JPH01315792A - 音信号発生装置,音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置 - Google Patents

音信号発生装置,音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置

Info

Publication number
JPH01315792A
JPH01315792A JP63287932A JP28793288A JPH01315792A JP H01315792 A JPH01315792 A JP H01315792A JP 63287932 A JP63287932 A JP 63287932A JP 28793288 A JP28793288 A JP 28793288A JP H01315792 A JPH01315792 A JP H01315792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
data
waveform
storage means
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63287932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661211B2 (ja
Inventor
Masami Katsui
勝井 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63287932A priority Critical patent/JP2661211B2/ja
Priority to GB8904224A priority patent/GB2218252B/en
Publication of JPH01315792A publication Critical patent/JPH01315792A/ja
Priority to US07/747,474 priority patent/US5179239A/en
Priority to GB9203246A priority patent/GB2251971B/en
Priority to GB9203224A priority patent/GB2251513B/en
Priority to HK171695A priority patent/HK171695A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2661211B2 publication Critical patent/JP2661211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • G10H7/04Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories in which amplitudes are read at varying rates, e.g. according to pitch
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/057Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by envelope-forming circuits
    • G10H1/0575Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by envelope-forming circuits using a data store from which the envelope is synthesized
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • G10H1/42Rhythm comprising tone forming circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/351Spint bell, i.e. mimicking bells, e.g. cow-bells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、音の各種情報を記憶回路に記憶し、この記憶
回路から情報を順次読み出して、音特に曲を自動演奏さ
せるための音発生装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の音発生装置は、第9図に示す構成であった。第9
図の装置では、まず発振回路91の出力するクロック信
号を音符長発生回路92で可変分周する。メインROM
93は、メロディ1の音符に関する音符長データと音程
データを記憶する記憶回路であって、ここから読み出さ
れた音符長データによって音符長発生回路92における
分周比が設定される。ここで分周されたクロック信号は
、メインカウンタ95を入力され、メインROM93の
読み出しアドレスを音符長に応じナインクリメントする
。一方、メインROM93から読み出された音程データ
は音程発生回路94の分周比を設定する。音程発生回路
94は発振回路91からのクロック信号を設定された分
周比に応じて可変分周し、音程に応じた周波数のクロッ
ク信号を出力する。このクロック信号にはエンベロープ
発生回路96においてエンベロープ波形が付加される。
エンベロープ発生回路96は容量Cと抵抗Rからなり、
容量に充電した電Hを次のタイミングで抵抗を介して放
電させて一定のアナログ波形を形成する。エンベロープ
の付加された信号はスピーカに送られ、メインROM9
3に記憶された音程の汗が音符長の時間分だけ発音され
る。メインROM93から順次データを読み出すことに
より、メロディの自動演奏がなされる。
このような従来の音発生装置では、矩形波のみの跨の波
形、または矩形波にCRにより形成した一定のイクスボ
ネンシャル曲線形状のエンベロープを付加した音の波形
のみを扱うたけであって音質が悪く、電話機の保留音、
メロディカード等に使用されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術では、音質が一定で、音の強弱
がなく、音源数が少なく、リズムηの発生が不可能であ
るため、自然な広がりのある重厚な音を発生することは
非常に困難であった。
そこで本発明は、このような課題を解決するらのであり
、その[1的とするところは、自由な音の波形及びエン
ベロープと更には音の強弱を持つことにより、さまざま
な音質の音を発生し、加えて異なった音質のリズム音を
発生する方式を提9%するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の音発生装置は、第1に、メロディ情報を主記憶
手段に記憶し、該主記憶手段の読み出し番地を前記メロ
ディ情報の中の音の長さデータに応じた速さで順次進め
てなる音発生装置に於いて、前記主記憶手段から読み出
される前記メロディ情報の中の音の高さデータに応じて
制御される音源を設け、 該音源は、音の波形がデジタル的に記憶されると共に繰
り返して読み出され、この繰り返し周波数が前記音の高
さデータに応じた周波数となる音波形記憶手段と、エン
ベロープ波形がデジタル的に記憶されると共に繰り返し
て読み出されるエンヘロープ波形記憶手段と、前記エン
ベロープ波形記ta :r’、段の出力データをデジタ
ル・アナログ変換した電圧を前記行波形記tF!、手段
の出力データに応じて分圧するデジタル・アナログ変換
手段とを備え、該変換手段からエンベロープ波形の付加
されたメロディの音の周波数信号を得ることを特徴とす
る。
第2に、メロディ情報を主記憶手段に記憶し、該主記憶
手段の読み出し番地を前記メロディ情報の中の音の長さ
データに応じた速さで順次進めてなる音発生装置に於い
て、 複数の音源を設け、前記主記憶手段は前記音の長さデー
タと共に該複数の音源を各々制御するための複数の音の
高さデータを記憶してなり、前記各音源は、音の波形が
デジタル的に記憶されると共に繰り返して読み出され、
この繰り返し周波数が前記各音の高さデータに応じた周
波数となる音波形記憶手段と、エンベロープ波形がデジ
タル的に記憶されると共に繰り返して読み出されるエン
ベロープ波形記憶手段と、前記行の波形をr−r した
パルスからなると共に前Yen jfの高さデータに応
じた周波数を有する音の信号に対して前記エンベロープ
波形を付加する手段とを備え、前記複数の音源の前記エ
ンベロープ波形の付加手段からの出力を混合する混合手
段を設けることを特徴とする。
〔作 用〕
本発明の構成によれば、主記憶手段の記憶するメロディ
情報にしたかって音符長を形成すると共に主記憶手段か
ら音源の音程を指示するデータを出力する。さらに、音
源には音の波形データ、エンベロープ波形データが5己
tαされており、この音の波形データを音程データに応
じた周波数で繰り返し読み出す。この周波数が音程の周
波数となる。
一方、エンベロープ波形データはデジタル−アナログ変
換(以下DA変換)されて電圧値となる。
この電圧値を更に行の波形データにしたがって分圧する
。最終的に音源からは、音の波形の形状をしたパルスか
らなる周波数信号の電圧振幅がエンベロープ波形をなす
ように形成された出力か得られ、これをスピーカに入力
することによって、任意の音の波形に応じたき色を有し
、任意のエンベロープ波形に応じた余韻を持った音が発
生される。
〔実 施 例〕
第1図は本発明の実施例におけるシステム図であって、
1は発振回路、2は制御回路、3は音源1.4は音源2
.5は音源3.6はリズム音発生回路、7は混合回路で
ある。
第2図は本発明の第1図における制御回路2の回路例で
ある。図中31は発振回路1からの発振周波数を入力す
る入力端子、32は端j’−31の周波数を可変分周し
てテンポを発生するテンポ・プログラマブルカウンタ、
33はテンポ・プログラマブルカウンタ32の分周比を
可変設定するためのテンポ分周比を記憶したテンポRO
Mであり、コントロールROM39からの出力によりア
ドレスされ、テンポデータを出力する。34はテンポ・
プログラマブルカウンタ32の出力を可変分周して各音
符の音符長を発生するノート・プログラマブルカウンタ
、35はノート・プログラマブルカウンタの分周比を可
変設定するための音符長分周比を記憶したノー)ROM
であり、メインROM37からの音?1長情報によりア
ドレスされ音符長分周比を出力する。従って、ノート・
プログラマブルカウンタ34からは音符長に応した周期
のクロックパルスか出力される。36はノート・プログ
ラマブルカウンタ34から出力される一音符ごとのパル
スをカウントするメイン・プログラマブルカウンタ、3
7は各アドレスに曲の一音符ごとに多種の音荀情報音n
長、各音源の音程、音量及び音の区切り、リズムEfm
、リスム音の区切りのデータ、楽譜上の繰り返しを実行
させるジャンプ・データを記憶したメインROMであり
、−音符ごとにインクリメントされるメイン・プログラ
マブルカウンタ36によりアドレス選択される。
38はメインROMのデータの1っであるジャンプ・デ
ータをカウントするコントロール・カウンタである。ジ
ャンプ・データは楽譜上で小節の繰り返しが必要となる
ときにメインROM37のアドレスを繰り返しの先頭番
地に戻すために発生される。39はメインROM 37
のアドレス・ジャンプ先を3己憶したコントロール ントロール・カウンタ38によってアドレスがインクリ
メントされる。39からの記憶データ出力によりメイン
・プログラマブルカウンタ36にセットまたはリセット
をかけてジャンプ先アドレスをプロプラムし、メインR
OM37のアドレスをジャンプさせる。また、コントロ
ールROM39の出力はテンポROM33をアドレスし
て、ジャンプした楽譜に応じてテンポを可変できる。4
0はテンポ・プログラマブルカウンタ32からの曲のテ
ンポクロックの出力である。41はメインROM37の
#符データ(各音源の音程及び音量、行の区切り、リズ
ム音量、リズム音の区切りのデータ)の出力である。4
0.4.1はともに第1図の音源1、音源2、音源3及
びリズム音発生回路に各々入力される。尚、メインRO
M37は、一つのアドレスに音符長データ、音源1の音
程、音量、音の区切りデータ、音源2の音程、音量、音
の区切りデータ、音源3の音程、音量、音の区切りデー
タ、リズム音の音量、音の区切りデータを記憶しており
、端子41に並列的に6データを出力する。
第3図は本発明の第1図における音源の回路例である。
図中51は第2図のテンポ・プログラマブルカウンタ3
2の出力40が供給される入力端子、52は第2図のメ
インROM37の音符データ出力41のうち音符の音量
データが供給される入力端子、54は第2図の音符デー
タ出力41のうち音符の音程データが供給される入力端
子、66は第2図の音符データ出力41のうち音の区切
りデータが供給される入力端子、53は第1図の発振回
路1からの発振周波数の入力端子である。
55は音のエンベロープ形状をデジタル値に変換したデ
ータを記憶したエンベロープROM、56は第2図のテ
ンポ・プログラマブルカウンタ32の出力、すなイ)ち
最短音符の周期のクロックをカウントしてエンベロープ
ROM55のアドレスをインクリメントするエンベロー
プ・カウンタ56である。このカウンタ56は66から
音の区切りを示す()又は1のデータを入力し、このデ
ータか音の区切りを示す1であったときカウント内容を
リセットしてエンベロープROM55のアドレスを先頭
番地とする。逆にデータが0のときは音符間がタイで結
ばれている場合であり、カウントをそのまま続け、エン
ベロープ波形の出力を続けさせる。57はエンベロープ
ROM55から出力されるエンベロープ形状のデジタル
データと、第2図のメインROM37から出力される音
量データとを加算し、エンベロープ形状を音量データ分
だけ上方に平行移動し、等価的に音量を増加したデータ
を作成する第1の加算回路である。58は加算されたエ
ンベロープのデジタルデータをアナログ電圧値に変換す
る第1のDA変換回路である。
この出力電圧値は基準電圧から電源電圧vDoの間で選
択される。59は第2図のメインROM37の音程デー
タ出力によってアドレスが決定されるスケールROMで
あり、60はスケールROM59の記憶データにより分
周比が決定され、発振周波数を、出力したい音符の音程
の周波数のN倍の周波数に分周するスケール・プログラ
マブルカウンタである。61は音の1波形をデジタル値
に変換したデータを記憶した波形ROMであり、音源か
ら出力させたい音色(ピアノ音、バイオリン音等)に応
じた波形が予めプログラムされる。62はスケール・プ
ログラマブルカウンタ60の出力をカウントするN進の
カウンタであり、波形ROM61のアドレス数はNであ
る。従って、音の1波形データを波形ROM61から読
み出す時間を1周期とした周波数で波形データを繰り返
し読み出すことになる。この周波数が音程の周波数であ
る。63は第1のDA変換回路58のアナログ電圧値を
最大値とし、このアナログ電圧値と基I$雷電圧間を波
形ROM61のデジタル出力データに応じて分圧するこ
とにより音の波形データをアナログ電圧波形に変換する
第2のDA変換回路である。64は第2のDA変換回路
の出力で、エンベロープを付加した音の波形が出力され
る音源の最終出力端子である。65はDA変換回路58
の出力端子と基準電圧の間に接続されたスイッチ素子で
ある。このスイッチは52の音量データかg′m無しを
示したときオンし、DA変換回路63へ入力する電圧を
基準電圧としてしまう。するとDA変換回路63は基準
電圧しか供給されないため動作せず64には信号出力さ
れない。
第4図は本発明のリズム音発生回路6の回路例である。
図中、71は第2図のテンポ・プログラマブルカウンタ
32からの入力端子、72は第2図のメインROM37
の出力データのうちリズム音の音量データの入力端子、
85は第2図のメインROM37の出力データのうちの
リズム音の区切りデータの入力端子、73は第1図の発
振回路1からの発振周波数の入力端rである。74はリ
ズム音のエンベロープ形状をデジタル値に変換したデー
タを記憶したリズムエンベロープROM。
75は第2図のテンポ・プログラマブルカウンタ32の
出力(最短音符の周期のクロック)をカウントしてリズ
ムエンベロープROM74のアドレスをインクリメント
するリズムエンベロープ・カウンタである。このカウン
タ75は85から入力するリズム音の区切りを示す0又
は1のデータが区切りの1であるときカウント内容がリ
セットされ、エンベロープROM74のアドレスを先頭
番地とする。データがOであるときはリセットしない。
76はリズムエンベロープROM74から出力されるリ
ズム音のエンベロープのデジタルデータと、第2図のメ
インROM37の出力データ41のうちリズム音の音量
データとを加算しエンベロープ形状を音量データ分だけ
上方に平行移動し、等価的に音量を増加させたデータを
作成する第2の加算回路である。77は第2の加算回路
からのエンベロープのデジタルデータをアナログ電圧値
に変換する第3のDA変換回路である。このDA変換回
路77は58のDA変換回路と同様にV。0と基準電圧
の間に接続され、出力は2つの電圧間を変化する。78
は発振周波数をクロック入力とする複数のフリップフロ
ップで構成されたシフトレジスタとイクスクルーシブ・
オア回路で構成されたノイズ発生回路、79と81は矩
形波の2種類の音の周波数データを記憶した2個のカネ
音ROM、80と82はカネ音ROMIとカネ音ROM
2の各々の記憶データにより各々分周比が設定され、発
振周波数を分周比に応じて分周し、矩形波の2種類音の
周波数を各々発生する2個のカネ音プログラマブルカウ
ンタである。83は第3のDA変換回路77のアナログ
電圧出力値を最大値とし、ノイズ発生回路78のノイズ
出力と、カネBプログラマブルカウンタ80.82の矩
形波出力とを混合しアナログ電圧値に変換する第4のD
A変換回路、84はエンベロープを付加したノイズ及び
2種の異なった周波数の矩形波で作成されたリズム音の
出力端子である。86は72から入力されたリズム音の
音量データが音無しを示したときオンするスイッチ素子
である。このスイッチがオンするとDA変換回路77の
出力は強制的に基準電圧レベルとなり、DA変換回路8
3は基準電圧しか供給されないため、リズム音の信号を
84に出力しない。また、ノイズ発生回路78.2つの
カネ音カウンタ80.81の出力端子とDA変換回路8
3の入力端子とは音発生装置をICとして製造する過程
のマスクによって選択的に接続され、必要なリズム音だ
けが出力されることとなる。
第5図は各音源及びリズム音発生回路に於けるH2と休
符の制御の説明図である。図中37はメインROM、1
02は音源のエンベロープROMまたはリズム・エンベ
ロープROMである。103〜107はメインROMの
音量データとエンベロープROMのエンベロープデータ
を加算する加算器である。107の点線枠中は1ビツト
に対する加算の一回路例であり、104〜106も同じ
回路構成となっている。107は最下低ビツト同士の加
算であり、キャリーは107へ入力される。
同様に106のキャリーが105に、105のキャリー
が109に入力される。108はエンベロープ川のDA
変換回路、109はメインROMの音量データがすべて
0となった時(休符)を検出するNOR回路、110は
109のNOR回路の出力がハイになったときにDA変
換回路の出力を強制的に基準電圧とショートさせるMO
Sスイッチであって、第3図の65、第4図の86に相
当する。
全体のシステムの動作は下記の通りである。
第1図の発振回路1は、CR発振回路または水晶発振回
路、もしくはセラミック振動子による発振回路により構
成され、目的の周波数を発振させて、発振周波数を音源
1.2.3及びリズム音発生回路に入力する。また、発
振周波数を1/Mに分周した周波数を制御回路とリズム
音発生回路に入力する。但し、1/M分周はせずに発振
周波数をそのまま使用してもよい。
発振回路1から第2図の制御回路の入力端T−31に入
力された、発振周波数を分周した周波数は、テンポ・プ
ログラマブルカウンタ32により目的のテンポ(拍子)
の周波数に分周される。たとえば、テンポ・プログラマ
ブルカウンタ32に入力される周波数を128Hzとし
、このシステムでの最短音符が、+1(32分音符)と
する。一般にテンポは、1−60という表現をするが、
これは1分間に、+(4分音符)が60個送られる速度
(テンポ)という意味であるので−は1秒間に1個送ら
れる。町は」の8倍の速度であるので1秒間に8個送ら
れることとなり、最短音符か声である場合にはテンポ・
プログラマブルカウンタ32からは町か1秒間に8個出
力できるだけの周波数が発生されなければならない。こ
のため、テンポ・プログラマブルカウンタ32が128
Hzを8Hzまで分周して出力することを意味する。従
って」−60を作るには、テンポプログラマブルカウン
タ・カウンタ32で8/128−1/16分周すればよ
い。5ビツトのテンポ・プログラマブルカウンタであれ
ば、テンポROM33の記憶データを00000から1
11.1.1までのいくつかの値に設定すると、1/1
分周から1/32分周まで変化できるため32種のテン
ポが設定できる。これは上記の例の、1−60を満たす
と共に、1−30から) −960までのテンポ設定を
可能とする。32種のうち何種かをテンポROMに記憶
し、コントロールROM39からの出力をテンポROM
33のアドレスとすることにより曲演奏途中にテンポの
変更か可能となる。テンポ・プログラマブルカウンタ3
2から出力された最短音符の周波数はノート・プログラ
マブルカウンタ34に入力される。ノート・プログラマ
ブルカウンタ34かテンポ・プログラマブルカウンタ3
2と同様に5ビツトの場合、メインROM37からの1
音符ごとの音符長データ出力に応じてノートROM35
のアドレスが設定されノートROMから5ビットのデー
タ出力が得られる。従って、この5ビツトのデータによ
り32種類の分周比のうち1種が決まる。
最短音符すから夕の32倍の音符長の最長音符O(全音
符)までのうちの1種の音符の周波数か出力される。
ノート・プログラマブルカウンタ34から出力された音
符の周波数のクロックをメイン・プログラマブルカウン
タ36がカウントし、カウント値によってメインROM
37のアドレス選択してメインROM37のアドレスを
音符ごとに進める。
メインROM37は、すべての曲の音符ごとにデータ(
音符長、ジャンプデータ、各音源の音程、各音源及びリ
ズムのfffi及び音の区切りのデータ)を記憶してい
る。音符データのうちジャンプデータが1となると、そ
れをコントロールカウンタ38がカウントすると同時に
コントロールROM39の記憶データが出力され、メイ
ン・プログラマブルカウンタ36を構成するフリップフ
ロップにセットまたはリセットをかけてメインROM3
7のジャンプ先アドレスに対応したデータをセットし、
メインROM37の読み出しアドレスのジャンプを行う
。コントロールROM39にはメインROM37のジャ
ンプ先か記憶されており、コントロールカウンタ38か
カウントされるごとに次のジャンプ先が選ばれる。
テンポ・プログラマブルカウンタ32の出力は、第3図
の音源のエンベロープカウンタ56に入力される。エン
ベロープROM55にはエンベロープ形状をデジタル値
に変換したデータが記憶されている。たとえば、4ビッ
トデータによってのこぎり形状エンベロープを形成する
場合、エンベロープROM55のアドレスO〜IFに第
6図のようなデータが記憶される。メインROM36に
は音?コごとに区切りをつけるか否かのデータも記憶さ
れており、音符データの中にこの区切りデータがあると
、音符の区切りごとに短いパルスでエンベロープカウン
タ56にリセットをかけて、エンベロープROM55の
読み出しアドレスをOアドレスにセットされるようにす
る。次に、テンポ・プログラマブルカウンタ32からの
最短音符の周波数でエンベロープカウンタ56をカウン
トし、エンベロープデータを順次読み出す。第2図のメ
インROM37の各音符に対する音量データは、第3図
の入力端子52に入力され、加算回路57により読み出
されたエンベロープデータと加算される。音量データ分
だけエンベロープデータが大きくなるため音符ごとの音
量調節が可能となる。
加算回路57からのエンベロープのデジタルデータは第
1のDA変換回路58によりアナログ1u圧値に変換さ
れる。
一方、第2図のメインROM37からの音程データによ
り第3図のスケールROM59のアドレスが設定される
。スケールROM59には音程に応じた分周比データが
記憶されており、スケール・プログラマブルカウンタ6
0の分周比を決定する。スケール令プログラマブルカウ
ンタ60は発振回路1からの発振周波数が入力し、出力
したい音程の周波数のN倍の周波数に分周されたクロッ
クを出力する。例えば、C4=256Hzの音程を得た
い場合、発振周波数を262.144KHzSN−32
とすると1/32分周すればよい。
スケール・プログラマブルカウンタ60の出力はN進の
波形カウンタ62に入力され、波形ROM61のアドレ
スをインクリメントする。
波形ROM61には音の1波長の波形をデジタル値に変
換したデータが記憶されている。例えば、波形ROM6
1のアドレス数(N)−32、データ数−32の場合、
サイン波を書きこむと第7図のようになる。従って、波
形カウンタ62がすべてカウントシ終った時点で目的の
音程の周波数の波形が1個出力される。この1波形を繰
り返して読み出す周波数が音程の周波数である。音程を
変化させるためには、波形カウンタ62がカウントする
クロックの周波数をスケール・プログラマブルカウンタ
60により変化させればよい。波形ROM61から出力
されたデジタルの波形データは、第2のDA変換回路6
3に入力されるが、第2のDA変換回路63の最大動作
電圧を前記のエンベロープを作成した第1のDA変換回
路58のアナログ出力電圧とし、最小動作電圧を接地電
圧とすることにより、第2のDA変換回路63からの最
終出力波形は、エンベロープ波形がついたアナログの音
波形となる。つまり、第2のDA変換回路63において
、第1のDA変換回路58のアナログ出力電圧が波形R
OM61からの出力データに応じて分圧されて出力され
ることとなる。また、音源に対する音量データがOであ
ったとき、スイッチ65はオンし、音源からのき信号の
出力を禁止する。このスイッチは、第2のDA変換回路
63の出力に付加してもよい。
第4図は、リズム音発生回路6の構成図である。
第2図のテンポ・プログラマブルカウンタ32の出力ク
ロックがリズム・エンベロープカウンタ75に入力され
る。リズム拳エンベロープカウンタ75は、リズム音の
エンベロープ形状をデジタル値に変換したデータが記憶
されているリズム・エンベロープROM74の読み出し
アドレスをインクリメントする。リズム・エンベロープ
ROM74からのデジタルエンベローブデータは第2図
のメインROM37のデータ出力のうち、リズム音の音
量データと加算され、第3のDA変換回路77により、
アナログ電圧値に変換される。
一方、入力端子73から発振周波数を1/M分周した周
波数が入力され、これをノイズ発生回路78とカネ音プ
ログラマブルカウンタ80.82に入力する。ノイズ発
生回路78は多段のシフトレジスタと、そのシフトレジ
スタを構成しているフリップフロップの特定の2出力を
入力する排他的論理和回路を内蔵し、この排他的論理和
出力を前記シフトレジスタの初段に帰還させる構成にな
っており、シフトレジスタに入力されるクロック周波数
を最大周波数とするホワイトノイズを発生する。
カネ音プログラマブルカウンタ80.82は、矩形波の
音の周波数データを記憶したカネ音ROM79.81か
らの分周比データ出力により、入力周波数を分周し、[
I的の矩形波の音の周波数を出力する。ノイズ発生回路
78からのノイズと、複数のカネ音プログラマブルカウ
ンタ80,82からの周波数の異なる矩形波とを、DA
変換回路83で混合するが、そのDA変換回路83の最
大動作電圧を第3のDA変換回路77のアナログ出力電
圧とすることにより、エンベロープが付加されたリズム
音が出力される。ノイズと矩形波とそれらに付加される
エンベロープにより、ドラム、シンバル、鐘のき等のリ
ズム音(パーカッション)か自由に作成できる。
最終的に、複数の音源からの音のアナログ電圧とリズム
音のアナログ電圧とを第1図に示す混合回路7で混合し
て音出力のアナログ電圧が発生する。第8図は、3音源
の波形ROMに矩形波、サイン波、ノコギリ波を記憶し
、それぞれのエンベロープROMにすべてノコギリ波形
状を使用した場合の波形図を示す。波形ROMとエンベ
ロープROMに楽器の波形及びエンベロープを記憶させ
ることにより多彩な音色を発生することが出来る。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、波形及びエンベロー
プ形状を記憶したメモリーを音源に持つことにより、従
来のような音質が一定の音を発生するのではなく、装置
内の各メモリーデータを書き換えることにより、自由な
音質の音を発生することかできる。また、音符情報のメ
モリーに記憶した強弱データ(音量データ)と、エンベ
ロープ波形データとを加算するという方法により音符ご
との音量の調整が可能となる。
このシステムでは、外部からのマイクロコンピュータ等
の制御なしで、音楽情報をメモリーに記憶させることに
より、曲の自動演奏が可能となる。
さらに、音質の異なる音源を複数個持ち、リズム音が加
わることにより、従来にない、広がりのある重厚で自然
な演奏を実現でき、また、曲のみではなく、自然界の音
、例えば、鳥、虫等の動物の鳴き声、風、波、水等の音
、擬音等も実現できるという大きな効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音発生装置の一実施例におけるシステ
ム図。 第2図は本発明の音発生装置の一実施例における制御回
路ブロック図。 第3図は本発明の音発生装置の一実施例における音源の
ブロック図。 第4図は本発明の音発生装置の一実施例におけるリズム
音発生回路のブロック図。 第5図は本発明の音発生装置の一実施例における音量調
整と休符の説明図。 第6図は本発明の音発生装置の音源の、のこぎり波形状
エンベa−ブ・メモリーの説明図。 第7図は本発明の音発生装置の音源のサイン波形メモリ
ーの説明図。 第8図は本発明の音発生装置の全体の波形関係説明図。 第9図は従来の音発生装置のブロック図。 第1図 第3図 第4図 SS 第5図 0    8     F     18    1F
アドレス 0   8    F    18   1Fアドレス 第7図

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メロディ情報を主記憶手段に記憶し、該主記憶手
    段の読み出し番地を前記メロディ情報の中の音の長さデ
    ータに応じた速さで順次進めてなる音発生装置に於いて
    、 前記主記憶手段から読み出される前記メロディ情報の中
    の音の高さデータに応じて制御される音源を設け、 該音源は、音の波形がデジタル的に記憶されると共に繰
    り返して読み出され、この繰り返し周波数が前記音の高
    さデータに応じた周波数となる音波形記憶手段と、エン
    ベロープ波形がデジタル的に記憶されると共に繰り返し
    て読み出されるエンベロープ波形記憶手段と、前記エン
    ベロープ波形記憶手段の出力データをデジタル・アナロ
    グ変換した電圧を前記音波形記憶手段の出力データに応
    じて分圧するデジタル・アナログ変換手段とを備え、該
    変換手段からエンベロープ波形の付加されたメロディの
    音の周波数信号を得ることを特徴とする音発生装置。
  2. (2)前記デジタル・アナログ変換手段は、前記エンベ
    ロープ波形のデータをアナログ的な電圧に変換する第1
    のデジタル・アナログ変換回路と、該第1のデジタル・
    アナログ変換回路の出力する電圧と基準電圧の間を前記
    音の波形のデータに応じて分圧して出力する第2のデジ
    タル・アナログ変換回路とを含むことを特徴とする請求
    項1記載の音発生装置。
  3. (3)前記主記憶手段は音量データを記憶し、前記音源
    は、該音量データと前記エンベロープ波形のデータをデ
    ジタル的に加算する加算回路を含み、該加算回路の出力
    を前記第1のデジタル・アナログ変換回路に入力してな
    ることを特徴とする請求項2記載の音発生装置。
  4. (4)前記主記憶手段は音の区切りデータを記憶し、前
    記エンベロープ波形記憶手段は、該音の区切りデータが
    音の区切りを指示した時に読み出し番地が先頭番地にリ
    セットされることを特徴とする請求項1記載の音発生装
    置。
  5. (5)前記音源は、前記第1のデジタル・アナログ変換
    回路又は前記第2のデジタル・アナログ変換回路の出力
    端子と前記基準電圧の間に接続されるスイッチ手段を含
    み、該スイッチ手段は前記主記憶手段から読み出された
    前記音量データが音量無しを示す時に導通することを特
    徴とする請求項3記載の音発生装置。
  6. (6)前記エンベロープ波形記憶手段は、メロディのテ
    ンポの周波数でカウントされるエンベロープカウンタを
    含み、該エンベロープカウンタはカウント値によって前
    記エンベロープ波形記憶手段の読み出し番地を指定する
    と共に前記音の区切りデータによってカウント値がリセ
    ットされることを特徴とする請求項4記載の音発生装置
  7. (7)前記音源は、前記音の高さデータに応じて分周比
    が設定され、基本周波数を前記音の高さに応じた周波数
    のN倍の周波数まで分周する音高用プログラマブルカウ
    ンタと、該音高用プログラマブルカウンタの出力をカウ
    ントしたカウント値によって前記波形記憶手段の読み出
    し番地を指定するN進の音波形用カウンタとを含むこと
    を特徴とする請求項1記載の音発生装置。
  8. (8)前記基本周波数を前記音高用プログラマブルカウ
    ンタに出力する発振手段と、前記基本周波数をテンポの
    周波数まで分周するテンポ用カウンタと、前記主記憶手
    段から読み出された前記音の長さデータに応じて前記テ
    ンポの周波数を音の長さに対応する周波数まで分周する
    音長用プログラマブルカウンタと、該音長用プログラマ
    ブルカウンタの出力をカウントして前記主記憶手段の読
    み出し番地を指定するメインカウンタとを備えることを
    特徴とする請求項7記載の音発生装置。
  9. (9)前記テンポの周波数でカウントされ、前記エンベ
    ロープ波形記憶手段の読み出し番地を指定するエンベロ
    ープ用カウンタを含み、前記主記憶手段が記憶する音の
    区切りデータが音の区切りを指示した時に該エンベロー
    プ用カウンタはカウント内容がリセットされることを特
    徴とする請求項8記載の音発生装置。
  10. (10)前記主記憶手段が記憶する音量データと前記エ
    ンベロープ波形のデータを加算する加算回路を含み、該
    加算回路の出力を前記デジタル・アナログ変換手段によ
    ってアナログ値に変換することを特徴とする請求項9記
    載の音発生装置。
  11. (11)前記主記憶手段は各番地にメロディの各音の前
    記音の長さデータ、前記音の高さデータ、前記音量デー
    タ、前記音の区切りデータを記憶することを特徴とする
    請求項10記載の音発生装置。
  12. (12)リズム音発生回路を設け、前記主記憶手段は該
    リズム音発生回路を制御するリズム音量データを記憶す
    ることを特徴とする請求項3記載の音発生装置。
  13. (13)前記リズム音発生回路は、リズム用エンベロー
    プ波形がデジタル的に記憶されると共に繰り返して読み
    出されるリズム用エンベロープ波形記憶手段と、前記リ
    ズム用エンベロープ波形のデータと前記リズム音量デー
    タを加算する加算回路と、リズムを形成するための矩形
    波のパルスを発生する手段と、前記加算回路の出力をデ
    ジタル・アナログ変換した電圧波形を前記矩形波パルス
    に付加するデジタル・アナログ変換手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項11記載の音発生装置。
  14. (14)メロディ情報を主記憶手段に記憶し、該主記憶
    手段の読み出し番地を前記メロディ情報の中の音の長さ
    データに応じた速さで順次進めてなる音発生装置に於い
    て、 複数の音源を設け、前記主記憶手段は前記音の長さデー
    タと共に該複数の音源を各々制御するための複数の音の
    高さデータを記憶してなり、前記各音源は、音の波形が
    デジタル的に記憶されると共に繰り返して読み出され、
    この繰り返し周波数が前記各音の高さデータに応じた周
    波数となる音波形記憶手段と、エンベロープ波形がデジ
    タル的に記憶されると共に繰り返して読み出されるエン
    ベロープ波形記憶手段と、前記音の波形を有したパルス
    からなると共に前記音の高さデータに応じた周波数を有
    する音の信号に対して前記エンベロープ波形を付加する
    手段とを備え、 前記複数の音源の前記エンベロープ波形の付加手段から
    の出力を混合する混合手段を設けることを特徴とする音
    発生装置。
  15. (15)前記主記憶手段は前記複数の音源を各々制御す
    るための複数の音量データを記憶してなり、前記各音源
    は、前記各エンベロープ波形のデータと前記各音量デー
    タを加算する加算回路を含み、前記エンベロープ波形の
    付加手段は、該加算回路の出力をデジタル・アナログ変
    換する第1のデジタル・アナログ変換回路と、該第1の
    デジタル・アナログ変換回路の出力電圧を最大電圧とし
    て前記音の波形のデータをデジタル・アナログ変換する
    第2のデジタル・アナログ変換回路とからなることを特
    徴とする請求項13記載の音発生装置。
JP63287932A 1988-03-03 1988-11-15 音信号発生装置,音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置 Expired - Fee Related JP2661211B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287932A JP2661211B2 (ja) 1988-03-03 1988-11-15 音信号発生装置,音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置
GB8904224A GB2218252B (en) 1988-03-03 1989-02-24 Sound synthesizer
US07/747,474 US5179239A (en) 1988-03-03 1991-08-13 Sound generating device for outputting sound signals having a sound waveform and an envelope waveform
GB9203246A GB2251971B (en) 1988-03-03 1992-02-14 Sound synthesizer
GB9203224A GB2251513B (en) 1988-03-03 1992-02-14 Sound synthesizer
HK171695A HK171695A (en) 1988-03-03 1995-11-09 Sound synthesizer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001288 1988-03-03
JP63-50012 1988-03-03
JP63287932A JP2661211B2 (ja) 1988-03-03 1988-11-15 音信号発生装置,音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置

Related Child Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091401A Division JPH02134691A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 音発生装置
JP1092443A Division JPH02134694A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 音発生装置
JP1092442A Division JPH02134693A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 音発生装置
JP1092444A Division JPH02134695A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 音発生装置
JP1092445A Division JPH02134696A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 音発生装置
JP1092441A Division JPH02134692A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 音発生装置
JP7296504A Division JP2822960B2 (ja) 1988-03-03 1995-11-15 音信号発生装置、音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315792A true JPH01315792A (ja) 1989-12-20
JP2661211B2 JP2661211B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=26390448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287932A Expired - Fee Related JP2661211B2 (ja) 1988-03-03 1988-11-15 音信号発生装置,音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2661211B2 (ja)
GB (3) GB2218252B (ja)
HK (1) HK171695A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526776B2 (ja) 1999-03-26 2004-05-17 ローム株式会社 音源装置及び携帯機器
GB2345374B (en) * 1999-03-31 2000-11-08 Peter Edward Simon Features of a music synthesizing system including electronic apparatus and devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102989A (ja) * 1981-12-16 1983-06-18 シャープ株式会社 楽曲演奏装置
JPS63262691A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 セイコーエプソン株式会社 音楽演奏用半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113320A (en) * 1978-02-23 1979-09-04 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
GB2026223B (en) * 1978-07-11 1982-10-27 Suwa Seikosha Kk Electronic tone generator
CA1126992A (en) * 1978-09-14 1982-07-06 Toshio Kashio Electronic musical instrument
JPS56117291A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronec musical instrument
GB2084780B (en) * 1980-09-25 1984-03-07 Casio Computer Co Ltd Electronic keyboard capable of inputting rhythmic patterns
JPS58125095A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器用楽音波形発生回路
JPS58134692A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 カシオ計算機株式会社 音色設定装置
JPS5983200A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 ヤマハ株式会社 自動リズム演奏装置
JPS5973797U (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 ヤマハ株式会社 自動リズム演奏装置
JPS59125786A (ja) * 1982-12-24 1984-07-20 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置
JPS61205997A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 ヤマハ株式会社 オートリズム装置
JPH0782340B2 (ja) * 1985-12-17 1995-09-06 ヤマハ株式会社 楽音波形信号発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102989A (ja) * 1981-12-16 1983-06-18 シャープ株式会社 楽曲演奏装置
JPS63262691A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 セイコーエプソン株式会社 音楽演奏用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661211B2 (ja) 1997-10-08
GB9203224D0 (en) 1992-04-01
GB2251971A (en) 1992-07-22
GB8904224D0 (en) 1989-04-12
HK171695A (en) 1995-11-17
GB2251971B (en) 1992-11-04
GB2218252B (en) 1992-11-04
GB2251513B (en) 1992-11-04
GB9203246D0 (en) 1992-04-01
GB2251513A (en) 1992-07-08
GB2218252A (en) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149896B1 (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
JPS6235120B2 (ja)
US4282788A (en) Electronic musical instrument with automatic chord performance device
US4375177A (en) Automatic electronic musical instrument
JPH01315792A (ja) 音信号発生装置,音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置
US4641563A (en) Electronic musical instrument
JP2822960B2 (ja) 音信号発生装置、音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置
US4526080A (en) Automatic rhythm performing apparatus
US4043240A (en) Electric instrument comprising a binary counter cleared when counts therein reach integers representative of a melody
JPH02134696A (ja) 音発生装置
JPS6139680B2 (ja)
KR0136607B1 (ko) 음 발생장치
JP2518356B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH02134691A (ja) 音発生装置
JPS6115438B2 (ja)
JPH02134695A (ja) 音発生装置
JPH02134694A (ja) 音発生装置
JPH02134693A (ja) 音発生装置
US4876936A (en) Electronic tone generator for generating a main melody, a first accompaniment, and a second accompaniment
JPS5826037B2 (ja) 電子歌唱装置
JPH02134692A (ja) 音発生装置
JP2621234B2 (ja) 電子楽器の制御信号発生装置
US5179239A (en) Sound generating device for outputting sound signals having a sound waveform and an envelope waveform
US4723467A (en) Automatic rhythm performing apparatus
US5070757A (en) Electronic tone generator

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees