JPH01307559A - 車輌用自動無段変速機における制御装置 - Google Patents

車輌用自動無段変速機における制御装置

Info

Publication number
JPH01307559A
JPH01307559A JP13822188A JP13822188A JPH01307559A JP H01307559 A JPH01307559 A JP H01307559A JP 13822188 A JP13822188 A JP 13822188A JP 13822188 A JP13822188 A JP 13822188A JP H01307559 A JPH01307559 A JP H01307559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery voltage
continuously variable
torque ratio
variable transmission
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13822188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Hidehiro Kondo
近藤 英宏
Kazuo Kamiya
神谷 一夫
Norio Imai
今井 教雄
Yukihiro Osada
長田 幸広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP13822188A priority Critical patent/JPH01307559A/ja
Publication of JPH01307559A publication Critical patent/JPH01307559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、無段変速機、特にベルト式無段変速装置(C
VT)を備えた無段変速機に用いて好適な車輌用自動無
段変速機における制御装置に係り、詳しくはバッテリ電
圧の低下に対応する制御装置に関する。
(ロ)従来の技術 近時、燃料消費率及び運転性能の向上等の要求により、
自動車のトランスミツシコンとしてベルト式無段変速装
置を組込んだ自動無段変速機が注目されており、このも
のにあってはコンピュータ等の電子制御装置により様々
なアクチュエータを操作して種々の条件下において最適
なトルク比を得ろように制御されている。
し→ 発明が解決しようとする課題 ところで、上述した自動無段変速機では、電子制御装置
により操作されるアクチュエータの駆動源としてソレノ
イドやモータ等を用いているため、バッテリには重負荷
となっており、特に冬期等の気温の低い条件下では、バ
ッテリ自体の充放電能力が低下することにより一層重負
荷となっており、更に車゛輌自体においても各装置が電
子制御化されることに、より電気系統の負荷が増大して
いる。特に、積雪路面及び凍結路面を車輌が走行する場
合、低速度かつスロットル開度が小さくなりがちなため
、エンジンの回転数が低くなり、これにより発電機の発
電量(出力電流)が少なくなってバッテリへの充電量が
不足してバッテリ上りを起こす虞れがある。
そこで、本発明は、バッテリの電圧が所定値より低下し
た場合、発電機の発電量を増加するようにエンジン回転
数を増加する方向に目標トルク比を変更し、又は変速操
作速度を遅くして、自動無段変速機でのアクチュエータ
の消費電力を低下させ、もって上述課題を解消した車輌
用自動無段変速機における制御装置を提供することを目
的とするものである。
(ハ) 課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、第1
図を参照にして示すと、入力部材の回転を無段階に変速
する無段変速装置(30)、及び変速操作手段(100
)を備えてなる車輌用自動無段変速機(1)における制
御装置において、走行状況において定まる目標トルク比
を設定する目標トルク比設定手段(121)と、バッテ
リ電圧を検知するバッテリ電圧検知手段(145)と、
該バッテリ電圧検知手段(145)の信号に基づき、バ
ッテリ電圧が所定時間中に所定値より低い割合を算出す
るバッテリ電圧低下算出手段(215)と、該バッテリ
電圧の低下の割合に対応してエンジン回転数を増加する
方向に前記目標トルク比を変更するトルク比変更手段(
122)と、を備え、前記バッテリ電圧低下の割合が設
定値より大きい場合、前記トルク比変更手段(122)
にて変更された目標トルク比設定手段(121)からの
信号に基づき、前記変速操作手段(100)を制御して
なることを特徴とするものである。
また、前記バッテリ電圧低下算出手段(211)の信号
に基づき、無段変速装置を操作する無段変速操作手段(
101)の操作速度が遅くなるように設定する変速操作
速度設定手段(125)を設け、バッテリ電圧の低下の
割合が設定値より大きい場合1.無段変速操作手段の操
作速度が遅くなるように制御することを特徴とする。
更に、前記トルク比変更手段(122)によるトルク比
の変更を、走行状況により定まる最大所定トルク比以上
にならないように規制するトルク比変更限界設定手段(
142)を設けて、異常なダウンシフトを防止するよう
に構成すると好ましし)。
体) 作用 以上構成に基づき、エンンン(E)の回転は、自動無段
変速機(1)にて無段階に変速され、該変速された回転
が駆動車輪(W)に伝達されて車輌を走行する。この際
、制園部(120)の目標トルク比設定手段(121)
にて、最大動力特性又は最良燃費特性等の所定特性に沿
うように目標1−ルク比が設定され、無段変速機(1)
は変速操作手段(100)により該目標トルク比に向う
べく制御される。そして、バッテリの電圧はバッテリ電
圧検知手段(145)により検知され、該バッテリ電圧
検知手段(145)からの信号に基づき、バッテリ電圧
低下算出手段(215)は、所定時間中のバッテリ電圧
の所定値より低い割合が設定値より大きいことを算出す
ると、該算出手段(235)からの信号に基づき、トル
ク比変更手段(122)が、前記バッテリ電圧の低下の
割合に対応してエンジン回転数を増加する方向に目標ト
ルク比を変更し、該トルク比変更は、所定時間中のバッ
テリ電圧の所定値より低い割合が設定値より小さくなる
まで行われる。
また、トルク比変更限界設定手段(142)からの信号
により、トルク比変更手段(122)が走行状況により
定まる最大所定トルク比以上にならないように規制し、
異常なダウンシフトをすることを防止している。
一方、所定時間中のバッテリ電圧の所定値より低い割合
が設定値より大きいと、バッテリ電圧の低下の割合に対
応して、変速操作速度設定手段(125)が無段変速操
作手段(101)の操作速度が遅くなるように設定し、
自動無段変速機(1)の消費電力を減少してバッテリの
負荷を軽減する。
E9  実施例 以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
まず、本発明に係る自動無段変速機(詳しくは特願昭6
1−205614号、特願昭62−214378号又は
特願昭62−330482号参照)を、第2図に示す概
略図に沿って説明すると、無段変速機1は、流体継手1
1及びロックアツプクラッチ12からなる入力装置10
、補助変速装置40、ベルト式無段変速装置30、減速
ギヤ装置71と差動歯車装置72とからなる出力部材7
0、を備えている。補助変速装置40は、トランスファ
装置80、シングルプラネタリ装置21とモード切換え
係合装置22からなる低高速モード切換装置20、及び
デュアルプラネタリ装置91とリバースブレーキB2と
フォワードクラッチC1からなる前後進切換装置90を
備えている。そして、シングルプラネタリ装置装置21
は、無段変速袋M30の出力部30aに連結する第1の
要素21R(又は21S)と、無段変速機1の出力部材
70に連結する第2の要素21Cと、入力装置10から
の入力軸60にトランスファー装置80を介して連結す
る第3の要素21S(又は21R)とを有している。ま
た、該プラネタリギヤ装置21を高速モードHと低速モ
ードLに切換えるモード切換え係合装置22は、ローワ
ンウェイクラッチF及びローコースト及リバースブレー
キB1からなる係止手段とハイクラッチC2からなり、
該係止手段F、Blが低速モードLとなる減速機構とし
て用いる際の反力支持部材となる第3の要素2Is(又
は21R)にトランスファー装置80を介して連結して
おり、またハイクラッチC2が入力軸60と第1の要素
21Sとの間に介在している。具体的には、プラネタリ
ギヤ装置21のリングギヤ21Rが無段変速装置30の
出力部30aに連動し、かつキャリヤ21Cが出力部材
70に連動し、そしてサンギヤ213がトランスファー
装M80を介してローワンウェイクラッチF及びローコ
ースト及リバースブレーキB1に連動スると共にノ)イ
クラッチC2に連動している。
また、デュアルプラネタリギヤ装置91は、そのサンギ
ヤ91Sが入力軸60に連結し、かつキャリヤ91Gが
無段変速装置30の入力部30bに連結すると共にフォ
ワードクラッチC1を介して入力軸60に連結し、また
リングギヤ91RがリバースブレーキB2に連結してい
る。
以上構成に基づき、本自動無段変速機1における各クラ
ッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチは、各ポジショ
ンにおいて第3図に示すように作動する。なお、※はロ
ックアツプクラッチ12が適宜作動し得ることを示し、
また31.S2.S3(よ後述するソレノイドバルブの
作動を示す。
詳述すると、Dレンジにおける低速モードLにおいて、
フォワードクラッチC1が接続している外、ローワンウ
ェイクラッチFが作動する。この状態では、エンジンク
ランク軸の回転は、ロックアツプクラッチ12又は流体
継手11を介して入力軸60に伝達され、更にデュアル
プラネタリギヤ装置91のサンギヤ913に直接伝達さ
れると共にフォワードクラッチC1を介してキャリヤ9
1Cに伝達される。従って、該デュアルプラネタリギヤ
装置91は入力軸60と一体に回転し、正回転をベルト
式無段変速装置30の入力部30bに伝達し、更に該無
段変速装置30にて適宜変速された回転が出力部30a
からシングルプラネタリギヤ装置21のリングギヤ21
Rに伝達されろ。
一方、この状態では、反力を受ける反力支持要素である
サンギヤ21Sはトランスファー装置8゜を介してロー
ワンウェイクラッチFにて停止されており、従ってリン
グギヤ21Rの回転は減速回転としてキャリヤ21Cか
ら取出され、更に減速ギヤ装置71及び差動歯車装置7
2を介してアクスル軸73に伝達される。
また、Dレンジにおける高速モードHにおいては、フォ
ワードクラッチC1の外、ハイクラッチC2が接続する
。この状態では、前述同様に無段変速装置30にて適宜
変速された正回転が出力部30aから取出されてシング
ルプラネタリギヤ装置21のリングギヤ21Rに入力さ
れる。一方、同時に1.入力軸60の回転はハイクラッ
チC2及びトランスファー装置80を介してシングルプ
ラネタリギヤ装置21のサンギヤ21Sに伝達され、こ
れにより該プラネタリギヤ装置21にてリングギヤ21
Rとサンギヤ21gとのトルクが合成されてキャリヤ2
1Cから出力される。なおこの際、サンギヤ213には
トランスファー装置80を介して反力に抗する回転が伝
達されるので、トルク循環が生じることなく、所定のプ
ラストルクがトランスファー装置80を介して伝達され
る。そして、該合成されたキャリヤ21Cからのトルク
は減速ギヤ装置71及び差動歯車装置72を介してアク
スル軸73に伝達される。
なお、Dレンジにおける低速モードでの作動では、ワン
ウェイクラッチFに基づき逆トルク作用時(エンジンブ
レーキ時)はフリーとなるが、SH,SLレンジにおい
ては、ローワンウェイクラッチFに加えてローコースト
及リバースブレーキB1が作動し、逆トルク作用時も動
力伝達する。
また、Rレンジにおいてはローコースト及リバースブレ
ーキB1と共にリバースブレーキB2が作動する。この
状態では、入力軸60の回転は、デュアルプラネタリギ
ヤ装置91にてリングギヤ91Rが固定されることに基
づきキャリヤ91Gから逆回転としてベルト式無段変速
装置30に入力される。一方、ローコースト及リバース
ブレーキB1の作動に基づきシングルプラネタリギヤ装
置21のサンギヤ215が固定されており、従って無段
変速装置30からの逆回転はプラネタリギヤ装置21に
て減速され、出力部材70に取出される。
ついで、第4図に沿って、本自動無段変速機の制御装置
について説明する。
本制御装置(システム)Uは、マイクロコンピュータか
らなる電子制御装置120、油圧制御装置150、及び
各種センサ、操作手段、表示装置からなる外部信号装置
、そして各種アクチュエータとを備えている。電子制御
装置120は最良燃費特性、最大動力特性、エンジンブ
レーキ制御、L−H切換え制御、スリップ制御等の所定
パターンを記憶していると共に、所定演算をして、後述
する表示装置173、ドライバ177及び油圧制御装置
150の各制御部153,103,102に出力する。
また、油圧制御装置150は、後に第5図に沿って詳述
するが、油圧発生(ポンプ)部151、ライン圧制御部
152、シフト圧制御部153、発進(入力)制御部1
03、L−H切換え制御部102及び選速部157等を
有している。そして、外部信号装置は、エンジンE部分
に配設されているスロットル開度センサ161、自動無
段変速機1部分に配設されているプライマリプーリ回転
数センサ165、セカンダリプーリ回転数センサ166
、車速センサ167及びモータ回転信号センサ169と
、運転席に配設されているフットブレーキ信号センサ1
70、シフトレバ−の選択位置を検知するシフトポジシ
コンセンサ171、エコノミー、パワー等の各種パター
ンを運転者が選択操作するパターンセンサ172、各種
表示装置173、そしてバッテリ143の電圧を検知す
るバッテリ電圧センサ145等を有している。更に、ア
クチュエータは、入力装置10に配設されている流体継
手11及びロックアツプクラッチ12、補助変速装置4
0に配設されているローコースト&リバースブレーキB
1、ハイクラッチC2、フォワードクラッチC1及びリ
バースブレーキB2、そしてドライバ177を介してベ
ルト式無段変速装置30を変速制御する変速用電気モー
タ101及び該モータを変速位置に保持するブレーキ1
80を有している。
なお、図中141で示すものは発電機(オルタネータ)
である。
更に、油圧制御装置150について、第5図に沿って説
明する。
油圧制御装置150はポンプ等の油圧発生部151、ラ
イン圧制御部152、シフト圧制御部153、発進制御
部103、L−H切換え制御部102及び選速部157
からなる。更に、油圧発生部152はオイルポンプ18
1及びプレッシャリリーフバルブ182を有しており、
タンク内のオイルをストレーナ183を介して吸込み、
所定油圧を発生する。また、ライン圧制御部152はレ
ギュレータバルブ185からなり、ポンプ181により
発生した油圧を所定のライン圧PLに調圧すると共に、
余剰流を油路す、cにセカンダリ圧として供給する。な
お、油路Cにはチエツクバルブ186が介在して、流体
継手11からのオイルの逆流を防止している。また、シ
フト圧制御部153は第1のソレノイドバルブS1にて
デユーティ制御されるシフト圧制御バルブ187からな
り、ライン圧油路aのライン圧を所定シフト圧に調圧し
て油路dに供給する。L−H切換え制御部102は第2
のソレノイドバルブS2にてデユーティ制御(又はオン
・オフ制御)されるL−Hシフトコントロールバルブ1
89からなり、油路I及び絞りチエツクバルブ192を
介して供給されるポートm1の油圧及び油路l及び絞り
チエツクバルブ193を介して供給されるボートn1の
油圧を所定油圧に調圧して、それぞれポートm2及び油
路h1ポートn2及び油路jを介してハイクラッチC2
、ローコースト&リバースブレーキB1に供給してモー
ド切換(L41()を行う。発進(入力)制御部103
は第3のソレノイドバルブS3にてデユーティ制御(又
はオン・オフ制御)される四ツクアップコントロールバ
ルブ190からなす、ロックアツプオフ油路e及びロッ
クアツプオン油路fのオイルの流れ方向を変更すると共
にポートq2及び油路eを介して供給されるロックアツ
プオフ圧を所定の油圧に調圧する。選速部157はシフ
トレバ−により運転者にて操作されるマニュアルバルブ
191からなり、表に示すように各ポジシランにおいて
ボート■のライン圧又はボート■のシフト制御圧をO印
で示す各ポート■、■、■に連通する。
本油圧制御装置150は以上のような構成からなるので
、ポンプ181による油圧はレギュレータバルブ185
によりライン圧に調圧され、該ライン圧は油路aを介し
てマニュアルバルブ191のボート■に供給され、また
レギュレータバルブ185の余剰流はセカンダリ圧とし
て油路すから各潤滑箇所に供給されると共に、チエツク
バルブ186及び油路Cを介して流体継手11側へ供給
される。一方、油路aのライン圧はシフト圧制御バルブ
187のボー1−に、に連通され、ソレノイドバルブS
1のデユーティ制御により適宜シフト圧に調圧され、該
シフト圧がボー1−に2から油路dを介してマニュアル
バルブ191のポート■に供給される。
今、マニュアルバルブ191がNレンジ又はPレンジに
ある場合、ボー!・■及び■は遮断されている。なお、
この状態にあっては、第1及び第2のソレノイドバルブ
31.32は各油圧サーボC1、C2,Bl、B2に同
等影響を及ぼさないが、次の制御に備えて、共にオン状
態にするのが望ましい。乙の状態にあっては、すへての
油圧サーボC1,C2,Bl、B2に油圧は供給されて
おらず、従って第3図に示すように、フォワードクラッ
チC1、ハイクラッチC2、ローコースト及リバースブ
レーキB1及びリバースブレーキB2は非作動状態にあ
る。
また、マニュアルバルブ191をNレンジからDレンジ
へ操作すると、ポート■は閉塞状態のままであるが、ポ
ート■、■とが連通する。そして、ソレノイドバルブS
1のデユーティ゛制御による所定シフト圧が油路d及び
ポート■、■を介して油路lに供給され、更に油路gを
通ってフォワードクラッチ油圧サーボC1に供給される
。なお、油路4及び絞りチエツクバルブ192を介して
シフ1、バルブ189のボー1− m にもシフト圧が
供給されるが、第2のソレノイドバルブS2はオン状態
のままであり、シフトバルブは左半位置にあってポート
m、は閉塞されると共にポートm2がドレーンポートX
と連通状態にある。従って、該フォワードクラッチC1
のみが接続して低速モードL状態になる。
なお、第1のソレノイドバルブS1のデユーティ制御に
よるシフト圧に基づくフォワードクラッチC1の滑らか
なシフトが完了すると、第1のソレノイドバルブS1は
オフ状態となって、シフト圧制御バルブ187が左半位
置となり、ポートk。
とに2とが連通ずる。この状態にあっては、ライン圧が
ポτ)k、、に2及び油Rdを介してマニュアルバルブ
191のポート■に直接作用し、従って油路l及び、フ
ォワードクラッチ油圧サーボC1にはライン圧が供給さ
れて、フォワードクラッチC1は確実に係合する。
そして、電子制御装置120により、Hモードへの切換
えが判断されると、第2のソレノイドバルブS2がデユ
ーティ制御され、油路l及び絞りチエツクバルブ192
を介してポートm1に供給されているライン圧が所定の
油圧に調圧され、該調圧された油圧がポートm2及び油
路りを介してハイクラッチ油圧サーボc2に供給され、
ハイクラッチC2は滑らかに接続される。シフト完了後
第2のソレノイドバルブS2はオフされて、シフトバル
ブ189が左半位置に切換わり、ポートm、とm2が連
通し、油路eのライン圧がボー)m、、m2及び油路り
を介してハイクラッチ用油圧サーボC2に供給される。
これにより、先のフォワードクラッチC1の接続と共に
ハイクラッチC2が接続して高速モードH状態となる。
また、マニュアルバルブ191をSH又はSLレンジに
操作すると、ポート■と■との連通状態を維持すると共
にポート■と■とが連通する。この状態にあっては、前
述と同様にポート■の所定シフト圧(シフト完了後はラ
イン圧)がフォワードクラッチ油圧サーボC1に供給さ
れると共に、油路aのライン圧がポート■及び■を介し
て油路1に供給され、更に絞りチエツクバルブ193を
介してシフトバルブ189のポートn、に供給される。
そして、電子制御装置120により、Lモード(Dレン
ジL及びHモードからSレンジ上モードへの切換)と判
断されると、第2のソレノイドバルブS2のデユーティ
制御によりポートn1に供給されるライン圧は所定の油
圧に調圧され、ポートn2及び油路りを介してローコー
スト&リバースブレーキ油圧サーボB1に供給される。
これによす、ローコースト及リバースブレーキB1は滑
らかに接続する。シフト完了後電子制御装置120から
の信号により第2のソレノイドバルブS2がオン状態と
なり、L−Hシフトコントロールバルブ18・9は右半
位置になり、ポートn、とn2が連通状態になり、ポー
hn、のライン圧がポートn2及び油路Jを介してロー
コースト及リバースブレーキ用油圧サーボB1に供給さ
れる。従って、フォワードクラッチC1と共にローコー
スト及リバースブレーキB1が作動してSレンジ低速モ
ードL状態となる。Sレギュレ−タからLモードへ切換
わる時も同様である。
なお、Sレンジ上モードにおいては、ローコース1、&
リバースブレーキ用油圧す−ボB 1 ニライン圧が供
給されているが、LモードからHモードへ切換えられる
とき、ポートm1とm2とが連通してハイクラッチ用油
圧サーボC2に油圧が供給され始める前に、ポートn、
とn2とが遮断されると共にポートn2がドレーンポー
トxに連通し、ローコースト&リバースブレーキ用油圧
サーボB1はドレーンされ、゛ローコースト&リバース
ブレーキB1は解放される。そして、ハイクラッチC2
のff1Mが完了すると、第2のソレノイドバルブS2
はオフされて、ハイクラッチ用油圧サーボC2にライン
圧が供給され、高速モードH状態となる。
一方、マニニアルバルブ191をRレンジに操作すると
、ポート■と■が連通すると共にポート■と■が連通す
る。また、電子制御装置120からの信号により第2の
ソレノイドバルブS2がオン状態にある。この状態にあ
っては、ポート■からのシフト圧がポート■及び油路0
を介してリバースブレーキB2に供給され、またポート
■のライン圧が油路i及び絞りチエツクバルブ193を
介してシフトバルブ193のポートn1に供給され、更
に右半位置にある該バルブ193のポートn2及び油路
Jを介してローコースト及リバースブレーキ油圧サーボ
B1に供給される。この際、レギュレータバルブ185
のフィードバックポートpに前記油路0からの油圧が作
用し、ライン圧を高目に設定する。また、同様に、第1
のソレノイドバルブ51によりシフト圧制御が行われ、
滑らかなシフト操作と確実な係合が探偵される。
そして、Dレンジ及びSレンジにおいて、電子制御値M
120によりロックアツプ0FF−ONと判断かれると
、第3のソレノイドバルブS3がデユーティ制御され、
ポートq1の油圧が所定の油圧に調圧され、ポートq2
、油路eを介してロックアツプクラッチ12の右側に作
用する(ロックアツプオフ圧)。この時、ポートs、と
ポートS2は連通されており、油路rの油圧はポートs
、、s2、油路fを介して流体継手11に導入され、ロ
ックアツプクラッチ12の左側に作用する(四ツクアッ
プオン圧)。このロックアツプオフ圧とオン圧の差圧に
よりロックアツプクラッチ12は滑らかに接続される。
第3のソレノイドバルブS3が0FF(ロックアツプ0
FF)の状態では、ロックアツプコントロールバルブ1
90が左半位置にあり、油路Cからのセカンダリ圧がポ
ートq1及びq2及び油路eを介して流体継手11に導
入され、そして油路fを通って排出し、従ってロックア
ツプクラッチ12が切断状態にあるが、第3のソレノイ
ドバルブS3がON(ロックアツプON)の状態では右
半位置にあり、ポートS1と82とが連通すると共にポ
ートq2がドレーンXに連通して、ポート■からの油圧
が油路r1ボートs、、s2及び油路fを通って流体継
手11に導入され、ロックアツプクラッチ12に作用し
、従ってロックアツプクラッチ12が接続状態となる。
なお、ロックアツプオンのときでも第3のソレノイドバ
ルブS3をオン状態にはせず、デユーティ制御を行いロ
ックアツプクラッチのスリッピング制御を行うことも可
能である。
ついで、本実施例に係る制御装置Uの作用について第6
図に沿って説明する。
モータ回転信号センサ169からの回転信号及びドライ
バ177からのアラーム信号によりベルト式無段変速装
置30の操作限界(ストロークエンド)が検出され、ま
たスロットルセンサ161からスロットル開度、及びソ
フトタイマーを勘案してその変化率を□検出する。また
、プライマリプーリセンサ165及びセカンダリプーリ
センサ166からの信号によりそれぞれプライマリプー
リ回転数(Np)、セカンダリプーリ回転数(N9)を
検出し、更に車速センサ167からの信号により車速及
びソフトタイマ少勘案してその変化率を検出する。また
、パターンスイッチ172からの43号によりエコノミ
ーモード、パワーモード等のパターンを検出し、更にシ
フ1−ポレンヨンセンサ171からの信号によりP、R
,N、D、SH。
SLの各レンジの検出とそのシフトポジション変化を検
出し、またフットブレーキセンサ170からの信号によ
りブレーキ作動状態を検出する。
そして、スロワ1−ル開度及びその変化率、車速及びそ
の変化率の検出値に基づき加速要求判断部200が所定
判断をし、またプライマリプーリ回転数及びセカンダリ
プーリ回転数に基づき現在ベルト比算出部201が現在
のベルト式無段変速装置30のトルク比(以下単にベル
ト比という)Tpを算出する。更に、該算出部201か
らのベル1、比値と後述するH−L選択料断部203か
らの現在の低速又は高速モード状態の信号に基づき、現
在システム比算出部202が現在の無段変速機1として
のトルク比(以下システム比というl  a。
を算出する。一方、加速要求判断部、パターン検出値、
シフトポジション検出値からの信号に基づき、最良燃費
、最大動力判断部205が最良燃費特性により制御する
か最大動力特性により制御するかを判断する。そして、
該判断部205からの信号、スロットル開度及び車速、
ブレーキの検出信号に基づき、目標システム化上・下限
値算出部206が目標とする変速機全体のトルク比(シ
ステム比)の上・下限値a二、、、 a:、。を算出す
る。
更に、該算出部206に基づき、目標ベルト比算出部2
07がベルト式無段変速装置の低速モードにおける目標
トルク比(ベルト比)のTコ及び高速モードにおける目
標トルク比T二を算出する。
そして、加速要求判断部200、スロットル開度検出値
、現在ベル1〜比算出部201、現在システム比算出部
202、プライマリプーリ回転数検出値、セカンダリプ
ーリ回転数検出値、最良燃費、最大動力判断部205、
ロ標システム化上・下限値算出部206及び目標ベルト
比算出部207からの信号に基づき、H−L選択料・断
部203−が現状モードのままでベルト式無段変速装置
30の変速のみで目標システム比a″を達成する方がよ
いか又はモードを切換えて(L−H,H−L)目標シス
テム比a“を達成する方がよいかを判断する。そして、
該判断部203からの高速モードH又は低速モードL信
号に加丸、前記ストロークエンド検出値、加速要求判断
部200、現在ベルト比算出部201、スロットル開度
検出値、目標ベルト比算出部207、目標システム化上
・下限値算出部206からの信号に基づき、CVT変速
変速制御信号部生部210− L選択料断部203にて
判断された所定モードにおいて目標システム比の上・下
限値am a w ’ am + nにはいるようにド
ライバ177に所定回転信号を発し、モータ101を回
転してベルト式無段変速装置30を所定値に制御する。
また、スロットル開度検出値、P、N、D、SH。
SL検出値、シフトポジション変化検出値に基づき、シ
フト圧制御信号発生部211がマニュアルバルブのN→
D、N→R,、D−4R,R→D操作時にデユーティ信
号を発し、第1のソレノイドバルブS1を制御する。ま
た、H−L選択料断部203及びスロットル開度検出値
の信号に基づき、L−H切換え制御信号発生部212が
低速及び高速モードへの切換えを判断すると、切換え信
号が発せられて、第2のソレノイドバルブS2をデユー
ティにて切換を終了させる。また、H−L選択料断部2
03、スロットル開度及びプライマリプーリ回転数の検
出値の信号に基づき、ロックアツプ制御信号発生部21
3が第3のソレノイドバルブS3をオン・オフ又はデユ
ーティ制御する。
本実施例は、上述制御に加えて、電子制御装置120に
バッテリ電圧低下算出部215が設冒されている。該算
出部215にはバッテリ電圧センサ145からの信号が
入力されるようになっており、該バッテリ電圧低下算出
部215は該センサ145からの信号に基づき、所定時
間Tl中のバッテリ電圧v8A工の所定電圧αより低い
割合γを算出する。そして、該算出部215からの信号
に基づき、該割合γが設定値βより大きい場合、目標シ
ステム化上・下限値算出部206が、該割合γが設定値
βより少なくなるような、目標システム化上・下限値を
設定する。すなわち、走行状況、各モード(Hモード、
又はLモード)より求められる目標エンジン回転数より
も高めに目標エンジン回転数を設定し、その値より目標
システム化上・下限値を算出する。また課算出部215
からの信号に基づきCVT変i制御信号発生部210が
通常より遅く変速が行われるように制御を行う。
更に、該目標システム化上・下限値算出部206からの
信号により、H−L選択料断部203及びCVT変速変
速制御信号部生部210エンジシ回転数を増加する方向
にトルク比が設定される。
ついで、本実施例によるバッテリ電圧制御を付加した電
子制御装置のフローを、第7図から第15図までに沿っ
て説明する。
まず、第7図に沿ってメインフローを説明するに、セン
サーからの入力信号を読み込む処理F1、後述するバッ
テリ電圧低下検出処理F2、ベルト式無段変速装置の実
際のベルトトルク比を算出する処理F3、それと現在の
モード(Hモード、又はLモード)より実際のシステム
比を算出する処理F4、スロットル開度、車速、走行モ
ードより目標システム化上・下限を算出する処理F5、
そして補助変速装置を低速モードが、又は高速モードに
したらよいかの判断を行う処理F6、以上の判断、算出
された値に基づいて現在のシステム比が、目標システム
化上・下限内になるように、無段変速部の変速方向と変
速速度の制御を行う処理F7.31.S2.S3のソレ
ノイドバルブを制御する処理F8が順次行われる。
ついで、バッテリ電圧低下検出処理(F2)について詳
述すると、第8図に示すように、再起動用フラグAが0
であるが否か判断しくF22)、A=Oであると判断し
た場合、電圧低下用インクリメントカウンタCNTl及
び復帰用インクリメントカウンタCNT2、タイマーT
を0クリアすると共に再起動フラグAに1をセットして
バッテリ電圧低下の検知と、電圧[帰の検知を開始する
(F23)。そして、バッテリ電圧v8ATが所定値α
1よや低いか否か判断しくF24)、バッテリ電圧■l
1lATが所定値α1以下の場合、電圧低下用インクリ
lシトカウンタCNTlを1インクリメントする(F2
5)。それから、タイマーTが所定時間T1経過すると
(F26)、該所定時間T1内にバッテリ電圧v8A工
が所定値α1以下になった割合γ1と所定値02以上に
なった割合γ2を算、出しくF27)、該割合γ1が電
圧低下異常率β1より大きいか否か判断する(F28)
。更に、T1〉β1の場合は、電圧低下検出フラグBに
1をセットしくF29)、再起動フラグAに0をセラ1
−(F32)I、て前述F22以下の動作を繰り返す(
F32)。
またF24でバッテリ電圧V6A1<α1でない場合は
、バッテリ電圧vBAoが所定値α2(crl<。
2)より高いかどうかを判断しくF20)、バッテリ電
圧v6ATが所定値a2より高い場合、fjl、gl用
インクリメントカウンタCNT 1をインクリメントす
る(F21)。モしてF28にてγ1≦β1となった場
合、この制御が復帰するべきかどうかを判断するために
、バッテリ電圧V 8 A□が所定値a2より高くなっ
たかどうか判断しくF30)、T2〉β2の場合、電圧
低下検出フラグBを0にクリアL4 (F31) 、再
起動フラグAに0をセットして、前述F22以下の動作
を繰り返す(F31′)。
そして、該バッテリ電圧低下検出処理に基づき、第9図
に示すフローにて目標システム化上・下限算出F5につ
いて詳述する。即ち、現在設定されている走行制御モー
ド、例えば最大動力曲線P又は最良燃費曲線Eに対応し
て目標エンジン回転数N°を設定する(F32)。それ
から、現在、電圧低下検出フラグBが1であるか否か判
断しくF33) 、B=1の場合、現在のスロットル開
度θ1における充電促進用限界回転数N。AL (第1
0図参照)から目標回転数N;を差し引いた値に、電圧
低下率γに基づく補正量δ(第11図参照)を乗じ、更
に現在の目標回転数N;を加えた値を新たな目標回転数
N1とする(F34)(第10図参照)。目標回転数と
目標の上限幅Nu1下限幅NLから目標回転数上・下限
を算出しくN”+NU=N二、N″+NL=N、−) 
、更に、現在の車速V及び係数Cにより、目標シ・ステ
ム北上・下限値a二、 、 : 、。が算出される (
(N、”/’V)XC=a’、、、、  (Nこ/V)
xC−a二、。) 。
このようにして、目標回転数N″を定めろためその目標
値がN c a lを越えろことはなく、それを走行状
況(スロワ1−ル開度、車速)によって定まる目標シス
テム比の上限値以上にダウンシフタとすることはない。
第12図は無段変速操作手段アクチュエータの制御フロ
ーを示す。F41において、実際のシステム比 1と目
標1−ルク化上・下限値a二、、、a二。
を比較し、上・下限範囲内ならば、変速用アクチュエー
タに停止イ:号を出力する(F48)。a:、、。
<a、<a:、。でない場合、各モード、目標システム
比より目標トルク比を算出する。第13図に示すように
Lモードの場合Tこ、Hモードの場合T二を目)票ベル
ト1−ルク比とする(F42.F43゜F44)。F4
5にて目標ベルトトルク比T1と実際のベルトトルク比
Tpを比較してT″〉Tpならば、ダウンシフト信号(
F46) 、T”≦Tpならば、アップシフト信号(F
47)を出力する。更に実際のエンジン回転数と、目標
エンジン回転数の差(偏差量)により、システム比の変
速速度を設定する。(第14図参照)。F49にて、電
圧低下フラグB=1であれば、変速速度が遅くなるよう
に設定(F2O,み=g[xl)、電圧低下フラグB=
0であれば、通常の変速速度を設定する(F51、e=
f(x))。更に、システム比の変速速度がみどなるよ
うにシーブ移動スピードを制御する(F52)(第15
図参照)。−例として、高速モード時アップシフトを説
明すると、現在のシステム比をとり (P点)、そこか
らF2O,51で決定された変速速度を嘆軸に平行にと
り (t’、) 、その点から縦軸に平行に線分を記入
する(I2)。この線分12の大きさに比例して、ベル
ト部変速速度を決定し制御を行う。Lモード時、ダウン
シフ1−時など、その他の場合も同様に行う。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、パッチ1Jm圧の
所定値より低い割合が設定値より大きいことを検知した
際、エンジン回転数を増加する方向に目標トルク比を変
更し、該目標トルク比にて変速操作手段(100)を制
御するので、エンジン回転数を増加することにより発電
機(141)の発電旦を増加して、パッチIJ(143
)への充電量を十分確保することができる。
また、バッテリ電圧低下検出処理時、無段変速操作手段
(101)の操作速度が遅くなるので、自動無段変速機
(1)の消費電力を減少して、バ、電子り (143)
の負荷を軽減することができる。
更に、トルクに変更限界設定手段(142)を設けると
、走行状況により定まる最大所定1−ルク比以上になる
ことを規制して、異常なダウンシフj−をすることを防
止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る機能ブロック図である。 また、第2図は本発明を適用し得る自動無段変速機を示
す(既略図、第3図はその各ポジションにおけろ各要素
の作動を示す図である。更に、第4図は本発明の実施例
における制御装置を示すブロック図、第5図はその油圧
制御回路を示す図、第6図は本実施例の電子制御装置を
示すブロック図である。そして、第7図(よ本実施例の
作用を示すメインフロー、第8図はバッテリ電圧低下検
出処理を示すフローである。また、第9図はバッテリ電
圧低下制御時における無段変速機の目標トルク比(シス
テム比)上・下限値算出を示すフローである。第10図
はスロットル開度と目標エンジン回転数との関係を示す
図、第11図は電圧低下異常率と補正量との関係を示す
図である。また、第12図は電圧低下制御時の無段変速
操作手段アクチュエータ制御を示すフローである。第1
3図はベルトトルク比とシステムトルク比の関係を示す
図であり、第14図は変速速度と偏差量の関係を示す図
である。そして、第15図は無段変速部シーブ位置とシ
ステム比の関係を示す図である。 1・・・自動無段変速機 、 3o ・(ベルト式)%
式% 121・・・目標トルク比設定手段 、 122・トル
ク比変更手段 、  125・・・変速操作速度設定手
段 、 142・・トルク比変更限界設定手段 、 1
45・・・バッテリ電圧検知手段 、215・・・バッ
テリ電圧低下算出手段 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力部材の回転を無段階に変速する無段変速装置、
    及び変速操作手段を備えてなる車輌用自動無段変速機に
    おける制御装置において、走行状況により定まる目標ト
    ルク比を設定する目標トルク比設定手段と、バッテリ電
    圧を検知するバッテリ電圧検知手段と、該バッテリ電圧
    検知手段の信号に基づき、バッテリ電圧が所定時間中に
    所定値より低い割合を算出するバッテリ電圧低下算出手
    段と、該バッテリ電圧の低下の割合に対応してエンジン
    回転数を増加する方向に前記目標トルク比を変更するト
    ルク比変更手段と、を備え、前記バッテリ電圧低下の割
    合が設定値より大きい場合、前記トルク比変更手段にて
    変更された目標トルク比設定手段からの信号に基づき、
    前記変速操作手段を制御してなる、ことを特徴とする車
    輌用自動無段変速機における制御装置。 2、前記トルク比変更手段によるトルク比の変更を、走
    行状況により定まる最大所定トルク比以上にならないよ
    うに規制するトルク比変更限界設定手段を設けてなる、
    請求項1記載の車輌用自動無段変速機における制御装置
    。 3、前記トルク比変更手段によるトルク比の変更を、バ
    ッテリ電圧が所定値より高い割合が、ある値以上になっ
    たときに解除するバッテリ電圧低下制御解除手段を設け
    てなる、請求項1記載の車輌用自動無段変速機における
    制御装置。 4、入力部材の回転を無段階に変速する無段変速装置、
    及び該無段変速装置を操作する無段変速操作手段を備え
    てなる車輌用自動無段変速機における制御装置において
    、バッテリ電圧を検知するバッテリ電圧検知手段と、該
    バッテリ電圧検知手段の信号に基づき、バッテリ電圧が
    所定時間中に所定値より低い割合を算出するバッテリ電
    圧低下算出手段と、該バッテリ電圧低下算出手段からの
    信号に基づき、バッテリ電圧低下の割合が設定値より大
    きい場合、前記無段変速操作手段の操作速度が遅くなる
    ように設定する変速操作速度設定手段と、を設けてなる
    、ことを特徴とする車輌用自動無段変速機における制御
    装置。 5、前記変速操作速度設定手段による変速操作速度の変
    更を、バッテリ電圧が所定値より高い割合が、ある値以
    上になったときに解除するバッテリ電圧低下制御解除手
    段を設けてなる、請求項4記載の車輌用自動無段変速機
    における制御装置。
JP13822188A 1988-06-03 1988-06-03 車輌用自動無段変速機における制御装置 Pending JPH01307559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13822188A JPH01307559A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 車輌用自動無段変速機における制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13822188A JPH01307559A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 車輌用自動無段変速機における制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01307559A true JPH01307559A (ja) 1989-12-12

Family

ID=15216921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13822188A Pending JPH01307559A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 車輌用自動無段変速機における制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01307559A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182968A (en) * 1991-10-16 1993-02-02 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Force ratio control of continuously variable transmissions
JP2009198008A (ja) * 2002-02-07 2009-09-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg パワースプリット式自動変速機のギヤ比制御方法並びにパワースプリット式自動変速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182968A (en) * 1991-10-16 1993-02-02 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Force ratio control of continuously variable transmissions
JP2009198008A (ja) * 2002-02-07 2009-09-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg パワースプリット式自動変速機のギヤ比制御方法並びにパワースプリット式自動変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620393A (en) Power train controller and control method
US8489296B2 (en) Controller for automatic transmission
US6183391B1 (en) Control apparatus for automatic transmission
CN103867704B (zh) 无级变速器的变速控制装置
JP2004169867A (ja) 車両用駆動制御装置
CN107429835A (zh) 自动变速器的控制装置及控制方法
JPS61119861A (ja) 無段変速機の電子制御装置
JPS62143742A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS63266265A (ja) 無段変速機用制御装置
JP2825815B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH01307559A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
US20070270280A1 (en) Operating device and method of an apparatus
JP2766639B2 (ja) 無段変速機用制御装置
JP3208954B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2768948B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
US8795134B2 (en) Control apparatus for vehicular automatic transmission
JP5050774B2 (ja) 車両の制御装置
JPH01312261A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH01312265A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP2785225B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH01303367A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP2004060824A (ja) 車両用自動変速機の異常判定装置
JP3353390B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH01312258A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
RU2001791C1 (ru) Способ автоматического изменени скорости самосвала