JPH01312261A - 車輌用自動無段変速機における制御装置 - Google Patents

車輌用自動無段変速機における制御装置

Info

Publication number
JPH01312261A
JPH01312261A JP63141256A JP14125688A JPH01312261A JP H01312261 A JPH01312261 A JP H01312261A JP 63141256 A JP63141256 A JP 63141256A JP 14125688 A JP14125688 A JP 14125688A JP H01312261 A JPH01312261 A JP H01312261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
torque ratio
continuously variable
variable transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63141256A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Hidehiro Kondo
近藤 英宏
Kazuo Kamiya
神谷 一夫
Norio Imai
今井 教雄
Yukihiro Osada
長田 幸広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP63141256A priority Critical patent/JPH01312261A/ja
Publication of JPH01312261A publication Critical patent/JPH01312261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、無段変速機、特にベルト式無段変速装置(C
VT)を備えた無段変速機に用いて好適な車輌用自動無
段変速機における制御装置に係り、詳しくは駆動系温度
の低下に対応する制御装置に関する。
(ロ)従来の技術 近時、燃料消費率及び運転性能の向上等の要求により、
自動車の1−ランスミッションとしてベルト式無段変速
装置を組込んだ自動無段変速機が注目されている。
この種の車輌用自動無段変速機として、特開昭58−2
03259号公報、特開昭60−220252号公報、
特開昭61.−88065号公報に示されるように、エ
ンジン又は変速機の暖機の促進のために目標機関回転数
を高めて行うものが提案されている。
(ハ) 発明が解決しようとする課題 しかし、上述した暖機の促進のために目標機関回転数を
高める自動無段変速機では、運転者がアクセルを急激に
変動すると、エンジン及び変速機も急激に変動し、潤滑
油温が低い場合には十分な潤滑が行えないことがあり、
潤滑される部材の寿命を縮める可能性があった。
そこで、本発明は、暖機中は変速速度を通常より遅くし
て、もって上述課題を解消した車輌用自動無段変速機に
おける制御装置を提供することを目的とするものである
に) 課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図を参照にして示すと、入力部材の回転を無段階
に変速する無段変速装置(30)、及び変速操作手段(
100)を備えてなる車輌用自動無段変速機(1)にお
ける制御装置において、走行状況において定まる目標ト
ルク比を設定する目標トルク比設定手段(121)と、
ニシジン(E)又は自動無段変速機(1)の温度を検知
する駆動系温度検知手段(143又は163)と、該駆
動系温度検知手段(143又は163)の信号に基づき
、エンジン(E)又は自動無段変速機(1)の温度が設
定値より低いことを判断する駆動系温度低下判断手段(
215)と、前記設定値に対する駆動系温度の低下の割
合に対応してエンジン回転数を増加する方向に前記目標
トルク比を変更するトルク比変更手段(122)と、該
トルク比変更手段(122)のイ:号に基づき前記変速
操作手段(100)の操作速度が遅くなるように変更す
る変速操作速度設定手段(125)と、を備え、前記ト
ルク比変更手段(122)による変更された目標トルク
比設定手段(121)からの信号に基づき、前記変速操
作手段(100)を制御すると共に、前記変速操作速度
設定手段(125)からの信号により前記変速操作手段
(100)の操作速度を遅くするように制御してなる、
ことを特徴とするものである。
また、前記トルク比変更手段(122)によるトルク比
の変更を、走行状況により定まる最大所定トルク比以上
にならないように規制するトルク比変更限界設定手段(
142)を設けると好ましい。
(ホ) 作用 以上構成に基づき、エンジン(E)の回転は、自動無段
変速機(1)にて無段階に変速され、該変速された回転
が駆動車輪(W)に伝達されて車輌を走行する。この際
、制御部(120)の目標トルク比設定手段(121)
にて、最大動力特性又は最良燃費特性等の所定特性に沿
うように目標トルク比が設定され、無段変速機(1)は
変速操作手段(100)により該目標トルク比に向うべ
く制御される。そして、駆動系温度検知手段(143又
は163)はエンジン(E)又は自動無段変速機(12
1)の温度を検知して駆動系温度低下判断手段(215
)へ伝達し、該判断手段(215)は該駆動系温度検知
手段(143又は163)からの信号に基づき、駆動系
温度が設定値より低いか否か判断する。そして、駆動系
温度が設定値より低いと判断した場合、トルク比変更手
段(122)は該設定値に対する駆動系温度の低下の割
合に対応してエンジン回転数を増加する方向に目標トル
ク比を変更し、変速速度設定手段(125)が、該トル
ク比変更手段(122)からの信号に基づき変速操作手
段(100)の操作速度が遅くなるように変更する。
また、トルク比変更限界設定手段(142)からの信号
により、トルク比変更手段(122)が走行状況により
定まる最大所定トルク比以上になることを規制し、異常
なダウンシフ1−を防止している。
(へ)実施例 以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
まず、本発明に係る自動無段変速機(詳しくは特願昭6
1−205614号、特願昭62−214378号又は
特願昭62−330482号参照)を、第2図に示す概
略図に治って説明すると、無段変速機1は、流体継手1
1及びロックアツプクラッチ1からなる入力装置10、
補助変速装置40、ベルト式無段変速装置30、減速ギ
ヤ装置71と差動歯車装置72とからなる出力部材70
を備えている。補助変速装置40は、トランスファ装置
80とシングルプラネタリ装置21とモード切換え係合
装置22からなる低高速モード切換え装置20、及びデ
ュアルプラネタリ装置91とリバースブレーキB2とフ
ォワードクラッチC1からなる前後進切換え装置90を
備えている。そして、シングルプラネタリギヤ装置21
は、無段変速装置30の出力部30aに連結する第1の
要素21R(又は21S)と、無段変速機1の出力部材
70に連結する第2の要素21Gと、入力装置10から
の入力軸60にトランスファー装置80を介して連結す
る第3の要素21S(又は21R)とを有している。ま
た、該プラネクリギャ装置209!高速モードHと低速
モードLに切換えろモード切換え係合装置22は、ロー
ワンウェイクラッチF及びローコースト及リバースブレ
ーキB1からなる係止手段とハイクラッチC2からなり
、該係止手段F、Blが低速モードLとなる減速81溝
として用いる際の反力支持部材となる第3の要素21S
(又は21R)にトランスファー装置80を介して連結
しており、またハイクラッチC2が入力軸60と第1の
要素213との間に介在している。具体的には、プラネ
タリギヤ装置21のリングギヤ21Rが無段変速装置3
0の出力部30aに連動し、かつキャリヤ21Cが出力
部材70に連動し、そしてサンギヤ213がトランスフ
ァー装置80を介してローワンウェイクラッチF及びロ
ーコースト及リバースブレーキB1に連動すると共にハ
イクラッチC2に連動している。
また、デュアルプラネタリギヤ装置91は、そのサンギ
ヤ91Sが入力軸60に連結し、かつキャリヤ91Cが
無段変速装置30の入力部30bに連結すると共にフォ
ワードクラッチC1を介して入力軸60に連結し、また
リングギヤ91RがリバースブレーキB2に連結してい
る。
以上構成に基づき、本自動無段変速機1における各クラ
ッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチは、各ポジショ
ンにおいて第3図に示すように作動する。なお、※はロ
ックアツプクラッチ12が適宜作動し得ることを示し、
また31,32.S3は後述するソレノイドバルブの作
動を示す。
詳述すると、Dレンジにおける低速モードLにおいて、
フォワードクラッチC1が接続している外、ローワンウ
ェイクラッチFが作動する。この状態では、エンジンク
ランク軸の回転は、ロックアツプクラッチ12又は流体
継手11を介して入力軸60に伝達され、更にデュアル
プラネタリギヤ装置91のサンギヤ913に直接伝達さ
れると共にフォワードクラッチC1を介してキャリヤ9
1Cに伝達される。従って、該デュアルプラネタリギヤ
装置91は入力軸60と一体に回転し、正回転をベルト
式無段変速装置30の入力部30bに伝達し、更に該無
段変速装置30にて適宜変速された回転が出力部30a
からシングルプラネタリギヤ装置21のリングギヤ21
Rに伝達される。
一方、この状態では、反力を受ける反力支持要素である
サンギヤ213はトランスファー装置80を介してロー
ワンウェイクラッチFにて停止されており、従ってリン
グギヤ21Rの回転は減速回転としてキャリヤ21Cか
ら取出され、更に減速ギヤ装置71及び差動歯車装置7
2を介してアクスル軸73に伝達される。
また、Dレンジにおける高速モードHにおいては、フォ
ワードクラッチC1の外、ハイクラッチC2が接続する
。この状態では、前述同様に無段変速装置30にて適宜
変速された正回転が出力部30aから取出されてシング
ルプラネタリギヤ装置21のリングギヤ21Rに入力さ
れる。一方、同時に、入力軸60の回転はハイクラッチ
C2及びトランスファー装置80を介してシングルプラ
ネタリギヤ装置21のサンギヤ213に伝達され、これ
により該プラネタリギヤ装置21にてリングギヤ21R
とサンギヤ213とのトルクが合成されてキャリヤ21
Cから出力される。なおこの際、サンギヤ21Sにはト
ランスファー装置80を介して反力に抗する回転が伝達
されるので、トルク循環が生じることなく、所定のプラ
ストルクがトランスファー装置80を介して伝達される
。そして、該合成されたキャリヤ21Cからのトルクは
減速ギヤ装置71及び差動歯車装置72を介してアクス
ル軸73に伝達される。
なお、Dレンジにおける低速モードでの作動では、ワン
ウェイクラッチFに基づき逆トルク作用時(エンジンブ
レーキ時)はフリーとなるが、SH,SLレレンにおい
ては、ローワンウェイクラッチFに加えてローコースト
及リバースブレーキB1が作動し、逆トルク作用時も動
力伝達する。
また、Rレンジにおいてはローコースト&リバースブレ
ーキB1と共にリバースブレーキB2が作動する。この
状態では、入力軸60の回転は、デュアルプラネタリギ
ヤ装置91にてリングギヤ91Rが固定されることに塞
づきキャリヤ91Cから逆回転としてベルト式無段変速
装置30に入力される。一方、ローコースト及リバース
ブレーキB1の作動に基づきシングルプラネタリギヤ装
置21のサンギヤ213が固定されており、従って無段
変速装置30からの逆回転はプラネタリギヤ装置21に
て減速され、出力部材70に取出されろ。
ついで、第4図に沿って、本自動無段変速機の制御装置
について説明する。
本制御装置(システム)Uは、マイクロコンピュータか
らなる電子制御袋el 20、油圧制御袋fil 50
、及び各覆センサ、操作手段、表示装置からなる外部信
号装置、そして各種アクチュエータとを備えている。電
子制御装置120は最良燃費特性、最大動力特性、エン
ジンブレーキ制御、L−H切換え制御、駆動系低温時制
御等の所定パターンを記憶していると共に、所定演算を
して、後述する表示装置173、ドライバ177及び油
圧制御装置150の各制御部153,103,102に
出力する。また、油圧制御装置150は、後に第5図に
沿って詳述するが、油圧発生(ポンプ)部151、ライ
ン圧制御部152、シフト圧制御部153、発進(入力
)制御部103、L−H切換え制御部102及び選速部
157等を有している。そして、外部信号装置は、エン
ジンE部分に配設されているスロットル開度センサ16
1、冷却水温度センサ163と、自動無段変速機1部分
に配設されているプライマリプーリ回転数センサ165
、セカンダリプーリ回転数センサ166、車速センサ1
67及びモータ回転信号センサ169と、運転席に配設
されているフットブレーキ信号センサ170、シフトレ
バーの選択位置を検知するシフトポジションセンサ17
1、エコノミー、パワー等の各種パターンを運転者が選
択操作するパターンセンサ172、各種表示装置173
、そして変速機油温を検知する油温センサ143等を有
している。更に、アクチュエータは、発進(入力)装置
10に配設されている流体継手11及びロックアツプク
ラッチ12、補助変速装置40に配設されているローコ
ースト及リバースブレーキB1、ハイクラッチC2、フ
ォワードクラッチC1及びリバースブレーキB2、そし
てドライバ177を介してベルト式無段変速装置30を
変速制御する変速用電気モータ101及び該モータを変
速位置に保持するブレーキ180を有している。
更に、油圧制御装置150について、第5図に沿って説
明する。
油圧制御装置150はポンプ等の油圧発生部151、ラ
イン圧制御部152、シフト圧制御部153、発進制御
部103、L−H切換え制御部102及び選速部157
からなる。更に、油圧発生部152はオイルポンプ18
1及びプレッシャリリーフバルブ182を有しており、
タンク内のオイルをストレーナ183を介して吸込み、
所定油圧を発生する。また、ライン圧制御部152はレ
ギュレータバルブ185からなり、ポンプ181により
発生した油圧を所定のライン圧PLに調圧すると共に、
余剰流を油路す、cにセカンダリ圧として供給する。な
お、油路Cにはチエツクバルブ186が介在して、流体
継手11からのオイルの逆流を防止している。また、シ
フト圧制御部153は第1のソレノイドバルブS1にて
デユーティ制御されるシフト圧制御バルブ187からな
り、ライン圧油路aのライン圧を所定シフト圧に調圧し
て油路dに供給する。L−H切換え制御部102は第2
のソレノイドバルブS2にてデユーティ制御(又はオン
・オフ制m> されろL−Hシフトコントロールバルブ
189からなり、油路l及び絞りチエツクバルブ192
を介して供給されるボ+−m、の油圧及び油路i及び絞
りチエツクバルブ193を介して供給されるボートn、
の油圧を所定油圧に調圧して、それぞれポー1−m2及
びash。
ポー1−n2及び油路Jを介してハイクラッチC2、ロ
ーコースト及リバースブレーキB1に供給してモード切
換(L−H)を行う。発進(入力)制御部103は第3
のソレノイドバルブs3にてデユーティ制御(又はオン
・オフ制御)されるロックアツプコントロールバルブ1
90からなす、ロックアツプオフ油路e及びロックアツ
プオン油路fのオイルの流れ方向を変更すると共にボー
トq2及び油路eを介して供給されるロックアツプオフ
圧を所定の油圧に調圧する。選速部157ばシフ)・レ
バーにより運転者にて操作されるマニュアルバルブ19
1からなり、表に示すように各ボジシヲンにおいてボー
ト■のライン圧又はボート■のシフト制御圧を○印で示
す各ボート■、■、■に連通ずる。
本油圧制御装置150は以上のような構成からなるので
、ポンプ181による油圧はレギュレータバルブ185
によりライン圧に調圧され、該ライン圧は油路aを介し
てマニュアルバルブ191のボート■に供給され、また
レギュレータバルブ185の余剰流はセカンダリ圧とし
て油圧すから各潤滑箇所に供給されると共に、チエツク
バルブ186及び油路Cを介して流体継手11側へ供給
される。一方、油路aのライン圧はシフト圧制御バルブ
187のボートk、に連通され、ソレノイドバルブS1
のデユーティ制御により適宜シフト圧に調圧され、該シ
フト圧がボートに2から油路dを介してマニュアルバル
ブ191のボート■に供給される。
今、マニュアルバルブ191がNレンジ又はPレンジに
ある場合、ボート■及び■は遮断されている。なお、こ
の状態にあっては、第1及び第2のソレノイドバルブ3
1.32は各油圧サーボC1、C2,Bl、B2に同等
影響を及ぼさないが、次の制御に備えて、共にオン状態
にするのが望ましい。乙の状態にあっては、すべての油
圧サーボCI、C2’、Bl、B2に油圧は供給されて
おらず、従って第3図に示すように、フォワードクラッ
チC1、ハイクラッチC2、ローコースト及リバースブ
レーキB1及びリバースブレーキB2は非作動状態にあ
る。
また、マニュアルバルブ191をNレンジからDレンジ
へ操作すると、ボート■は閉塞状態のままであるが、ボ
ート■、■とが連通する。そして、ソレノイドバルブS
1のデユーティ制御による所定シフト圧が油路d及びボ
ート■、■を介して油路lに供給され、更に油路gを通
ってフォワードクラッチ油圧サーボC1に供給される。
なお、油路2及び絞りチエツクバルブ192を介してシ
フトバルブ189のボートm1にもシフト圧が供給され
るが、第2のソレノイドバルブS2はオン状態のままで
あり、シフトバルブは左半位置にあってボートm、は閉
塞されると共にボートm2がドレーンボートXと連通状
態にある。従って、該フォワードクラッチC1のみが接
続して低速モードL状態になる。なお、第1のソレノイ
ドバルブS1のデユーティ制御によるりフト圧に基づく
フォワードクラッチC1の滑らかなシフトが完了すると
、第1のソレノイドバルブS1はオフ状態となって、シ
フト圧制御バルブ187が左半位置となり、ボ−トに、
とに2とが連通ずる。この状態にあっては、ライン江戸
ポー)k、、に2及び油路dを介してマニュアルバルブ
191のポート■に直接作用し、従って油路e及び、フ
ォワードクラッチ油圧サーボC1にはライン圧が供給さ
れて、フォワードクラッチC1は確実に係合する。
そして、電子制御装置120により、Hモードへの切換
えが判断されると、第2のソレノイドバルブS2がデユ
ーティ制御され、油路e及び絞りチエツクバルブ192
を介してポートm、に供給されているライン圧が所定の
油圧に調圧され、該調圧された油圧がポートm2及び油
路りを介してハイクラッチ用圧サーボC2に供給され、
ハイクラッチC2は滑らかに接続される。シフト完了後
筒2のソレノイドバルブS2はオフされて、シフトバル
ブ189が左半位置に切換わり、ポートm1とm2が連
通し、油路lのライン圧がボー)m、、m2及び油Ft
8hを介してハイクラッチ用油圧サーボC2に供給され
る。これにより、先のフォワードクラッチC1の接続と
共にハイクラッチC2が接続して高速モードH状態とな
る。
また、マニュアルバルブ191をSH又はSLレンジに
操作すると、ポート■と■との連通状態を維持すると共
にポート■と■とが連通する。この状態にあっては、前
述と同様にポート■の所定シフト圧(シフト完了後はラ
イン圧)がフォワードクラッチ油圧サーボC1に供給さ
れると共に、油路aのライン圧がポート■及び■を介し
て油路覧に供給され、更に絞りチエツクバルブ193を
介してシフトバルブ189のポートn、に供給される。
そして、電子制御装置120により、Lモード(Dレン
ジL及びHモードからSレンジ上モードへの切換)と判
断されると、第2のソレノイドバルブ$2のデユーティ
制御によりボー1− n  に供給されるライン圧は所
定の油圧に調圧され、ポートn2及び油路りを介してロ
ーコースト&リバースブレーキ油圧サーボB1に供給さ
れる。これによす、ローコースト及リバースブレーキB
1は滑うかに接続する。シフト完了後電子制御装置12
0からの信号により第2のソレノイドバルブS2がオン
状態となり、L−Hシフトコントロールバルブ189は
左半位置になり、ポートn、とn2が連通状態になり、
ポートn、のライン圧がポートn2及び油路jを介して
四−コースト&リバースブレーキ用油圧サーボB1に供
給される。従って、フォワードクラッチC1と共にロー
コースト及リバースブレーキB1が作動してSレンジ低
速モードL状態となる。SレンジHモードからLモード
へ切換わる時も同様である。
Sレンジ上モードの状態から電子制御装置120により
Hモードへの切換が判断されると、Dレンジのし−hH
変速時と同様に、第2のソレノイドバルブS2がデユー
ティ制御され、ハイクラッチC2が滑らかに接続する。
なお、Sレンジ上モードにおいては、ローコースト及リ
バースブレーキ用油圧サーボB1にライン圧が供給され
ているが、LモードからHモードへ切換えられるとき、
ポートm1とm2とが連通してハイクラッチ用油圧サー
ボC2に油圧が供給され始める前に、ポートn、とn2
とが遮断されると共にポートn2がドレーンポートXに
連通し、ローフ−スト&リバースブレーキ用油圧サーボ
B1はドレーンされ、ローコースト及リバースブレーキ
B1は解放される。そして、ハイクラッチC2の接続が
完了すると、第2のソレノイドバルブS2はオフされて
、ハイクラッチ用油圧サーボC2にライン圧が供給され
、高速モードH状態となる。
一方、マニュアルバルブ191をRレンジに操作すると
、ポート■と■が連通すると共にポート■と■が連通す
る。また、電子制御装@120からの信号により第2の
ソレノイドバルブS2がオン状態にある。この状態にあ
っては、ポート■からのシフト圧がポート■及び油路0
を介してリバースブレーキB2に供給され、またポート
■のライン圧が油路l及び絞りチエツクバルブ193を
介してシフトバルブ193のポートn、に供給され、更
に左半位置にある該バルブ193のポートn2及びhh
mjを介シてローコースト及リバースブレーキ用油圧サ
ーボB1に供給される。この際、レギュレータバルブ1
85のフィードバックボー1− pに前記油路Oからの
油圧が作用し、ライン圧を高目に設定する。また、同様
に、第1のソレノイドバルブS1によりシフト圧制御が
行われ、滑らかなシフト操作と確実な係合が探偵されろ
そして、Dレンジ及びSレンジにおいて、電子制御装置
120によりロックアツプOFF→ONと判断されると
、第3のソレノイドバルブS3がデユーティ制御され、
ポートq1の油圧が所定の油圧に調圧され、ポートq2
、油路eを介してロックアツプクラッチ12の右側に作
用する(ロックアツプオフ圧)。この時、ボー1− s
 、とポートS2は連通されており、油路rの油圧はポ
ートs、、s2、油路fを介して流体継手11に導入さ
れ、ロックアツプクラッチ12の左側に作用する(ロッ
クアツプオン圧)。このロックアツプオフ圧とオン圧の
差圧によりロックアツプクラッチ12は滑らかに接続さ
れる。第3のソレノイドバルブS3が0FF(ロックア
ツプ0FF)の状態では、ロックアツプコントロールバ
ルブ190が左半位置にあり、油路Cからのセカンダリ
圧がポートq、及びq2及び油路eを介して流体継手1
1に導入され、そして油路fを通って排出し、従ってロ
ックアツプクラッチ12が切断状態にあるが、第3のソ
レノイドバルブS3がON(ロックアツプON)の状態
では左半位置にあり、ポートs1と52とが連通ずると
共にポートq2がドレーンXに連通して、ポート■から
の油圧が油路r1ボートs、、s2及び油路fを通って
流体継手11に導入され、ロックアツプクラッチ12に
作用し、従ってロックアツプクラッチ12が接続状態と
なる。なお、ロックアツプオンのときでも第3のソレノ
イドバルブS3をオン状態にはせず、デユーティ制御を
行いロックアツプクラッチのスリッピング制御を行うこ
とも可能である。
ついで、本実施例に係る電子制御装置120の作用につ
いて第6図に沿って説明する。
モータ回転センサ169からの回転信号及びドライバ1
77からのアラーム信号によりベルト式無段変速装置3
0の操作限界(ストロークエンド)が検出され、またス
ロットルセンサ161からスロットル開度、及びソフト
タイマーを勘案してその変化率を検出する。また、プラ
イマリプーリセンサ165及びセカンダリプーリセンサ
166からの信号によりそれぞれプライマリプーリ回転
数(Np)、セカンダリプーリ回転数(N、)を検出し
、更に車速センサ167からの信号により車速及びソフ
トタイマを勘案してその変化率を検出する。また、パタ
ーンスイッチ172からの信号にヨリエコノミーモード
、パワーモード等のパターンを検出し、更にシフトポジ
ションセンサ171からの信号によりP、R,N、D、
SH,SLの各レンジの検出と、そのシフトポジション
変化を検出し、またフットブレーキセンサ170からの
信号によりブレーキ作動状態を検出する。
そして、スロットル開度及びその変化率、車速及びその
変化率の検出値に基づき加速要求判断部200が所定判
断をし、またプライマリプーリ回転数及びセカンダリプ
ーリ回転数に基づき現在ベルト比算出部201が現在の
ベルト式無段変速装置30のトルク比(以下単にベルト
比という)Tpを算出する。更に、該算出部201から
のベルト比値と後述するH−L選択料断部203からの
現在の低速又は高速モード状態の信号に基づき、現在シ
ステム比算出部202が現在の無段変速機1としてのト
ルク比(以下システム比という)aを算出する。一方、
加速要求判断部、パターン検出値、シフトポジシラン検
出値からの信号に基づき、最大動力、最良燃費判断部2
05が最良燃費特性により制御するか最大動力特性によ
秒制御するかを判断する。そして、該判断部205から
の信号、スロットル開度及び車速、ブレーキの検出信号
に基づき、目標システム化上・下限値算出部206が目
標とする変速機全体のトルク比(システム比)の上・下
限値a二、。、a二。を算出する。
更に、該算出部206に基づき、目標ベルト比算出部2
07がベルト式無段変速装置の低速モードにおける目標
トルク比(ベルト比)のT二及び高速モードにおける目
標トルク比T二を算出する。
そして、加速要求判断部20.0、スロットル開度検出
値、現在ベルト比算出部201、現在システム比算出部
202、プライマリプーリ回転数検出値、セカンダリプ
ーリ回転数検出値、最良燃費、最大動力判断部205、
目標システム化上・下限値算出部206及び目標ベルト
比算出部207からの信号に基づき、H−L選択側断部
203が現状モードのままでベルト式無段変速装置30
の変速のみで目標システム比a1を達成する方がよいか
又はモードを切換えて(L→H,H,L)目標システム
比a1を達成する方がよいかを判断する。そ゛  して
、該判断部203からの高速モードH又は低速モードL
信号に加え、前記ストロークエンド検出値、加速要求判
断部200、現在ベルト比算出部201、スロットル開
度検出値、目標ベルト比算出部207、目標システム化
上・下限値算出部206からの信号に基づき、CVT変
速変速制御信号部生部210 =’L選択判断部203
にて判断された所定モードにおいて目標システム比の上
・下限値a:、、a:、nにはいるようにドライバ17
7に所定回転信号を発し、モータ101を回転してベル
ト式無段変速装置30を所定値に制御する。
また、スロットル開度検出値、P、N、D、SH。
SL検出値、シフトポジション変化検出値に基づき、シ
フト圧制御信号発生部211がマニュアルバルブのN−
D、 N−R,D−R,R−D操作時にデユーティ信号
を発し、第1のソレノイドバルブS1を制御する。また
、H−L選択側断部203及びスロットル開度検出値の
信号に基づき、L−H切換え制御信号発生部212が低
速及び高速モードへの切換えを判断すると、切換え信号
が発せられて、第2のソレノイドバルブS2をデユーテ
ィにて切換を終了させる。また、H−L選択側断部20
3、スロットル開度及びプライマリプーリ回転数の検出
値の信号に基づき、ロックアツプ’tlJ 御4M 弓
部生部213が第3のソレノイドバルブS3をオン・オ
フ又はデユーティ制御する。
本実施例は、上述制御に加えて、電子制御装置120に
駆動系油温低下判断部215が設置されている。該判断
部215には駆動系温度センサすなわち自動無段変速機
1の油温を検知する油温センサ143又はラジェータ冷
却水温を検知する冷却水温度センサ163からの信号が
入力されるようになっており、該駆動系油温低下判断部
215は該センサ143又は163からの信号に基づき
、駆動系温度が設定値より低いことを判断する。・そし
て、該判断部215からの信号に基づき、目標システム
化上・下限値算出部206が、駆動系温度Tが設定値β
よゆ大きくなるまで駆動系温度の低下の割合に応じて、
スロットル開度、走行状況により求められる目標回転数
、より高目に目標回転数を設定し、その回転数に上・下
限の幅をもたせ、それにより、目標システム比の上・下
限値を算出する。そして、CVT変速変速制御信号部生
部210−H切換制御信号発生部212にて現在システ
ム比が、目標システム化上・下限内に入るように制御を
行う。また誤判断部215からの信号に基づき、CVT
変速変速制御信号部生部常より遅く変速が行われるよう
に制御を行う。
ついで、本実施例による駆動系温度制御を付加した電子
制御装置のフローを、第7図から第15図までに沿って
説明する。
まず、第7図に沿ってメインフローを説明するに、セン
サーからの入力信号を読み込む処理(Fl)、後述する
駆動系温度検出処理(F2)、ベルト式無段変速装置の
実際のベルトトルク比を算出する処理(F3)、それと
現在のモード(Hモード、又はしモード)より実際のシ
ステム比を算出する処理(F4) 、スロットル開度、
車速、走行モードより目標システム化上・下限を算出す
る処理(F5)、そして補助変速装置を低速モードか又
は高速モードにしたらよいかの判断を行う処理(F6)
、以上の判断、算出された値に基づいて現在のシステム
比が、目標システム化上・下限内になるように、無段変
速部の変速方向と変速速度の制御を行う処理(F7) 
、31,32,33のソレノイドバルブを制御する処理
(F8)が順次行われる。
ついで、駆動系温度検出処理(F2)について詳述する
と、第8図に示すように、ステップ(F22)に示すよ
うに、低温検出フラグBがOか否か判断し、B=Oであ
ると判断した場合、現在の駆動系温度Tすなわちラジェ
ータ冷却水温度又は変速機油温が下膜定温度αより低い
か否か判断する(F23)。そして、T<aと判断した
場合、低温検出フラグ已に1をセットする(F24)。
また、前述F22においてBがOでない場合、現在の駆
動系温度Tが主設定温度βより大きいか否か判断しくF
25) 、T>βと判断した場合、BにOをセットする
(F26)。
そして、該駆動系温度検出低下検出処理に基づき、目標
システム化上・下限値算出(F5)について詳述する。
第9図に示すように、現在設定されている走行制御モー
ド、例えば最大動力曲線P又は最良燃費曲線Eとスロワ
)・ル開度θ、に対応して目標エンジン回転数N1を設
定する(F27)。
それから、現在、駆動系低温検出フラグBが1であるか
否か判断しくF28)、B=1の場合、設定温度βから
現在の温度Tを差引いた温度差γを算出し、更に第11
図に基づき温度差γから補正量δを算出し、そして現在
のスロットル開度θ、における低温用限界回転数N。A
L (第10図参照)から目標回転数N1を差し引いた
値に、補正量δ(第11図参照)を乗じ、更に現在の目
標回転数N″を加えた値を新たな目標回転数N1とする
(F29)(第10図参照)。更に、該新たな目標回転
数N1に上・下方向の幅NU、NLをもたした目標回転
数上・下限値N’ + NU= N二、N1+NL=N
コを算出、これと現在の車速V及び係数Cにより、目標
システム化上・下限値を算出する((N:、/V)xc
=”m@、p  (1’Jこ/V)XC=a二。) 。
このようにして、目標回転数N1を定めるため、その目
標値がN e a lを越えることはない。またそれを
、走行状況(スロットル開度、車速)により定まる目標
トルク比の上限値以上にダウンシフトすることもない。
第12図は無段変速部変速用アクチュエータの制御フロ
ーを示す。
F41において、実際のシステム比と目標1−ルク北上
・下限値を比較し、上・下限範囲内ならば、変速用アク
チュエータに停止信号を出力する(F48)oa二、。
<ap<a:、、でない場合、各モード、目標システム
比より目標トルク比を算出する。第13図に示すように
Lモードの場合T:、Hモードの場合T二を目標ベルト
トルク比とする(F42゜F43.F44)。F45に
て目標ベルトトルク比T″と実際のベルトトルク比Tp
を比較してT”)Tpならば、ダウンシフト信号(F4
6) 、T’≦TPならば、アップシフト信号(F47
1 を出力する。更に実際のエンジン回転数と、目標エ
ンジン回転数の差(偏差量)により、システム比の変速
速度を設定する。(第14図参照)。F49にて、電圧
低下検出フラグB=1であれば、変速速度が遅くなるよ
うに設定(F50.み=g(xi)、電圧低下検出フラ
グB=0であれば、通常の変速速度を設定する(F5 
t、e=f(xl)。
更に、システム比の変速速度カミとなるようにシーブ移
動スピードを制御する(F52)(第15図参照)。−
例として、高速モード時アップシフトを説明すると、現
在のシステム比をとり (P点)、そこからF50,5
1で決定された変速速度を横軸に平行にと’l  (1
,) 、その点から縦軸に平行に線分を記入する(12
)。この12の大きさ ゛に比例して、ベルト変速装置
の変速速度を決定し制御を行う。Lモード時、グランシ
フト時など、その他の場合も同様に行う。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、駆動系温度が設定
値より低いことを検知した際、トルク比変更手段(12
2)が、該設定値に対する駆動系温度の低下の割合に対
応してエンジン回転数を増加する方向に目標トルク比を
変更し、該目標トルク比にて変速操作手段(i o o
)を制御すると共に、該トルク比変更手段(122)か
らの信号に基づき、変速操作速度設定手段(125)が
変速操作手段(ioo)の無段変速装置(30)の変速
速度を遅くするように制御するので、暖機中はアクセル
の急激な変動によりエンジン(E)及び自動無段変速機
(1)が急激に変動しないようにして、潤滑油温が低い
場合にも十分な潤滑を行うことができ、これにより14
滑される部材の寿命を延ばすことができる。
更に、トルクに変更限界設定手段(142)を設けると
、走行状況により定まる最大所定トルク比以上になるこ
とを規制して、異常なダウンシフトをすることを防止で
きろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る機能ブロック図である。 また、第2図は本発明を適用し得る自動無段変速機を示
す概略図、第3図はその各ボジシ警ンにおける各要素の
作動を示す図である。更に、第4図は本発明の実施例に
おける制御装置を示すブロック図、第5図はその油圧制
御回路を示す図、第6図は本実施例の電子制御装置を示
すブロック図である。そして、第7図は本実施例の作用
を示すメインフロー、第8図は駆動系温度低下検出処理
を示すフローである。また、第9図は駆動系温度低下時
における無段変速機の目標トルク比(システム比)上・
下限値算出を示すフローである。更に、第10図はエン
ジン回転数とスロットル開度との関係を示す図であり、
第11図は補正量と設定温度と現在温度の差の関係を示
す図である。そして、第12図は無段変速部変速用アク
チュエータ制御を示すフローであり、第13図はベルト
トルク比とシステムトルク比の関係を示す図であり、第
14図は変速速度と偏差量の関係を示す図であり、そし
て第15図は無段変速装置シーブ位置とシステム比の関
係を示す図である。 1・・・自動無段変速機 、 20・・・低高速モード
切換え装置 、 30・・・(ベルト式)無段変速装置
 、 100・・・変速操作手段 、121・・・目標
トルク比設定手段 、  122・・・トルク比変更手
段 、 125・・・変速操作速度設定手段、142・
・トルク比変更限界設定手段 、  143.163・
・・駆動系温度検知手段 、 215・・・駆動系温度
低下判断手段 、 E・・・エンジン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力部材の回転を無段階に変速する無段変速装置、
    及び変速操作手段を備えてなる車輌用自動無段変速機に
    おける制御装置において、走行状況により定まる目標ト
    ルク比を設定する目標トルク比設定手段と、エンジン又
    は自動無段変速機の温度を検知する駆動系温度検知手段
    と、該駆動系温度検知手段の信号に基づき、エンジン又
    は自動無段変速機の温度が設定値より低いことを判断す
    る駆動系温度低下判断手段と、前記設定値に対する駆動
    系温度の低下の割合に対応してエンジン回転数を増加す
    る方向に前記目標トルク比を変更するトルク比変更手段
    と、該トルク比変更手段の信号に基づき前記変速操作手
    段の操作速度が遅くなるように変更する変速操作速度設
    定手段と、を備え、前記トルク比変更手段により変更さ
    れた目標トルク比設定手段からの信号に基づき、前記変
    速操作手段を制御すると共に、前記変速操作速度設定手
    段からの信号により前記変速操作手段の操作速度を遅く
    するように制御してなる、ことを特徴とする車輌用自動
    無段変速機における制御装置。 2、前記トルク比変更手段によるトルク比の変更を、走
    行状況により定まる最大所定トルク比以上にならないよ
    うに規制するトルク比変更限界設定手段を設けてなる、
    請求項1記載の車輌用自動無段変速機における制御装置
JP63141256A 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置 Pending JPH01312261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141256A JPH01312261A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141256A JPH01312261A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01312261A true JPH01312261A (ja) 1989-12-18

Family

ID=15287684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141256A Pending JPH01312261A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 車輌用自動無段変速機における制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01312261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140990B2 (en) * 2002-09-30 2006-11-28 Jatco Ltd Control for belt-type continuously-variable transmission
JP2008014325A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御方法および制御システム
JP2016070438A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188065A (ja) * 1984-10-04 1986-05-06 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御方法
JPS62184935A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Toyota Motor Corp 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS6353128A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速比制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188065A (ja) * 1984-10-04 1986-05-06 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御方法
JPS62184935A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Toyota Motor Corp 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS6353128A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速比制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140990B2 (en) * 2002-09-30 2006-11-28 Jatco Ltd Control for belt-type continuously-variable transmission
JP2008014325A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御方法および制御システム
JP4495117B2 (ja) * 2006-06-30 2010-06-30 川崎重工業株式会社 無段変速機の制御方法および制御システム
JP2016070438A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459978B2 (en) Method and apparatus to control continuously variable transmission of motor vehicle
US6908413B2 (en) Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle
US8489296B2 (en) Controller for automatic transmission
JP4289407B2 (ja) 油圧供給装置
EP1157874A2 (en) Method and apparatus for a control system of an automatic transmission
EP2054647B1 (en) Control apparatus and control method of continuously variable transmission, program for realizing that method, and recording medium on which that program is recorded
JPS63266265A (ja) 無段変速機用制御装置
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH01312261A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP2766639B2 (ja) 無段変速機用制御装置
JP2825815B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP3208954B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP4826166B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2768948B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP6913258B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JPH01307559A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP3036284B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP5186938B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2785225B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP2626392B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH01312258A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH01303367A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP3420396B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05118424A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2021080991A (ja) 制御装置