JPS58102989A - 楽曲演奏装置 - Google Patents

楽曲演奏装置

Info

Publication number
JPS58102989A
JPS58102989A JP56203953A JP20395381A JPS58102989A JP S58102989 A JPS58102989 A JP S58102989A JP 56203953 A JP56203953 A JP 56203953A JP 20395381 A JP20395381 A JP 20395381A JP S58102989 A JPS58102989 A JP S58102989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
envelope
bit
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56203953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336240B2 (ja
Inventor
繁規 今井
敏 松本
泰裕 堀田
鵜野 高明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56203953A priority Critical patent/JPS58102989A/ja
Publication of JPS58102989A publication Critical patent/JPS58102989A/ja
Publication of JPH0336240B2 publication Critical patent/JPH0336240B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体メモリー等に少なくとも音階データ、
音符長データをビットパターンとする楽曲情報を記憶し
、これらのビットパターンの読出しに従って楽曲を再生
する楽曲演奏装置に関するものである。
この種の装置として、・音階データの読出しに応じ各音
階に対応する周波数信号を発生するとともに、音符長デ
ータの読出しに応じ各音符長期間に相当して、予じめ記
憶したエンベロープ波形のディジタルデータを読出し、
D/A変換して前記各音階の周波数信号にエンベロープ
をかけて楽曲を再生する装置が提案される。
本発明は、楽曲情報として音の強弱用データとトレモロ
効実用データのビットパターンを合わせて記憶し、音階
用、音符長用と同時にこれらのビットパターンを読出す
ことにより、エンベロープ波形のディジタルデータを制
御し、簡単な回路構成で音の属性を増した楽曲演奏装置
を提供する。
以下図面に従って本発明装置の一実施例を説明する。
第1図は全体の回路ブロック図を示すものである。装置
は大別して、発振・分周回路1、トーン・ジェネレータ
部2、エンベロープ発生部3、外部入力[1路4、コン
トロール回路5、アドレスカウンタ6、曲情報メモリー
7、アンプ9、スピーカー10から構成される。
発振・分周回路1は、例えば水晶発振回路及び分周回路
からなり、装置の基本クロックを発生する。トーン・ジ
ェネレータ部2は曲情報メモリー7(例えば、ROMよ
り構成される)より出力されるデータに応じて対応する
周波数信号を作り出す部分である。エンベロープ発生部
3は曲情報メモリー7から出方されるデータに応じて音
の長さ及びエンベロープを作り出す。入力回路4は選曲
、曲のスタート、移調・転調、テンポ等を制御するスイ
ッチ回路である。コントロール回路5は入力回路4のス
イッチ大刀を信号化し各ブロックに伝達する。アドレス
カウンター6は曲情報メモリー7のアドレスを指定する
もので、曲情報メモリー7に記憶された楽曲データを順
次読出す。
第2図に曲情報メモリー7に記憶されたデータのビット
割当てを示す。すなわち、BO”B15の16ピツトで
それぞれ Bφ〜B3(4ビツト)・・・音階ビットB4〜B7(
4ビツト)゛・・音符長ビットBB  、B9(2ピツ
ト)・・・オクターブビットB+o 、 Bo(2ヒy
 ) )・・・楽器組換えビットBL2 、1lJ3(
2ビツト)・・・音の強弱ビットBI4(+ビット)・
・・トレモロ効果ビットB15(+ピッ ト)・・・ス
トップビットのように割当てられる。
く具体的構成とその動作〉 l)まず、入力回路4の曲指定用スイッチにより曲を選
択する。このスイッチ操作によりコントロール回路5で
はM1〜M3にデコードされた3ビツトパターンを出力
し、曲情報メモリー7の読出し用先頭アドレスを指定す
る。
2)次に入力回路4のスタートスイッチをオンすると、
上記において指定されたアドレスの曲情報ビットパター
ンが読出される。読出されたビットパターンのうち、B
φ〜B3’(音階ビット)、B8〜B++ (オクター
ブビット、楽器組換えビット)の8ピツトはトーン・ジ
ェネレータ部2へ、また、B4〜B7(音符長ビット)
、BIO−B10(楽器組換えビット、音の強弱ビット
、トレモロ効果ビット)の9ピツトはエンベローフ発生
部3に伝達される。
B15(ストップビット)はコントロール回路5に伝達
される。BI5ビットに11“が出力されると動作はス
トップするが、スタート時及び楽曲演奏時は10#で何
ら動作に影響を及ぼさない。
8)l−一ン・ジェネレータ部2に伝達された8ビツト
のうち、B(1−B3 、BB、B9の6ビツトは加減
算回路2−6に入力され、音階分周比メモリー2−5の
アドレスを指定するとともに、オクターブセレクタ2−
2によりオクターブを選択する。
加減算回路2−6は、入力回路4の外部スイッチ入力に
よりBφ〜B3、B8、B9のデー、夕を制御して移調
・転調を可能にするものである。
4)オクターブセレクタ2−2により各オクターブに対
応する基本周波数101”f04の一つが選択される。
分周回路2−1は発振・分周回路lに接続され、そのバ
イナリ出力より倍々(1,2,4,8倍)の基本周波数
f。I”f04を準備するものである。
オクターブセレクタ2−2より選択された基本周波数f
。iは分周回路2−3に入力され分周される。分周回路
2−3の9ピットバイナリ分周出力は、一致回路2−4
において、上記アドレスにより指定された分周比メモI
J −2−5からの同じく9ピツトの分周比出力と比較
され、一致したときパルスを出力するとともに分周回路
2−3をリセットする。
この一致時に出力されるパルスの周波数は各オクターブ
におけるそれぞれの音階に対応する。
ちなみに、500KHz の基準周波数に対して分周比
が478〜253の間(バイナリコードで9ピツトによ
り表現できる)の12値であるとすると、1046〜I
 975Hz範囲の各音階周波数を得ることができる。
オクターブは基準周波数を倍々に変化すればよい。
5)−数構出パルスは更に分周回路2−7に入力される
。分周回路2−7はその4ビツトバイナリ分周出力によ
り次段基本波形メモIJ −2−8のアドレス指定を行
なう。すなわち、分周回路2−7はいわゆるアドレスカ
ウンタとして動作する。
基本波形メモIJ −2−8は8ビツト構成で16ステ
ツプで音階周波数の1周期分に相当する波形を形作るよ
うデータを記憶している。すなわち、オクターブセレク
タ2−2、−数回路2−4から出力される周波数は実際
の音階周波数の16倍に相当するものであり、分周回路
2−7により各音階周波数の1周期分を16分割して、
基本波形メモリー2−8の16ステツプのアドレスを順
次指定するようにしている。このアドレス指定により読
出された波形データはD/Aコンバータ2−9に入力さ
れ、D/A変換されて1周期毎にその音信号の基本波形
を形成する。
また、基本波形メモ+7−2−8には曲情報メモリー7
からBIO,B11の2ピツト、エンベロープ発生部3
の分周回路3−7の上位2ピツトバイナリ分周出力Cを
入力している。B10%B11ビットは楽器組換え制御
に応じて読出すべき波形メモリーを選択するもので、C
の2ピツトは更にエンベロープを時間的に所定領域に分
け、適宜基本波形として高次周波数を付加したもの等を
選択し、音の自然さ、ききやすさを増すだめのものであ
る。
6)エンベロープ発生部3に伝達された9ビツトについ
て、B4〜B704ビットは音符長分周比メモリー3−
6にアドレス指定として入力される。BIO、B11の
2ピツトは楽器組換用の制御ビットとしてエンベロープ
波形メーモリー3−8に、またB菫2、BIO、B10
の3ピツトは音の強弱、トレモロ効果制御用ビットとし
て演算回路3−9に入力される。
7)エンベロープ発生部3では、スタートスイッチがオ
ンになるとまず分周回路3−1が動作開始する。分周回
路3−1の6ビツトバイナリ分周出力は一致回路3−2
に入力され、テンポ分周比メモIJ −3−3の6ピツ
ト分周比出力と比較される。一致すればパルスを発生し
後段の分周回路3−4に入力する。このパルスは最短音
符長の時間間隔を決定する。
要すれば、入力回路4のテンポ制御用スイッチの操作に
より、加減算回路3−11において分周比メモリー 3
−30分周比出力を加減算し、分周比を変えて任意のテ
ンポに設定することができる。
8)音符長分周比メモリー 3−4はB4〜B7の4ピ
ントをアドレス指定として、各音符長に対応する8ビツ
トの分周比データを選択し出力する。
これに応じて一致回路3−5において、分周回路3−4
の8ビツトバイナリ分周出力と比較され、一致したとき
パルスを出力する。とのノくルスの出力時間間隔はB4
〜B7の4ビツトで指定される各音符長に対応する。
しかし、ここでも次に述べる理由により、1音符長につ
き32個のパルスを出力するようにされる。すなわち、
−数構出回路3−2.3−5等から出力されるパルスの
周波数は普通一般の場合の32倍である。このパルスは
分周回路3−7に入力され分周される0エンベロープ波
形メモリー3−814.8ビツト構成、32ステツフテ
1つのエンベロープ波形を形作るようデータを記憶して
いる。エンベロープ波形は、先の基本波形と同様、各音
符長で時間的な圧縮、伸長があるだけで、l音符長で1
つのエンベロープ波形が読出されなければならない。分
周回路3−7はエンベロープ波形メモリー3−8のいわ
ゆるアドレスカウンタとなっており、5ピ・7トのノ(
イナリ分周出力により、1音符長につきコンペロープ波
形メモリー3−8の32ステ・)ブのアドレスを順次指
定する0 エンベロープ波形メモリー3−8に入力されたBIO,
B11ビットは読出されるべき波形メモリーを選択し、
基本波形メモIJ −2−8で選択される基本波形と組
合せて楽器組換え制御を行なう。Cの2ビツトは分周回
路3−7の5ビットバイナリ分周出力の高位のもので、
エンベロープ期間を4等分する。
9)エンベロープ波形メモリー3−8から読出されるデ
ータは、演算回路3−9において、B10、f3+aの
強弱ピットデータに基づく乗算及びB14のトレモロ効
果ピットデータに基づく加減算を行ナイ、エンベロープ
波形データをモディファイする。モディファイされたデ
ータはD/Aコンバータa−10でD/A変換されエン
ベロープヲ発生する。
10)エンベロープはトーン・ジェネレータ部2のD/
Aコンバータ2−9にレベル制御信号として送られ、D
/Aコンバータ2−9で基本波形とミキシングされエン
ベロープ付音信号を出力する。
音信号はアンプ9、スピーカー10を介シテ放詮される
11)なお、分周回路3−7で32ステツプ(1つのエ
ンベロープ読出し)をカウントすると、そのキャリーパ
ルスはアドレスカウンター6に人力されアドレスを1つ
進める。これにより曲情報メモリー7では次の曲情報ピ
ットパターンが読出され、上記I)〜11)の動作を繰
返す。
12)このようにして曲情報メモリー7から順次曲情報
ヒツトパターンを読出していき、B15ピントに%11
が出方されると、コントロール回路5より停止の信号が
出方され、各分周回路2刊、2−3.2−7.3−1,
3−4.3−7をリセットするとともに、内部のゲート
回路を閉じ、一連の動作を終了する。
〈メモリーのデータ容量〉 ちなみに、上記実施例における各メモリーのデータ容量
は次のとおりである。
音階分周比メモリー2−5 ・・・9ピットス12音階 基本波形メモリー2−8 ・・・8ビット×16ステツプ×4基本波形音符長分周
比メモリー8−3 ・・・8ピツ)XI最短音符長 音符長分周比メモリー3−6 ・・・8ピツトXI6音符長 エンベロープ波形メモリー3−8 ・・・8ピツト×32ステツプ×4エンペローフ波形く
基本波形とエンベロープ〉 基本波形としては、例えば第3図のタイムチャートに示
されるように、(a)正弦波、(b)鋸波、(C)矩形
波、(d)三角波等がある。基本波形メモIJ−2−8
には、これら波形Aの1周期分が16分割されて、8ビ
ツト、16ステツプのディジタルデータとして記憶され
る。第4図(1)〜(4)のタイムチャートはエンベロ
ープBの波形例を示す。エンベロープは32分割されて
、エンベロープ波形メモリー3−8に8ピント、32ス
テツプのディジタルデータとして記憶される。上述の基
本波形、エンベロープ波形は一例であり、他に様々な基
本波形、エンベロープ波形がありこれらに限定されるも
のではない。
ある楽器の音が第5図のようであるとすると、基本波形
Aは第3図の(a)、エンベロープBは第4図の(2)
から構成されることとなる。基本波形の周波数は各音階
に、エンベロープの長さは各音符長に対応する。
楽器音を指定するデータは、曲情報メモリー7から出力
される楽器組換えビットBIO,B11であり、ここで
は最大暑音符毎に楽器音を切換えることができるように
している。楽器組換えビットB105B11のデータは
基本波形メモリー2−8、エンベロープ波形メモリー3
−8に入力され、それぞれ対応する基本波形及びエンベ
ロープ波形が選択される。
このように本実施例では、エンベロープ波形と基本波形
を組合せて所望の楽器音で楽曲を再生することができる
〈移調・転調、テンポ調整〉 音階データ(Bφ〜B3 ビット)のコード図を第6図
に、音符長データ(B4〜B7 ビット)のコード図を
第7図に示す。ここでは図示のようにそれぞれ音階デー
タ、音符長データを、4ピツトのバイナリコードに順次
対応させてコード化している。
なお、音階データはゝゝ0000” (コードOH)の
とき休符を表わし、体符長は音符長データをも−、で設
定される。
音階の移調・転調は上記のコードを用いて考えると、あ
る数のバイナリコードの加減算になる。
例えば、ハ長調から半音上げると変ニ長調に変わる。ハ
長調の1オクターブは’0100“ (コード4H)〜
l″+111”(コードF、H)で表わされ、変ニ長調
の1オクターブは“0101“ (コード5II )〜
1オクターブ上の’0100“(コード4H)となり、
ハ長調のコードに’0001〃を加えたものになる。ま
た、ハ長調から半音下げると口長調になる。このときの
口長調の1オクターブは、lオクターブ下の’1111
“ (コードFH)、同オクターブの10101“(コ
ード4H)〜1V1110“(コードEH)となり、ハ
長調から+0001’を減じたものとなる。オクターブ
の上下は、上記の加減算で’ 0100“(コード4H
)〜’ +111”(コードFH)のキャリー及びボロ
ーで表わされる。トーン・ジェネレータ部2の加減算回
路2−6はこれを実行するものであり、本例では、半音
部を含めド〜シの音階を、“0100“(コート4 H
)〜’ 11+1“ (コードFH)とバイナリコード
に応じて順次対応させているので、簡単な加減算回路に
より移調・転調を行なうことができる。
テンポも同様な加減算回路3−11により、6ビツト分
周比メモIJ −3−3の出力に任意数(バイナリコー
ド)を加減算し最短音符長を変化することにより達成で
きる。
〈音の自然さ、ききやすさ〉 基本波形メモIJ −2−8に入力された2ビツトのC
信号は音の自然さ、音のききやすさを増すものである。
一般には、第4図(1)の典型的なエンベロープ波形に
示されるように、音の立上りからピークになるまでの時
間をアタック・タイムA1ピークから保持レベルまでの
時間をディケイ・タイムD1保持レベルの時間をサステ
ィン・タイムS1立下りの時間をリリース・タイムRと
呼び、これらの期間で基本波形も変わり得る。本実施例
では2ビツトのC信号により、エンベロープ期間を均等
に4分割しこれに近似化している。基本波形の変化とし
ては高次周波数を附加して若干の変化がつけられるもの
、あるいは特定の楽器音ではある期間が全く異なる基本
波形となる場合もあり様々である。
この場合、楽器組換用ビットBIQ、 13+1で指定
され、またそれぞれエンベロープの4期間で基本波形を
選択する必要から、4×4 の基本波形をメモリーし、
基本波形メモリー2−8のデータ容量は 8ピツ)XI6ステツプx(4x4 )基本波形となる
〈音の強弱、トレモロ制御〉 音の強弱は振幅の大小で決まるので、エンベロープ全体
のレベル調整を行なうことによって、またトレモロ効果
はいわゆる低周波数の振幅変調であるので、エンベロー
プ波形を低周波数にて振幅詳細及びその周辺回路を示す
。演算回路3−9は加減算回路3−9−1及びシフト回
路3−9−2とかう構成される。トレモロ用ビットB1
4のデータは加減算回路f3−1−1に、音の強弱用ビ
’7)B10、B10のデータはシフト回路3−9−2
に入力される。
曲情報メモリー7の読出しでピ・ノドBI4のデータが
11“である場合、トレモロがかけられる。トレモロは
エンベロープ波形の後半部にかけられることが多く、本
例でも、アントゲ−)Aに分周回路3−7の最上位ビッ
ト出力05 を加えることにより、トレモロの時期を制
御している。分周回路3−7は5ビットバイナリ分周出
力によりエンベロープ波形メモリー3−8の32ステツ
プのアドレスを順次指定するものであり、最上位ビット
出力05はちょうど中間ステップ以降のアドレスを指定
する時点からJlとなる。
B14ビツトデータがJlで、エンベロープの中間点か
ら出力05が11′になれば、低周波数信号fTがアン
ドゲートAを介して加減算回路3i−1に入力される。
この低周波数信号fTの11“、′0#信号に基づいて
、所定数がエンベロープ波形を示す8ビツトのバイナリ
コードに加減算される。すなわち、これによりエンベロ
ープ波形のディジタルばか低周波数fTで変化を受ける
シフト回路3−9−2で影響を受けないとすると、シフ
ト回路3−9−2の後段のD/Aコンバータ3−10に
入力され、エンベロープの後半を低周波fTで振幅変調
したアナログ信号を出力する。
音の強弱は、シフト回路L−9−2において、強弱制御
用ビットBII N B+2で指定されるビット分、加
減算回路3−9−1の出力を適宜シフトすることにより
行なわれる。例えば、 で、B12、Beaビットのデータに従って供給される
32ステンプの各バイナリコードを、順次指定されたビ
ット数シフトし、エンベロープ全体のデジタル量を所定
分変化する。
シフトされたバイナリ出力はD/Aコンバータ3−10
よりアナログ信号に変化されるが、1ピツトンフトでは
2倍、2ピツトシフトでは4倍、3ピツトシフトでは8
倍の振幅を有するアナログ信号として出力される。すな
わち、B12、BlaピントのデータによりI、 2.
4.8倍の振幅変化をもって音の強弱が制御される。
以上のように本発明によれば、各音階を示す周波数信号
にエンベロープをかけて再生できるものであって、楽器
音を含む音色豊かな演奏が可能であり、また、音の強弱
、トレモロ効果が加減算回路、シフト回路等と簡単な演
算回路で達成でき、簡単な回路構成で音の属性を増した
有用な楽曲演奏装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す全体の回路ブロック図
、第2図は曲情報ビットの割当てを示す図、第3図(a
)〜(d)は基本波形例を示すタイムチャート、第4図
0)〜@)はエンベロープ波形例を示すタイムチャート
、第5図は基本波形とエンベロープ波形のミキシング例
を示すタイムチャート、第6図は各音階に対応するコー
ド例を示す図、第7図は各音符長に対応するコード例を
示す図、第8図は第1図の要部を更に詳細に示す回路ブ
ロック図である。 1・・・発振・分周回路、2・・・トーン・ジェネレー
タ部、3・・・エンベロープ発生部、6・・・アドレス
カウンタ、7・・・曲情報メモリー、3−7・・・分周
回路、3−8・・・エンベロープ波形メモリー、3−9
・・・演算回路、3−1O・・・D/Aコ/バータ、3
−9−1・・・加減算回路、3−9−2・・・シフト回
路、Bφ〜B3・・・音階ビット、B4〜B7・・音符
長ビット、B12・ESta・・・音の強弱ビット、B
 ・・・トレモロ効果ヒ・ソト。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦 /6 c、tト 第2図 第6図        第7図 J−7より 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも音階データ、音符長データをビットパタ
    ーンとする楽曲情報を記憶し、前記音階データの読出し
    に応じ各音階に対応する周波数信号を発生するとともに
    、前記音符長データの読出しに応じ各音符長期間に相当
    して、予じめ記憶したエンベロープ波形を読出して前記
    周波数信号にエンベロープをかけて楽曲を再生するもの
    において、 前記楽曲情報は、音の強弱用データ及びトレモロ効実用
    データのビットパターンを有し、前記音の強弱用データ
    に従って前記読出されたエンベロープ波形のディジタル
    データのシフト動作を行ない、前記トレモロ効実用デー
    タに従って前記読出されたエンベロープ波形のディジタ
    ルデータを加減算する演算回路を設けてなることを特徴
    とする楽曲演奏装置。
JP56203953A 1981-12-16 1981-12-16 楽曲演奏装置 Granted JPS58102989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203953A JPS58102989A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 楽曲演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56203953A JPS58102989A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 楽曲演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102989A true JPS58102989A (ja) 1983-06-18
JPH0336240B2 JPH0336240B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=16482398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56203953A Granted JPS58102989A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 楽曲演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102989A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132792A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 リコーエレメックス株式会社 楽音再生方式
JPH01315792A (ja) * 1988-03-03 1989-12-20 Seiko Epson Corp 音信号発生装置,音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置
JPH08211868A (ja) * 1988-03-03 1996-08-20 Seiko Epson Corp 音信号発生装置、音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132792A (ja) * 1982-02-03 1983-08-08 リコーエレメックス株式会社 楽音再生方式
JPH01315792A (ja) * 1988-03-03 1989-12-20 Seiko Epson Corp 音信号発生装置,音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置
JPH08211868A (ja) * 1988-03-03 1996-08-20 Seiko Epson Corp 音信号発生装置、音信号発生方法及びこれを含む楽音発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336240B2 (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116994B2 (ja)
JPS58102989A (ja) 楽曲演奏装置
RU2143751C1 (ru) Генератор тональных сигналов со звуковыми эффектами (варианты)
JPS58100187A (ja) 楽曲演奏装置
EP0124197A2 (en) Waveform table modification instrument and method for generating musical sound
JPS583559B2 (ja) デンシガツキ
JPH0233159B2 (ja)
JPS58111094A (ja) 楽曲演奏装置
JPS58100188A (ja) 楽曲演奏装置
JPS6248239B2 (ja)
JPS5898787A (ja) 楽曲演奏装置
JPS592090A (ja) 楽曲演奏装置
JPS6035077B2 (ja) 電子楽器
JPS5898786A (ja) 楽曲演奏装置
JPS59116696A (ja) 電子楽器
JPS58139381A (ja) 楽曲演奏装置
US5160797A (en) Step-recording apparatus and method for automatic music-performing system
JPS58147794A (ja) 楽曲演奏装置
JPH0237599B2 (ja)
JP2625669B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPS58105193A (ja) 楽曲演奏装置
JPS58129480A (ja) 楽曲演奏装置
JPS58144895A (ja) 楽曲演奏装置
JPS61248096A (ja) 電子楽器
JPH0423280B2 (ja)