JPH01160692A - 色インキ印刷法 - Google Patents

色インキ印刷法

Info

Publication number
JPH01160692A
JPH01160692A JP31893287A JP31893287A JPH01160692A JP H01160692 A JPH01160692 A JP H01160692A JP 31893287 A JP31893287 A JP 31893287A JP 31893287 A JP31893287 A JP 31893287A JP H01160692 A JPH01160692 A JP H01160692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phytic acid
functional derivative
weight
parts
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31893287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitaka Toyofuku
豊福 邦隆
Yoshitaka Tomino
義孝 冨野
Koichi Sato
紘一 佐藤
Koji Sato
宏治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP31893287A priority Critical patent/JPH01160692A/ja
Publication of JPH01160692A publication Critical patent/JPH01160692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真オフセット平版印刷版を使用した色イ
ンキ印刷方法に関するものである。更に詳しく述べるな
らば、本発明はフィチン酸、或はフィチン酸塩またはそ
の他の機能的誘導体を含有する不感脂化処理液により処
理された平板印刷版を用いて色インキによるカラー印刷
をする方法に関するものである。こ−で「色インキ」と
言うのは、黒色インキを除く他の色相のインクであり、
例えば:赤、黄、青インクなどを包含する。
〔従来の技術〕
電子写真法を、製版基本原理として用いるオフセット平
版印刷版材料は、シート基材と、その上に形成された、
酸化亜鉛などのような光導電性物質を主成分とする光導
電感光層とからなるものであり、この印刷版材料上に所
望パターンによる感光処理を施し、これを感脂性の現像
液で現像することにより、トナー画像を有する印刷版を
製造することができる。
上記のような印刷版を用いて平版印刷を行なう場合、版
面上の非画像部分を親水性化するため、この部分に不感
脂化処理を施すことが必要である。
特に、光導電感光層を有する平版印刷版材料を用いる場
合、本来親水性であるべき版面非画像部分も、かなりの
親油性を示すので、この部分に不感脂化処理を施すこと
が重要である。この処理が不十分であると、印刷物中の
非画像部分に汚れを生じ易く特に長期にわたって印刷を
継続する場合、地汚れのない鮮明な印刷物を安定して得
ることができなくなる。
このような平版印刷用不感脂化処理液すなわちエッチ液
としては、大別するとつぎのようなものがしられている
(1)有機酸、無機酸およびそれらの塩等を主成分とす
るもの(例えば、特公昭43−28404)(2)フェ
ロシアン塩、又はフェリシアン塩を主成分とするもの。
(例えば、特公昭39−8416号)特に実用化されて
いるものとしては、(2)の処理液が主流をなしている
上記の処理液を用いて不感脂化処理を施し、さらに不感
脂化された版面を用い、この版面を不感脂化処理液の希
釈液を湿し水として湿しながら印刷は行われる。
現在、電子写真オフセット印刷版(以下これを酸化亜鉛
マスターと記す)、を使用して印刷する階に用いられる
インキは、墨インキが主で、赤色や青色の色インキを用
いて印刷が行なわれることは少ない。又、色インキで印
刷すると汚れがでやすいといわれている。
そこで、本発明者らは上記の平版印刷用不感脂化処理液
(1)、(2)を使用し、酸化亜鉛マスターによる色イ
ンキ印刷を検討した。
その結果、上記の既知不感脂化処理液(1)は、不感脂
化効果が低く、このために印刷中に印刷物に著しい地汚
れを生じ、鮮明な印刷物を長期にわたって安定に得るこ
とは困難であることが1llli 1fflされた。
また、上記既知不感脂化処理液(2)は、上述の既知不
感脂化処理液(1)にくらべると、その不感脂化効果は
かなり高いが、色インキ印刷においては、その効果その
ものは充分ではなく、色インキの種類、成分によっては
印刷地汚れを生じやすいということが判明した。
更に、上記のような既知の不感脂化処理液は光や熱に対
して不安定であるという欠点や、このため紙粉の発生の
多い中性紙の印刷には不適あり、また、シアンを含有し
ているから毒性の面で安全性に問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来の電子写真平版印刷版用不感脂化処理液
の前述のような欠点を改良して、電子写真平版印刷版で
色インキを汚れなく印刷する方法を提供しようとするも
のである。又、同時に不感脂化処理液の光や熱に対して
安定性が低いこと、および人体に対して有毒性であるこ
となどの問題点を解決しようとするものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記問題点は本発明により解決される。すなわち、本発
明の色インキ印刷法は、電子写真平版印刷版を、フィチ
ン酸又は、その機能的誘導体を3%以上含有する処理液
により処理してこれを不感脂化し、この不感脂化された
平版印刷版により、その版面をフィチン酸又は、その機
能的誘導体を0.01〜1.0%含有する湿し水により
湿しながら印刷を行うことを特徴とするものである。
本発明は、既知の不感脂化処理液を用いると、電子写真
平版印刷版、−船釣には酸化亜鉛マスターを用いるカラ
ー印刷において、印刷物に汚れを生じ、このため実用的
印刷が実質的に不可能であるという問題を解消したもの
である。一般に、フィチン酸の電子写真平版印刷版に対
する不感脂化効果は不十分といわれている。しかし、本
発明者は、フィチン酸が酸化亜鉛と反応して厚い親木膜
を作るという特性に注目し、その利用法について鋭意研
究を重ねた。その結果、酸化亜鉛マスターを用いてカラ
ー印刷をすることは実質的に不可能であるとしていた当
業界の技術常識を打破し、フィチン酸を主成分とし、不
感脂化力が強く、強靭な親水化皮膜を迅速に形成するこ
とができる不怒脂化処理液により、酸化亜鉛マスターで
カラー印刷する方法を見出したのである。しかも、不感
脂化処理液は、フィチン酸又はその機能的誘導体を主成
分としているため、従来のフェロシアン化合物を主成分
とするものとは異なり、熱や光の照射を受けてもその不
感脂化力を低下させることがなく、また人体に対しても
毒性がなく安全である。
本発明に用いられる不感脂化処理液は、フィチン酸、又
はその機能的誘導体を3%以上、好ましくは3〜20重
量%、含有する水溶液である。フィチン酸、又はその機
能的誘導体の含有率が3%未満の場合には、エツチング
効果が不十分となる。
又、本発明方法に用いられる不感脂化処理液には、その
他の成分として (A)エツチング効果を高める為の金属の水溶性塩 (B)版面に形成される親水性皮膜の濡れを良くする為
のアルキレングリコール化合物、(C)版面に形成され
る親水性皮膜の保水性を良くする為の親水性重合体樹脂 などを含んでいてもよい。
本発明方法において、電子写真平版印刷版の版面を、不
怒脂化処理液によりエツチングした後この不感脂化版面
をフィーチン酸、又はその機能的誘導体を0.01%〜
1.0重量%の範囲で含有する湿し水を用いて湿しなが
ら印刷することにより地汚れを生ずることなく色インキ
印刷を行なうことができる。
湿し水としては、不感脂化処理液を、水で希釈してフィ
チン酸、又はその機能的誘導体の濃度を所定の濃度に調
製し、これを湿し水として使用することもできるが、不
感脂化処理液とは異なる組成の湿し水を使用することも
できる。本発明方法に用いられる湿し水にも不感脂化処
理液と同様に、上記その他の成分(A)、(B)、(C
)が含まれていてもよい。
湿し水中のフィチン酸、又はその機能的誘導体の濃度が
0.01%未満では、印刷中に酸化亜鉛マスターの非画
線部の親水性皮膜を保持し続けるという作用が弱くなり
、非画線部が色インキで汚されてしまう。又、湿し水中
のフィチン酸又はその機能的誘導体の濃度力月、θ%よ
り高くなると、得られる湿し水の親水化作用が強すぎて
画像部の親油性が弱められ、画像部にインキが付着しな
くなる。
本発明方法に用いられる不感脂化処理液、および湿し水
において、その有効主成分はフィチン酸、又はその機能
的誘導体からなるものである、フィチン酸の機能的誘導
体は、フィチン酸の1価、又は2価の金属の水溶性塩、
例えば、ナトリウムフィテート、カリウムフィテート、
およびカルシウムフィテート、などから選ぶことができ
る。
前記添加成分(A)に用いられる金属の水溶性塩として
は、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、酢酸ナトリウム
、硫酸ナトリウム、燐酸ナトリウム、燐酸二水素ナトリ
ウム、燐酸水素二ナトリウム、珪酸ナトリウム、塩化カ
リウム、臭化カリウム、酢酸カリウム、硫酸カリウム、
燐酸カリウム、燐酸二水素カリウム、燐酸水素二カリウ
ム、珪酸カリウムなどの一価金属の塩、硫酸ニッケル、
酢酸ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニ
ッケル、クエン酸ニッケル、硫酸マンガン、酢酸マンガ
ン、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン、ク
エン酸マンガン、硫酸マグネシラム、酢酸マグネシウム
、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネ
シウム、硫酸コバルト、酢酸コバルト、塩化コバルト、
臭化コバルト、ヨウ化コバルト、硫酸銅、酢酸銅、塩化
銅(■)、臭化銅、酢酸カルシウム、リン酸二水素カル
シウム、塩化カル°シウム、臭化カルシウム、ヨウ化カ
ルシウムなどの二価金属の塩、およびこれらの水和物な
どを挙げることができる。添加成分(A)の不感脂化処
理液中における含有率は、0、5〜10重量%であるこ
とが好ましく、また、湿し水中の含有率は0.01〜2
重量%であることが好ましい。
上記添加成分(B)として有用な溶剤としては、一般式
(I) : R,0−(C,111□、IO)、−R,(■)〔但し
上式中R,,R2はそれぞれ他から独立に水素原子、−
COCHz基、−CHzOCzHs基、−C!H,OC
,H。
基、ベンジル基、又は1〜4の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わし、nは1〜3の整数を表わし、mは1〜4
の整数を表わす〕 で表わされるアルキレングリコール化合物、例えば、エ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルジエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエー
テル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジブチルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチ
レングリコールモノフェニルエーテル、2.2’−ジヒ
ドロキシジエチルエーテル、2−(2−メトキシエトキ
シ)エタノール、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリ
エチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレン
グリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコ
ール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、オヨ
びプロピレングリコールモノエチルエーテル、から選ぶ
ことができるし、又、アセトン、メチルエチルケトンの
ケトン類、メタノール、エタノール、n−7”ロピルア
ルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール、5ec−ブチルアルコー
ル、ter t−ブチルアルコールのアルコール類から
も選ぶことができる。
添加成分(B)の不感脂化処理液における含有率は1〜
20重四%であることが好ましく、また湿し水における
含有率は1.01〜3重量%であることが好ましい。
前記添加成分(C)は、ポリアクリル酸、変性ポリアク
リル酸、アクリル酸共重合体、及びこれらの金属塩(特
に水溶性金属塩)、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルローズなどの水溶性重合体樹脂から選ばれる
。添加成分(C)の不感脂化処理液における含有率は1
〜10重量%であることが好ましく、また湿し水におけ
る含有率は、0.01〜2重量%であることが好ましい
本発明の不感脂化処理液は、版面に形成すべき親水性皮
膜の強靭化のためにポリエチレングリコールを含んでい
てもよい。このポリエチレングリコールは200〜20
,000の数平均分子量を有することが好ましく、また
、その含有率は1〜20重量%であることが好ましい。
本発明において用いられる不感脂化処理液、湿し水には
、その他の助剤としてクエン酸、酒石酸、マロン酸、リ
ンゴ酸、アジピン酸、グリコール酸などの有機酸、防腐
剤としてテヒドロ酢酸ソーダ、サリチル酸等、および湿
潤剤として界面活性剤などを添加する事が出きる。これ
らの助剤は不感脂化処理液においては10重量%以下、
湿し水においては2重量%以上の含有率で用いられるの
が一般である。
本発明方法に用いられる不感脂化処理液のpl+は3〜
6の範囲内に調整されることが好ましい。
〔作 用〕
本発明方法に用いられるフィチン酸又は、その機能的誘
導体を3%以上含有する不感脂化処理液により電子写真
平版印刷版の版面は不感脂化され、その後、フィチン酸
又は、その機能的誘導体を1.0〜0.01%含有する
湿し水を用いて版面を湿しながら、この版面で印刷する
と、非画像部は適度に親水性化され、しかし、画像部が
親水性化されることがないので、印刷物に色インキによ
る汚れを生ずることなく、長時間にわたって、色インキ
印刷を続けることができる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明の範囲はこれら実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例1 ポリエチレングリコール (数平均分子量= 800)          4部
臭化ニッケル・無水物         1部エチレン
グリコールモノメチルエーテル 4部ポリアクリル酸ナ
トリウム       2部フィチン酸       
      4部水                
        85部を混合して得られる液状組成物
を25%KOH水溶液によりplI4.2に調整し、不
感脂化処理液とした。
実施例2 ポリエチレングリコール (数平均分子量= 300)          3部
硫酸銅                5部エチレン
グリコールモノエチルエーテル 4部フィチン酸   
          8部ポリアクリル酸      
       3部水               
         77部を混合して得られる組成物を
20%NaOH水溶液によりpH4,0に調整し不感脂
化処理液とした。
実施例3 ポリエチレングリコール (数平均分子量=2,000)1部 塩化カルシウム・6水塩        8部エチレン
グリコールモノフェニル エーテル              3部フィチン酸
             7部変性ポリアクリル酸ナ
トリウム (東亜合成に、に製;  A−6330)      
 3部水                     
  78部を混合して得られる組成物をpH4,3に調
整し、不感脂化処理液とした。
実施例4 ポリエチレングリコール (数平均分子量= 200)          5部
リン酸二水素カルシウム        5部トリエチ
レングリコールモノメチル エーテル              4部フィチン酸
             6部ポリアクリル酸ナトリ
ウム        1部水            
            79部を混合して得られる組
成物をpH3,5に調整し、不感脂化処理液とした。
実施例5 ポリエチレングリコール (数平均分子量= 500)          2部
クエン酸マグネシウム         3部プロピレ
ングリコールモノメチル エーテル              6部フィチン酸
             3部ポリアクリル酸ナトリ
ウム        2部水            
           84部を混合し得られた組成物
をpH4,4に調整し、不感脂化処理液とした。
実施例6 ポリエチレングリコール (数平均分子量= 200)          9部
酢酸コバルト             6部2−(2
−メトキシエトキシ) エタノール               4部フィチ
ン酸             5部ポリアクリル酸 
            3部水          
             73部を混合し、得られた
組成物をpH3,3に調整し不感脂化処理液とした。
実施例7 フィチン酸            10部ブチルセロ
ソルブ           2部ポリアクリル酸ナト
リウム       2部水            
           86部を混合して、得られた組
成物を25%KOJI水溶液によりpH3,8に調整し
、不感脂化処理液とした。
実施例8 フィチン酸             10部1)−)
ルエンスルホン酸ナトリウム  10部水      
                  80部を混合し
、得られた組成物を25%KOJI水溶液によりpH4
,0に調整し不感脂化処理液とした。
比較例1 ポリエチレングリコール (数平均分子量=800)        、  、4
部エチレングリコールモノメチルエーテル 4部ポリア
クリル酸ナトリウム        2部フェロシアン
化カリウム        4部水         
              85部を混合して得られ
る液状組成物を25%KOJI水溶液によりpH4,4
に調整し、比較不感脂化処理液とした。
比較例2 ポリエチレングリコール (数平均分子量= 300)          3部
エチレングリコールモノメチルエーテル 4部フェロシ
アン化カリウム        8部ポリアクリル酸 
           3部水           
            77部を混合して得られる組
成物を20%NaOH水溶液によりpH4,5に調整し
比較不感脂化処理液とした。
比較例3 ポリエチレングリコール (数平均分子量= 2.000)         1
部エチレングリコールモノフェニル ニーチル              3部フェロシア
ン化カリウム         7部変性ポリアクリル
酸ナトリウム (東亜合成に、に製;  A−6330)      
 3部水                     
  78部を混合して得られる組成物をpH4,0に調
整し、比較不感脂化処理液とした。
比較例4 ポリエチレングリコール (数平均分子量= 200)          5部
トリエチレングリコールモノメチル エーテル              4部フェロシア
ン化カリウム        6部ポリアクリル酸ナト
リウム       1部水            
            79部を混合して得られる組
成物をpH3,8に調整し、比較不感脂化処理液とした
比較例5 ポリエチレングリコール (数平均分子量−500)          2部プ
ロピレングリコールモノメチル エーテル              6部フェロシア
ン化カリウム        3部ポリアクリル酸ナト
リウム        2部水           
             84部を混合し得られた組
成物をpH3,9に調整し、比較不感脂化処理液とした
比較例6 ポリエチレングリコール (数平均分子量= 200)          9部
2−(2−メトキシエトキシ) エタノール               4部フェロ
シアン化カリウム        5部ポリアクリル酸
            3部水          
             73部を混合し、得られた
組成物をp)14.3に調整し比較不感脂化処理液とし
た。
実施例9および比較例7 市販の酸化亜鉛・樹脂分散系の電子写真感光材料を用い
て電子写真製版機で画像を形成した平版印刷版の版面に
実施例1〜8及び比較例1〜6の各々で得られた処理液
によるエツチング処理を、[3エツチング装置(リコー
エッチングプロセソサー)によって施して、不感脂化オ
フセット印刷版を作成し、この版面に湿し水として、実
施例1〜Sの処理液についてはそれを20倍に希釈した
ものを、比較例1〜6の処理液についてはそれを10倍
に希釈したものを施しながら、オフセット印刷機で色イ
ンキ印刷を行なった。色インキとしては、大日本インキ
に、に製のニューチャンピオンドグロスを用いた。(紫
インキ11h68、浅葱インキ隘54、金券インキ階2
8)その結果は第1表に示されている通りであった。
以下余白 第1表に示したように実施例1〜6の各々の不感脂化処
理液を用いた場合3,000枚の印刷で、印刷物に汚れ
がなく鮮明な印刷物が得られた。また画像部の版のトビ
もなく耐刷性もあった。また、実施例7および8の不感
脂化処理液を用いた場合も、実用的に十分使用し得る印
刷物が得られた。
しかし、比較例1〜6の処理液を用いて自動エツチング
を施した場合、色インキ印刷において汚れを生じ、良好
な印刷物は得られなかった。
〔発明の効果〕
本発明の方法により、電子写真平版印刷版を用いて、色
インキ汚れを生ずることなく色インキ印刷することが可
能となった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子写真平版印刷版の版面をフィチン酸又は、その
    機能的誘導体を3重量%以上含有する処理液により処理
    してこれを不感脂化し、この不感脂化された版面をフィ
    チン酸又は、その機能的誘導体を0.01〜1.0重量
    %含有する湿し水により湿しながら印刷を行なうことを
    特徴とする色インキ印刷法。 2、前記処理液中のフィチン酸、又はその機能的誘導体
    の含有率が3〜20重量%である、特許請求の範囲第1
    項記載の色インキ印刷法。 3、電子写真平版印刷版の版面を、 3重量%以上のフィチン酸、又はその機能的誘導体と、
    0.5〜10重量%の水溶性金属塩と、1〜20重量%
    の、下記一般式(1): R_1O−(C_nH_2_nO)_m−R_2(1)
    〔但し、上式中、R_1およびR_2はそれぞれ、他か
    ら独立に水素原子、−COCH_3基、−CH_2OC
    _2H_5基、−C_2H_4OC_4H_9基、ベン
    ジル基、又は1〜4の炭素原子を有するアルキル基を表
    わし、nは1〜3の整数を表わし、mは1〜4の整数を
    表わす〕 のアルキレングリコール化合物と、 1〜10重量%の、ポリアクリル酸、変性ポリアクリル
    酸、アクリル酸共重合体、およびこれらの金属塩、ポリ
    ビニールアルコール、およびカルボキシメチルセルロー
    スから選ばれた少なくとも1種の重合体樹脂と、を含有
    する処理液により処理してこれを不感脂化し、この不感
    脂化された版面、0.01〜1.0重量%のフィチン酸
    、又はその機能的誘導体を含む湿し水により湿しながら
    、印刷を行うことを特徴とする色インキ印刷法。
JP31893287A 1987-12-18 1987-12-18 色インキ印刷法 Pending JPH01160692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31893287A JPH01160692A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 色インキ印刷法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31893287A JPH01160692A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 色インキ印刷法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160692A true JPH01160692A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18104595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31893287A Pending JPH01160692A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 色インキ印刷法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511868A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 コダック グラフィック コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平版印刷版の製造方法
JP7180029B1 (ja) * 2022-06-28 2022-11-29 東京インキ株式会社 親水化剤
JP7180028B1 (ja) * 2022-06-28 2022-11-29 東京インキ株式会社 親水化剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511868A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 コダック グラフィック コミュニケーションズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 平版印刷版の製造方法
JP7180029B1 (ja) * 2022-06-28 2022-11-29 東京インキ株式会社 親水化剤
JP7180028B1 (ja) * 2022-06-28 2022-11-29 東京インキ株式会社 親水化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208212A (en) Aqueous treating liquid for use in offset printing
US4329422A (en) Post-exposure treating solution for photosensitive graphic arts articles
CA1140787A (en) Developer compositon for lithographic plates including ethylene glycol monophenyl ether, and acid and less than 10 weight percent water
JPS634993A (ja) 平版の噴水溶液
US2186945A (en) Preparing lithographic plates for printing
GB2107891A (en) Developer for positive photolithographic articles
US4834797A (en) Fat-desensitizing composition for litho printing plates comprising phytic acid, polyethylene glycol and a glycol compound
US4186250A (en) Method of desensitizing image-bearing lithographic plates
JPH01160692A (ja) 色インキ印刷法
JPS60200256A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
US3378372A (en) Durability of offset printing plates
US4150996A (en) Lithographic fountain concentrate
US4200688A (en) Method of treating image-bearing lithographic plates
US2830536A (en) Lithographic printing
EP0144201B1 (en) Plate cleaner for electrophotolithographic printing plate
JPS5931193A (ja) 平版印刷版用版面処理液組成物
JPS5935994A (ja) 印刷用不感脂化処理液
JPH01259994A (ja) 平版印刷版用不感脂化処理組成物
JPS6225119B2 (ja)
JPH0560800B2 (ja)
JPS60168694A (ja) 印刷原版用処理液
JPS62218190A (ja) 平版印刷用処理液
JPH01259995A (ja) 平版印刷版用不感脂化処理組成物
JPH0256236B2 (ja)
JPS61215089A (ja) 平版印刷版用不感脂化処理液