JPH01312265A - 車輌用自動無段変速機における制御装置 - Google Patents

車輌用自動無段変速機における制御装置

Info

Publication number
JPH01312265A
JPH01312265A JP63141253A JP14125388A JPH01312265A JP H01312265 A JPH01312265 A JP H01312265A JP 63141253 A JP63141253 A JP 63141253A JP 14125388 A JP14125388 A JP 14125388A JP H01312265 A JPH01312265 A JP H01312265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuously variable
mode
speed
variable transmission
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63141253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963460B2 (ja
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Hidehiro Kondo
近藤 英宏
Kazuo Kamiya
神谷 一夫
Norio Imai
今井 教雄
Yukihiro Osada
長田 幸広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP63141253A priority Critical patent/JP2963460B2/ja
Publication of JPH01312265A publication Critical patent/JPH01312265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963460B2 publication Critical patent/JP2963460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分計 本発明は、無段変速機、特にベルト式無段変速装置(C
VT)と、プラネタリギヤ装置等のトルク比幅拡大用の
補助変速装置とを組合せてなる無段変速機に用いて好適
な車輌用自動無段変速機1こおけるff1Ja!I装置
に係り、詳しくは補助変速装置のモード切換えに無段変
速装置の変速操作タイミングを合せる制御装置に関する
(ロ)従来の技術 近時、燃料消費率及び運転性能の向上等の要求によす、
自動車のトランスミッションとしてベルI・式無段変速
装置を組込んだ自動無段変速機が注目されている。
−aに、該無段変速機は、ベルト式無段変速装置、流体
継手(又は電磁パウダークラッチ)、前後進切換え装置
及び減速ギヤ装置モして差動歯車装置とから構成されて
いるが、上記無段変速装置はユペース及びベルトの最小
曲率半径等の制限によりそのトルク比幅を大きくとるこ
とはできず、該無段変速装置のみによるトルク比幅の範
囲では燃費、変速性能等の自動車に対する諸要求に対応
するのに充分ではない。
そこで、特開昭60−37455号公報に示すように、
ベルト式無段変速装置(cv’r)に、ラビニョ型又は
シンプソン型等のプラネタリギヤユニットからなる補助
変速装置を直列に連結し、該補助変速装置を低速段と高
速段とに切換えることによりトルク比幅を拡大した無段
変速機が案出されている。
そして、該無段変速機は、一般に、車l1IN速度とス
ロットル開度により求められる目標エンジン回転数によ
り無段変速機全体としての目標トルク比(システム比)
を算出し、現在のシステム比を目標トルク比に合わせる
べく、無段変速装置のトルク比(ベルト比)を操作する
と共に、補助変速装置を低速段及び高速段に自動的に切
換え制御を行う。
&→ 発明がfr4決しようとする課題ところで、上述
無段変速装置の変速操作及び補助変速装置の切換え操作
は、同時に動作すべく制御部から信号が発せられるが、
単に制御部からの一方的な信号が無段変速装置及び補助
変速装置の両操作手段に送られるため、常に同じタイミ
ングで両方の操作が行われるとは限らない。
例えば、第17図(alに示すように、補助変速装置の
低速段から高速段(L−、H)への切換え時、補助変速
装置のクラッチ切換え作動が遅れると(破線A参照)、
無段変速装置のダウンシフトが早く行われるため、エン
ジン回転数が上昇し、その後補助変速装置のL→H切換
えが行われ、そして無段変速装置の変速が終了すること
になり、その結果ダウンシフト→アップシフト→ダウン
シフトが行われ、補助変速装置の切換え直前にエンジン
が吹上がって運転者に違和感を与える。また逆に、無段
変速装置の変速操作が遅れると(破線B参照)、補助変
速装置のL→H切換え後に無段変速装置がダウンシフト
し、補助変速装置がL−Hした時の無段変速機全体とし
てのトルク比(システム比)変化が大きく、運転者は大
きなシフトショックを感じる。
また、第17図(b)に示すように、補助変速装置の高
速段から低速段(H→L〕への切換え時、同様に、無段
変速装置の変速が早すぎても (破線A参照)、遅すぎ
ても (破線B参照)、変速フィーリングが悪(なる。
なお、上述不具合は、低高速段の切換えがクラッチ又は
ブレーキのつかみ換え、例えばクラッチを係合(又は解
放)すると共に他方のクラッチ又はブレーキを解放(又
は係合)する場合に顕著に表われる。
そこで、本発明は、補助変速装置のモードの切換え時の
変化を検出することにより、実際のモード切換え作動に
合せて無段変速装置の変速作動を開始し、もって上述課
題を解消した車輌用自動無段変速機における制御装置を
提供することを目的とするものである。
(ロ) 課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、第1
図に示すように、その制御対象となる無段変速機(1)
が、無段階にトルク比を可変制御し得る無段変速装置(
30)と、該無段変速装置(30)と組合わされて、変
速制御可能領域を、比較的高いトルク比領域となる低速
モードから比較的低いトルク比領域となる高速モードま
での複数モードの中から適切なモードに切換え得る補助
変速装置(40)と、前記無段変速袋f2t(30)を
可変制御する無段変速操作手段(101)と、前記補助
変速装置(40)を切換え作動するモード切換左手段(
102)と、を備えている。
また、無段変速装置(30)のトルク比を検知するトル
ク比検知手段(160)、補助変速装置(40)がどの
モードにあるのかを検知するモード検知手段(1121
、及び走行状況にて定まる目標トルク比を設定する目標
トルク比設定手段(121J、更に該無段変速判断手段
(122a)及びモード切換え判断手段(122b)を
備え、トルク比検知手段(160) 、モード検知手段
(112)及び目標トルク比設定手段(121)からの
信号を適宜比較・判断して、前記無段変速操作手段(1
011及びモード切換え手段(102)に信号を発する
変速判断手段(122)とを設置する。
そして、前記モード切換え手段(102)によるモード
切換え状態を検出するモード切換え検出手段(111)
と、該モード切換え手段検出手段(111)からのモー
ド切換え信号に基づき、前記無段変速判断手段(122
a)に所定タイミング信号を発するモード切換え変速中
側断手段(123)と、を備え、前記変速判断手段(1
22)によるモード切換え時、前記モード切換え変速中
側断手段(123)に基づき実際のモード切換え作動に
合わせて前記無段変速操作手段(101)の作動を開始
するように構成した、ことを特徴とする。
なお、前記自動無段変速i (1)が、例えば第2図に
示すように、ベルト式無段変速装置(30)と、低速モ
ード(L)及び高速モード(H)に切換え得る補助変速
装置(io)を備え、更に該補助変速装置(40)が、
前記無段変速装置(30)の出力部(3Qa)に連結す
る第1の要素(例えばリングギヤ21R)と、無段変速
機の出力部材(70)に連結する第2の要素(例えばキ
ャリヤ21C)と、無段変速機(1)の入力部材(60
)に連結する第3の要素(例えばサンギヤ21S)とを
有するプラネタリギヤ装置(21)を有しており、かつ
係止手段(F又はBl)を前記第3の要素(21S)に
連結すると共に、該第3の要素と前記入力部材(60)
との間にクラッチ(C2)を介在して、前記係止手段(
F又はBl)の作動によ吟、前記プラネタリギヤ装置(
21)Je減速機構として機能して前記低速モードとな
し、かつ前記クラッチ(C2)の接続により、前記プラ
ネタリギヤ装置(21)をスプリットドライブ機構とし
て機能して前記高速モードとなすものに適用すると好適
である。
(ホ) 作用 以上構成に基づき、エンジンの出力1−ルクが、無段変
速機(1)を介して車輪に伝達され、自動車は適宜速度
にて走行し、この際、無段変速機(1)は、ベルト等の
無段変速装置(30)の無段階トルク比制御と、補助変
速装置(40)の低速モード(L)と高速モード(H)
の切換え制御にて、例えば第4図に示すように比較的大
きなトルク比幅にて制御される。
また、目標l・ルク比設定手段(121)にて、スロッ
トル開度、入力軸回転数及び車速等の各走行状況センサ
からの信号を受けて、最大動力特性又は最良燃費特性等
の所定変速特性になるように、変速機(1)全体での目
標トルク比(al)が目標トルク比設定手段(121)
にて設定される。そして、変速判断手段(122)が、
現在のトルク(システム)比(ap)と目標トルク比(
al)とを比較・判断して、モードの切換えを必要とす
る場合、例えば第4図に示すように低速モード(L)か
ら高速モード(H)への切換えを判断した場合、モード
切換え(L −4,H)信号を発すると共に、切換え後
のモード(例えば高速モードH)における目標システム
比(al)に対応する無段変速装置(30)のトルク比
(ベルト比)(T)を算出し、該ベルト比(T)に向く
ダウンシフト信号(矢印D)を発する。
この際、補助変速装置(40)の切換えによる変速中を
検出するモード切換え検出手段、例えばトランスファー
装置f(80)(第2図)の回転開始を検出するセンサ
(111)からの信号及びプライマリプーリの回転数変
化信号(165)等により、補助変速装置(40)の実
際の切換え作動時を検出し、該切換え作動時に合せて無
段変速装置(30)の変速操作が開始されるように、モ
ード切換え変速中側断手段(123)が無段変速操作手
段(101)に信号を発する。これにより、第17図T
a)、(blに実線Cで示すように、モード切換え検出
手段により検出された補助変速袋M(20)のL→H又
はH−L切換え作動に合せて無段変速装置(30)を変
速操作し得る。
(へ)実施例 以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
まず、本発明に係る自動無段変速機(詳しくは特願昭6
1−205614号、特願昭62−214378号又は
特願昭62−330482号参照)を、第2図に示す概
略図に沿って説明すると、無段変速機1は、流体継手1
1及びロックアツプクラッチ12からなる発進(入力)
装置10、補助変速袋M40、ベルト式無段変速装置3
0、減速ギヤ装置71と差動歯車装置72とからなる出
力部材70を備えている。補助変速装置40は、トラン
スファー装置80、シングルプラネタリ装置21及びモ
ード切換丸係合装置22からなる低高速モード切換え装
置20と、デュアルプラネタリ装置91及びリバースブ
レーキB2、フォワードクラッチC1からなる前後進切
換え装置90を備えている。そして、シングルプラネタ
リギヤ装置21は、無段変速装置30の出力部30aに
連結する第1の要素21R(又は21S)と、無段変速
機1の出力部材70に連結する第2の要素21Cと、入
力装置10からの入力軸60にトランスファー装置80
を介して連結する第3の要素21S(又は21R)とを
有している。また、該プラネタリギヤ装置21を高速モ
ードHと低速モードLに切換えるモード切換え係合装置
22ば、ローワンウェイクラッチF及びローコースト及
リバースブレーキB1からなる係止手段とハイクラッチ
C2からなり、該係止手段F、Blが低速モードLとな
る減速機構として用いる際の反力支持部材となる第3の
要素21S(又は21R)にトランスファー装置80を
介して連結しており、またハイクラッチC2が入力軸6
0と第1の要素213との間に介在している。具体的に
は、プラネタリギヤ装置21のリングギヤ21Rが無段
変速装置30の出力部30aに連動し、かつキャリヤ2
1Cが出力部材70に連動し、そしてサンギヤ21Sが
トランスファー装置80を介してローワンウェイクラッ
チF及びローコースト及リバースブレーキB1に連動す
ると共にハイクラッチC2に連動している。
また、デュアルプラネタリギヤ装置91は、そのサンギ
ヤ91Sが入力軸60に連結し、かつキャリヤ91Gが
無段変速装置30の入力部30bに連結すると共にフォ
ワードクラッチC1を介して入力軸60に連結し、また
リングギヤ91RがリバースブレーキB2に連結してい
る。
以上構成に基づき、本自動無段変速機1における各クラ
ッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチは、各ポジショ
ンにおいて第3図に示すように作動する。なお、※はロ
ックアツプクラッチ12が適宜作動し得ることを示し、
また31.S2.S3は後述するソレノイドバルブの作
動を示す。
詳述すると、Dレンジにおける低速モードLにおいて、
フォワードクラッチC1が接続している外、ローワンウ
ェイクラッチFが作動する。この状態では、エンジンク
ランク軸の回転は、ロックアツプクラッチ12又は流体
継手11を介して入力軸60に伝達され、更にデュアル
プラネタリギヤ装置91のサンギヤ913に直接伝達さ
れると共にフォワードクラッチC1を介してキャリヤ9
1Cに伝達される。従って、該デュアルプラネタリギヤ
装置91は入力軸60と一体に回転し、正回転をベルト
式無段変速装置30の入力部30bに伝達し、更に該無
段変速装置30にて適宜変速された回転が出力部30a
からシングルプラネタリギヤ装置21のリングギヤ21
Rに伝達される。
一方、この状態では、反力を受けろ反力支持要素である
サンギヤ201はトランスファー装置80を介してロー
ワノウ1イクラツチFにて停止されており、従ってリン
グギヤ21Rの回転は減速回転としてキャリヤ21Gか
ら取出され、更に減速ギヤ装置1171及び差動歯車装
置72を介してアクスル軸73に伝達される。
また、Dレンジにおけろ高速モードHにおいては、フォ
ワードクラッチC1の外、ハイクラッチC2が接続する
。この状態では、前述同様に無段変速装置30にて適宜
変速された正回転が出力部30aから取出されてシング
ルプラネタリギヤ装置21のリングギヤ21Rに入力さ
れる。一方、同時に、入力軸60の回転はハイフランチ
C2及び!・ランスファー装置80を介してシングルプ
ラネタリギヤ装置21のサンギヤ213に伝達され、こ
れにより該プラネタリギヤ装置21にてリングギヤ21
Rとサンギヤ213とのトルクが合成されてキャリヤ2
1Cから出力されろ。なおこの際、サンギヤ21Sには
トランスファー装置80を介して反力に抗する回転が伝
達されるので、!・ルク循環が生じることなく、所定の
プラストルクがトランスファー装置80を介して伝達さ
れる。そして、該合成されたキャリヤ21Cからのトル
クは減速ギヤ装置71及び差動歯車装置72を介してア
クスル軸73に伝達されろ。
なお、Dレンジにおける低速モードでの作動では、ワン
ウェイクラッチFに基づき逆トルク作用時(エンジンブ
レーキ時)はフリーとなるが、SH,SLレンジにおい
ては、ローワンウェイクラッチFに加えてローコースト
及リバースブレーキB1が作動し、逆トルク作用時も動
力伝達する。
また、Rレンジにおいてはローコースト及リバースブレ
ーキB1と共にリバースブレーキB2が作動する。この
状態では、入力軸60の回転は、デュアルプラネタリギ
ヤ装置91にてリングギヤ91Rが固定されることに基
づきキャリヤ91Gから逆回転としてベルト式無段変速
装置30に入力される。一方、ローコースト及リバース
ブレーキB1の作動に基づきシングルプラネタリギヤ装
置21のサンギヤ213が固定されており、従って無段
変速装置30からの逆回転はプラネタリギヤ装置21に
て減速され、出力部材70に取出される。
なお、第4図に示すように、ベルト式無段変速装置30
のトルク比(ベルト比)に対する無段変速機1のトルク
比(システム比)は、低速モードにおい゛ては曲線りに
示すようになり、かつ高速モードにあっては曲線Hに示
すようになる。従って、低速モードLから高速モードH
へ(又はその逆に)ステップする際のステップ比(低速
側トルク比/高速側トルク比)は曲線Sで示すようにな
る。
ついで、第5図に沿って、本自動無段変速機の制御装置
について説明する。
水制御装M(システム)Uば、マイクロコンピュータか
らなる電子制御装置1201油圧制御装置150、及び
各種センサ、操作手段、表示装置からなる外部信号装置
、そして各種アクチュエータとを備えている。電子制御
装置120は最良燃費特性、最大動力特性及びエンジン
ブレーキ制御、L−H切換え制御等の所定パターンを記
憶していると共に、所定演算をして、後述する表示装置
173、ドライバ177及び各油圧制御装置150の各
制御部153,103,102に出力する。
また、油圧制御装置150は、後に第6図に沿って詳述
するが、油圧発生(ポンプ)部151、ライン圧制御部
152、シフト圧制御部153、発進(入力)制御部1
03、L−H切換え制御部102及び選速部157等を
有している。そして、外部信号装置は、エンジンE部分
に配設されているスロットル開度センサ161と、自動
無段変速機1部分に配設されているトランスファーチェ
ーン(ハイポチェーン)回転センサ111、プライマリ
プーリ回転数センサ165、セカンダリプーリ回転数セ
ンサ166、車速センサ167及びモータ回転信号セン
サ169と、運転席に配設されているフットブレーキ信
号センサ170、シフトレバ−の選択位置を検知するシ
フトポジションセンサ171、エコノミー、パワー等の
各種パターンを運転者が選択操作するパターンセンサ1
72、及び各種表示装置173等を有している。更に、
アクチエエータは、発進(入力)装置10に配設されて
いる流体継手11及びロックアツプクラッチ12、補助
変速値M40に配設されているローコースト及リバース
ブレーキB1、ハイクラッチC2、フォワードクラッチ
C1及びリバースブレーキB2、そしてドライバ177
を介してベルト式無段変速装置30を変速制御する変速
用電気モータ101及び該モータを変速位置に保持する
ブレーキ180を有している。
更に、油圧制御装置150について、第6図に沿って説
明する。
油圧制御装置150はポンプ等の油圧発生部151、ラ
イン圧制御部152、シフト圧制御部153、発進制御
部103、L−H切換え制御部102及び選速部157
からなる。更に、油圧発生部152はオイルポンプ18
1及びプレッシャリリーフバルブ182を有しており、
タンク内のオイルをストレーナ183を介して吸込み、
所定油圧を発生する。また、ライン圧制御部152はレ
ギュレータバルブ185からなり、ポンプ181により
発生した油圧を所定のライン圧PLに調圧すると共に、
余剰流を油路す、cにセカンダリ圧として供給する。な
お、油路Cにはチエツクバルブ186が介在して、流体
継手11からのオイルの逆流を防止している。また、シ
フト圧制御部153は第1のソレノイドバルブS1にて
デユーティ制御されるシフ)・圧制御バルブ187から
なり、ライン圧油路aのライン圧を所定シフト圧に調圧
して油路dに供給する。L−H切換え制御部102は第
2のソレノイドバルブS2にてデユーティ制御(又はオ
ン・オフ制御)されるL−Hシフトコントロールバルブ
189からなり、油路l及び絞りチエツクバルブ192
を介して供給されるポートm、の油圧及び油路i及び絞
りチエツクバルブ193を介して供給されるポートn、
の油圧を所定油圧に調圧して、それぞれポートm2及び
油路h1ボートn2及び油路jを介してハイクラッチC
2、ローコースト及リバースブレーキB1に供給してモ
ード切換(L4H)を行う。発進(入力)制御部103
は第3のソレノイドバルブS3にてデユーティ制御(又
はオン・オフ制御)される0ツクアツプコントロールバ
ルブ190からなす、ロックアツプオフ油路e及びロッ
クアツプオン油路fのオイルの流れ方向を変更すると共
にポー1−q2及び油路eを介して供給されるロックア
ツプオフ圧を所定の油圧に調圧する。選速部157はシ
フトレバ−により運転者にて操作されるマニュアルバル
ブ191からなり、表に示すように各ポジションにおい
てポート■のライン圧又はポート■のシフト制御圧をQ
印で示す各ポート■、■、■に連通ずる。
本油圧制御装置150は以上のような構成からなるので
、ポンプ181による油圧はレギュレータバルブ185
によりライン圧に調圧され、該ライン圧は油路aを介し
てマニュアルバルブ191のポート■に供給され、また
レギュレータバルブ185の余剰流はセカンダリ圧とし
て油路すから各潤滑時所に供給されると共に、チエツク
バルブ186及び油路Cを介して流体継手11側へ供給
される。一方、油路aのライン圧はシフト圧制御バルブ
187のポートに、に連通され、ソレノイドバルブS1
のデユーティ制御により適宜シフト圧に調圧され、該シ
フI・圧がポートに2から油路dを介してマニュアルバ
ルブ191のポート■に供給される。
今、マニュアルバルブ191がNレンジ又はPレンジに
ある場合、ボー1−■及び■は遮断されている。なお、
この状態にあっては、第1及び第2のソレノイドバルブ
81.32は各油圧サーボC1、C2,Bl、B2に同
等影響を及ぼさないが、次の制御に備えて、共にオン状
態にするのが望ましい。この状態にあっては、すべての
油圧サーボC1,C2,B1.B2に油圧は供給されて
おらず、従って第3図に示すように、フォワードクラッ
チC1、ハイクラッチC2、ローコースト及リバースブ
レーキB1及びリバースブレーキB2は非作動状態にあ
る。
また、マニュアルバルブ191をNレンジからDレンジ
へ操作すると、ポート■は閉塞状態のままであるが、ポ
ート■、■とが連通する。そして、ソレノイドバルブS
1のデユーティ制御による所定シフト圧が油路d及びポ
ート■、■を介して油路lに供給され、更に油路gを通
ってフォワードクラッチ油圧サーボC1に供給される。
なお、油路I及び絞りチエツクバルブ192を介してシ
フ)・バルブ189のポートm1にもシフト圧が供給さ
れるが、第2のソレノイドバルブS2はオン状態のまま
であり、シフトバルブは右半位置にあってポートm、は
閉塞されると共にポートm2がドレーンポートXと連通
状態にある。従って、該フォワードクラッチC1のみが
接続して低速モードL状態になる。なお、第1のソレノ
イドバルブS1のデユーティ制御によるシフト圧に基づ
くフォワードクラッチC1の滑らかなシフトが完了する
と、第1のソレノイドバルブS1はオフ状態となって、
シフト圧制御バルブ187が左半位置となり、ボー )
 k、とに2とが連通ずる。この状態にあっては、ライ
ン圧がボー1−に、、に2及び油路dを介してマニュア
ルバルブ191のポート■に直接作用し、従って油路I
及び、フォワードクラッチ油圧サーボC1にはライン圧
が供給されて、フォワードクラッチC1は確実に係合す
る。
そして、電子制御装置120により、Hモードへの切換
えが判断されると、第2のソレノイドバルブS2がデユ
ーティ制御され、油路l及び絞りチエツクバルブ192
を介してポートm1に供給されているライン圧が所定の
油圧に調圧され、該調圧された油圧がポートm2及び油
路りを介してハイクラッチ油圧サーボC2に供給され、
ハイクラッチC2は滑らかに接続される。シフト完了後
筒2のソレノイドバルブS2はオフされて、シフトバル
ブ189が左半位置に切換わり、ポートm1とm2が連
通し、油路lのライン圧がポートm、、m2及び油路り
を介してハイクラッチ用油圧サーボC2に供給される。
これにより、先のフォワードクラッチC1の接続と共に
ハイクラッチC2が接続して高速モードH状態となる。
また、マニュアルバルブ191をSH又はSLレレンに
操作すると、ポート■と■との連通状態を維持すると共
にポート■と■とが連通する。この状態にあっては、前
述と同様にポート■の所定シフト圧(シフト完了後はラ
イン圧)がフォワードクラッチ油圧サーボC1に供給さ
れると共に、油路aのライン圧がポート■及び■を介し
て油路iに供給され、更に絞りチエツクバルブ193を
介してシフトバルブ189のポートn、に供給される。
そして、電子制御装置120により、Lモード(Dレン
ジL及びHモードからSレンジ上モードへの切換)と判
断されると、第2のソレノイドバルブS2のデユーティ
制御によりポートn、に供給されるライン圧は所定の油
圧に調圧され、ポートn2及び油IIhを介してローコ
ース+−&リバースブレーキ油圧サーボB1に供給され
る。これによす、四−コースト及リバースブレーキB1
は滑らかに接続する。シフト完了後電子制御装置120
からの信号により第2のソレノイドバルブS2がオン状
態となl)、L−Hシフトコントロールバルブ189は
右半位置になり、ボー?−n、とn2が連通状態になり
、ポートn□のライン圧がポートn2及び油路jを介し
てローコースト及リバースブレーキ用油圧サーボB1に
供給される。従って、フォワードクラッチC1と共にロ
ーコースト&リバースブレーキB1が作動してSレンジ
低速モードL状態となる。SレンジHモードからLモー
ドへ切換わる時も同様である。
Sレンジ上モードの状態から電子制御装置120により
Hモードへの切換が判断されると、DレンジのL→H変
速時と同様に、第2のソレノイドバルブS2がデユーテ
ィ制御され、ハイクラッチC2が滑らかに接続する。
なお、Sレンジ上モードにおいては、ローコースト及リ
バースブレーキ用油圧サーボBlにライン圧が供給され
ているが、LモードからHモードへ切換えられるとき、
ポートm、とm2とが連通してハイクラッチ用油圧サー
ボC2に油圧が供給され始める前に、ポートn1とn2
とが遮断されろと共にポートn2がドレーンポートXに
連通し、ローコースト及リバースブレーキ用油圧サーボ
B1はドレーンされ、ローコースト&リバースブレーキ
B1は解放される。そして、ハイクラッチC2の接続が
完了すると、第2のソレノイドバルブS2はオフされて
、ハイクラッチ用油圧サーボC2にライン圧が供給され
、高速モードH状態となる。
一方、マニュアルバルブ191をRレンジに操作すると
、ポート■と■が連通すると共にポート■と■が連通す
る。また、電子制御装置120からの信号により第2の
ソレノイドバルブS2がオン状態にある。この状態にあ
っては、ポート■からのシフト圧がポート■及び油路0
を介してリバースブレーキB2に供給され、またポート
■のライン圧が油#Il及び絞りチエツクバルブ193
を介してシフトバルブ193のポートn、に供給され、
更に右半位置にある該バルブ193のポートn2及び油
路jを介してローコース1〜&リバースブレーキB1に
供給される。この際、レギュレータバルブ185のフィ
ードバックポートpに前記油路0からの油圧が作用し、
ライン圧を高目に設定する。
また、同様に、第1のソレノイドバルブS1によリシフ
ト圧制御が行われ、滑らかなシフト操作と確実な係合が
探偵される。
そして、Dレンジ及びSレンジにおいて、電子制御装置
120によりロックアツプOFF→ONと判断されると
、第3のソレノイドバルブS3がデユーティ制御され、
ポートq8の油圧が所定の油性に調圧され、ポートq2
、油路eを介してロックアツプクラッチ12の右側に作
用する(ロックアツプオフ斤)。この時、ポートS1と
ポートS2は連通されており、油路rの油圧はポートS
1.S2、油路fを介して流体継手11に導入され、ロ
ックアツプクラッチ12の左側に作用する(ロックアツ
プオン圧)。このロックアツプオフ圧とオン圧の差圧に
よりロックアツプクラッチ12は滑らかに接続される。
第3のソレノイドバルブS3が0FF(ロックアツプ0
FF)の状態では、ロックアツプコントロールバルブ1
90が左半位置にあり、油路Cからのセカンダリ圧がポ
ートq1及びq2及び油路eを介して流体継手11に導
入され、そして油路fを通って排出し、従ってロックア
ツプクラッチ12が切断状態にあるが、第3のソレノイ
ドバルブS3がON(ロックアツプON)の状態では右
半位置にあり、ポーT−s1とS2とが連通ずると共に
ポートq2がドレーンXに連通して、ポート■からの油
圧が油路r1ポートs、、s2及び油路fを通って流体
継手11に導入され、セックアップクラッチ12に作用
し、従ってロックアツプクラッチ12が接続状態となる
。なお、ロックアツプオンのときでも第3゛のソレノイ
ドバルブS3をオン状態にはせず、デユーティ制御を行
いロックアツプクラッチのスリッピング制御を行うこと
も可能である。
ついで、本実施例に係る電子制御装置120の作用につ
いて第7図に沿って説明する。
モーフ回転信号センサ169からの回転信号及びドライ
バ177からのアラーム信号によりベルト式無段変速装
置30の操作限界(ストロークエンド)が検出され、ま
たスロットルセンサ161からスロットル開度、及びソ
フトタイマーを勘案してその変化率を検出する。また、
プライマリプーリセンサ165及びセカンダリプーリセ
ンサ166からの信号によりそれぞれプライマリプーリ
回転数(Np)、セカンダリプーリ回転数(N9)を検
出し、更に車速センサ167からの信号により車速及び
ソフトタイマを勘案してその変化率を検出する。また、
パターンスイッチ172からの信号によりエコノミーモ
ード、パワーモード等のパターンを検出し、更にシフト
ポジシリンセンサ171からの信号によりP、R,N、
D、SH。
SLの各レンジの検出と、そのシフトポジション変化を
検出し、またフットブレーキセンサ170からの信号に
よりブレーキ作動状態を検出する。
そして、スロットル開度及びその変化率、車速及びその
変化率の検出値に基づき加速要求判断部200が所定判
断をし、またプライマリプーリ回転数及びセカンダリプ
ーリ回転数に基づき現在ベルト比算出部201が現在の
ベルト式無段変速装置30のトルク比(以下単にベルト
比という)Tpを算出する。更に、該算出部201から
のベル1・比値と後述するH−L選択料断部203から
の現在の低速又は高速モード状態の信号に基づき、現在
システム比算出部202が現在の無段変速機1としての
トルク比(以下システム比という)aを算出する。一方
、加速要求判断部、パターン検出値、シフトボジシシン
検出値からの信号に基づき、最大動力、最良燃費判断部
205が最良燃費特性により制御するか最大動力特性に
より制御するかを判断する。そして、該判断部205か
らの4B号、スロットル開度及び車速、ブレーキの検出
信号に基づき、目標システム化上・下限値算出部206
が目標とする変速機全体のトルク比(システム比)の上
・下限値a二、8.a二1oを算出する。
更に、該算出部206に基づき、目標ベルト比算出部2
07がベルト式無段変速装置の低速モードにおける目標
トルク比(ベルト比)のTコ及び高速モードにおける目
標トルク比TI:を算出する。
そして、加速要求判断部200、スロットル開度検出値
、現在ベルト比算出部201、現在システム比算出部2
02、プライマリプーリ回転数値検出値、セカンダリプ
ーリ回転数検出値、最良燃費、最大動力判断部205、
目標システム化上・下限値算出部206及び目標ベルト
比算出部207からの信号に基づき、H−L選択料断部
203が現状モードのままでベルト式無段変速装置3゜
の変速のみで目標システム比1を達成する方がよいか又
はモードを切換えて(t、−H,H−L)目標システム
比a“を達成する方がよいかを判断する。
そして、該判断部203からの高速モードH又は低速モ
ードL信号に加え、前記ストロークエンド検出値、加速
要求判断部20o1現在ベルト比算出部201、スロッ
トル開度検出値、目標ベルト比算出部207、目標シス
テム化上・下限値算出部206からの信号に基づき、C
VT変速変速制御信号部生部210−L選択料断部20
3にて判断された所定モードにおいて目標システム比の
上・下限値a:、、、 a:、、にはいるようにドライ
バ177に所定回転信号を発し、モータ101を回転し
てベルト式無段変速装置30を所定値に制御する。また
、スロットル開度検出値、P、N、D。
SH,SL検出値、シフトポジション変化検出値に基づ
き、シフ!・圧制御信号発生部211がマニュアルバル
ブのN→D、N−R,D→R,R→D操作時にデユーテ
ィ信号を発し、第1のソレノイドバルブS1を制御する
。また、H−L選択料断部203及びスロットル開度検
出値の信号に基づき、L−H切換え制御信号発生部21
2が低速及び高速モードへの切換えを判断すると、切換
え信号が発せられて、第2のソレノイドバルブS2をデ
ユーティにて切換を終了させろ。また、H−L選択料断
部203、スロットル開度及びプライマリプーリ回転数
の検出値の信号に基づき、ロックアツプ制御m(:i弓
部生部213が第3のソレノイドバルブS3をオン・オ
フ又はデユーティ制御する。
本実施例は、上述制御に加えて、電子制御装置120に
低高速モード(L−H)変速検出処理部123が設置さ
れている。該変速処理部123は実際に低速モード切換
え装置20が切換えられた時、例えばトランスファーチ
ェーンセンサ111がチェーン80の回転開始又は回転
が減少し始めたことを検出した信号が入力され、CVT
変速判断部に変速操作開始信号を出力する。
ついで、本実施例によるL−H検出処理制御を付加した
電子制御装置のフローを、第8図ないし第16図に沿っ
て説明する。
まず、第8図に沿ってメインフローを説明するに、セン
サーからの入力信号を読み込む処理F1、実際のベルト
トルク比を算出する処理F2、ベルト式無段変速装置の
実際のベルトトルク比を算出する処理F3、それと現在
のモード(Hモード、又はしモード)より実際のシステ
ム比を算出する処理F4、スロットル開度、車速、走行
モードよ秒目標システム北上・下限を算出する処理F5
、そして補助変速装置を低速モードが又は高速モードに
したらよいかの判断を行う処理F6、以上の判断、算出
された値に基づいて現在のシステム比が、目標システム
化上・下限内になるように、無段変速部の変速方向と変
速速度の制御を行う処理F7.31.S2,33のソレ
ノイドバルブを制御する処理F8が順次行われる。
ついで、L−H変速検出処理F6について詳述する。第
9図に示すように、特に係合要素のつかみ換えを生ずる
SH,SLリレン時におけるL→H変速検出処理につい
て述べると、ステップF5のH−Lモードの選択判断部
よりのL−H切換え指令信号があるか、ないか判断され
(Fil)、L−H切換え指令があれば、現在プライマ
リ回転数Npに定数kを掛けて(NpxC=NT)  
)ランスファーチェーン80のチェーンスピードを算出
、それと実際のトランスファーチェーンスピード8丁、
ヲ読り込b (F 12 )。ローコースト及リバース
ブレーキB1を解放し、ハイクラッチC2を係合しつつ
ある場合、即ち低速モードから高速モードへ切換え中(
切換え指令し→H)であるかどうかが判断され(F13
)、切換え指令L −Hの場合、切換え中フラグA=O
で(F14)、トランスファーチェーンスピードNTP
≠0の場合、切換え中フラグA=1がセットされる(F
161゜すなわち、L≠H切換え指令があり、B1→C
2に切換わり始めた時の、トランスファー80が回転し
始めを検出する。次にL−H(F13)中でA=1(F
14)の場合、実際のチェーンスピードNTpとプライ
マリ回転数より算出したチェーンスピードN□とを比較
しほぼ等しくなった時(IN、−NアPl<d)(F1
7) 、L−Hの切換えが終了したと判断をし、切換え
中フラグAとL−H切換え指令をクリアする(F18)
。F13においてハイクラッチC2を解放すると共にロ
ーコースト及リバースブレーキB1が係合しつつある場
合、即ちH−4Lの切換え指令がある場合で、切換火中
フラグA=0の場合、実際のトランスファーチェーンス
ピードNTpとプライマリ回転より求めたチェーンスピ
ードNTにα以上の差が検出された場合(F20)、補
助変速装置40が変速しつつあるとして切換え中フラグ
AをセットしくF16)、次にF19にてA=1の場合
、トランスファーチェーンINTPI値がβ以下になっ
た、すなわちほぼ停止常態であると判断した場合(F2
1)、切換え中7ラグAと、L−H切換え指令をクリア
する(F18)。
また、L−hH変速検出処理の他の実施例として、第1
0図に示すように、ステップF31にて、前述ステップ
Filと同様にL−H切換え指令があるか判断され、更
に指令のある場合、ステップF32にて現在のエンジン
回転数と車速より実際のシステム比すを算出後、F33
にて変速中7ラグAがクリア(A=O)状態にあるか否
か判断される。更に、ステップF33にて、変速中フラ
グAがクリア状態である場合、ステップF34にて、モ
ード切換え前のモード(L又はH)でのシステム比Cを
算出する。そして、ステップF35にて、現在のシステ
ム比すと切換え前のモードでのシステム比すを比較し、
その差(la−bl)が所定値(1)より大きい場合、
補助変速装置の切換え中フラグAがセットされる(F3
6)。また、ステップF33にて変速中フラグがセット
されている場合、切換え後のモードにおけるシステム比
dを算出する(ステップF37)。そして、ステップF
38にて、現在のシステム比すと切換え後モードでのシ
ステム比dとを比較し、その差が略々0の場合(m以下
)、補助変速装置の切換え変速中フラグAとL−H切換
え指令をクリアする(F39)。第11及び第12図は
、L−H,又はH→L中のベルトトルク比とシステム比
の関係を示す図である。
つづいて、変速部変速用アクチュエータ制@F7につい
て、第13図に沿って詳示する。現在のシステム比ap
(実際のベルトトルク比と現在のモードより求めたシス
テム比;L−H切換え指令があり、切換え中フラグA=
0の場合は、切換え前のモードにて、またA=1の場合
は切換え後のモードにてシステム比を算出、(第14図
(al参照)が目標システム化上・下限内にあるかの判
断(F41)を行い、apが上・下限外の場合、L−H
切換え指令があり(F42)、切換え中の場合(F43
)、目標システム比a1を実現させるための目標ベルト
トルク比は切換え後のモードより算出(切換え後Hモー
ド: F42.F43.F45゜F47又は切換え後L
モード:F48)、またL−H切換え指令があり、切換
え中フラグのない場合、目標ベルト比を切換又前のモー
ドより算出(切換左前Lモード: F42.F43.F
46゜F1a又は切換え前Hモード:F47)、またL
−H4JJ換え指令のない場合は、現在のモードで目標
ベルトトルク比T7を算出(現在モードL:  F44
、F48現在モードH:  F44.F47)する(第
14図fbl参照)。実際のベルトトルク比TPと目標
ベルトトルク比T5を比較し、T’>TPの場合、ダウ
ンシフト信号(F51)、T″〉TPでない場合は、ア
ップシフト信号(F2O)を変速用アクチュエータに出
力する。
更に、実際のエンジン回転数と目標エンジン回転数の差
(偏差ffi+ より、システム比の変速速度みを設定
しくF55、第15図参照)、この設定値になるように
シーブ移動スピードを決定する(F56)(第16図参
照)。−例として、高速モード時アップシフトを説明す
ると、現在のシステム比をとり (P点)、そこからF
55で決定された変速速度を横軸に平行にとり(1,)
 、その点から縦軸に平行に線分を記入する(12)。
この12の大きさに比例して、ベル!・部の変速速度を
決定し制御を行う。低速モード時、ダウンシフト時など
、その他の場合も同様である。またF1aにて”min
 <’ ”p < al。ならば変速用アクチュエータ
に停止信号を出力する。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、補助変速装置(4
0)の切換えによる実際の変化を検出して、無段変速装
置(30)の作動タイミングを合せるので、常に補助変
速装置(40)の切換えによる変速に合せて無段変速装
置を操作でき、無段変速作動の早過ぎ又は遅れ過ぎによ
るシフトフィーリングの悪化を防止して、常に良好なシ
フトフィーリングを維持し得る。特に、係合要素のつか
み換えによる(C2→Bl、Bl→C2)補助変速装置
の切換え時、及び経年変化及び部品のばらつきにより補
助変速装置に切換えタイミングにずれを生ずるような場
合であっても、常に補助変速装置の切換え変速に無段変
速をタイミング合わせすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る機能ブロック図である。 また、第2図は本発明を適用し得る自動無段変速機を示
す概略図、第3図はその各ポジションにおけろ各要素の
作動を示す図、第4図はベルト比に対するステップ比及
びシステム比の関係を示す図である。更に、第5図は本
発明の実施例における制御装置を示すブロック図、第6
図はその油圧制御回路を示す図、第7図は本実施例の電
子制御装置を示すブロック図である。そして、第8図は
本実施例の作用を示すメインフロー、第9図は補助変速
装置の切換えによる変速検出処理を示すフローであり、
また第10図は他の実施例による変速検出処理を示すフ
ローである。第11図及び第12図は変速切換え中のシ
ステム比の変化を示す図である。更に、第13図は無段
変速操作手段アクチュエータ制御を示すフローであり、
第14図(a)。 fblはシステム比の算出を示す図である。第15図は
目標エンジン回転数と実際のエンジン回転数の差とシス
テム比の変速速度の関係を示す図であり、第16図はシ
ステム比とシーブ移動量の関係を示す図である。そして
、第17図は補助変速装置切換え時のエンジン回転数変
化を示す図で、(alはL→H時、(b)はH−L時を
示す。 1・自動無段変速機 、 30・・・(ベルト式)無段
変速装置 、 40 ・補助変速装置(シングルプラネ
タリギヤ装置)  、  101・・無段変速操作手段
(モータ)  、  111,165・・・モード切換
え検出手段(トランスファー回転センサ、プライマリプ
ーリ回転センサ) 、112・・モード検知手段 、 
120・・(電子)制御部 、 121・・目標トルク
比設定手段 、122・・・変速判断手段 、 122
a・無段変速判断手段 、  122b・・モード切換
え判断手段 、 123・・モード切換え変速判断手段
 、  102.C,2,Bl  モード切換え手段(
ハイクラッチ、ローコースト&リバースブレーキl  
、  160・トルク比検知手段 。 第2図 第3図 第8図 第11図 システ瓜に 第12図 システヘズー 第14図 (a) (b) 第15図 第16図 ンステムに

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無段階にトルク比を可変制御し得る無段変速装置と
    、該無段変速装置と組合わされて、変速制御可能領域を
    、比較的高いトルク比領域となる低速モードから比較的
    低いトルク比領域となる高速モードまでの複数モードの
    中から適正なモードに切換え得る補助変速装置と、前記
    無段変速装置を可変制御する無段変速操作手段と、前記
    補助変速装置を切換え作動するモード切換え手段と、を
    備えてなる車輌用自動無段変速機において、 前記無段変速装置のトルク比を検知するトルク比検知手
    段と、 前記補助変速装置がどのモードにあるのかを検知するモ
    ード検知手段と、 走行状況において定まる前記無段変速機の目標トルク比
    を設定する目標トルク比設定手段と、 無段変速判断手段及びモード切換え判断手段からなり、
    前記トルク比検知手段、モード検知手段及び目標トルク
    比設定手段からの信号を適宜比較・判断して、前記無段
    変速操作手段及びモード切換え手段に信号を発する変速
    判断手段と、 前記モード切換え手段によるモード切換え状態を検出す
    るモード切換え検出手段と、 該モード切換え検出手段からのモード切換え信号に基づ
    き、前記無段変速判断手段に所定タイミング信号を発す
    るモード切換え変速中判断手段と、を備え、 前記変速判断手段によるモード切換え時、 前記モード切換え変速中判断手段に基づき実際のモード
    切換え作動に合わせて前記無段変速操作手段の作動を開
    始するように構成した、ことを特徴とする車輌用自動無
    段変速機における制御装置。
JP63141253A 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置 Expired - Fee Related JP2963460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141253A JP2963460B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141253A JP2963460B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312265A true JPH01312265A (ja) 1989-12-18
JP2963460B2 JP2963460B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15287623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141253A Expired - Fee Related JP2963460B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963460B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182968A (en) * 1991-10-16 1993-02-02 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Force ratio control of continuously variable transmissions
US6261200B1 (en) * 1997-10-02 2001-07-17 Nsk Ltd. Continuously variable transmission
JP2015224773A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 ダイハツ工業株式会社 動力分割式無段変速装置
JP6034505B2 (ja) * 2013-10-08 2016-11-30 ジヤトコ株式会社 副変速機付き無段変速機の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182968A (en) * 1991-10-16 1993-02-02 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Force ratio control of continuously variable transmissions
US6261200B1 (en) * 1997-10-02 2001-07-17 Nsk Ltd. Continuously variable transmission
JP6034505B2 (ja) * 2013-10-08 2016-11-30 ジヤトコ株式会社 副変速機付き無段変速機の制御装置
JP2015224773A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 ダイハツ工業株式会社 動力分割式無段変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963460B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7578760B2 (en) Automatic transmission controller for a vehicle and method for controlling an automatic transmission system for a vehicle
US10859130B2 (en) Power transmission device for vehicle, and control method of power transmission device
JP2004218799A (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP6958410B2 (ja) 車両の制御装置
JP3399303B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH01312265A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP2825815B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP3688226B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH0362939B2 (ja)
JP2768948B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
US20030064857A1 (en) System and method of controlling automatic transmission
JPH0932899A (ja) 無段変速機の変速速度制御装置
JPH09292013A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2785225B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP2003130196A (ja) 車両用手動変速機の変速制御装置
JPH03172666A (ja) ロックアップトルコン付無段変速機の制御装置
JPH08326860A (ja) 無段変速機
JPH01312258A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH01307559A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH01312261A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH01303367A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH0510428A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2003028282A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2692479B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees