JPH01310993A - 老化回復処理液 - Google Patents

老化回復処理液

Info

Publication number
JPH01310993A
JPH01310993A JP63142577A JP14257788A JPH01310993A JP H01310993 A JPH01310993 A JP H01310993A JP 63142577 A JP63142577 A JP 63142577A JP 14257788 A JP14257788 A JP 14257788A JP H01310993 A JPH01310993 A JP H01310993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
hydrazine
treatment liquid
activator
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63142577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764132B2 (ja
Inventor
Hajime Yoshida
一 吉田
Tokuichi Kamata
鎌田 徳一
Osamu Kainuma
貝沼 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK
Nikken Chemical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK
Nikken Chemical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK, Nikken Chemical Laboratory Co Ltd filed Critical NIKKEN KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP63142577A priority Critical patent/JPH0764132B2/ja
Priority to US07/361,659 priority patent/US4965168A/en
Priority to DE8989305661T priority patent/DE68904600T2/de
Priority to EP89305661A priority patent/EP0346048B1/en
Priority to CA000601936A priority patent/CA1327696C/en
Publication of JPH01310993A publication Critical patent/JPH01310993A/ja
Publication of JPH0764132B2 publication Critical patent/JPH0764132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/063Additives or means to improve the lithographic properties; Processing solutions characterised by such additives; Treatment after development or transfer, e.g. finishing, washing; Correction or deletion fluids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、オフセット印刷用銀塩写真版における画線
部の酸化銀層を還元して、画線部のインク感受性能を回
復する老化回復処理液に関する。
オフセット印刷用銀塩写真版(以下、「シルバーマスタ
ーペーパー」という。)とは、紙又はプラスチックフィ
ルム等の支持体表面に銀へロイドを塗布し、拡散転写法
で平滑な銀面を形成させて、この部分を親油性画線部と
して製版したものをいう。
〈従来の技術〉 上記シルバーマスターペーパーの表面構造は、一般の金
属製写真版と同様に、画線部と非画線部とに分れている
。この画線部は平滑な金属銀面であるため(理論的には
、極性;0である。)、水に対する親和性は無く、親油
性である。つまり、インクを感受することとなる。非画
線部は極性をもったゼラチンで形成されており、油に対
する親和性は無く、親水性である。つまり、インクを感
受しない。そして、オフセット印刷を行なうためには、
画線部の極性を低い状態に、一方非画線部の極性を高い
状態に維持しておかなければならない。
しかしながら、シルバーマスターペーパーの画線部を構
成する銀面は、製版直後から酸化し始める。酸化銀は高
い極性を有するので、酸化された画線部はその極性が高
くなり、親油性が維持されなくなる。するとインクに対
する感受性が低下し、印刷物に印刷むら等の不具合が発
生するおそれがある。
従って従来では、シルバーマスターベーパーのストック
ライフは、略8時間しか保証されていなかった。よって
、■オフセット印刷の作業が時間に縛られてしまい、煩
雑になる。■また、ストックライフを超過したシルバー
マスターペーパーは使用不可能となり、廃棄されていた
かかる不具合は画線部における酸化銀層が原因となって
いるので、当該酸化銀層を還元剤(老化回復処理液)で
還元すればよいと考えられる。
しかし、従来より、当該酸化銀層を還元して、画線部の
親油性能を回復させる老化回復処理液は知られていない
これは、−数的な還元剤では、下記(ア) 、 (()
 、 (つ)の課題に対処できなかったためである。
(7)pH3〜6の範囲で還元能力を持っていること。
オフセット印刷をするときには、シルバーマスターペー
パー上において、インクと水(浸し水)とが各種ローラ
により高速に練られることを避けられない。このとき、
シルバーマスターペーパー上のpHをあまり高くすると
、インクが鹸化されて水と相溶状態になる(乳化する)
おそれがある、また、一方シルバーマスターベーパー上
のpHがあまり低いと、ローラーストリッピング(イン
クがローラに乗らなくなる現象)や、チョーキング(イ
ンクが乾燥しなくなる現象)が発生するおそれがある。
そこで−数的には、シルバーマスターペーパーのpl(
は3〜6の範囲に調整しなければならない。
(イ)上記範囲内におけるpHの変動に鈍感なこと。
一般的なオフセット印刷作業では、シルバーマスターペ
ーパーを使用してオフセット印刷をする場合の浸し水の
pHがシビャに調整されておらず、変動している。従っ
て、pHの変動に還元剤の還元能力が左右されると、実
用的な使用に不向きとなる。
(つ)還元後の画線部(銀面)をポーラスとしないこと
本発明者らの検討によれば、上記(ア) 、 (()の
条件を満足する老化回復処理液として、ヒドラジン水溶
液があった。しかし、画線部の酸化銀層をヒドラジンで
還元したときには、画線部の表面がポーラスになる。す
ると該表面は物理的に極性を生し、結果として画線部の
表面へ水が物理的に吸着されることとなる。つまり、該
部の親油性能(インク感受性能)が低下する。
〈課題を解決するための手段〉 この発明は上記課題にかんがみてなされたものであり、
オフセット印刷用銀塩写真版における画線部の酸化銀層
を還元して、画線部のインク感受性能を回復するとドラ
ジン水溶液系の老化回復処理液であって、還元剤として
のヒドラジン成分に対し、第4アンモニウム塩系のカチ
オン活性剤が3.0〜20゜01量%配合されているこ
とを特徴とする。
〈手段の詳細な説明〉 以下、上記手段について詳細に説明をする。
(1)ヒドラジン成分は既述の如く、pH3〜6の範囲
において、かつpHが変動した場合においても酸化銀に
対する還元能力を有する。
かかるヒドラジン成分は、ヒドラジン又はヒドラジンの
酸塩又は水和物のかたちでこの処J、l液へ溶解される
。ヒドラジンの酸塩には、ヒドラジン硫酸塩、ヒドラジ
ン塩酸塩等の無機酸塩、ヒドラジン酢酸塩、ヒドラジン
しゆう酸塩等の有機酸塩を例示することができる。
ヒドラジン成分の配合量は、処理液全体に対して、 1
.0〜3.5重量%とすることが好ましい。更に好まし
くは 1.2〜3.0重量%である。 1.0m:%未
満であると還元、即ち老化回復作用に時間がかかり、 
3.5重量%を越えると、後述するカチオン活性剤が充
分作用しなくなるので、好ましくない。
(2)第4アンモニウム塩系のカチオン活性剤はで示さ
れる。ここにおいて、R+ 、Rx 、Rs 。
R4は炭素数1〜20の同−又は異種のアルキル基であ
る。
Bは塩素、硫酸基等の無機酸基、酢酸基、しゆう酸基、
プロピオン酸基、酪酸基、安息香酸基。
フタール酸基等の有機酸基である。
nは1又は2の原子価又はラジカル数を現わすこのカチ
オン活性剤は、画線部の表面に形成された細孔へ入り込
み、上記構造中の長鎖部分が表面に並んで、当該画線部
表面の極性を低下させる。よって、当該画線部表面の親
油性が回復することとなる。
かかるカチオン活性剤の配合量はヒドラジン成分に対し
て、 3.0〜20.0重量%とすることが好ましい。
更に好ましくは5,0〜10.0重量%である。
カチオン活性剤の配合量が上記3.0重量%に満たない
と、画線部の細孔を全て埋めきれず、一方、2o、oi
量%を越えて配合しても、カチオン活性剤がシルバーマ
スターベーパーの非画線部へ一部残留して地汚れの原因
になるので、それぞれ好ましくない。
カチオン活性剤配合量を処理液全体に対する重量%に換
算すると、 0.1〜0.3%となる。
(3)その他、必要に応じて、 ■非画線部のゼラチン層を強化するため、塩化アンモニ
ウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム。
硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等の
強電解質(銀に作用しないものに限る。)や低級アルコ
ール等を配合すること。
■ゼラチン層の吸湿性を向上するために、糖類や多価ア
ルコール等を配合するこ゛と。
■糊剤、湿潤剤、防腐剤、助剤、界面張力調整剤、染料
等を配合すること。
ができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、還元剤としてのヒドラジン成分に
対し、第4アンモニウム塩系のカチオン活性剤が3.0
〜20.0[I量%配合されているこの発明の老化回復
処理液を、ストックタイムを超過したシルバーマスター
ベーパーへ塗布し、通常のオフセット印刷を行なったと
き、刷出しより25枚めで鮮明な印刷を行なうことがで
きた。
なお、ストックタイム内のシルバーマスターベーパーで
あっても、通常刷出しより略25枚めからその印刷物は
鮮明になる。
また、印刷物に地汚れも発生しなかった。これは、この
発明に係る処理液が非画線部のゼラチン層及び酸化され
ていない銀面へ、何ら作用しないためである。
〈実施例〉 以下、上記効果を確認するための実施例及び比較例につ
いて説明をする。
製版後、350時間空気へ暴露したシルバーマスターベ
ーパーへ、部分的に第1.2表の配合の処理液を塗布し
た。塗布の方法は、綿花へ各処理液を染み込ませておい
て、この綿花でシルバーマスターベーパーの表面をなぞ
ることによる。
なお、8表において、アーカード及び試作品はカチオン
活性剤を示し、前者はライオン油脂(株)の商品名であ
り、後者は本発明者らが調製したものである。各カチオ
ン活性剤の構造式を以下に示した。()内の値は、商品
又は試作品における各カチオン活性剤(水溶液)の濃度
(重量%)を示している。
(実施例1〜4)アーカード 2C−75(実施例5)
アーカード 2HT−75(実施例6)アーカード 1
2−50 (実施例7)アーカード T−800 (実施例8)アーカード 16−50 (実施例9)試作品−1 (実施例10)試作品−2 各カチオン活性剤についての第1.2表中における配合
i(重量%)は、カチオン活性剤の純分(商品及び試作
品から水分を除いた)の値である。例えばアーカード2
C−75は75%水溶液である。従って、第1実施例に
おけるアーカード2C−75(75%)としての配合量
は、0.15÷0゜75=0.2  (!1f2E%)
となる。
また、ヒドラジンの配合量も純分である。
表の各処理液をシルバーマスターベーパーへ塗布し、そ
の後できるだけ時間をおかずに、このシルバーマスター
ベーパーをオフセット印刷機(トーコー味製:ベステイ
ー1800CD)により黒インク(■日研化学研究所製
;マスターブラックN)で中性紙(北越製紙(財)製;
20%アッシュのもの)へオフセット印刷をした。
その結果、実施例の各処理液を塗布したシルバーマスタ
ーベーパーの部分へ対応する印刷物の部分には、刷出し
より印刷画像が視認できた。そして、25枚めには地汚
れのない鮮明な印刷ができ、以後、鮮明な印刷画像が得
られた。一方、比較例の各処理液を塗布したシルバーマ
スターベーパーの部分へ対応する印刷物の部分にも、刷
出しより印刷画像が視認できた。しかし、比較例1.2
では、インクの感受性が悪いため、刷り出しより25枚
印刷をしても鮮明な印刷画像を得ることができなかった
。そして、100枚以上印刷した後、初めて鮮明な印刷
画像が得られた。一方、比較例3では地汚れが発生した
。そしてこの他汚れは50枚印刷しても消失しなかった
各処理液が塗布されていないシルバーマスターベーパー
の部分に対応する印刷物の部分には、刷出しから25改
めはもとより50枚印刷しても何ら印刷画像が視認でき
なかった。そして、150枚程から印刷画像を視認する
ことができたが、200枚印刷を続けてもその画像は鮮
明にならなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オフセット印刷用銀塩写真版における画線部の酸化銀層
    を還元して、前記画線部のインク感受性能を回復するヒ
    ドラジン水溶液系の老化回復処理液であつて、 還元剤成分としてのヒドラジンに対し、第4アンモニウ
    ム塩系のカチオン活性剤が3.0〜20.0重量%配合
    されている ことを特徴とする老化回復処理液。
JP63142577A 1988-06-09 1988-06-09 老化回復処理液 Expired - Fee Related JPH0764132B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142577A JPH0764132B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 老化回復処理液
US07/361,659 US4965168A (en) 1988-06-09 1989-06-02 Silver master plate recovery solution
DE8989305661T DE68904600T2 (de) 1988-06-09 1989-06-05 Lipophilisierungsloesung fuer flachdruckplatten mit silbersalzen.
EP89305661A EP0346048B1 (en) 1988-06-09 1989-06-05 Silver master plate recovery solution
CA000601936A CA1327696C (en) 1988-06-09 1989-06-06 Silver master plate recovery solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142577A JPH0764132B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 老化回復処理液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310993A true JPH01310993A (ja) 1989-12-15
JPH0764132B2 JPH0764132B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=15318551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142577A Expired - Fee Related JPH0764132B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 老化回復処理液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4965168A (ja)
EP (1) EP0346048B1 (ja)
JP (1) JPH0764132B2 (ja)
CA (1) CA1327696C (ja)
DE (1) DE68904600T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937160A (en) * 1988-08-27 1990-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photographic silver halide elements containing aryl hydrazides
US6475789B1 (en) 1996-10-01 2002-11-05 University Technology Corporation Human telomerase catalytic subunit: diagnostic and therapeutic methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE631790A (ja) * 1963-05-02
DE1199791B (de) * 1963-10-04 1965-09-02 Kalle Ag Reinigerloesungen fuer Flachdruckformen
GB1190855A (en) * 1968-02-02 1970-05-06 Ilford Ltd Photographic Colour Processing
GB1271225A (en) * 1968-09-20 1972-04-19 Kodak Ltd Lithographic printing process and composition therefor
BE788616A (fr) * 1971-09-10 1973-03-08 Eastman Kodak Co Solution de traitement lithographique
JPS5650330A (en) * 1979-10-02 1981-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive lithographic plate and its plate making method
JPH0745443B2 (ja) * 1986-09-04 1995-05-17 多摩化学工業株式会社 安定な第四級アルキルヒドロキシアルキルアンモニウムハイドロキサイド水溶液
JP2569574B2 (ja) * 1987-07-09 1997-01-08 三菱瓦斯化学株式会社 半導体処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0346048A2 (en) 1989-12-13
EP0346048B1 (en) 1993-01-27
DE68904600T2 (de) 1993-07-29
DE68904600D1 (de) 1993-03-11
JPH0764132B2 (ja) 1995-07-12
EP0346048A3 (en) 1990-03-21
CA1327696C (en) 1994-03-15
US4965168A (en) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764213A (en) Lithographic fountain solution containing mixed colloids
JP3045310B2 (ja) リソグラフ印刷版の表面保護用組成物
US4880555A (en) Enzyme hydrolyzed maltodextrin containing finisher/preserver/cleaner composition for lithographic printing plates
GB2089289A (en) Cleaner and scratch remover composition for printing plates
US4186250A (en) Method of desensitizing image-bearing lithographic plates
CA1070876A (en) Method, composition and emulsion for the treatment of image-bearing lithographic printing plates and coated plate
US4214531A (en) Method of treating image-bearing lithographic plates
US4266481A (en) Image-bearing lithographic plates with desensitizing coating
JPH01310993A (ja) 老化回復処理液
US4200688A (en) Method of treating image-bearing lithographic plates
EP0504916B2 (en) Additive for lithographic dampening solution and use thereof
US3146105A (en) Lithographic process using a stop bath
US3326685A (en) Lithographic process using a stop bath
JPS6155480B2 (ja)
JPH05278363A (ja) 平版印刷版用安定液
JPS61181695A (ja) 平版印刷版用不感脂化処理液
JP3111123B2 (ja) オフセット印刷版用処理液
JPH05221180A (ja) 平版印刷用湿し水添加剤および湿し水
JP3750036B2 (ja) 平版印刷版用修正液
JPS6273269A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS581770B2 (ja) オフセット印刷版用回復液
JPH026639B2 (ja)
JPH02284146A (ja) 平版印刷版用処理液組成物
JPH07257060A (ja) オフセット印刷用不感脂化処理液
JPH03296574A (ja) 平版印刷版用インキ添加物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees