JPH026639B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026639B2
JPH026639B2 JP1478180A JP1478180A JPH026639B2 JP H026639 B2 JPH026639 B2 JP H026639B2 JP 1478180 A JP1478180 A JP 1478180A JP 1478180 A JP1478180 A JP 1478180A JP H026639 B2 JPH026639 B2 JP H026639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desensitizing
printing
power
liquid
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1478180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111695A (en
Inventor
Kenjiro Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KAGAKU TORYO KK
NIPPON YUSHI KK
Original Assignee
NIPPON KAGAKU TORYO KK
NIPPON YUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KAGAKU TORYO KK, NIPPON YUSHI KK filed Critical NIPPON KAGAKU TORYO KK
Priority to JP1478180A priority Critical patent/JPS56111695A/ja
Publication of JPS56111695A publication Critical patent/JPS56111695A/ja
Publication of JPH026639B2 publication Critical patent/JPH026639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、多価金属の酸化物を紙または合成樹
脂膜に塗布した基材(以下、マスター基材とい
う)をオフセツト印刷原版として用いる際のオフ
セツト印刷用不感脂化処理液に関する。 マスター基材を用いるオフセツト印刷は、ボー
ルペン、サインペンまたはタイプライターなどに
より画線を形成するダイレクトマスター基材また
は電子写真で画線を形成するエレフアツクスマス
ター基材を用いて画線を形成した後、通常エツチ
液と呼ぶオフセツト印刷用不感脂化処理液(以
下、単に不感脂化処理液という)を塗布すること
により、画線部のみに油性インキを付着せしめて
印刷する平版転写印刷法である。 この方法においては、不感脂化処理液で処理し
た版面は水とインキの共存下、非画線部のみに水
が付着して親水性となり、撥油性をきたす一方、
画線部のみにインキを受理するようになり、得ら
れたインキ層はブラケツトを介して被印刷物に印
刷されることになる。従つて地汚れのない鮮明な
印刷物を得るには不感脂化処理液の不感脂化力が
最も大きく影響する。 一般に不感脂化処理液としては、 (1) マスター基材表面に地汚れ(非画線部のイン
キの付着)を生じないこと。 (2) 画線部のインキ付着性が良好であること。 (3) 塗布性が良いこと。 (4) 浸透力が適当であること。 (5) 塗布後の乾燥が早すぎないこと。 (6) 非画線部に適当な保水性を与えること。 (7) 印刷が鮮明であること。 (8) 耐刷力(印刷可能枚数)が大きいこと。 (9) 版面やローラー面に不感脂化処理液の結晶が
生じないこと。 等が要求される。 これらの性質を発揮する不感脂化処理液の作用
機構については明らかではないが、不感脂化処理
液の有効成分がマスター基材上の多価金属の酸化
物と反応し、該基材上に親水性でかつ難溶性の物
質を形成することにより非画線部の不感脂化を計
るものと考えられる。 従来、不感脂化処理液としてはクロム酸類およ
びそれらの塩、フエロシアン化塩、、フエリシア
ン化塩、カルボキシメチルセルロースあるいはア
ラビヤゴム等を主成分とするものが提案されてい
る。しかしながらクロム酸類およびそれらの塩、
フエリシアン化塩は不感脂化力は大きいが毒性が
強く、フエロシアン化塩は常温での毒性は少ない
が加熱により分解して猛毒性のシアンガスを発生
し、カルボキシメチルセルロースおよびアラビヤ
ゴムは不感脂化力、耐刷力が非常に劣るため実用
に耐えられないなど顕在的、潜在的な危険性を有
するとか不感脂化力が劣る等の欠陥があり、安
全・無公害で不感脂化力に優れた不感脂化処理液
が望まれていた。 本発明者はかかる市場の要求に応えるため鋭意
研究した結果、不感脂化力に優れ、耐刷力、無公
害性等不感脂化処理液として要求される種々の性
質を具備した不感脂化処理液を見出したものであ
る。 すなわち本発明は、 下記一般式 〔ただし、R1はH、CH3、CN、C2H5、COCH3
COC2H5、CH2COOH、COOC2H5またはCONH2
を表わし、R2、R3、R4、R5はHまたはCH3を表
わす。〕 で表わされるグアニジンまたはその誘導体のリン
酸塩を有効成分とするオフセツト印刷用不感脂化
処理液であつて、PH3〜6.5の範囲に調整して用
いる。 式〔A〕で表わされるグアニジンおよびその誘
導体は、グアニジン、メチルグアニジン、エチル
グアニジン、ペンタメチルグアニジン、モノアセ
チルグアニジン、モノプロピオニルグアニジン、
グアニジノ酢酸、メチルグリコシアミン、グアノ
リン、グアニル尿素、シアノグアニジン等であ
る。 これらのリン酸塩は公知の方法によつて作ら
れ、その水溶液はそのままでも不感脂化力を有す
る。 本発明の不感脂化処理液を使用するに当り、溶
液のPH値は重要である。すなわち酸性側で不感脂
化力は著しく増加し、マスター基材の表面に存在
する多価金属の酸化物と、グアニジンおよびその
誘導体のリン酸塩との反応を容易とし、画線部へ
のインキ付着性および非画線部の地汚れ防止に大
きな影響を与える。このほか、溶液の安定性にも
大きく影響し、また、多価金属の酸化物を保持し
ている有機高分子化合物への浸透にもPH値は大き
く影響する。 本発明においてはPH値は3〜6.5の範囲が好ま
しく、PH値が3未満であるとマスター基材への浸
透力が強すぎて耐刷力が減少し、6.5を越えると
不感脂化力が極度に低下する。 PH調整剤としてはリン酸、塩酸等の無機酸また
はコハク酸、酢酸等の有機酸と第二リン酸ナトリ
ウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、コハク酸ナ
トリウム、酢酸ナトリウムなどのナトリウム塩お
よびそれらのカリウム塩などの塩類であつて、こ
れらはPH調整剤として作用するとともに、印刷に
際してのインキ付着性の適正化をも計るものであ
る。 その他の添加剤としてはモノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン
等のヒドロキシルアミン類;グリコールエーテ
ル、グリコールエステル、ポリオール、グリセリ
ン、イソプロピルアルコール等のアルコール類な
どが用いられる。これらは不感脂化力の増強助剤
として、印刷鮮明度の向上、耐刷力の向上を計る
ものである。 本発明の不感脂化処理液は、各種マスター基材
に対して使用できるものであつて、不感脂化力が
大で印刷が鮮明であり、耐刷力が大きく、また結
晶を生じないため、画線部の損傷がなく、しかも
毒性を持たない画期的なものである。更に水に希
釈して湿し水としても使用することができ、ま
た、フエロシアン化塩等使用の不感脂化処理液と
の併用も可能である。 以下、実施例、比較例により本発明を更に詳し
く説明する。 実施例1〜7、比較例1 表1に示した配合に基づいて各成分を混合し、
充分に撹拌溶解した後、実施例1、2、4、5、
6はリン酸により、実施例3、7および比較例1
はコハク酸によりPHを表1に記載のごとく調整
し、実施例1〜7、比較例1の不感脂化処理液を
作製した。 上記不感脂化処理液およびその不感脂化処理液
を5倍の水で希釈した湿し水を用いて、ダイレク
トマスター基材(商品名ダイレクトマスター
#500、阿部川マスター販売(株)製)とエレフアツ
クスマスター基材(商品名エレフアツクスMR−
2、岩崎通信機(株)製)のそれぞれについて、トー
コー800型オフセツト印刷機(東京航空器(株)製)
にて1000枚の印刷を行つた。 印刷試験結果を表2に示す。
【表】
【表】
【表】 表2から明らかなごとく、実施例1〜7は比較
例1に比べて試験結果はすべて良好であつて、印
刷仕上りは地汚れが全く無く鮮明であり、インキ
付着性、耐刷力も優れている。 以上のごとく、本発明の不感脂化処理液は安
全・無公害で、かつ不感脂化力に優れたものであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式 〔ただし、R1はH、CH3、CN、C2H5、COCH3
    COC2H5、CH2COOH、COOC2H5またはCONH2
    を表わし、R2、R3、R4、R5はHまたはCH3を表
    わす。〕 で表わされるグアニジンまたはその誘導体のリン
    酸塩を有効成分とするオフセツト印刷用不感脂化
    処理液。
JP1478180A 1980-02-12 1980-02-12 Non-oil sensitizing treatment liquid for offset printing Granted JPS56111695A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478180A JPS56111695A (en) 1980-02-12 1980-02-12 Non-oil sensitizing treatment liquid for offset printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478180A JPS56111695A (en) 1980-02-12 1980-02-12 Non-oil sensitizing treatment liquid for offset printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111695A JPS56111695A (en) 1981-09-03
JPH026639B2 true JPH026639B2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=11870587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1478180A Granted JPS56111695A (en) 1980-02-12 1980-02-12 Non-oil sensitizing treatment liquid for offset printing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56111695A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114751845B (zh) * 2022-06-13 2022-09-20 北京君德同创生物技术股份有限公司 一种易溶的胍基乙酸络合物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111695A (en) 1981-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778789A (en) Offset lithographic printing process with a water based ink
US5725646A (en) Water-based offset lithographic printing ink
US6131514A (en) Method of making a printing plate with an ink jet fluid material
US4764213A (en) Lithographic fountain solution containing mixed colloids
US3354824A (en) Lithographic fountain solutions and method of use
JPH0542757A (ja) インクジエツト記録用紙
US5523194A (en) Fount solutions for planographic printing processes
JPS6325093A (ja) フアウンテン溶液
US4186250A (en) Method of desensitizing image-bearing lithographic plates
JPH026639B2 (ja)
US2569488A (en) Method of continuously renewing lithographic printing surfaces by means of the fountain fluid
JPH0446760B2 (ja)
US4266481A (en) Image-bearing lithographic plates with desensitizing coating
US4214531A (en) Method of treating image-bearing lithographic plates
US4200688A (en) Method of treating image-bearing lithographic plates
US4150996A (en) Lithographic fountain concentrate
US5244495A (en) Additive for lithographic dampening solution and use thereof
JP2798780B2 (ja) 平版印刷用インキ添加物
JPS62292492A (ja) 平版印刷用処理液
JPH0373394A (ja) リトグラフ印刷用湿し液
US5228906A (en) Moistening agent for offset printing plates
JPH01160692A (ja) 色インキ印刷法
CA2242561C (en) Offset lithographic printing process
GB2263255A (en) Fount solution for lithographic printing
JPS62218190A (ja) 平版印刷用処理液