JPH01303367A - 車輌用自動無段変速機における制御装置 - Google Patents

車輌用自動無段変速機における制御装置

Info

Publication number
JPH01303367A
JPH01303367A JP13422288A JP13422288A JPH01303367A JP H01303367 A JPH01303367 A JP H01303367A JP 13422288 A JP13422288 A JP 13422288A JP 13422288 A JP13422288 A JP 13422288A JP H01303367 A JPH01303367 A JP H01303367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
continuously variable
variable transmission
torque ratio
maximum torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13422288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Hidehiro Kondo
近藤 英宏
Kazuo Kamiya
神谷 一夫
Norio Imai
今井 教雄
Yukihiro Osada
長田 幸広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP13422288A priority Critical patent/JPH01303367A/ja
Publication of JPH01303367A publication Critical patent/JPH01303367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、無段変速機、特にベルト式無段変速装置(C
VT)及び複数のクララtを有する補助変速装置を備え
た自動無段変速機に用いて好適な車輌用自動無段変速機
における制御装置に係り、詳しくは急ブレーキ等で無段
変速装置が完全にダウンシフトしない状態で停止した場
合、無段変速装置を最大トルク比まで変速させる制御装
置に関する。
(ロ)従来の技術 近時、燃料消費率及び運転性能の向上等の要求により、
自動車のトランスミッションとしてベルト式無段変速装
置を組込んだ自動無段変速機が注目されている。
この種無段変速機にあっては、急ブレーキ等車輌が急速
停止した場合、該急激な車速変化にベルト式無段変速装
置が追従できず、該無段変速装置が完全に高トルク比状
態にならない状態で停止してしまうことがある。この場
き、車輌が発進するに際し、ベル1−式無段変速装置が
一旦ダウンシフトし、それから発進するか、又:よ中途
のトルク比から発進することになり、いずれの場合でも
発進性能を損ねてしまう。
そこで、該対策として、従来、急ブレーキ作動時、無段
変速装置のダウンシフト速度を速くするか、又はエンジ
ン出力軸と無段変速装置との間にある動力伝達クラッチ
を切断して無段変速装置のダウンシフト速度を速くする
装置、並びに、動力伝達用クラッチを無段変速装置と駆
動車輪との間に配置して、車輌停止時にも無段変速装置
を操作してダウンシフトを可能にする装置が案出されて
い′る。
し→ 発明が解決しようとする課題 しかし、急ブレーキ作動時、ダウンシフト操作を速くす
ることは、緊急に停止した場合は速い操作でも間に合わ
ないことがあると共に、凍結路面及び積雪状態等の低摩
擦路面にあっても、駆動車輪がスリップすることにより
ダウンシフトが間に合わなくなる。
また、無段変速装置の後流側に動力伝達クラッチを配置
したものは、車輌停止状態にあってもダウンシフト操作
ができるが、クラッチが無段変速装置の上流側にあるも
のに比し、クラッチに作用するトルクが増大し、大容量
のクラッチを必要として、コンパクト性及び車輌搭載性
に問題を生じると共に、信頼性に対して問題を生じる。
そこで、本発明は、前後進切換え装置及び低高速モード
切換え装置等の補助変速装置のクラッチを利用して、車
輌停止後無段変速装置の変速操作を可能とし、もって、
上述課題を解消した車輌用自動無段変速機におけろ制御
装置を提供することを目的とするものである。
−課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図及び第2図を参照にして示すと、入力部材(6
0)の回転を無段階に変速する無段変速装置(30)、
及び該無段変速装置と出力部材(70)との間に介在す
るプラネタリギヤ装置(21)を有する補助変速装置(
40)とを備え、かつ前記入力部材と前記無段変速装置
との間に第1のクラッチ(C1)を介在すると共に前記
入力部材(60)と前記プラネタリギヤ装置(21)と
の間に第2のクラッチ(C2)を介在してなる車輌用自
動無段変速8jI(11における制御装置であって、前
記無段変速装置を操作する無段変速操作手段[101)
と、前記第1及び第2のクラッチを操作するクラッチ操
作手段(102)、(153)と、前記無段変速装置の
最大トルク比を検知する最大トルク比検知手段(165
1,(166)と、車輌の停止状態を検知する停止状態
検知手段(167)、(161)と、前記最大トルク比
検知手段の非最大トルク比状態信号及び停止状態検知手
段の車輌停止信号に基づき、前記クラッチ操作手段(1
02)、(153)に、前記第1のクラッチ(C1)が
解放しかつ第2のクラッチ(C2)が係合するように信
号を発し、そして前記最大トルク比検知手段が最大トル
ク比状態を検知すると、前記第1のクラッチ(C1)を
係合しかつ第2のクラッチ(C2)が解放するように信
号を発するクラッチ制御手段(123) と、前記最大
トルク比検知手段の非最大トルク比状態信号及び停止状
態検知手段の車輌停止信号に基づき、前記無段変速操作
手段(101)に、前記最大トルク比検知手段が最大ト
ルク比状態を検知するまで信号を発する最大トルク比設
定手段(122)と、を備えることを特徴とする。
なお、前記車輌停止状態検知手段が、車速センサ(16
7)及びスロットル開度センサ(161)であり、車速
センサにより車輌停止を検知した状態にあっても、スロ
ットル開度センサが所定量を検知すると、前記最大!−
ルク比設定手段(122)による制御を中断すると共に
、前記フランチ制御手段(123)が前記第1のクラッ
チ(C1)を係合しかつ第2のクラッチ(C2)を解放
する信号を発するように制御すると好ましい。
−例として、補助変速装置(40)が、入力部材(60
)と無段変速装置(ベルト式無段変速装置30)との間
に介在するデュアルプラネタリギヤ装置(91)からな
る前後進切換え装置(90)及び無段変速装置(30)
と出力部材(70)との間に介在するシングルプラネタ
リギヤ装置(21)からなる低高速モード切換丸装置(
20)を有している。そして、前後進切換え装置(90
)は、第1のクラッチ(フォワードクラッチ)  (C
1)の接続により入力部材(60)の回転が無段変速装
置(30)に直接入力され、また該クラッチ(C1)の
解放と共にリバースブレーキ(B2)の係合により逆回
転が無段変速装置(30)に入力される。また、低高速
モード切換え装置(20)は、前記無段変速装置(30
)の出力部(30a)に連結する第1の要素(例えばリ
ングギヤ21R)と、無段変速機の出力部材(70)に
連結する第2の要素(例えばキャリヤ21C)と、無段
変速機(1)の入力部材(60)に連結する第3の要素
(例丸ばサンギヤ21S)とを有するプラネタリギヤ装
置(21)からなり、かつ係止手段(F又はBl)を前
記第3の要素(21slに連結すると共に、該第3の要
素と前記入力部材(60)との間にハイクラッチ(C2
)を介在して、前記係止手段(F又はBl)の作動によ
り、前記プラネタリギヤ装置(21)を減速機構として
機能して低速モードとなし、かつ前記クラッチ(C2)
の接続により、前記プラネタリギヤ装置(21)をスプ
リットドライブ機構として機能して前記高速モードとな
す。
(ホ) 作用 以上構成に基づき、エンジン(E)の回転は、自動無段
変速機(1)にて無段階に変速され、該変速された回転
が駆動車輪(Wlに伝達されて車輌を走行する。この際
、制御部(120)の目標トルク比設定手段(121)
にて、最大動力特性又は最良燃費特性等の所定特性に沿
うように目標トルク比が設定され、無段変速装置(30
)及び低高速モード切換え装置(20)は無段変速操作
手段(ioi)及びクラッチ操作手段(102)。
(153)により該目標トルク比に向うべく制御される
。そして、運転者が急ブレーキを作動して車輌を停止す
ると、目標トルク比設定手段(121)による無段変速
操作手段(101)の制御では間に合わず、車輌が停止
しても無段変速装置(・30)が最大トルク比状態にな
らない事態が生ずることがある。この場合、車輌停止状
態検知手段(161,)、(167)が車輌停止を検知
した状態にあって、最大トルク比検知手段(165)。
(166)が最大トルク比状態でないことを検知すると
、クラッチ制御手段(123)がクラッチ操作手段(1
02)、(153)に信号を発して、第1のクラッチ(
C1)を解放すると共に第、2のクラッチ(C2)を係
合する。そしてこの状態において、最大トルク比設定手
段(122)が無段変速操作手段(101)に信号を発
して、無段変速装置(30)が最大トルク比状態になる
ように操作されろ。この際、エンジン(Elからの回転
は、第2のクラッチ(C2)を介してプラネタリギヤ装
置(21)の第3の要素(サンギヤ21S)に伝達され
、更に車輌停止に基づき固定状態にある第2の要素(キ
ャリヤ)にて支持されているピニオン(21P)を介し
て第1の要素(リングギヤ21R)に伝達され、そして
無段変速装置(30)にそのセカンダリ側(32)から
伝達されて、無段変速装置NF(30)は空転しており
、支障なく変速操作が行われる。そして、無段変速装置
が最大トルク比状態になると、無段変速操作手段(10
1)による変速操作は停止すると共に、クラッチ操作手
段(102)、(153)が第1のクラッチ(C1)を
係合しかつ第2のクラッチ(C2)を解放するように切
換え、次の発進作動に備える。
(へ)実施例 以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
まず、本発明に係る自動無段変速機(詳しくは特願昭6
1−205614号、特願昭62−214378号又は
特願昭62−330482号参照)を、第2図に示す概
略図に沿って説明すると、無段変速機1は、流体継手1
1及びロックアツプクラッチ12からなる入力装置10
、ベルト式無段変速装置30、入力部材60、減速ギヤ
装置71と差!@歯車装置72とからなる出力部材70
、及び補助変速装置1140とを備えており、更に補助
変速装置40は、トランスファ装置80、シングルプラ
ネタリ装置21とモード切換え係合装置22からなる低
高速モード切換え装置20、及びデュアルプラネタリ装
置9】とリバースブレーキB2とフォワードクラッチC
1からなる前後進切換丸装置90を備えている。そして
、シングルプラネタリ装置装置21は、無段変速装置3
0の出力部30aに連結する第1の要素21R(又は2
1S)と、無段変速機1の出力部材70に連結する第2
の要素21Cと、入力装置10からの入力軸60にトラ
ンスファー装置80を介して連結する第3の要素21S
(又は21R)とを有している。また、該プラネタリギ
ヤ装置21を高速モードHと低速モードLに切換えるモ
ード切換え係合装置22は、ローワンウェイクラッチF
及びローコースト及リバースブレーキB1からなる係止
手段と/’%イクラッチC2からなり、該係止手段F、
Blが低速モードLとなる減速amとして用いる際の反
力支持部材となる第3の要素21S(又は21R)にト
ランスファー装置80を介して連結しており、またハイ
クラッチC2が入力軸60と第1の要素213との間に
介在している。具体的には、プラネタリギヤ装置21の
リングギヤ21Rが無段変速装置30の出力部30aに
連動し、かつキャリヤ21Gが出力部材70に連動し、
そしてサンギヤ213がトランスファー装@80を介し
て7−ワンウェイクラッチF及びローコース1−&リバ
ースブレーキB1に連動すると共にハイクラッチC2に
連動している。
また、デュアルプラネタリギヤ装置91は、そのサンギ
ヤ913が入力軸60に連結し、かつキャリヤ91Cが
無段変速装置30の入力部30bに連結すると共にフォ
ワードクラッチC1を介して入力軸60に連結し、また
リングギヤ91RがリバースブレーキB2に連結してい
る。
以上構成に基づき、本自動無段変速機1における各クラ
ッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチは、各ポジショ
ンにおいて第3図に示すように作動する。なお、※はロ
ックアツプクラッチ12が適宜作動し得ることを示し、
また81,32.S3は後述するソレノイドバルブの作
動を示す。
詳述すると、Dレンジにおける低速モードLにおいて、
フォワードクラッチC1が接続している外、ローワンウ
ェイクラッチFが作動する。この状態では、エンジンク
ランク軸の回転は、ロックアツプクラッチ12又は流体
継手11を介して入力軸60に伝達され、更にデュアル
プラネタリギヤ装M91のサンギヤ913に直接伝達さ
れると共にフォワードクラッチC1を介してキャリヤ9
1Cに伝達される。従って、該デュアルプラネタリギヤ
装置91は入力軸60と一体に回転し、正回転をベルト
式無段変速装置30の入力部30bに伝達し、更に該無
段変速装置30にて適宜変速された回転が出力部30a
からシングルプラネタリギヤ装置21のリングギヤ21
Rに伝達される。
一方、この状態では、反力を受ける反力支持要素である
サンギヤ213はトランスファー装置80を介してロー
ワンウェイクラッチFにて停止されており、従ってリン
グギヤ21Rの回転は減速回転としてキャリヤ21Gか
ら取出され、更に減速ギヤ装置71及び差動歯車装置7
2を介してアクスル軸73に伝達される。
また、Dレンジにおける高速モードHにおいては、フォ
ワードクラッチC1の外、ハイクラッチC2が接続する
。この状態では、前述同様に無段変速装置30にて適宜
変速された正回転が出力部30aから取出されてシング
ルプラネタリギヤ装W21のリングギヤ21Rに入力さ
れる。一方、同時に、入力軸60の回転はハイクラッチ
C2及びトランスファー装置80を介してシングルプラ
ネタリギヤ装置21のサンギヤ213に伝達され、これ
により該プラネタリギヤ装置21にてリングギヤ21R
とサンギヤ21Sとのトルクが合成されてキャリヤ21
Cから出力される。なおこの際、サンギヤ213には)
・ランスファー装置80を介して反力に抗する回転が伝
達されるので、トルク循環が生しることなく、所定のプ
ラストルクが1−ランスファー装置80を介して伝達さ
れる。そして、該合成されたキャリヤ21Cからのトル
クは減速ギヤ装置71及び差動歯車装置72を介してア
クスル軸73に伝達される。
なお、Dレンジにおける作動では、ワンウェイクラッチ
Fに基づき逆トルク作用時(エンジンブレーキ時)はフ
リーとなるが、SH,SLレンジにおいては、ローワン
ウェイクラッチFに加えてローコースト及リバースブレ
ーキB1が作動し、逆トルク作用時も動力伝達する。
そして、急ブレーキ等で車輌が急停止した場合で、かつ
ベルト式無段変速装置30が最大トルク比状態に戻り切
らない場合(急停止モードB)、フォワードクラッチC
1が開放すると共にハイクラッチC2が係合する。この
状態にあっては、エンレンクランク軸の回転がハイフラ
ンチc2を介してトランスファー装置80に伝達され、
更にジノグルプラネタリギヤ装置21のサンギヤ213
に伝達される。そして、該ギヤ装置21は車輌停止に基
づきキャリヤ2′ICが固定された状態にあり、従って
サンギヤ21Sの回転はビニオン21Pを介してリング
ギヤ21Rに減速回転として伝達され、更に出力軸30
aを介してベルト式無段変速装置30のセカンダリプー
リ32に伝達され、該無段変速装置30はセカンダリ側
からトルクを受けて回転している。なおプライマリ側は
フォワードクラッチC1が解放していることにより空転
する。この状態で、ベルト式無段変速装置30を最大ト
ルク比状態に変速操作し、最大トルク比状態になると、
ハイクラッチC2を解放すると共にフォワードクラッチ
C1を係合して低速モード状態となし、次の発進作動に
備える。
また、Rレンジにおいてはローコースト及リバースブレ
ーキB1と共にリバースブレーキB2が作動する。この
状態では、入力軸60の回転は、デュアルプラネタリギ
ヤ装置91にてリングギヤ91Rが固定されることに基
づきキャリヤ91Gから逆回転としてベルト式無段変速
装置30に入力サレル。一方、ローコースト及リバース
ブレーキB1の作動に基づきシングルプラネタリギヤ装
置21のサンギヤ213が固定されており、従って無段
変速装置30からの逆回転はプラネタリギヤ装置21に
て減速され、出力部材70に取出される。
ついで、第4図に沿って、本自動無段変速機の制御装置
について説明する。
本制御装置(システム)Uは、マイクロコンピュータか
らなる電子制御装置120、油圧制御装置150、及び
各種センサ、操作手段、表示装置からなる外部信号装置
、そして各種アクチュエータとを備えている。電子制御
装置120は最良燃費特性、最大動力特性、エンジンブ
レーキ制御、L−H切換え制御、急停止制御等の所定パ
ターンを記憶していると共に、所定演算をして、後述す
る表示装置173、ドライバ177及び油圧制御装置1
50の各制御部153,103,102に出力する。ま
た、油圧制御装置150は、後に第5図に沿って詳述す
るが、油圧発生(ポンプ)部151、ライン圧制御部1
52、シフト圧制御部153、発進(入力)制御部10
3、L−H切換え制御部102及び選速部157等を有
している。
そして、外部信号装置は、エンジンE部分に配設されて
し)るスロットル開度センサ161と、自動無段変速機
1部分に配設されているプライマリプーリ回転数センサ
165、セカンダリプーリ回転数センサ166、車速セ
ンサ167及びモータ回転信号センサ169と、運転席
に配設されているフットブレーキ信号センサ170、シ
フトレバ−の選択位置を検知するシフト制御圧:I〉セ
ンサ171、エコノミー、パワー等の各種パターン選択
装置が選択操作するパターン選択装置172及び各種表
示装置173を有している。更に、アクチュエータは、
入力装置10に配設されている流体継手11及びロック
アツプクラッチ12、補助変速装置40に配設されてい
るローコース1−&リバースブレーキB1、ハイクラッ
チC2、フォワードクラッチC1及びリバースブレーキ
B2、そしてドライバ177を介してベルト式無段変速
装置30を変速制御する変速用電気モータ101及び該
モータを変速位置に保持するブレーキ180を有してい
る。
更に、油圧制御装置150について、第5図に沿って説
明する。
油圧制御装置150はポンプ等の油圧発生部151、ラ
イン圧制御部152、シフト圧制細部153、発進制御
部103、L−H切換え制御部102及び選速部157
からなる。更に、油圧発生部152はオイルポンプ18
1及びプレソンヤリリーフバルブ182を有しており、
タンク内のオイルをス)・レーデ183を介して吸込み
、所定油圧を発生する。また、ライン圧制御部152は
レギュレータバルブ185からなり、ポンプ181によ
り発生した油圧を所定のライン圧PLに調圧すると共に
、余剰流を油路す、cにセカンダリ圧として供給する。
なお、油路Cにはチエツクバルブ186が介在して、流
体継手11からのオイルの逆流を防止している。また、
シフト圧制御部153は第1のソレノイドバルブS1に
てデユーティ制御されるシフト圧制御バルブ187から
なり、ライン圧油路aのライン圧を所定シフト圧に調圧
して油路dに供給する。L −H切換え制御部102は
第2のソレノイドバルブS2にてデユーティ制御(又は
オン・オフ制御)されろL−Hシフトコントロールバル
ブ189からなり、ライン圧油路aから延びてい石油g
sg及び絞りチエツクバルブ】92を介して供給される
ボートm1の油圧及び油路l及び絞りチエツクバルブ1
93を介して供給されるボートn、の油圧を所定油圧に
調圧して、それぞれボートm2及び油路h1ボートn2
及び油路Jを介して、ハイクラッチC2、ローコースト
&リバースブレーキB1に供給してモード切換(L−H
)を行う。発進(入力)制御部103は第3のソレノイ
ドバルブS3にてデユーティ制御(又はオン・オフ制御
)されるロックアツプコントロールバルブ190からな
り、四ツクアップオフ油路e及びロックアツプオン油路
fのオイルの流れ方向を変更すると共にボー1−q2及
び油路eを介して供給されろロックアツプオフ圧を所定
の油圧に調圧する。選速部157はシフトレバーにより
運転者にて操作されるマニュアルバルブ191からなり
、表に示すように各ポジションにおいてボート■のライ
ン圧又はボート■のシフト制御圧をQ印で示す各ボート
■、■、■に連通ずる。
本油圧制御装置150は以上のような構成からなるので
、ポンプ181による油圧ζよレギュレータバルブ18
5によりライン圧に調圧され、該ライン圧は油路aを介
してマニュアルバルブ191のボート■に供給されると
共に、油9gを介してシフI・バルブ189のボートm
、に供給され、またレギュレータバルブ185の余剰流
はセカンダリ圧としてボートbから各潤滑箇所に供給さ
れると共に、チエツクバルブ186及び油路Cを介して
流体継手11側へ供給される。一方、油路aのライン圧
はシフト圧制御バルブ187のボー1−に、に連通され
、ソレノイドバルブS1のデユーティ制御により適宜シ
フト圧に調圧され、該シフト圧がボートに2から油路d
を介してマニュアルバルブ191のボー1−■に供給さ
れる。
今、マニュアルバルブ191がNレンジ又はPレンジに
ある場合、ボート■及び■は遮断されている。なお、こ
の状態にあっては、第1及び第2のソレノイドバルブS
l、S2は各油圧サーボC1、C2,Bl、B2に何等
影響を及ぼさないが、次の制御に備丸で、共にオン状態
にするのが望ましい。この状態にあっては、すべての油
圧サーボCI、C2,Bl、B2に油圧は供給されてお
らず、従って第3図に示すように、フォワードクラッチ
C1、ハイクラッチC2、ローコースドブい一キB1及
びリバースブレーキB2は非作動状態にある。
また、マニュアルバルブ191をNレンジからDレンジ
へ操作すると、ボート■は閉塞状態のままであるが、ボ
ート■、■とが連通する。そして、ソレノイドバルブS
1のデユーティ制御による所定シフト圧が油路d及びボ
ート■、■を介して油路lに供給され、更にフォワード
クラッチ油圧サーボC1に供給される。なお、油路a9
g及び絞りチエツクバルブ192を介してシフトバルブ
189のボートm1にもライン圧が供給されるが、第2
のソレノイドバルブS2はイン状態のままであり、シフ
トバルブは右半位置にあってボートm1は閉塞されると
共にボートm2がドレーンポートXと連通状態にある。
従って、該フォワードクラッチC1のみが接続して低速
モードL状態になる。
なお、第1のソレノイドバルブS1のデユーティ制御に
よるシフト圧に基づくフォワードクラッチC1の滑らか
なシフトが完了すると、第1のソレノイドバルブS1は
オフ状態となって、シフト圧制御バルブ187が左半位
置となり、ボートlc。
とに2とが連通ずる。この状態にあっては、ライン圧が
ボー1−に、、に2及び油路dを介してマニュアルバル
ブ191のボー)・■に直接作用し、従って油路l及び
、フォワードクラッチ油圧サーボC1にはライン圧が供
給されて、フォワードクラッチC1は確実に係合する。
そして、電子制御装置120により、Hモードへの切換
えが判断されると、第2のソレノイドバルブS2がデユ
ーティ制御され、油路l及び絞りチエツクバルブ192
を介してボートm、に供給されているライン圧が所定の
油圧に調圧され、該調圧された油圧がボー1−m2及び
油路りを介してハイクラッチ油圧サーボC2に供給され
、ハイクラッチC2は滑らかに接続される。シフト完了
後筒2のソレノイドバルブS2はオフされて、シフトバ
ルブ189が左半位置に切換わり、ボートm1とm2が
連通し、油路gのライン圧がボート型工1m2及び油路
りを介してハイクラッチ用油圧サーボC2に供給される
。これにより、先のフォワードクラッチC1の接続と共
にハイクラッチC2が接続して高速モードH状態となる
また、マニュアルバルブ191をSH又はSLレンジに
操作すると、ボート■と■との連通状態を維持すると共
にボート■と■とが連通する。この状態にあっては、前
述と同様にボート■の所定シフト圧(シフト完了後はラ
イン圧)がフォワードクラッチ油圧サーボC1に供給さ
れると共に、油路aのライン圧がボート■及び■を介し
て油路1に供給され、更に絞すチェンクバルブ193を
介してシフトバルブ189のボートn、に供給される。
そして、電子制御装置120により、Lモード(Dレン
ジL及びHモードからSレンジ上モードへの切換)と判
断されると、第2のソレノイドバルブS2のデユーティ
制御によりボーhn、に供給されるライン圧は所定の油
圧に調圧され、ボー1、n2及び油路りを介してローコ
ースト&リバースブレーキ油圧サーボB1に供給されろ
。これにより、ローコスト及リバースブレーキB1は滑
らかに接続する。シフト完了後電子制御装置120から
の信号により第2のソレノイドバルブS2がオン状態と
な))、L−Hシフトコントロールバルブ189は右半
位置になり、ボートn1とn2が連通状態になり、ボー
1−n、のライン圧がボートn2及び油路Jを介してロ
ーコースト及リバースブレーキ用油圧サーボB1に供給
される。従って、フォワードクラッチC1と共にローコ
ースト&リバースプレーキB1が作動してSレンジ低速
モードL状態となる。Sレギュレ−タからLモードへ切
換わる時も同様である。
Sレンジ上モードの状態から電子制御装置120により
Hモードへの切換が判断されると、DレンジのL−H変
速時と同様に、第2のソレノイドバルブS2がデユーテ
ィ制御され、ハイクラッチC2が滑らかに接続する。
なお、Sレンジ上モードにおいては、ローコースト及リ
バースブレーキ用油圧サーボB1にライン圧が供給され
ているが、LモードからHモードへ切換えられるとき、
ポートm、とm2とが連通してハイクラッチ用油圧サー
ボC2に油圧が供給され始める前に、ポートn1とn2
とが遮断されると共にボー1− n  がドレーンポー
トXに連通し、ローコースト及リバースブレーキ用油圧
サーボB1はドレーンされ、ローコースト&リバースブ
レーキB1は解放される。そして、ハイクラッチC2の
接続が完了すると、第2のソレノイドバルブS2はオフ
されて、ハイクラッチ用油圧サーボC2にライン圧が供
給され、高速モードH状態となる。
そして、所定速度で走行中、急ブレーキ等により急停止
し、ベルト式無段変速装置30が最大トルク比状態に戻
り切らない内に車輌が停止した場合(急停止モードB)
、電子制御装置120からの信号により第1のソレノイ
ドバルブS1がオン状態に切換わると共に第2のソレノ
イドバルブS2をオフ状態にする。この状態にあっては
、シフ)・圧制御バルブ187は右半位置にあって、ポ
ートklとに2とが遮断されており、またL−Hシフト
コントロールバルブ189は左半位置にあって、ポート
m1とm2とが連通状態にある。従って、マニュアルバ
ルブ191のポート■、■が連通状態にあっても、フォ
ワードクラッチ用油圧サーボC1には油圧が供給されず
、かつ油#Iaからのライン圧はハイクラッチ用油圧サ
ーボC2に供給され、これによりフォワードクラッチC
1が解放し、かつハイクラッチC2が係合し、ベルトが
セカンダリ側から入力されて回転可能となる急停止モー
ドBとなる。そして、無段変速装置30が最大トルク比
状態になるか、又はスロットルが所定開度になると、第
2のソレノイドS2がオンし、かつ第1のソレノイドs
1がデユーティ制御される前記低速モードLとなり、発
進に備える。
一方、マニュアルバルブ191をRレンジに操作すると
、ポート■と■が連通すると共にポート■と■が連通す
る。また、電子制御装置120からの信号により第2の
ソレノイドバルブS2がオン状態にある。この状態にあ
っては、ポート■からのシフト圧がポート■及び油FI
sOを介してリバースブレーキB2に供給され、またポ
ート■のライン圧が油#!!及び絞りチエツクバルブ1
93を介してシフトバルブ193のポートn1に供給さ
れ、更に右半位置にある該バルブ193のポートn2及
び油路Jを介してローコースト及リバースブレーキ用油
圧サーボB1に供給される。この際、レギュレータバル
ブ185のフィードバックポートpに前記油路0からの
油圧が作用し、ライン圧を高目に設定する。また、同様
に、第1のソレノイドバルブS1によりシフト圧制御が
行われ、滑らかなシフト操作と確実な係合が探偵される
そして、Dレンジ及びSレンジにおいて、電子制御装置
120によりロックアツプOFF→ONと判断されると
、第3のソレノイドバルブS3がデユーティ制御され、
4ボートq1の油圧が所定の油圧に調圧され、ポートq
2、油路eを介してロックアツプクラッチ12の右側に
作用する(ロックアツプオフ圧)。この時、ポー)・S
、とポートS2は連通されており、油路rの油圧はポー
トs、、 s2、油路fを介して流体継手11に導入さ
れ、ロックアツプクラッチ12の左側に作用する(ロッ
クアツプオン圧)。このロックアツプオフ圧とオン圧の
差圧によりロックアツプクラッチ121よ滑らかに接続
されろ。第3のソレノイドバルブS3が0FF(ロック
アツプ0FF)の状態では、ロックアツプコントロール
バルブ190が左半位置にあり、油路Cからのセカンダ
リ圧がポートq、及びq2及び油路eを介して流体継手
11に導入され、そして油路量を通って排出し、従って
ロックアツプクラッチ12が切断状態にあるが、第3の
ソレノイドバルブS3がON(ロックアツプON)の状
態では左半位置にあり、ポー1−slと52とが連通ず
ると共にボートq2がドレーンXに連通して、ボート■
からの油圧が油#1r1ポー)s、、s2及び油路fを
通って流体継手11に導入され、ロックアツプクラッチ
12に作用する、従ってロックアツプクラッチ12が接
続状態となる。なお、ロックアツプオンのときでも第3
のソレノイドバルブS3をオン状態にはせず、デユーテ
ィ制御を行いロックアツプクラッチのスリッピング制御
を行うことも可能である。
ついで、本実施例に係る電子制御装置120の作用につ
いて第6図に沿って説明する。
モータ回転センサ169からの回転信号及びドライバ1
77からのアラーム信号によりベルト式無段変速装置3
0の操作限界(ストロークエンド)が検出され、またス
ロットルセンサ161からスロットル開度、及びソフト
タイマーを勘案してその変化率を検出する。また、プラ
イマリプーリセンサ165及びセカンダリプーリセンサ
166からの信号によりそれぞれプライマリプーリ回転
数(Np)、セカンダリプーリ回転数(N6)を検出し
、更に車速センサ167からの信号により車速及びソフ
トタイマを勘案してその変化率を検出する。また、パタ
ーンスイッチ172からの信号によりエコノミーモード
、パワーモード等のパターンを検出し、更にシフトポジ
ションセンサ171からの信号によりP、R,N、D、
SH,SLの各レンジの検出とそのシフトポジション変
化を検出し、またフットブレーキセンサ170からの信
号によりブレーキ作動状態を検出する。
そして、スロットル開度及びその変化率、車速及びその
変化率の検出値に基づき加速要求判断部200が所定判
断をし、またプライマリプーリ回転数及びセカンダリプ
ーリ回転数に基づき現在ベルト比算出部201が現在の
ベルト式無段変速装N30のトルク比(以下単にベルト
比という)Tpを算出する。更に、該算出部201から
のベルト比値と後述するH−L選択料断部203からの
現在の低速又は高速モード状態の信号に基づき、現在シ
ステム比算出部202が現在の無段変速機1としてのト
ルク比(以下システム比というl a。
を算出する。一方、加速要求判断部、パターン検出値、
シフトポジションセンサからの信号に基づき、最良燃費
、最大動力判断部205が最良燃費特性により制御する
か最大動力特性により制御するかを判断する。そして、
該判断部205からの信号、スロットル開度及び車速、
ブレーキの検出信号に基づき、目標システム比上・下限
値算出部206が目標とする変速機全体のトルク比(シ
ステム比)上・下限値a”mix’ ”:inを算出す
る。更に、該算出部206に基づき、目標ベルト比算出
部207がベルト式無段変速装置の低速モードにおける
目標トルク比(ベルト比)のTコ及び高速モードにおけ
る目標トルク比T二を算出する。
そして、加速要求判断部200、スロットル開度検出値
、現在ベルト比算出部201、現在システム比算出部2
02、プライマリプーリ回転数値検出値、セカンダリプ
ーリ回転数検出値、特性判断部205、目標システム比
上・下限値a”、、、、 a二、、、n出部206、及
び目標ベルト比算出部207からのイ:号に基づき、H
−L選択料断部203が現状モードのままでベルト式無
段変速装置30の変速のみで目標システム比a′を達成
する方がよいか又はモードを切換えて(L−H,H→L
)目標システム比a1を達成する方がよいかを判断する
そして、該判断部203からの高速モードH又は低速モ
ードL信号に加丸、前記ストロークエンド検出値、加速
要求判断部200、現在ベルト比算出部201、スロッ
トル開度検出値、目標ベル)・比算出部207、目標シ
ステム比上・下限値算出部206からの信号に基づき、
CV T @御信号発生部210がH−L選択料断部2
03にて判断された所定モードにおいて目標システム比
上・下限値a□、、、、 a二、。にはいるよう(こド
ライバ177;こ所定回転信号が発せられ、モータ10
1を回転してベルト式無段変速装置30を所定値に制御
する。
また、スロワ)・ル開度検出値、P、N、D、SH。
SL検出値、シフトポジション変化検出値に基づき、ン
フト圧制御信号発生部211がマニュアルバルブのN−
D、N−R,D→R,R→D操作時にデユーティ(3号
を発し、第1のソレノイドバルブS1を制御する。また
、H−L選択料断部2゜3及びスロットル開度検出値の
信号に基づき、L−H切換え制御信号発生部212が低
速及び高速モードへの切換えを判断すると、切換え信号
が発せられて、第2のソレノイドバルブS2をデユーテ
ィにて切換を終了させる。また、H−L選択側断部20
3、スロットル開度及びプライマリプーリ回転数の検出
値の信号に基づき、ロックアツプ制御信号発生部213
が第3のソレノイドバルブS3をオン・オフ又はデユー
ティ割部する。
本実施例は、上述制御に加えて、電子制御装置120に
急停止検出処理部215が設置されている。該処理部2
15にはスロットル開度検出値、プライマリプーリ回転
数検出値、セカンダリプーリ回転数検出値及び車速検串
値が入力されており、該処理部はベルト式無段変速装置
30が最大トルク比状態にあるかを算出し、そして車輌
停止状態において、ヤ大トルク比状態にないことを判断
すると、CVT変速制御部210、シフト圧制御部21
1及び切換え制御部212に所定信号を発する。
ついで、本実施例による急停止時割部を付加した電子制
御装置のフローを、第7図ないし第13図に沿って説明
する。
まず、第7図に治ってメインフローを説明するに、セン
サーからの入力信号を読み込む処理F1、後述する急停
止時の処理F2、ベルト式無段変速装置の実際のベルト
トルク それと現在のモード(Hモード、又はLモード)より実
際のシステム比を算出する処理F4、スロットル開度、
車速、走行モードより目標システム化上・下限を算出す
る処理F5、そして補助変速装置を低速モードか又は高
速モードにしたらよいかの判断を行う処理F6、以上の
判断、算出された値に基づいて、現在のシステム比が目
標システム化上・下限内になるように、無段変速部の変
速方向と変速速度の制御を行う処理F7、ソレノイドバ
ルブ31,S2,S3を制御する処理F8が順次行われ
ろ。
ついで、急停止時検出処理F2について詳述すると、第
8図に示すように、ステップFIOにて現在車速Vが零
即ち車輌停止状態にあるか否かを判断する。そして、停
止状態にある場合、スロットル開度θが設置値α以下に
あるか即ち運転者がスロットルペダルを踏み込んでいな
いかを判断しくFil)、更にスロットル開度θが設定
値以下(θ>Q)にある場合、無段変速装置の現在のト
ルク比(ベルト比)Tが最大)・ルク比Tmax状態に
ないか( T < T maχ)を判断する(F12)
そして、すべてがYESの場合、!・ルク比異常フラグ
Aがセット中か否かを判断され(F13)、更にトルク
比異常制御中でない場合、ステップF14にて、フォワ
ードクラッチC1の係合フラグ信号がリセットされ(第
1のソレノイドバルブS1のオン信号)と共にハイクラ
ッチC2の係合フラグがセットされ(第2のソレノイド
バルブS2のオフ信号)、かつトルク比異常フラグAが
セットされる。一方、車輌が走行中であるか(V≠0)
、スロットル開度θが設定値以上であるか(θ≧α)、
又は現在ベル)・比Tが最大トルク比T IIIax状
態にある場合、もしトルク比異常制御中(A=1)であ
れば(F15)、トルク比異常フラグAはリセットされ
(A=0)かつフォワードクラッチC1の係合フラグが
セットされる(F16)。更に、ステップF17で高速
(H)発進モードかを判断されH発進モードでない場合
、ハイクラッチC2の係合フラグがリセットされる(F
18)。
そして、上述急停止時検出処理制御に基づき、第9図に
示すフローにて目標システム比が変更される。即ち、ス
テップ20にて、トルク比異常フラグAがセットされた
状態にあるかを判断され、トルク比異常制御中である場
合、目標システム比a″を最大システム比a、5,に設
定し、無段変速装置30を最大トルク比T m a *
状態になるようにドラ、イバ177に信号を発する(F
21)。また、トルク比異常制御中でなければ、車輌走
行状態信号により目標システム比a”が算出され(F2
2)、該システム比a′に向けて無段変速機を制御する
更に、第10図に沿って、ソレノイドバルブS1.B2
.B3の制御について説明すると、ステップF30にて
フォワードクラッチC1の係合フラグがセット(CI=
1)されているか否か判断され、フラグセット状態にあ
ると、第1のソレノイドバルブS1のオフ信号が発せら
れ(F31)、リセット状態にあると、第1のソレノイ
ドバルブS1のオン信号が発せられろ(F32)。また
、ステップF33にてハイクラッチC2の係合フラグが
セット(C2=1)されているか否かを判断され、フラ
グセット状態にある場合、第2のソレノイドバルブS2
のオフ信号が発せられ(F34)、またリセット状態に
あると、第2のソレノイドバルブS3のオン信号が発せ
られる。更に、ステップF36にてロックアンプクラッ
チが作動するか否かを判断され、作動する場合、第3の
ソレノイドバルブS3のオン信号が発せられ(F37)
、また非作動の場合、オフ信号が発せられる(F1a)
なお、上述実施例は、フォワードクラッチC1及びハイ
クラッチC2を油圧により作動し、従ってソレノイドバ
ルブ31.32を介して制御しているが、クラッチCI
、C2を電気モータ等により電気信号により直接制御す
るようにしてもよい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、補助変速装置(4
0)用の第1のクラッチ(C1)及び第2のクラッチ(
C2)、そしてプラネタリギヤ装置(21)を利用して
、無段変速装置(30)を車輌停止中にもかかわらず、
回転し得るように構成したので、特別なりラッチ等の装
置を付加することなく、極めて簡単かつコンパクトな構
成で、急停止時等で無段変速装置が最大トルク比に戻り
切らない場合、無段変速装置(30)を最大1−ルク比
状態に変速操作を行うことができ、常に車輌の発進を円
滑にして発進特性を保持することができる。また、第1
のクラッチ(C1)及び第2のクラッチ(C2)は無段
変速装置(30)及びプラネタリギヤ装置(21)の入
力側に配置されているので、大きな1−ルクが作用する
ことはなく、信頼性を損うことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る機能ブロック図である。 また、第2図は本発明を適用し得る自動無段変速機を示
す概略図、第3図はその各ポジションにおける各要素の
作動を示す図である。更に、第4図は本発明の実施例に
おける制御装置を示すブロック図、第5図はその油圧制
御回路を示す図、第6図は本実施例の電子制御装置を示
すブロック図である。そして、第7図は本実施例の作用
を示すメ、インフロー、第8図は急停止時検出処理を示
すフローである。また、第9図は急停止状態ベルトトル
ク比制御時における無段変速機の目標トルク比(システ
ム比)算出を示すフロー、そして第10図は各ソレノイ
ドバルブの制御を示すフローである。 1・自動無段変速機 、  10 ・入力装置 、11
・・・流体継手 、  12 ・ロックアツプクラッチ
 、 40・・補助変速装置 、 20・・低高速モー
ド切換文装置 、 9〇−前後進切換え装置 、 30
 ・(ベルト式)無段変速装置、100・・変速操作手
段 、 101 無段変速操作手段(モータ)  、 
 103 ・ロックアツプ制御手段 、 120・ (
電子)制御部 、121・・目標トルク比設定手段 、
  122・最大トルク比設定手段 、 123 クラ
ッチ制御手段 、  161 スロットル開度センサ、
167 ・車速センサ 、  165 ・ブライマリブ
ーり回転センサ 、  166・セカンダリプーリ回転
センサ 、  C1−第1のクラ、ンチ(フォワードク
ラッチ)  、 C2第2のクラッチ(ハイクラッチ)
  、  B2 リバースブレーキ 、  B1 ・ロ
ーコスト&リバースブレーキ 、 Sl・第1のソレノ
イドバルブ 、B2・・第2のソレノイドバルブ 。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力部材の回転を無段階に変速する無段変速装置
    、及び該無段変速装置と出力部材との間に介在するプラ
    ネタリギヤ装置を有する補助変速装置とを備え、かつ前
    記入力部材と前記無段変速装置との間に第1のクラッチ
    を介在すると共に前記入力部材と前記プラネタリギヤと
    の間に第2のクラッチを介在してなる車輌用自動無段変
    速機における制御装置であって、 前記無段変速装置を操作する無段変速操作手段と、 前記第1及び第2のクラッチを操作するクラッチ操作手
    段と、 前記無段変速装置の最大トルク比を検知する最大トルク
    比検知手段と、 車輌の停止状態を検知する停止状態検知手段と、 前記最大トルク比検知手段の非最大トルク比状態信号及
    び停止状態検知手段の車輌停止信号に基づき、前記クラ
    ッチ操作手段に、前記第1のクラッチが解放しかつ第2
    のクラッチが係合するように信号を発し、そして前記最
    大トルク比検知手段が最大トルク比状態を検知すると、
    前記第1のクラッチを係合しかつ第2のクラッチが解放
    するように信号を発するクラッチ制御手段と、 前記最大トルク比検知手段の非最大トルク比状態信号及
    び停止状態検知手段の車輌停止信号に基づき、前記無段
    変速操作手段に、前記最大トルク比検知手段が最大トル
    ク比状態を検知するまで信号を発する最大トルク比設定
    手段と、 を備えることを特徴とする車輌用自動無段変速機におけ
    る制御装置。
  2. (2)前記車輌停止状態検知手段が、車速センサ及びス
    ロットル開度センサであり、車速センサにより車輌停止
    を検知した状態にあっても、スロットル開度センサが所
    定量を検知すると、前記最大トルク比設定手段による制
    御を中断すると共に、前記クラッチ制御手段が前記第1
    のクラッチを係合しかつ第2のクラッチを解放する信号
    を発する、 請求項1記載の車輌用自動無段変速機における制御装置
JP13422288A 1988-05-31 1988-05-31 車輌用自動無段変速機における制御装置 Pending JPH01303367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13422288A JPH01303367A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 車輌用自動無段変速機における制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13422288A JPH01303367A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 車輌用自動無段変速機における制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303367A true JPH01303367A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15123274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13422288A Pending JPH01303367A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 車輌用自動無段変速機における制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144835A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機
JP2008120315A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両のパワートレーン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144835A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機
JP2008120315A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両のパワートレーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459978B2 (en) Method and apparatus to control continuously variable transmission of motor vehicle
US6183391B1 (en) Control apparatus for automatic transmission
US7575111B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
JP2008144941A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US10859130B2 (en) Power transmission device for vehicle, and control method of power transmission device
JP2010078090A (ja) 車両の制御装置
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH0510427A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH01303367A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP4892969B2 (ja) 車両の制御装置
JPH01303356A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP3208954B2 (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2768948B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP4826166B2 (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP4129161B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
CN111156311A (zh) 液压控制系统及其控制方法
JPH01312258A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH01312261A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP2004060824A (ja) 車両用自動変速機の異常判定装置
JPH01312265A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP2012082886A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JPH01307559A (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP3279224B2 (ja) 変速機の制御装置
JPH0727215A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2785225B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置