JPH01316372A - ジオキサン系液晶物質 - Google Patents

ジオキサン系液晶物質

Info

Publication number
JPH01316372A
JPH01316372A JP5379189A JP5379189A JPH01316372A JP H01316372 A JPH01316372 A JP H01316372A JP 5379189 A JP5379189 A JP 5379189A JP 5379189 A JP5379189 A JP 5379189A JP H01316372 A JPH01316372 A JP H01316372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
formulas
tables
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5379189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760836B2 (ja
Inventor
Giichi Suzuki
義一 鈴木
Takashi Hagiwara
隆 萩原
Koichi Numazawa
沼沢 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP5379189A priority Critical patent/JP2760836B2/ja
Publication of JPH01316372A publication Critical patent/JPH01316372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760836B2 publication Critical patent/JP2760836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はジオキサン環を含む液晶、さらに詳細には、ス
メクチック成品物質、特忙強誘電性液晶物質及び三叉定
状態を示す液晶物質に関するものである。
従来技術、発明の解決しようとする課題液晶表示素子は
、1)低電圧作動性、2)低消費電力性、3)薄形表示
、4)受光型などの優れた特長を有するため、現在1で
、T N方式、STN方式、(Jes t −1−1o
s を方式などが開発され実用化されている。
しかし、現在広く利用されているネマチック成品を用い
たものは、応答速度が故ms代〜数十m5ecと遅い欠
点があり、応用上程々の、Iaj約を受けている。
これらの問題を解決するため、STN方式や薄層トラン
ジスタなどを用いたアクティブマトリックス方式などが
開発されたが、STN型表示素子は、表示コントラスト
や視野角などの表示品位は優れたものとなったが、セル
ギャップやチルト角の制御に高い精度を心壁とすること
や応答がやや遅いことなどが問題となっている。
このため、応答性のすぐれた新しい液晶表示方式の開発
が要望されており、光学応答時間がμsecオーダーと
極めて短かい超高速デバイスが可能になる強請+4性液
晶の開発が試みられてきた。
強誘電性α晶は、1975年、Mayl等によりDOB
AMBC[p−デシルオキシベンジリデン−p −アミ
ノ−2−メチルブチルシンナメートフカ初メて合成され
た。さらに、1980年C1arkとLagawall
によりDOBAMBCのサブマイクロ秒の高速応答飄メ
モIJ−e性など表示デイバイス上の%注が報告されて
以来、@誘電性液晶が大きな注目を集めるようになった
。” ”(N、A、 C1ark、 et al、、 
AppI−、Phys、 Lett、  36 、89
9 (1980) )しかし、彼らの方式には、実用化
に向けて多(の技術的課題が有り、特に室温で強調′α
性欲晶を示す材料は無く、表示デイスプレーに不可欠な
成品分子の配列制御に有効かつ実用的な方法も確立され
ていなかった。
この報告以来、成品材料/デバイス両面からの様々な試
みがなされ、ツイストニ状態間のスイッチングを利用し
た表示デバイスが試作されたが、高いコントラストや適
正な閾値特性が得られていない。
このような観点から他のスイッチング方式についても探
索され、過渡的な散乱方式が提案された。
その後、1988年に本発明者らによる王女定状態成品
の三状態スイッチング方式が報告された。。
”(A、D、L、 Chandani、 T、 Hag
iwara、 Y、 5uzukiet al、、 J
apan J、 of Appl、 Phys−+ 2
7 + (5) +L 729− L 723 (19
88) )三状態スイッチング方式は、液晶分子配向に
おいて従来の双安定状態とは基本的に異なる王女定状態
を示す液晶相s (s) *が示す駆動電圧に対する明
確な閾特性とヒステリシス特性とを応用するものであり
、単純マトリックス方式で大画面の動画像表示が実現で
きる画期的な駆動方法と考えられる0 これらの王女定状態を示す相8 (3) *を相系列に
有する液晶化合物は、特許の開示において、不発明者の
開示した特顯昭63−21159号、籍顔昭63−21
160号以外には報告されていない。
不発明は、上記の問題点を鑑み、数累環を含む液晶化合
物について鋭意検討した結果、複素環として、ジオキサ
ン環を含む液晶化合物が化学的・光化学的にツボで、し
かも大きい透電異方性を有し、さらに従来の強誘電性α
晶では得られなかった室温を含む非常に広い範囲で王女
定状態を示す液晶相5(s)*相を°示すことを見い出
した。王女定状態を示すS (a戸相を利用したυ「し
い・亀気光字累子や液晶デイスプレーなどに応用が期待
できる、新規な液晶化合物を提供するものである。
課題を解決するための手段 不発明は、−殺伐 で示される液晶化合物である。
式(1)中、R,は炭素数1〜20のアルキル基、アル
コキシ基、アルキルオキシカルボニル基又はアルキルカ
ルボニルオキシ基、で It、の好ましいものは”n”2 n + 1−1Cr
lH2n+l〇−1は好ましくはペンチル基(C5H1
5) ’オクチル基(C81−1,、)、ノニル基(C
9H19)およびデシル基(C10”’21)などであ
る。
式(1)中 +A+は舎、べ可H3ヒ、べ:ヒ。
である。
■も′ (C[1)1−fi″C″ ■モ′は水素原子または低級アルキル基で例えばメチル
基、またはエチル基、1は1〜16の整数である。
一0C142CH,−、−0CH2C1−12CI−1
□−、−CH20−。
−CH2el12tJ−、−C112CH7(、:H2
O−基などである。
又は −(:Σべ2)−基である。
Yは−co−,−o−、−s −、又は−CH2〇−基
であり。
−C()−町で、ZはCコル、  、  (121,1
,、C1廿1゜、  ell、l”  。
C(z目−、、CCl2F  、CI”3C(、’l。
、又1:r C3F、 基;凡、を工炭素敢1〜20の
直鎖状又は分肢状アルキル基、アラルキル基、アルフキ
ジカルボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基、置
換ビニル基、tIt換シクロプロピル基、置換エポキシ
基、アルコキシアルキル基であり、mはO〜20の整数
、好1し6くはO〜10の整数である。
Zは好ましくはCド3基、C2F5基およびC3F’、
基である。
さらに好豊しくは、 凡、は−(C112)In  ””1IH2n+l又に
−(CIt2)m−* 故、nはθ〜10の整数、CnHz n+ r基は好ま
しくはペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基
、デシル基、ZはCF3基、(、”21;’5蟇および
03F7基である。
上記式中り、は以下シζ示す光字活性°アルコール類か
ら、^導さねΦものである。
1.1.1−)リフルオロ−2−06〜CI6アルカノ
ール 1.1−ジフルオロ−2−C6〜C16アルカノール 1−モノフルオロ−2−06〜CI6ブルカノール1.
1,1,2.2−ペンタフルオロ−3−06〜C26ア
ルカノール 1−モノフルオロ−1,1・−ジ°クロロー2−06〜
C16アルカノール 1.1.1−)ザクロロー2−06〜Cフ6アルカノー
ル 1.1−ジフルオ゛ロー1−七ノクロロ−2−C6〜C
16アルカノール l−トリフルオロメチル−1−フェニルメタノール 1−トリフルオロメチル−2−フェニルエタノール 1−トIJフルオロメチルー3−フェニルフロパノール l、t、1−)リフルオロ−3−デセン−2−オール 1.1.1−)リフルオロ−3−へブテン−2−オール メチル−4,4,4−)リフルオロ−3−ヒドロキシブ
チレート エチル−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブ
チレート プロピル−4,4,4−)リフルオロ−3−ヒドロキシ
7チレート ブチルー4,4.4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブ
テレート ペンチルー4.4.4−1リフルオロ−3−ヒドロキシ
ブチレート ヘキシル−4,4,4−1リフルオロ−3−ヒドロキシ
ブチレート ヘプチル−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ
ブチレート オフナル−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシ
ブチレート ノニル−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブ
チレート デシル−4,4,4−トリフルオロ−3−ヒドロキシブ
チレート 上記に示す含ハロゲンアルコール類の合成方法について
は、以下の文献等に一部例示されていり方法により製造
した。
1)  J、 Org、Chem、、  52 、  
(15) 、3211 (1987)2)科学、1亙、
 (9) 、 531 (1986)上記−殺伐(1)
で表わされる液晶化合物中特に好ましい本のは次のもの
である。
式(1)中、!も1は炭素数4〜20のアルキル華、ア
ルレフキシ基、アルキルオキシ力ルホニル丞又を′エア
ルキルカルポニルオキシ躊で、■モ、の好筐しいく)の
+X e、、)すn+1 l ”II”2n+1010
0口211 + l UC−又はむ ’n”yn++’:  O−mである。CnH2n +
 +け好117(はnが5より]0で)するIU鎗のア
ルキル基である。
0−CIJ2−哉である。
ある。
Yは−C−0、−(J−、−8−、−C1−1□0−基
である。
Z                 Z−CO−R3
で、ZはCF3,02F5.CI廿’2. Cl−12
,L” 。
CcIF’2. CC1□に1.CF3CCl2.又は
C3]17基; l(,3は炭:*故3〜15の直鎖状
又は分岐状アルキル基であり。
mはO〜15の整数、好゛ましくはO〜10の整数であ
め。
Zは好1しくはC1”3丞、C21,15基およびt、
:3F、 −4である。
さらに好1しくは、 it2は−(Ct−+2)n、−Ct−t−ent−t
2o+、 &又は−(C1t2)m−* O (、:I(−CH2−C(J−ル、基で、Cnl]21
1+1基は好ましくはペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、ノニル基デシル基、2はCF、基およびC2F、
基である。
上記式中It2は下記の光学活性アルコール類から訴導
されるものである。
1.1.1−トリフルオロ−2−06〜CI6フルカノ
ール 1.1−ジフルオロ−2−C6〜C16アルカノール 1−モノフルオロ−2−06〜CI6アルカノール1.
1,1,2.2−ペンタフルオロ−3−C6〜C16ア
ルカ、ノール 1−モノフルオロ−1,1−ジクロロ−2−C6〜C1
6アルカノール 1.1.1−)リクロロー2−06〜C36アルカノー
ル 1.1−ジフルオロ−1−モノクロロー2−06〜CI
6フルカノール 3)−殺伐(1)で表わされる液晶化合物中王女駕状悪
を示す漱晶化合物は次のようである。
式(1)中、1t1は炭素数5〜20のアルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルオキシカルボニル基又はアルキル
カルボニルオキシ基で、it、の好プしいものはCn’
−’2n−1−1−文はCn1−’2 n + l 〇
−基であり。e、、z、、。
は好丑しくはnが6〜lOである直鎮のアルキル基であ
る。
1t2ば−(CuI2)m−CH−1t3で、Z &−
r、 CJi’5.02F5゜* CHII’2. Cl−1,l” 、 CClF2. 
CCl2上” 、 C:F3CC12; )L3は炭素
数3〜15の直鎖状又は分岐状アルキル基である。mは
0〜3の整数、好1しくはθ〜lの整数である。
Zは好1しくはCF3基およびU2i+’、基である。
さらに好ましくは 1も、は−(C112)m−C114−nI(2n+1
基で、CnH2n++i* は好1しくはペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基。2はCF3基、および(、’211
′6基である。
上記式(1)甲の1.は下記の光字活性フルコール類か
ら―ミIJされ0ものである。
1.1.1−)リフルオロ−2−C6〜C56アルカノ
ール 1.1−ジフル万ロー2−C6〜CI6フルカノール l−モノフルオロ−2−C6〜C76アルカノール1.
1,1.2.2−ペンタフルオロ−3−06〜CI6ア
ルカノール 1−モノフルオロ−1,1−ジクロロ−2−06〜(:
16アルカノール 1.1.1−トリクロロ−2−06〜(:、6アルカノ
ール 1.1−ジフルオロ−1−モノクロロー2−06〜(:
16アルカノール 不発明の化合物の製造法の1例を示せは次のようである
(式中ル、 、 R2は前記と同意義を示す)。
すなわち、 CAIマロン酸エチルにナトリウムアルコラードとアル
キルプロミドとを反応させて2−アルキルマロン酸エチ
ルを得、次にこのエステルをエーテル又はテトラヒドロ
フラン溶媒中で水素化リチウムアルミニウムを用いて還
元し、2−アルキル−1,3−プロパンジオール(1)
を得る。次に得られた化合物(11に4−シアンベンツ
アルデヒドを作用させて2−(4’−シアノフェニル)
−5−アルキル−1,3−ジオキサン(2)を得る。次
に得られた化合物(2)を苛性カリとエチレングリフー
ルとの存在でシアン基を加水分解して2−(4’−カル
ボキシフェニル)−5−アルキル−1,3−ジオキサン
(3)を得0゜次に化合物(3)にチオニルクロリドを
作用させて相当す@酸塩化物(4)を得る。
C81次に4−ベンジルオキシ安息香酸クロリドに、ピ
リジン存在下に光学活性な1−トリフルオロメチル−1
−フルカノールを加え、4−ベンジルオキシ安息香fl
it−1−1リフルオロメチル−1−アルキルエステル
(5)を得、得られた化合物(5)をPd−カーボンを
触媒として水添反応して4−ヒドロキシ安息香[−1−
)IJフルオロ−メチル−1−アルキルエステル(6)
 をm6゜〔す次に2−(4’−カルボキシフェニル)
−5−アルキル−1,3−ジオキサン(3)の酸塩化物
(4)と4−ヒドロキシ安息香ff−1−)リフルオロ
メチル−1−アルキルエステル(6)とを反応させて目
的化合物である4−(5−アルキル−1,3−ジオキサ
ン−2−イル)安息香酸−4’−(1−)リフルオロメ
チルアルキルオキシカルボニル)フェニルエステル(ア
)を得る。
以下に実施例を(〜げて本発明を説明するが、これに限
定されるものではない。
実施例1 4−ベンジルオキシ安息香酸クロリド3.61とσQ−
(ト)−1,1,1−)リフルオロ−2−デカノール2
.2L?(Cα)d −+22.3°)とをピリジン3
5m1Jに加え、室温にて12時間撹拌し、次いで反応
液を氷水中に注ぎ、塩化メチレンにて抽出し、塩化メチ
レン層をIN炭酸ナトリウム溶液、水、希塩酸、水にて
順次洗浄して有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムに
て乾燥して溶媒を留去し、さらにトルエン−シリカゲル
クロマトにかけ、上記の目的化合物2.01を得た。
上記1)項で得られた化合物をメタノール50tLtK
f4解し、10%担持Pd−カーボン0.2 Pを加え
、水木加圧下水添反応を行ない、上記の目的化合物1.
52?を得た。
4’−(1−トリフルオロメチルノニルオキシカ常法に
より合成した4−(5−ペンチルー1゜3−ジオキサン
−2−イル)ベンゾニトリル?、2Pをエチレングリフ
ール溶a−+rcてアルカリ加水分解して得られた4 
−(5−n−ペンチル−トランス−1,3−ジオキサン
−2−イル)−安息香酸を過剰の塩化チオニルと共に還
流下にて6時間反応させた後、未反応の塩化チオニルを
留去して酸クロリド体1.741を得た。
先に合成したQQ−(+3−4−ヒドロキシ安息香酸−
1−トIJフルオロメチルノニルエステル1.52 F
と上記酸クロリド体1.74 Pとをピリジン’l Q
 mLに加えて室温にて一昼夜反応させた。次いで、反
応液を氷水に注ぎ、塩化メチレンにて抽出し、塩化メチ
レン層をIN炭酸ナトリウム溶液、水、希塩酸、水にて
順次洗浄して、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を留去して、粗生成物を得た。
これをトルエン−シリカゲルクロマトKかけ、光学活性
な目的物1. IP ((α4o−+ 28.9“)を
得た。
実施例10目的液晶化合物の相転移は次の通りである。
さらにこの目的化合物の赤外ha吸収スペクトル図(I
(13r )を8IS 1図に示す。
実施例2 1)4−ベンジルオキシ安息香教−1−)リフルオロメ
チルへブチルエステルの合M。
4−ベンジルオキシ安息香酸クロリド4.3?を塩化メ
チレン50−に溶解させ、次いで光学活性な1,1.1
−トリフルオロ−2−オクタツール2.9Fとジメチル
アミノピリジン066fとトリエチルアミン1.7Pと
を塩化メチレン50−に溶解したUQを水冷下にて少量
づつ加えた。
反応混合物を室温に戻し、−昼夜反応させ、反応液を氷
水に投入し、塩化メチレンにて抽出し塩化メチレン相を
希塩酸、水、IN炭酸ナトリウム水浴液、水にて順と(
洗汀・シ、無水硫酸マグネシウムにて乾煉して溶媒を留
去し、tl生成物を得た〇これをトルエン−シリカゲル
クロマトグラフで処理し、さらにエタノールにて再結晶
して目的物3.8yを得た。
2)4−ヒドロキシ安息香酸−1−)リフルオロ1 メ
チルへブチルエステルの合成 1)で得られた化合物をメタノール100−に浴解し、
10%拒持Pd−カーボン0.4 Fを加え、水素雰囲
気下水絵反応な行ない、目的化合物2.81を得た。
3)4−(5−n−ノニル−トランス−1,3−ジオキ
サン−2−イル)安息?j酸−4’−(1−トリフルオ
ロメチルへブチルオキシカルボニル)フェニルエステル
ノ合成 常法九より合成した4−(5−ノニル−トランス−1,
3−ジオキ勺ンー2−イル)ベンゾニトリルをエチレン
グリコール溶媒にてアルカリ加水分解し、4−(5−ノ
ニル−トランス−1,3−ジオキシ−2−イル)安息も
敵を得た。この安息%[!′jli体0.700 Pと
2)で得た4−ヒドロキシ安息香ak−1−)リフルオ
ロメチルへブチルエステル0.537 Pとジシクロへ
キシルカルボジイミド0゜5461とごく少量のジメチ
ルアミノピリジンを30s/のテトラヒドロフラン中に
入れ室温にて一昼夜反応させた。赫過し、不浴解分を除
去した後、テトラヒドロフランを留去した。残渣物をシ
リカゲルクロマトグラフにて精製し、さら忙エタノール
にて阿結晶し、光学活性な目的化合物0179!%を得
た。その光字旋光腋は〔α)、D −−30,47“で
あった。
本目的化合物は王女定状!!la晶相な示すa晶化合物
であり、相転移点はホットステージによる顕微鏡観察に
より次のとおりである。
ここで状8)*は三女足状態欣晶相を示すものである。
上記目的化合物の赤外線吸収スペクトル(Kbr)を第
2図に、核磁気共鳴スペクトルを表1に示した。
実施例3 1)H−(ト)−1−トリフルオロメチル−2−エトキ
シカルホ゛ニルエナルー4−ペンシルオキシベ/シェー
ド 4−ベンジルオキシベンゾイルクロリド1.8 ffを
塩化メチレン30−に浴解し、次いでQリー(ト)−エ
テル−4,4,4−トリフルオロ−2−ヒドロキシブチ
レー) 1.2 ? ([α〕d −+21.8°)、
トリエチルアミン0.71およびジメチルアミノピリジ
ン0.2?を塩化メチレン20−に浴かしたものを、水
冷下少電つつ画工した。滴下後、反応液を室温に決して
、12時間撹拌した。次いで反応液を氷水甲に注ぎ、塩
化メチレンにて抽出し、塩化メチレン層をtj塩酸、水
、lN炭酸ナトリウム水浴欣、水にて順次洗浄して刹@
#を回収し、無水#/It酸マグネシウムにて乾燥して
溶媒を留去し、さらにシリカゲルクロマトグラフ法(ト
ルエン展向液)によりhI製して、目的化合物1.11
を得た。
2)  R−(ト)−1−) +7フルオロメチルー2
−エトキシカルボニルエチル−4−ヒドロキシベンゾエ
ート 上記1)項で得られた化合物をメタノール5〇−に溶隼
し、10%担持Pd−カーボン0.21を加え、水X雰
囲気上水添反応を行ない目的化合物0、 B Pを得た
3)四−(ト)−4−(l−トリフルオロメチル−2−
エトキシカルボニルエチルオキシカルボニル)フェニル
−4−(5−n−ベンチルートランス1.3−ジオキサ
ン−2−イル)ベンゾエート常法により合成した4−(
5−ベンチルートランス−1,3−ジオキサン−2−イ
ル)ベンゾニトリル1.2y−をエチレングリフール浴
媒にてアルカリ加水分解して得られた4−(5−n−ベ
ンチルートランス−1,3−ジオキサン−2−イル)安
息香酸な過剰の塩化チオニルと共に還流下にて6時間反
応させた後、未反応の塩化チオニルを留去して酸クロリ
ド体0.91を得た。
先に合成した(へ)−(ト)−1−トリフルオロメチル
−2−エトキシカルボニルエチル−4−ヒドロキシベン
ゾニー)0.85’、)リエチルアミン0.3Fおよび
ジメチルアミノピリジン0.11を塩化メチレン50−
に溶解し、上記酸クロリド体を塩化メチレン20−に溶
かした溶液に加え、案溢にて一経夜反応させた。
反応液を氷水中に注ぎ、塩化メチレンにて抽出し、塩化
メチレン層を希塩酸、水、lN炭酸ナトリウム浴液、水
の順にて洗浄して、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、溶媒を留去して、粗tEtJy、物を得た。
このものなシリカゲルカラムクロマト法(ヘキサン−r
n酸エチル混合展翻欣)により精製して目的化合物o、
 s’t ([:α〕記−+24.5°)。
茶液晶化合物の相転移はホットステージをハ1いた偏光
顕微鏡観察により以下の通りであった。
さらに、この液晶化合物の赤外吸収スペクトル図(KH
r)を第3図に示ず〇 実施例4 ラビング処理したポリイミド配同膜を1’l’U亀砧基
板上に有するセル厚′L3μmの液晶セル忙、実施例3
で得られた液晶化合物をイントロビック相において充填
し、液晶薄膜セルを作成した。
この#膜セルを0.1〜1.0℃/1分間の温嵐勾付偏
光顕微鏡にて′RL気光学的応答動作を検出したところ
、第4図に示すように、SA相において印加電界に対し
て光学応答するエレクトロクリニック効果なm察した。
実施例2の化合物においてへ同一の効果が観察された。
実施例5 実施例2の化合物を用いた他は実施例4と全(同様の方
法にて作成した液晶セルを2枚の偏光板を直交させたフ
ォトマルチ1シイヤー1jき1場光顕微鏡に、無′−圧
印7II]詩の分子長軸方向と偏光子が15’をなす状
態に配置した。この液晶セルを0.1〜1.0℃71分
間の温度勾配にてSc 相1で徐冷した。さらに冷却し
てゆき、70.0℃〜18.0℃の温度範囲において、
±30V、10)1Zの三角波電圧を印加した賜金を第
5図に示した。印加電圧かマイナス域での暗状態、0ポ
ルト域での中1b」状態、フ”ラス域での四状)mと光
透過率が三つの状態に変化していることを観察し、三つ
の女足なa晶分子の配向状態かありことを確認した。
発明の効果 ■ 本発明の液晶化合物は、強6′taa欣晶として印
加′電界に対する応答性が良好であり、液晶表示素子、
成品光学シャッター、および非線型光機能材料への利用
がμ■能である。
■ 1だ、王女定状態を示す成品相S (11”を応用
した゛g気光学菓子への応用が朗待できる。
■ 不発明の液晶化合物は、室温を含む広い温肢範囲の
相転移温度領域を有しており、単独で液晶材料として利
用できるが、他の液晶化合物と混合して使用し、相転移
温度を実用上好ましい範囲に拡張し、しかも光学応答M
!度をより速くした液晶組成物を提供することができる
■ 本発明の液晶化合物は、スメクチックA相忙おいて
、印加電界に対して光学応答を示すエレクトロクリニッ
ク効果をあられし、′電気光学シャッターなどへの応用
が可能である。
【図面の簡単な説明】
m1図は実施例IK示す不発明の目的化合物の赤外線吸
収スペクトル図、 第2図は実施例2に示す本発明の目的化合物の赤外線吸
収スペクトル図、 第3図は実施例3に示す本発明の目的化合物の赤外線吸
収スペクトル図、 第4図は実施例3に示す本発明の目的化合物のエレクト
ロクリニック効果を示す図、 第5図は実施例2に示す本発明の目的化合物のエレクト
ロクリニック効果を示す図 である。 代理人 弁理士  1)代 恣 治

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1は炭素数1〜20のアルキル基、アルコ
    キシ基、アルキルオキシカルボニル基又はアルキルカル
    ボニルオキシ基、 (A)は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼基、 Xは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼、〔R′は水素原子
    またはメチル基またはエチル基、又は1〜160整数で
    ある〕 (B)は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼基、 Yは▲数式、化学式、表等があります▼、−O−、−S
    −又は−CH_2O−基、R_2は▲数式、化学式、表
    等があります▼基又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、 R_3は炭素数1〜20の直鎖状又は分岐状アルキル基
    、アラルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ
    カルボニルアルキル基、置換ビニル基、置換シクロプロ
    ピル基又は置換エポキシ基、又は置換アルコキシアルキ
    ル基、ZはCF_3、C_2F_5、CHF_2、CH
    _2F、CCIF_2、CCI_2F、CF_3CCI
    _2又はC_3F_7基、mは0〜20の整数である) で表わされる液晶物質。
JP5379189A 1988-03-09 1989-03-08 ジオキサン系液晶物質 Expired - Lifetime JP2760836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5379189A JP2760836B2 (ja) 1988-03-09 1989-03-08 ジオキサン系液晶物質

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5380588 1988-03-09
JP63-53805 1988-03-09
JP5379189A JP2760836B2 (ja) 1988-03-09 1989-03-08 ジオキサン系液晶物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316372A true JPH01316372A (ja) 1989-12-21
JP2760836B2 JP2760836B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=26394506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5379189A Expired - Lifetime JP2760836B2 (ja) 1988-03-09 1989-03-08 ジオキサン系液晶物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760836B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330678A (en) * 1992-08-19 1994-07-19 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Liquid crystal compound
EP0780456A1 (en) 1995-12-18 1997-06-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Anti-ferroelectric liquid crystal compound and anti-ferroelectric liquid crystal composition
US5942646A (en) * 1996-11-15 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optically active alcohol and process for the production thereof
US5968413A (en) * 1997-01-27 1999-10-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Anti-ferroelectric liquid crystal compounds
US5976409A (en) * 1997-06-20 1999-11-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Swallow-tail-shaped liquid crystal compound
US6002042A (en) * 1997-01-14 1999-12-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Liquid crystal compound
US6103517A (en) * 1996-09-11 2000-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Company Process for the production of an optically active alcohol and a novel optically active alcohol
US6133469A (en) * 1998-08-07 2000-10-17 Mitsubishi Gas Chemical Company Anti-ferroelectric liquid crystal compound
US6239316B1 (en) 1998-08-17 2001-05-29 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc Optically active secondary alcohol and process for the production thereof
US6703082B1 (en) 2001-06-20 2004-03-09 Displaytech, Inc. Bookshelf liquid crystal materials and devices
US6870163B1 (en) 1999-09-01 2005-03-22 Displaytech, Inc. Ferroelectric liquid crystal devices using materials with a de Vries smectic A phase
US7083832B2 (en) 2000-09-01 2006-08-01 Displaytech, Inc. Partially fluorinated liquid crystal material
JP2015537056A (ja) * 2012-09-10 2015-12-24 蘇州漢朗光電有限公司Halation Photonics Corporation スメクチックa相液晶材料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330678A (en) * 1992-08-19 1994-07-19 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Liquid crystal compound
EP0780456A1 (en) 1995-12-18 1997-06-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Anti-ferroelectric liquid crystal compound and anti-ferroelectric liquid crystal composition
US5723069A (en) * 1995-12-18 1998-03-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Anti-ferroelectric liquid crystal compound and anti-ferroelectric liquid crystal composition
US6103517A (en) * 1996-09-11 2000-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Company Process for the production of an optically active alcohol and a novel optically active alcohol
US5942646A (en) * 1996-11-15 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optically active alcohol and process for the production thereof
US6002042A (en) * 1997-01-14 1999-12-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Liquid crystal compound
US5968413A (en) * 1997-01-27 1999-10-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Anti-ferroelectric liquid crystal compounds
US5976409A (en) * 1997-06-20 1999-11-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Swallow-tail-shaped liquid crystal compound
US6133469A (en) * 1998-08-07 2000-10-17 Mitsubishi Gas Chemical Company Anti-ferroelectric liquid crystal compound
US6239316B1 (en) 1998-08-17 2001-05-29 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc Optically active secondary alcohol and process for the production thereof
US6870163B1 (en) 1999-09-01 2005-03-22 Displaytech, Inc. Ferroelectric liquid crystal devices using materials with a de Vries smectic A phase
US7083832B2 (en) 2000-09-01 2006-08-01 Displaytech, Inc. Partially fluorinated liquid crystal material
US6703082B1 (en) 2001-06-20 2004-03-09 Displaytech, Inc. Bookshelf liquid crystal materials and devices
JP2015537056A (ja) * 2012-09-10 2015-12-24 蘇州漢朗光電有限公司Halation Photonics Corporation スメクチックa相液晶材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760836B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228128A (ja) ナフタレン骨格を含む液晶化合物
JPH01316339A (ja) 液晶性物質
JPH01316367A (ja) ヘテロ環骨格を有する液晶物質
JPH01316372A (ja) ジオキサン系液晶物質
EP0617109A1 (en) Liquid crystal material, liquid crystal composition and liquid crystal element
EP0586263B1 (en) A liquid crystal compound
JP2543745B2 (ja) 光学活性化合物及び液晶組成物
JPH05331107A (ja) 反強誘電性液晶化合物
JPH03261779A (ja) 光学活性化合物およびそれをを含む液晶組成物
JP2561128B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP3065734B2 (ja) 桂皮酸誘導体
JP2854406B2 (ja) βーケトカルボン酸誘導体
JP2796722B2 (ja) 光学素子用液晶
JPS61257948A (ja) 新規液晶性化合物および液晶組成物
JPH01139576A (ja) 2−フエニル−1、3−ジオキサン誘導体
JP2580254B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物及びその製造方法
JP3133405B2 (ja) 液晶化合物
JP2534547B2 (ja) 液晶性化合物及びそれを含有する液晶組成物
JP3095435B2 (ja) 液晶化合物
JP2575782B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物
JPH0578320A (ja) シクロブタン誘導体並びにそれらを含む液晶組成物
JPS61161244A (ja) 新規化合物とその製造法および液晶組成物
JPH0629203B2 (ja) 液晶性化合物
JPH0245468A (ja) 光学活性化合物及びその用途
JPH0570392A (ja) 液晶化合物