D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317391A true JPH01317391A (ja) 1989-12-22
JP2721536B2 JP2721536B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=26379646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020389A Expired - Fee Related JP2721536B2 (ja) 1988-03-11 1989-02-22 D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721536B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266468A (en) * 1990-06-04 1993-11-30 University Of Notre Dame Du Lac Process for preparing β-hydroxy-α amino acids
CN114176084A (zh) * 2021-12-06 2022-03-15 南京天秾生物技术有限公司 2-氨基-3-羟基-3-甲基丁酸和/或2-氨基-3-(4-羟基苯基)丁酸的应用
WO2023155840A1 (zh) * 2022-02-18 2023-08-24 南京天秾生物技术有限公司 2-氨基-3-苯基丁酸或其衍生物作为植物生长调节剂的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266468A (en) * 1990-06-04 1993-11-30 University Of Notre Dame Du Lac Process for preparing β-hydroxy-α amino acids
CN114176084A (zh) * 2021-12-06 2022-03-15 南京天秾生物技术有限公司 2-氨基-3-羟基-3-甲基丁酸和/或2-氨基-3-(4-羟基苯基)丁酸的应用
WO2023155840A1 (zh) * 2022-02-18 2023-08-24 南京天秾生物技术有限公司 2-氨基-3-苯基丁酸或其衍生物作为植物生长调节剂的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721536B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58190394A (ja) D−グルコ−ソンの製造方法
JPH01317391A (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JP3116102B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
IE60591B1 (en) Immobilised enzyme prepatation and its use
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
DK144277B (da) Femgangsmaade til fremstilling af 6-aminopenicillansyre
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2655893B2 (ja) 光学活性なβ−ハロ乳酸又はグリシジル酸の合成法
JPH0231684A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP2828720B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JPH02207793A (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPS6125359B2 (ja)
JPH0154999B2 (ja)
JPH04341195A (ja) 光学活性マンデル酸の製法
JPS6120274B2 (ja)
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPH0538291A (ja) シユウ酸の製造方法
JPH0272890A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
BE742059A (en) Penicillin acylase
JPS58146291A (ja) S−アデノシルメチオニンの製造方法
JPS615793A (ja) D−アスパラギン酸の製法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees