JPH01311418A - 垂直磁気記録用磁性粒子およびその製造方法 - Google Patents

垂直磁気記録用磁性粒子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01311418A
JPH01311418A JP1007062A JP706289A JPH01311418A JP H01311418 A JPH01311418 A JP H01311418A JP 1007062 A JP1007062 A JP 1007062A JP 706289 A JP706289 A JP 706289A JP H01311418 A JPH01311418 A JP H01311418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
particles
elements
coercive force
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1007062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752507B2 (ja
Inventor
Takanori Kido
高徳 貴堂
Katsura Ito
桂 伊藤
Kenzo Hanawa
健三 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1007062A priority Critical patent/JPH0752507B2/ja
Publication of JPH01311418A publication Critical patent/JPH01311418A/ja
Publication of JPH0752507B2 publication Critical patent/JPH0752507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高密度磁気記録に係わり、特に塗布型高密度磁
気記録媒体として有用である磁性粒子およびその製造方
法に係わるものである。
〔従来の技術〕
磁気記録の分野において、ビデオ、デジタルオーディオ
などが出現するにしたがい、高密度記録の要求が高まっ
ている。現在の主流である面内磁気記録では、記録密度
を大きくしようとすると、磁性層内の減磁界が増加する
ために、記録密度の向上には限界がある。したがって高
密度記録用には垂直磁気記録が有望である。
垂直方向に磁化容易軸をもつ磁性層の作り方としては、
スパッタリング法や蒸着法でCo−Crなどの薄膜を基
板の上につける方法と、バリウムフェライト等の磁性粉
末を結合剤とともに塗布する方法とがあるが、塗布法は
現在主流の技術であり、よく確立されているので、塗布
型の記録媒体の方が実用化に近いといえる。
塗布型の垂直磁気記録はバリウムフェライト粒子、特に
六角板状のバリウムフェライト粒子を用いて実現された
。この際、磁性粒子としては、先ず、平均粒径について
は超常磁性を示さない程度に微細であることが好ましく
、一般に、0.O1〜0.3μsのものが要求されてい
る。この事実は例えば特開昭56−125219号公報
の「・・・垂直磁気記録が面内磁気記録に対してその有
為性が明らかとなるのは記録波長が1IEo以下の領域
である。しかしてこの波長領域で充分な記録、再生を行
うためには、上記フェライトの結晶粒径は、・・・0.
3za以下が望ましい。しかし、0101−程度になる
と所望の強磁性を呈しないため、適切な結晶粒径として
は0、O1〜0.3節程度が要求される。」なる記載の
通りである。
次に分散性についてはできるだけ優れていることが望ま
しい。このtll実は例えば特開昭56=155022
号公報の「・・・塗料化した際、均一に分散する性状を
宵しないと良好な記録媒体が得られないため、少なくと
も磁性粉作製時において個々の粒子が焼結凝集しないこ
とも必要である。」なる記載の通りである。
また、飽和磁化については、できるだけ大きいことが必
要である。この事実は例えば特開昭56−149328
号公報の「・・・磁気記録媒体材料に使われるマグネト
ブランバイトフェライトについては可能な限り大きな飽
和磁化・・・が要求される。」なる記載の通りである。
さらに、保磁力については、再生出力およびヘッド特性
との関連で、300〜15000cのものが要求されて
おり、その温度変化率はできるだけ小さいことが望まし
い。この事実は例えば特開昭56−149328号公報
の「・・・微細化したときの保磁力が500〜1500
0c程度の値を示す・・・マグネトブランバイトフェラ
イトを得ることが必要である。
保磁力は記録の高密度化、再生出力の点から大であるこ
とが望ましいが、ヘッド特性上の問題から約15000
e程度が実用上の限界となる。」なる記載、また例えば
特開昭62−132732号公報の「・・・磁気記録媒
体の保磁力は電磁変換特性に大きく影響するものである
が、この電磁変換特性が変動すると直ちに記録、再生お
よび消去特性に変動をもたらすことになる。すなわち、
環境温度が著しく異なる箇所においてかような温度変化
が大きい磁気記録媒体が使用されると、記録不良、再生
出力の低下、または記録の消去不良等が発生し、磁気記
録媒体としての機能が著しく低下する。・・・」なる記
載の通りである。
磁気記録用六角板状バリウムフェライト粒子の代表的な
製造法としては次の3つが知られている。
(1)第2鉄塩とバリウム塩とを含む水溶液にアルカリ
およびアルカリ炭酸塩を撹拌しながら混入してpH値が
10以上のもとて水酸化第2鉄と炭酸バリウムの共沈物
を得、この共沈物を完全に水洗、乾燥した後、900℃
前後で熱処理してバリウムフェライト粒子を得る方法(
共沈−焼成法:特開昭58−60002号公報)。
(2)  Fe”、Ba2+を溶解、あるいは共沈した
pH値10以上のアルカリ溶液を、オートクレーブ中で
100〜374℃の温度に加熱して、バリウムフェライ
ト前駆体(結晶性、磁気特性が不完全なバリウムフェラ
イト)を反応生成した後、洗浄、乾燥、焼成(通常80
0℃以上)してバリウムフェライト粒子を得る方法(水
熱合成法:例えばM、 Kiyama、 Bull、 
Cheap、 Soc、 Jap、、 49(1976
)、 1855;および特開昭60−12973号公報
)。
(3)  B a O、F e 20 a等のバリウム
フェライト構成成分原料とB2O3等のガラス形成材料
を混合し、溶融したものを急冷凝固した後、熱処理して
ガラス物質中にバリウムフェライトを析出させ、マトリ
ックスを溶解してバリウムフェライト粒子を抽出し、水
洗、乾燥する方法(ガラス結晶化法:例えば見城、井戸
 日経ニューマテリアル、 1988年4月28日号、
52頁。
および特開昭50−67904号公報)。
上記した方法に代表される製造法により、平均粒径、分
散性については所望の条件を満足する磁気記録用バリウ
ムフェライト粒子を供給できることが公知である。
また、保磁力についてもバリウムフェライトを構成する
Feの一部をCo−Tlに代表される他の元素で置換(
例えばJ、 Sm1t、 H,P、J、WijnFer
rites、 1959年、208頁;参照)すること
で所望の値とすることが可能である。また、MO・n 
F e 203で示されるマグネトブランバイト型とM
O惨Fe2O3で示されるスピネル型のフェライト相を
共存させ、保磁力を制御する方法(特開昭56−118
304号公報)や、マグネトブランバイト型フェライト
粒子の表面のみをスピネル型フェライトで変成し、磁気
特性を制御する方法(特開昭62−139123号公報
)も提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前項に掲げた置換操作を行って保磁力を制御す
る手法では、置換前のバリウムフェライトに比べ、飽和
磁化が低下するという不都合な事態を招くという欠点を
有していた。さらには、保磁力の温度安定性において、
置換前のバリウムフェライト自体、温度上昇に伴い、保
磁力が増加するという特徴ある温度特性を示すものであ
るが、置換操作を行うと温度変化率はさらに増大し、特
開昭62−155504号公報に記載される例では0.
61%/℃に達するものもある。置換操作に伴うかよう
な磁気特性の劣化は、磁気記録をきわめて困難ならしめ
るものであり、実用化の大きな妨げとなっていた。
また、特開昭132−139123号公報に見られるよ
うな粒子の表面のみを変成処理したものでは磁気特性が
経時変化するという欠点がある。
本発明はかような問題点に鑑み、垂直磁気記録用磁性粒
子において保磁力を適正な値(300〜15000e)
に制御しつつ、飽和磁化を高い値、殊に80 ea+u
/ g以上の値に保ち、同時に保磁力の温度安定性に優
れた、殊に保磁力の温度変化率が0.2%/η以下であ
り、磁気特性が経時変化しないような材料を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前期問題点を克服すべく、鋭意研究の結果
、従来のマグネトブランバイト型フェライト単相粒子に
おいてFeの一部を他元素と置換するのではなく、−粒
一粒の粒子において粒子内部に至るまで、マグネトブラ
ンバイト構造ともスピネル構造とも異なった、特徴ある
全く新規な結晶構造としたうえで、Feの一部を他元素
で置換することにより、保磁力を適正値に制御しつつ、
飽和磁化を高め、保磁力の温度安定性に優れ、経時変化
も少ない磁性粒子が得られることを見出したものである
すなわち、本発明における磁性粒子では、一般式hIM
’ M’ Fe    O X  y  2x−y+2z  1+4X+32  (
ただしMはBa、Sr、CaおよびPbから選ばれる少
な(とも1種以上の元素、もしくは元素の組合せを、M
′はCo、ZnおよびMnから選ばれる少な(とも1種
以上の元素、もしくは元素の組合せを、M′はCo、T
i 、In、Zn、Mn、Ge。
Nb、Zr、Ta、VおよびSnから選ばれる少なくと
も1種以上の元素、もしくは元素の組合せを、またXは
z/4以上以上上以下を、yは0以上(x+z)/3以
下の数を、2は5.5以上9.0以下の数を表す)で示
される、−粒一粒の粒子が粒子内部に至るまで、マグネ
トブランバイト構造ともスピネル構造とも異なる新規な
結晶構造をなすフェライト粒子においてM、M’、M’
およびx、y。
2を適当に選ぶことで、保磁力を適正な値り300〜1
5000e)に制御しつつ、飽和磁化を高い値、殊に8
0eIllu/g以上の値に保ち、同時に保磁力の温度
安定性に優れた、殊に保磁力の温度変化率が0.2%/
’C以下であり、磁気特性が経時変化しないような材料
を提供することにある。
また、製造法に関しては、共沈法を利用して、Feの一
部を他の元素で置換した、−粒一粒の粒子が粒子内部に
至るまで、マグネトブランバイト構造ともスピネル構造
とも異なる新規な結晶構造をなす、分散性の好い磁性粒
子をきわめて安制に提供することができる。
本発明における最も重要な特徴は、一般式MO・zFe
203 (ただし、MはBa、Sr。
CaおよびPbから選ばれる少なくとも1種以上の元素
、もしくは元素の組合せを、2は5.5以上9.0以下
の数を表す)で示されるマグネトブランバイト型フェラ
イトに相当する要素と、一般式M′0−Fe2O3(た
だし、M′はCo、ZnおよびMnから選ばれる少なく
とも1f−11以上の元素、もしくは元素の組合せを表
す)で示されるスピネル型フェライトに相当する要素と
を付加し、−粒一粒の粒子において、粒子内部に至るま
で、マグネトブランバイト構造ともスピネル構造とも異
なる新規な結晶構造をなす六角板状フェライト粒子を構
成させた点と、さらには該フェライト粒子のFeの一部
をM’  (ただし、M’はCo。
Ti 、In、Zn、Mn、Ge、Nb、Zr。
”ra、vおよびSnから選ばれる少なくとも1種以上
の元素、もしくは元素の組合せを表す)で置換した点に
ある。
マグネトブランバイト型フェライトとスピネル型フェラ
イトとを何らかの形で共存させた従来技術としては、特
開昭56−118304号公報および特開昭513−1
18305号公報に示される磁性粉末があげられるが、
該磁性粉末はそもそも10000c以上の保磁力を必要
とする磁気カード用であり、本発明とは技術課題を全く
異にするものである。さらには、該磁性粉末は、酸化物
を出発原料とする乾式法によって供給され、なおかつ粉
砕工程を経るため、六角板状を呈さず、また平均粒径も
0.6〜0.7茄と粗大であり、本発明で規程するフェ
ライト粒子とは全く異なるものである。
また、本発明の主要な目的の一部である、磁気記録用六
角板状フェライト粒子の保磁力の温度安定性を改善した
従来技術としては、特開昭82−139124号公報に
示される磁気記録用板状Baフェライト微粒子があげら
れるが、該フェライト微粒子は、水熱処理法で得たBa
O・n  ((Fet−aRa ) 203 ]  (
但し、4≦n≦6.0≦a≦0.2 、RはCo(II
) 、Ti(IV)又はC。
(n)以外の2価金属イオンを示す)の粒子表面をCo
フェライト(Co2+XFe2+y−Fe203、但し
、0<x≦1.0≦y<1.0<x+y≦1)で変成さ
せるという手法、すなわちマグネトブランバイト型フェ
ライト単相の磁性粉末を利用し、その粒子表面のみを改
質することで磁気特性の改善を図ったものである。これ
に対して本発明における磁性粒子はマグネトブランバイ
ト型フェライト単相の磁性粉末を利用することなく、−
粒一粒の粒子が粒子内部に至るまで、マグネトブランバ
イト構造ともスピネル構造とも異なる全く新規な結晶構
造をなすフェライト粒子とは技術的思想が全く異なるも
のである。さらには、特開昭62−139124号公報
に示された技術では、磁気特性の経時変化に関する記載
はないが、実施例に記載される磁性粉末は2価(DFe
2+を含有しており、かつ最終工程が高々 100℃程
度の温湯処理であるため、化学的にきわめて不安定であ
り、時間の経過とともに磁気特性が劣化していくことは
避けられないが、本発明のフェライト粒子は2価のFe
2+を含有することなく、なおかつ最終工程が750℃
以上の熱処理であるため、化学的にきわめて安定であり
、磁気特性の経時変化の問題は生じない。
上記したごとく、本発明は公知の従来技術とは全く異な
る新規な知見に基づき、従来技術では成し得なかった優
れた磁気特性を併せ持つフェライト粒子を提供するもの
である。
以下に、本発明において到達した知見についてさらに詳
細に述べる。
本発明におけるフェライト粒子は、−粒一粒の粒子が粒
子内部に至るまで、マグネトブランバイト構造ともスピ
ネル構、造とも異なる新規な結晶構造をなすものである
が、化学組成を決定するにあたっては、マグネトブラン
バイト型フェライトに相当する要素とスピネル型フェラ
イトに相当する要素とを分けて考えるのが便利である。
先ず、Mおよび2としては、一般式MO・z F e 
20 aで示されるフェライトが、マグネトブランバイ
ト型フェライトを構成する元素および値であることを考
える。
Mとしてはイオン半径が酸素イオンに近い2価のイオン
であってマグネトブランバイト型フェライトを構成する
元素であれば良く、具体的には、Ba、Sr、Caおよ
びPbが利用できる。2としては典型的にはz m 5
で六方晶系マグネトブランバイト型フェライトになるが
、多少ずれても良く、固溶領域内であれば飽和磁化が高
くなるので利用可能である。飽和磁化が高くなるのは2
の価が5.5〜9.0の範囲である。
また、M′としては、基本的には、一般式M’ O・F
e2O3で示されるスピネル型フェライトを構成する元
素であれば何であっても良いと考えるのだが、本発明の
目的から、スピネル型フェライトを構成した場合、高い
飽和磁化を示す元素、もしくは元素の組合せに限定した
。このような元素としてはCo、znおよびMnが利用
できる。ZnはCo等他の元素と共存して固溶すると、
飽和磁化向上に有効に作用する。
Znの共存量としては(Znのモル数)/(Co、Mn
およびZnの全モル数)が0.05以上0.5以下であ
るときに飽和磁化が高くなる。
次に、マグネトブランバイト型フェライトに相当する要
素とスピネル型フェライトに相当する要素との共存比X
については、生成粒子が六角板状を呈する範囲内である
ことが必要である。具体的な値としては、M、 M’の
種類、2の値、および焼成条件等に左右されるため、−
概には定められないが、Xはz/4以上2以下の数であ
ることが一応の目安である。Xの値をこの範囲に規定し
た理由は、先ず、Xがz/4未満の値であると所望の飽
和磁化値および温度安定性を得ることが困難であるため
であり、また、Xが2を超える値であると該フェライト
粒子中に六角板状を呈しない巨大粒子が混入してくるか
らである。
このような、−粒一粒の粒子が粒子内部に至るまで、マ
グネトブランバイト構造ともスピネル構造とも異なる新
規な結晶構造をなすフェライト粒子は、保磁力が100
0〜20000e程度であり、磁気記録用として一部適
用可能である。
次に、保磁力をさらに低減させ、300〜10000e
に制御するためには、該フェライト粒子のFeの一部を
M″元素置換するのが好ましい。
M′としてはイオン半径がFeイオンと同程度で該フェ
ライト粒子中において容易に置換可能なものが良い。こ
のような元素としては、Co、Ti。
In、Zn、Mn、Ge、Nb、Zr、Ta、Vおよび
Sn等の元素、も(、<は元素の組蒼せが利用てきる。
特に、3価のFeとの置換であるため、必ずしも3g5
である必要はないが、Co  (II)  −Ti  
(rV)等価数補償され、平均して3価の組合せになっ
ていることが望ましい。M′での置換量は、該フェライ
ト粒子の磁化容易方向が板面に垂直である範囲内である
ことが必要である。M′での置換量はM、M’、M’の
種類、x、zの値および焼成条件に左右される。置換量
の考え方は以下の通りである。
前記した一粒一粒の粒子が粒子内部に至るまでマグネト
ブランバイト構造ともスピネル構造とも異なる新規な結
晶構造をなす無置換のフェライト粒子の一般式はMM’
Fc   Oで示さx  2X+2Z  L+4X+3
Z れ、該フェライト粒子のFeの一部をM′元素で置換す
ることを考えた場合、置換割合をyとすれば(2x+2
z)のFeのうち、yだけをM′元素で置換することに
なる。つまり、yFeをyM’で置換することになる。
従って、置換後のフェライト粒子の一般式はX  y 
 2x−y+2z  I+4X+3Zと表される0MM
’  M’  Fe      OFcをM′元素で置
換しなくても磁気記録用として使用できることから、置
換ff1yの下限は0とした。yの上限については、六
角板状フェライト粒子の板面に垂直な磁化容易方向が維
持される限界から限定される。磁化容易方向はFeと置
換元素との比率で定まり、置換量の増大に伴い、垂直方
向の磁気異方性は減少し、遂には磁化容易方向が板状の
面内になる。磁化容易方向が板面に垂直であることが維
持されるFeとM′との比は12:2程度か限度となる
。従って本発明では(2X+2z): y=L2: 2
、すなわちy−(x+z)/3を上限とした。
本発明におけるフェライト粒子は前記従来の技術の項で
示した(1)共沈−焼成法、(2)水熱合成法、 (3
)ガラス結晶化法いずれの方法によっても供給可能であ
るが、該フェライト粒子中のM。
M’、M’およびFeの存在比、すなわちx、  y。
2の値を正確に規定する必要があるため、原料配合比が
忠実に生成フェライト粒子中の存(1゛比に再現される
共沈−焼成法による供給が最も好ましい。
次に本発明の磁性粒子の製造方法について詳説する。本
発明の磁性粒子はいわゆる共沈法によって製造できる。
本発明の磁性粒子の製造方法においては、前記M、M′
、M’  (ただし、MはBa、Sr、CaおよびPI
)から選ばれる少なくとも1種以上の元素、もしくは元
素の組合せを、M’ はCo、ZnおよびMnから選ば
れる少なくとも1種以上の元素、もしくは元素の組合せ
を、M′はCo、Ti。
In、Zn、Mn、Ge、Nb、Zr、Ta、Vおよび
Snから選ばれる少なくとも1種以上の元素、もしくは
元素の組合せを表す)およびFeの水溶性塩を使用する
M、M’、M’およびFQの水溶性塩としては、塩化物
または硝酸塩が使用できる。例えば、BaC,9・2H
O,5rCI12・2H20゜CaCβ  PbCIJ
2.MnCR2’4H20゜2′ CoCN  ・6HO,ZnCRFeCl3・2  2
    2′ 6H20等である。焼成時の排ガス処理を考えると塩化
物が使いやすい。
これらの水溶性塩を、焼成後のフェライトの組成式がM
M’xM’、Fe2.−.2..0,4x+3.、  
(ただし、MはBa、Sr、CaおよびPbから選ばれ
る少なくとも1種以上の元素、もしくは元素の組合せを
、M′はCo、ZnおよびMnから選ばれる少くとも1
種以上の元素、もしくは元素の組合せを、M′はCo、
Ti、In、Zn、〜fn、Ge。
Nb、Zr、Ta、VおよびSnから選ばれる少なくと
も1種以上の元素、もしくは元素の組合せを、またXは
z/4以上2以下の数を、yは0以上(x+z)/3以
下の数を、2は5.5以上9.0以下の数を表す)とな
るように配合比を設計して純水中に溶解させる。ここで
、共沈−焼成法においては、水溶性塩のモル配合比が忠
実に生成フェライト中の金属イオンのモル存在比に再現
されるので、水溶性塩のモル配合比は、M:M’  :
M’  :Fc =1 : x : y :  (2x
−y+2z)となるようにすれば良い。この場合、MO
−2Fe2Q3とM′o−Fe2O3の割合が1:xに
なるように、通常のマグネトブランバイト型フェライト
の製造の場合よりもスピネル型結合の分だけ、Fc塩を
多く配合し、かつFeの一部をyだけ置換するのに必要
なM′を配合した水溶液とする。
次に、このようにして得られた当量のM、M’。
M′およびFeの水溶性塩を含む水溶液にアルカリとア
ルカリ炭酸塩を加えて共沈物を得る。アルカリとしては
Na、に、NH3の水酸化物を使用する。また、アルカ
リ炭酸塩としては、Na、K。
NH3の炭酸塩を使用する。炭酸塩を使用するのはM、
すなわちBa、Sr、CaおよびPb等を沈澱させるた
めであり、焼成時の排ガス処理を考えた場合、都合が良
いからである。これらのアルカリおよびアルカリ炭酸塩
を純水に溶解した水溶液とし、先に準備した水溶性塩を
含む溶液と撹拌混合して共沈物を得る。混合は雨水溶液
を純水中に滴下しながら激しく撹拌して行う。滴ド順序
はいずれも水溶液が先でも良く、また両者同時に加えて
も良い。撹拌混合する際の液温は常温ないしは75℃程
度までの温湯が適する。このような操作をすることによ
り、非晶質状のM、M’、M’およびFcの共沈物を得
ることができる。
かくして得られた共沈物のアルカリ性!V濁液は、希酸
、好ましくは塩酸を用いてpi値が7〜IOの範囲にな
るまで中和を行う。pH値を7〜10と規定したのは、
pH値が7より小さいと共沈物の一部が溶j!’!L、
組成の変動を招くためであり、I)II値が10より大
きいと残留するアルカリが焼成時にフェライト生成を阻
害し、磁気特性の劣化を招くためで゛ある。
中和後、濾過して回収した固形物は乾燥し、中和時に生
成したNaCjlを主体とする中性塩を共存させたまま
、750〜950℃、好ましくは800〜900℃で0
.5〜10時間程時間熱処理を施す。熱処理温度が75
0℃より低いとフェライト生成反応が良好に進行せず、
また950℃より高いと微細粒子を得るのが難しい。熱
処理時に共存する中性塩は生成する個々のフェライト粒
子の間にあって粒成長および凝集を防止する作用が認め
られる。
かような熱処理を行うことで、−粒一粒の粒子が粒子内
部に至るまでマグネトブランバイト構造ともスピネル構
造とも異なる新規な結晶構造をなす六角板状を呈した微
細なフェライト粒子が生成する。
熱処理後のフェライト粒子はNaCρを主体とする中性
塩と混合された状態になっているので不純物塩を除去す
るための洗浄を行う。かかる洗浄工程は中性塩の洗浄で
あるため、きわめて容易である。
〔作  用〕
本発明の作用を以下に詳細に述べる。
本発明の主要な目的は、保磁力を適正な値(300〜1
5000e)に制御しつつ、飽和磁化を高い値、殊に6
0emu/ g以上の値に保ち、同時に保磁力の温度安
定性に優れた、殊に保磁力の温度変化率が0.2%/℃
以下であり、磁気特性が経時変化しないような垂直磁気
記録用フェライト粒子を供給することにあるが、本発明
の作用を考える場合もマグネトブランバイト型フェライ
トに相当する要素とスピネル型フェライトに相当する要
素とに分けて考えるのが便利である。もちろん本発明に
おけるフェライト粒子の結晶構造が、マグネトブランバ
イト構造ともスピネル構造とも異なることは言うまでも
ない。
先ず、飽和磁化をGOatpu/ tr以上に維持する
ことは、該フェライト粒子中に前記M′を含むスピネル
型フェライトに相当する要素を共存せしめることで実現
される。このことは無置換のマグネトブランバイト型フ
ェライトの飽和磁化を維持させるというよりは、マグネ
トブランバイト型フェライトに、より飽和磁化の高いス
ピネル型フェライトを添加する形で共存せしめ、全体と
しての飽和磁化を増大させるものである。この操作にお
いて、最も重要な点は、該フェライト粒子が六角板状を
ヱしていることである。別個に生成せしめたマグネトブ
ランバイト型フェライト粒子とスピネル型フェライト粒
子とを単に物理的に混合したのではこの状態は実現され
ない。スピネル型フェライト粒子特有の立方体粒子が混
在してくるからである。
かかる物理的混合粒子は磁気特性の均一性に欠け、高密
度磁気記録用としては好ましいものではない。
本発明において、粒子形状を六角板状と規定したのは、
−粒一粒の粒子が粒子内部に至るまでノくリウムフェラ
イトにスピネル型フェライトに相当する要素を付加せし
めたマグネトブランバイト構造ともスピネル構造とも異
なる六方晶系の新規な結晶構造をなすフェライト粒子で
あることを規定したことに他ならない。
本発明における磁性粒子のCuのKa線を使用したX線
回折パターンを示せば、第2図の通りである。比較のた
め、マグネトブランバイト型フェライト粒子とスピネル
型フェライト粒子とを物理的に混合した粉末についての
CuのKa線を使用したX線回折パターンを第3図に示
す。
本発明におけるフェライト粒子のX線回折ピークの特徴
としては、マグネトブランバイト型フェライト粒子とス
ピネル型フェライト粒子とを物理的に混合したものや、
マグネトブランバイト型フェライト粒子の表面のみをス
ピネル型フェライトで変成したもののX線回折ピークと
比較した場合、2θの値としては似通ったものの、回折
強度かはるかに低く、かつ幅広いピークとなっている。
また、本発明におけるフェライト粒子固有のピークも観
察される。このことは、本発明におけるフェライト粒子
では、−粒一粒の粒子が粒子内部に至るまで、マグネト
ブランバイト構造ともスピネル構造とも異なる新規な結
晶構造をなしていることを示し、前記したマグネトブラ
ンバイト型フェライト粒子とスピネル型フェライト粒子
とを物理的に混合したものや、マグネトブランバイト型
フェライト粒子の表面のみをスピネル型フェライトで変
成したものと差別する手段となる。
かようなフェライト粒子は前記従来技術の項で示した方
法に代表される製造方法、好ましくは共沈−焼成法によ
って供給される。
かくして得られた飽和磁化が60cmu/ g以上のフ
ェライト粒子は同時に以下に示すような好ましい磁気特
性を併せ持つ。
一つは該フェライト粒子の保磁力が1000〜2000
00程度であるということであり、磁気記録用として一
部適用可能である。一般に、マグネトブランバイト型フ
ェライトは大きな一軸異方性をもち、その保磁力は通常
50000c以上の値であるが、該フェライト粒子にお
いては、−粒一粒の粒子が粒子内部に至るまで、マグネ
トブランバイト構造ともスピネル構造とも異なる新規な
結晶構造をなしているためにこの状態では、−軸異方性
が低減されているものと推定される。
いま一つは、該フェライト粒子の保磁力が温度変化に対
してきわめて安定であるということである。一般にマグ
ネトブランバイト型フェライトは温度上昇に伴い、保磁
力が増大するという特徴ある温度特性を示すものである
が、該フェライト粒子では、−粒一粒の粒子が粒子内部
に至るまで、マグネトブランバイト構造ともスピネル構
造とも異なる新規な結晶構造をなしているため、保磁力
の温度変化率は小さくなり、スピネル型フェライトに相
当する要素の共存比が大きいものでは負の温度特性を示
す場合もある。
かような−粒一粒の粒子が粒子内部に至るまでマグネト
ブランバイト構造ともスピネル構造とも異なる結晶構造
をなすフェライト粒子は、そのままでも磁気記録用とし
て一部適用可能であるが、さらに好ましい磁気記録用材
料とするために、該フェライト粒子を構成するFcの一
部をM’  Cただし、M′はCo、Ti、In、Zn
、Mn。
Gc、Nb、Zr、Ta、VおよびSnから選ばれる少
なくとも1種以上の元素、もしくは元素の組合せを表す
)で置換し、保磁力を低減せしめる操作を行う。かかる
置換操作においては、M′の種類および置換量を適当に
選ぶことによって該フェライト粒子の保磁力を磁気記録
用として好ましい範囲内で任意の値に制御できる。なお
、置換操作に伴い、該フェライト粒子の飽和磁化は僅か
に低下し、保磁力の温度変化率は仁かに正方向にシフト
する。従って、最終的に所望の磁気特性をもつフェライ
ト粒子を得る、すなわち保磁力を適正な値(300〜1
5000e)に制御しつつ、飽和磁化を高い値、殊に6
0cmu/g以上の値に保ち、同時に保磁力の温度安定
性に優れた、殊に保磁力の温度変化率が0.2%/℃以
下であり、磁気特性が経時変化しないようなフェライト
粒子を得るためには原料配合の時点からの充分な設計が
必要である。
〔実 施 例〕
以下に、実施例をもって本発明を説明する。
実施例 1 0.0105n+olのB a Cf) 2” 2 H
2O,0,02888511olのCOCl2・6H2
0,0,00819molのT t Ci) i。
および0.14742molのFeCII ・6HOを
300m1の蒸留水に溶解した水溶液と、0.7125
molのNaOHおよび0.0105a+olのNa2
CO3を蒸留水に溶解したアルカリ性水溶液とを50℃
の蒸留水中に激しべ撹拌しながら同時に滴下し、B a
 COa、co(OH)’   Ti(OH)    
Fe(OH) 3から2 ゝ        4ゝ なる共沈物のスラリーとした。このスラリーを30時間
熟成させた後、5%のHCI水溶液でpl値が8.5と
なるまで中和し、そのスラリーを濾過後、ケーキを乾燥
し、非晶質状の共沈物の微粉末を得た。この粉末を85
0℃で2時間空気中で熱処理し、その後蒸留水で洗浄し
て残留する不純物塩を除去し、乾燥して組成式8式% される六角板状フェライト微粉末を得た。
得られた粉末の走査型電子顕微鏡による写真を第1図に
示す。図に見られるように、平均粒径が0、l0IEO
の粒度分布がシャープな六角板状フェライト粒子である
ことがわかる。
このフェライト粉末の磁気特性をVSM (測定磁場1
0kOe)で測定したところ、飽和磁化は64.5θm
u/ys保磁力は8300eであり、20〜120℃に
おける温度変化率は0.05%/℃であり、経時変化は
全くしなかった。
また、このフェライト粉末のX線回折チャートを第2図
に示す。図に見られるように、2θの値としてはマグネ
トブランバイト型フェライトとスピネル型フェライトと
を物理的に混合した粉末のX線回折チャート(第3図)
と似通っているものの、回折強度がはるかに低く、かつ
幅広いピークとなっている。これは本発明におけるフェ
ライト粒子特有の回折パターンであり、このような回折
パターンを示すということは、該フェライト粒子では、
−粒一粒の粒子が粒子内部に至るまでマグネトブランバ
イト構造ともスピネル構造とも異なる結晶構造をなして
いることを明確に物語っている。
実施例 2 金属塩化物を含む溶液を、0.00833n+olのB
aCn 番2H0,0,0229molのCOCl2 
・6HO,0,00980molのZ n Cf12.
0.00350a+o1のT i Cp  およびO,
1f180IIlolの100g3・6H20を300
m1の蒸留水中に溶解したものと1熱処理温度を800
℃とした以外は実施例1と同様な操作を施し、組成式B
 a (C00,7−2口0.3)3.5(C00,3
5−Z’0.15−T’0.5)0.84F020.+
6036”示される六角板状フェライト粉末を得た。
このフェライト粉末の磁気特性をVSM (測定磁場1
0kOe)で測定したところ、飽和磁化は70.0θm
u/gs保磁力は7000eであり、20〜120℃に
おける温度変化率は−0,06%/℃であり、経時変化
は全くしなかった。
平均粒径は0.07℃mであり、X線回折では実施例1
と同様の本発明におけるフェライト粒子特有の回折パタ
ーンであった。
比較例 金属塩化物を含む溶液を0.0105molのBaCΩ
2 ・2 HO,0,008191101のCo CI
I 2−6 H20、0,00819molのTiCj
?  およびO,1085Illol のFeCl3・
6H20を300m1の蒸留水中に溶解したものとした
以外は実施例1と同様の操作を施し、組成式8式% る六角板状フェライト粉末を得た。
このフェライト粉末の磁気特性をVSM(allJ定磁
場10kOe)で測定したところ、飽和磁化は59.5
θmu/gs保磁力は8700eであり、20〜120
℃における温度変化率は0.45%/℃であった。なお
、磁気特性は経時変化しなかった。また、X線回折の結
果、このフェライト粉末はマグネトブランバイト型フェ
ライトのピークのみを示した。
〔効  果〕
本発明における六角仮状フェライト粒子は、前記人施例
で示した通り、平均粒径が0.01〜0,3μmで、粒
度分布がシャープであり、歪層において、飽和磁化が6
0eIIlu/ g以上、保磁力は300〜15000
cであり、20〜120℃における温度変化率は0.2
%/℃であり、経時変化は全くしないという優れた磁気
特性を示し、磁気記録用として最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得たフェライト粒子の走査型電子顕
微鏡による写真であり、また第2図は実施例で得たフェ
ライト粒子のX線回折パターンであり、また第3図は別
個に生成せしめたマグネトブランバイト型フェライト粒
子とスピネル型フェライト粒子とを物理的に混合した粉
末のX線回折パターンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式MM′_xM″_yFe_2_x_−_y_
    +_2_zO_1_+_4_x_+_3_z(ただし、
    MはBa,Sr,CaおよびPbから選ばれる少なくと
    も1種以上の元素、もしくは元素の組合せを、M′はC
    o,ZnおよびMnから選ばれる少なくとも1種以上の
    元素、もしくは元素の組合せを、M″はCo,Ti,I
    n,Zn,Mn,Ge,Nb,Zr,Ta,VおよびS
    nから選ばれる少なくとも1種以上の元素、もしくは元
    素の組合せを、またxはz/4以上z以下の数を、yは
    0以上(x+z)/3以下の数を、zは5.5以上9.
    0以下の数を表す)で示され、かつ平均粒径が0.01
    〜0.3μmの範囲内であり、かつ六角板状を呈する六
    方晶系フェライト粒子であることを特徴とする垂直磁気
    記録用磁性粒子。 2)MがBaであり、M′がCoであり、M″がCo−
    Tiであって、1.5≦x≦9.0、0≦y≦4.0、
    5.5≦z≦9.0を満足する第1項記載の垂直磁気記
    録用磁性粒子。 3)MがBaであり、M′がCo−Znであり、M″が
    Co−Zn−Tiであって、(Znのモル数)/(Co
    のモル数+Znのモル数)が0.05以上0.5以下で
    あり、1.5≦x≦9.0、0≦y≦4.0、5.5≦
    z≦9.0を満足する第1項記載の垂直磁気記録用磁性
    粒子。 4)室温における飽和磁化が60emu/g以上、保磁
    力が300〜1500Oe)保磁力の温度変化率が0.
    2%/℃以下である第1項記載の垂直磁気記録用磁性粒
    子。 5)室温における飽和磁化が65emu/g以上、保磁
    力が500〜1000Oe)保磁力の温度変化率が0.
    2%/℃以下である第3項記載の垂直磁気記録用磁性粒
    子。 6)元素M,M′,M″(ただし、MはBa,Sr,C
    aおよびPbから選ばれる少なくとも1種以上の元素、
    もしくは元素の組合せを、M′はCo,ZnおよびMn
    から選ばれる少なくとも1種以上の元素、もしくは元素
    の組合せを、M″はCo,Ti,In,Zn,Mn,G
    e,Nb,Zr,Ta,VおよびSnから選ばれる少な
    くとも1種以上の元素、もしくは元素の組合せを表す)
    およびFeを含む各々の水溶性塩を、元素M,M′,M
    ″およびFeが一般式MM′_xM″_yFe_2_x
    _−_y_+_2_zO_1_+4_x_+_3_z(
    ただし、xはz/4以上z以下の数を、yは0以上(x
    +z)/3以下の数を、zは5.5以上9.0以下の数
    を表す)におけるモル比、すなわちM:M’:M″:F
    e=1:x:y:(2x−y+2z)を満足するように
    して水に溶解する工程と、該水溶性塩を含む溶液と、ア
    ルカリおよびアルカリ金属の炭酸塩を含む溶液とを混合
    して共沈物を得る工程と、得られた共沈物のアルカリ性
    懸濁液に希酸を加えてpH値が7〜10の範囲になるま
    で中和して固形物を回収する工程と、該固形物を乾燥後
    、750〜950℃の範囲内で熱処理して六角板状フェ
    ライト粒子を生成し、それを洗浄して残留する不純物塩
    を除去する工程とからなることを特徴とする垂直磁気記
    録用磁性粒子の製造方法。
JP1007062A 1988-01-14 1989-01-13 垂直磁気記録用磁性粒子およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0752507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007062A JPH0752507B2 (ja) 1988-01-14 1989-01-13 垂直磁気記録用磁性粒子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP627788 1988-01-14
JP63-6277 1988-01-14
JP1007062A JPH0752507B2 (ja) 1988-01-14 1989-01-13 垂直磁気記録用磁性粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01311418A true JPH01311418A (ja) 1989-12-15
JPH0752507B2 JPH0752507B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=26340377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007062A Expired - Lifetime JPH0752507B2 (ja) 1988-01-14 1989-01-13 垂直磁気記録用磁性粒子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752507B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203468A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203468A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JPWO2018203468A1 (ja) * 2017-05-01 2020-03-12 ソニー株式会社 磁気記録媒体
US11217277B2 (en) 2017-05-01 2022-01-04 Sony Corporation Magnetic recording medium having controlled coercive force ratio

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752507B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4529524A (en) Process for producing plate-like barium ferrite particles for magnetic recording
JPS62216922A (ja) 磁気記録媒体用六万晶フエライト微粉末及びその製造法
US5118575A (en) Plate-like composite ferrite fine particles for magnetic recording and a process for producing the same
JPH033361B2 (ja)
JPS61136923A (ja) 磁気記録用六方晶系フエライト磁性体とその製造法
JP3251753B2 (ja) Baフェライト磁性粉の製造方法
US5358660A (en) Magnetic particles for perpendicular magnetic recording
JPH01311418A (ja) 垂直磁気記録用磁性粒子およびその製造方法
JPH07172839A (ja) 六方晶系Baフェライト磁性粉の製造方法
JP5712594B2 (ja) 磁気記録媒体用六方晶フェライト粒子粉末
JP2950892B2 (ja) 六角板状バリウムフェライトの製造方法
US5246609A (en) Process for preparing ferromagnetic fine particles for magnetic recording
US5062983A (en) Magnetic powder for magnetic recording media
JPH0247209A (ja) 板状バリウムフエライト微粉末の製造方法
JPH0380725B2 (ja)
JP2547000B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末
JPS63225534A (ja) 六角板状バリウムフエライトの製造方法
KR960011787B1 (ko) 자기기록용 강자성 미세입자의 제조방법
JPH05258932A (ja) 磁気記録用磁性粉
JP2651795B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPH02120237A (ja) 保磁力温度依存性の小さい高密度記録用フェライト粉末
JPH03265524A (ja) 六角板状バリウムフェライトの製造方法
JPH0614486B2 (ja) 磁気記録用板状複合フェライト微粒子粉末及びその製造法
JPS6260209A (ja) 六方晶系フエライト磁性粉末の製造方法
JPH0459619A (ja) 磁気記録用磁性粉および磁気記録媒体