JPH01310914A - ポストキュアインフレータ - Google Patents

ポストキュアインフレータ

Info

Publication number
JPH01310914A
JPH01310914A JP63142369A JP14236988A JPH01310914A JP H01310914 A JPH01310914 A JP H01310914A JP 63142369 A JP63142369 A JP 63142369A JP 14236988 A JP14236988 A JP 14236988A JP H01310914 A JPH01310914 A JP H01310914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pneumatic tire
cooling water
tire
cooling
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63142369A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuninori Mitarai
御手洗 邦徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63142369A priority Critical patent/JPH01310914A/ja
Publication of JPH01310914A publication Critical patent/JPH01310914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0633After-treatment specially adapted for vulcanising tyres
    • B29D30/0643Cooling during post cure inflation; Post cure inflators used therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0663Mould maintenance, e.g. cleaning, washing, repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −の千1 この発明は、加硫直後の空気入りタイヤに内圧を充填し
た状態で放置し、該空気入りタイヤを冷却するポストキ
ュアインフレータに関する。
差迷J口九虜 空気入りタイヤの補強コードとしてナイロン、ポリエス
テル等の熱収縮材料が用いられている場合に、加硫後の
空気入りタイヤを自然状態のままで放置冷却すると、該
補強コードが収縮して所定の形状を確保できなくなるこ
とがある。このような事態を防止するため、加硫直後の
空気入りタイヤをポストキュアインフレータに装着し、
該空気入りタイヤを所定の内圧を充填した状態で空冷に
より冷却することが行なわれているが、単に外気との接
触による空冷だけでは冷却速度が遅く、このため所定の
時間内に所定温度以下まで冷却することができないこと
もあった。
このため、従来、例えば特開昭50−311778号公
報に記載されているような冷却装置が提案された。この
装置は直立状態の空気入りタイヤを下方から支持すると
ともに該空気入りタイヤをその軸線回りに回転させる駆
動ローラと、回転中の空気入りタイヤ内へ冷却水を供給
する配管と、を備えており、加硫直後の空気入りタイヤ
内に冷却水を充満させた状態で高速回転させることによ
り、空気入りタイヤにボストキュアインフレーション相
当圧を作用させるとともに、該冷却水によって空気入り
タイヤを迅速に冷却するようにしたものである。
が    し  −    る しかしながら、このような冷却装置は空気入りタイヤを
高能率で冷却することができるが、冷却終了後に冷却水
の排出作業を行なわなければならならないため、作業能
率が低下してしまうという問題点がある。しかも、この
冷却水を空気入りタイヤから完全に排出除去することは
難しく、この結果、空気入りタイヤを次工程へ搬送する
際に該空気入りタイヤに付着していた水滴が落下し、周
囲の機器に錆を発生させるという問題点もある。
この発明は、空気入りタイヤを冷却する作業の能率を向
上させることができ、かつ冷却後の空気入りタイヤも周
囲の機器に悪影響を与えることのないポストキュアイン
フ、レータを提供することを目的とする。
るため このような目的は、互いに接近離隔可能で、互いに接近
したとき空気入りタイヤの両ビード部にそれぞれ係合し
て空気入りタイヤ内に密閉空間を形成する一対のリムと
、該リムに設けられ前記密閉空間内に圧縮空気を供給し
て該密閉空間内を所定の内圧まで上昇させる空気供給通
路と、リムに取付けられ、冷却終了以前に完全に蒸発し
てしまう量の冷却水を密閉空間内において周方向に旋回
させながら空気入りタイヤの内面に向かって噴射する噴
射ノズルを先端に有する冷却水供給通路と、を備えるこ
とにより達成することができる。
1月 まず、一対のリムを互いに接近させてこれらリムを加硫
直後の空気入りタイヤの両ビード部にそれぞれ係合させ
、該空気入りタイヤの内部に密閉空間を形成する0次に
、空気供給通路を通じて密閉空間内に圧縮空気を供給し
、該密閉空間内を所定の内圧まで上昇させる。一方、冷
却水通路を通じて冷却水を噴射ノズルに供給し、該冷却
水を噴射ノズルから空気入りタイヤの内面に向かって噴
射する。この噴射された冷却水は空気入りタイヤから蒸
発潜熱を奪いながら蒸発し、該空気入りタイヤを高能率
で冷却する。ここで、前記噴射される冷却水の量は、空
気入りタイヤの冷却が終了する以前に完全に蒸発してし
まう量に制限されているため、冷却終了時に空気入りタ
イヤ内には液状の冷却水は全く残留しておらず、この結
果・水の排出作業が不要となって冷却作業の能率が向上
するとともに、空気入りタイヤからの水滴の落下という
事態は皆無となって周囲の機器に対して悪影響を及ぼす
ようなこともない、また、前記噴射ノズルからの噴射に
よって冷却水は密閉空間内を周方向に旋回するが、この
ような旋回によって冷却水粒子は空気入りタイヤの内面
に周方向にほぼ均一に接触するようになる。この結果、
噴射ノズルの数が少なくても空気入りタイヤを均等に冷
却させることができる。ここで、前記噴射ノズルからの
冷却水の噴射は、空気供給通路からの圧縮空気の供給中
であってもよく、また、供給が終了して所定の内圧まで
上昇した後でもよい、なお、前者の場合には、噴射ノズ
ルに空気供給通路を接続し、冷却水と圧縮空気とを混合
しながら噴射ノズルから噴射するようにすればよい。
1崖1 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2図において、 1は平担な底板であり、この底
板 1には複数の垂直な支持ボスト 2が立設されてい
る。これら支持ボスト 2の上端には水平な頂板3が固
定され、この頂板3の中央部には上リム4が取付けられ
ている。前記各支持ボスト 2には上下方向に延びるガ
イドレール5が固定され、これらガイドレール5には昇
降台6に取付けられたスライドベアリング7が摺動可能
に係合している。8は底板1の中央部にヘッド側が連結
された接離手段としてのシリンダであり、このシリンダ
8のピストンロッド9の先端は前記昇降台8に連結され
ている。10は昇降台8の中央部に取付けられ前記上リ
ム 4と対をなす下リムであり、この下リム10は前記
シリンダ8が作動することにより昇降し上リム4に対し
接近離隔する。そして、前記下リム10は、該下リム1
0が上リム4に対して接近するよう移動したとき、コン
ベア11により下方から支持された空気入りタイヤ12
の一方のビ゛−ド部Bに係合し、また、下リム!0が空
気入りタイヤ12を支持しなから上リム4に対してさら
に接近するよう上昇したとき、上リム4は空気入りタイ
ヤ12の他方のビード部Bに係合する。このように上、
下リム4、IOが空気入りタイヤ12の両ビード部Bに
係合したとき、空気入りタイヤ12内には第1.3図に
示すように密閉空間16が形成される。17は上リム 
4の下面にブラケット18を介して取付けられた複数(
この実施例では3個)の噴射ノズルであり、これらの噴
射ノズル17は膚方向に等圧aSれるとともに、上、下
リム4.10が両ビード部Bに係合しているときには密
閉空間1B内に位置している。21は一端が図示してい
ない所定圧の圧縮空気源に接続され途中にパルプ22を
有する空気配管であり、この空気配管21の他端部は上
リム4に取付けられ該上リム4を貫通している。
空気配管21の他端には複数(この実施例では3本)の
分枝配管23の一端が接続され、各分枝配管23の他端
は前記噴射ノズル17に接続されている。
この結果、空気配管21、分枝配v23を通じて供給さ
れた圧縮空気は噴射ノズル17を介して密閉空間16内
に噴射され、該密閉空間IBの内圧を空気入りタイヤ1
2の種類に対応した所定圧まで上昇させる。前述した空
気配管21、分枝配管23は全体として、上リム4に設
けられた空気供給通路24を構成する。26は一端が図
示していない低圧の冷却水源に接続され途中にバルブ2
7を有する冷却水配管であり、この冷却水配管2eの他
端部は上リム4に取付けられ該上リム 4を貫通してい
る。冷却水配管2Bの他端には複数(この実施例では3
本)の分枝配管2日の一端が接続され、各分枝配管2B
の他端は噴射ノズル17にそれぞれ接続されている。こ
の結果、冷却水配管2B、分枝配管28を通じて供給さ
れた冷却水は噴射ノズル17から密閉空間18内に噴射
される。前述した冷却水配管26、分枝配管28、噴射
ノズル17は全体として、冷却水を空気入りタイヤ12
の内面に向かって噴射する噴射ノズル17を先端に有す
る冷却水供給通路2θを構成する。そして、この実施例
では、噴射ノズル17に圧縮空気および冷却水双方を導
き、同一の噴射口からこれらを同時に噴射するようにし
ているため、冷却水は圧縮空気によって引っ張られなが
ら噴射口から混合霧状となって噴射される。また、これ
ら噴射ノズル17の噴射口は空気入りタイヤ12の法線
りに対して周方向一方側に向かって80度以下の角度M
だけ傾斜して開口しており、この結果、噴射ノズル17
から噴射された冷却水および圧縮空気の混合体は密閉空
間IB内において周方向一方側に向かって旋回すること
になる。また、各噴射ノズル17には広角ノズルが用い
られ、この結果、噴射ノズル17から噴射された混合体
は空気入りタイヤ12の軸方向に広がり、少なくとも空
気入りタイヤ12のトレッド部Tの内面全面に吹き当る
ことができる。
さらに、各噴射ノズル17から噴射される冷却水の合計
量は、冷却作業が終了する以前に空気入りタイヤ12か
ら熱を受けて完全に蒸発する量であり、一般には5〜2
01である。
次に、この発明の一実施例の作用について説明する。
今、加硫機から加硫終了直後の空気入りタイヤ12が取
出され、コンベア11によってポストキュアインフレー
タに搬入されたとする。このとき、空気入りタイヤ12
は 160℃〜170℃程度の高温であり、その軸線は
上、下リム4.10と同軸となっている0次に、シリン
ダ8が作動してピストンロッドSが突出し、下リム10
が上昇して上リム 4に接近する。この接近の途中にお
いて、下リム10は空気入りタイヤ12の一方のビード
部Bに係合し、空気入りタイヤ12をコンベア11から
受取って上昇させる。そして、下リム10がさらに上昇
して空気入りタイヤ12の他方のビード部Bが上リム 
4に係合するようになると、シリンダ8の作動は停止す
るが、このとき、空気入りタイヤニ2内には画ビード部
Bに係合する上、下リム4.10によって密閉空間16
が形成される。これと同時に、バルブ22、27を開放
し、圧縮空気源から空気配管21.分枝配管23を通じ
て噴射ノズル17に所定圧の圧縮空気を供給するととも
に、冷却水源から冷却水配管26、分枝配管28を通じ
て噴射ノズル17に圧縮空気より低圧の冷却水を供給す
る。この結果、各噴射ノズル17の噴射口からは空気入
りタイヤ12の内面に向かって、混合された圧縮空気と
冷却水とが霧状となって噴射される。この圧縮空気の密
閉空間16内への供給により、密閉空間1Bの内圧が徐
々に上昇する。一方、空気入りタイヤ12の内面に向か
って噴射された冷却水の粒子は空気入りタイヤ12の内
面に付着するが、空気入りタイヤ12は前述のように加
硫直後で高温であるため、付着直後に空気入りタイヤ1
2から蒸発潜熱を奪いながら蒸発し、該空気入りタイヤ
12を高能率で冷却する。また、このとき、空気入りタ
イヤ12の内面の温度が低下するため、該内面からの煙
の発生を抑制でき、上、下リム4.10に付着するヤニ
の量を減少させることもできる。ここで、前記噴射ノズ
ル17から噴射される冷却水の合計量は、空気入りタイ
ヤ12の冷却が終了する以前に完全に蒸発してしまう量
に制限されているため、冷却が終了して空気入りタイヤ
12がポストキュアインフレータから搬°出される際に
は、液状の冷却水は空気入りタイヤ12内に全く残留し
ていない、この結果、冷却水の排出作業は不要となり、
冷却作業の能率が向上するとともに、ポストキュアイン
フレータから搬出する途中で空気入りタイヤ12から水
滴が落下するようなこともなく、周囲の機器に悪影響を
及ぼすこともない、また、前記圧縮空気と冷却水との混
合体は、各噴射ノズル17の噴射口が法線りに対して同
一方向(周方向一方側)に角度Mだけ傾斜しているため
、密閉空間16内において周方向一方側に向かって旋回
する、これにより、密閉空間16内の内締空気は強制対
流させられ、しかも、噴射された混合体中の水粒子は空
気入りタイヤ12の内面に周方向にほぼ均一に接触する
ようになり、噴射ノズル17の設置数が少なくても空気
入りタイヤ12を均等に冷却することが可能となる。ま
た、各噴射ノズル17として前述のように広角ノズルを
用いているため、噴射ノズル17から噴射された混合体
中の水粒子は少なくとも空気入りタイヤ12のトレッド
部Tの内面全面に吹き当り、熱容量の最も大きいトレッ
ド部Tを高能率で冷却する。このようにして設定量の冷
却水の噴射が終了するとバルブ27が閉止され、次に、
密閉空間16の内圧が所定圧まで上昇するとバルブ22
が閉止される。この状態で所定時間だけ放置され、空気
入りタイヤ12は内部の補強コードの熱収縮が防止され
ながら冷却される0次に、シリンダ8のピストンロッド
8が引込むと、冷却作業の終了した空気入りタイヤ12
は上リム4から抜は出た後、下リム1oとともに下降す
る。次に、空気入りタイヤ12がコンベア11に接触す
ると、空気入りタイヤ12から下リム10が抜は出て該
空気入りタイヤ12はコンベア11 ニ受m サれる。
そして、内外面のいずれにも水滴が付着していない空気
入りタイヤ12は、該コンベア11によって次工程へと
搬出される。
なお、前述の実施例においては、圧縮空気と冷却水とを
同一の噴射ノズル17に供給し、これらを混合した状態
で噴射ノズル17から噴射するようにしたが、この発明
においては圧縮空気と冷却水とを別々に供給するように
してもよい、この場合、圧縮空気用として空気供給通路
の先端に噴射ノズルを設けてもよく、また、空気供給通
路の先端をリムの内面に開口させるようにしてもよい。
さらに、この圧縮空気と冷却水の供給時期は、この実施
例と同様に同時であってもよく、また、圧縮空気の供給
が終了して空気入りタイヤの内圧が所定圧となった後に
冷却水を噴射するようにしてもよい。
1豆立皇】 以上説明したように、この発明によれば、空気入りタイ
ヤの冷却作業の能率を向上させることができ、例えば従
来のポストキュアインフレータでは所定温度まで冷却さ
せるのに平均20分必要であったが、この発明を実施す
ることで14分に短縮することができた。また、この発
明によれば、冷却後の空気入りタイヤが周囲の機器に悪
影響を及ぼすことも防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す冷却中の丘、下リム
および空気入リタイヤの一部破断圧面図、第2図はその
全体概略正面図、第3図は第1図のI−I矢視断面図で
ある。 4、lO・・・リム    12・・・空気入りタイヤ
1B・・・密閉空間    17・・・噴射ノズル24
・・・空気供給通路  29・・・冷却水供給通路B・
・・ビード部 特許出願人  株式会社ブリデストン 代理人  弁理士  多 1)敏 雄 第1図 4.10・・・リム    12・・・空気入りタイヤ
16・・・密閉空間    エフ・・・噴射ノズル24
・・・空気供給通路  29・・・冷却水供給通路B・
・・ビード部 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに接近離隔可能で、互いに接近したとき空気入りタ
    イヤの両ビード部にそれぞれ係合して空気入りタイヤ内
    に密閉空間を形成する一対のリムと、該リムに設けられ
    前記密閉空間内に圧縮空気を供給して該密閉空間内を所
    定の内圧まで上昇させる空気供給通路と、リムに取付け
    られ、冷却終了以前に完全に蒸発してしまう量の冷却水
    を密閉空間内において周方向に旋回させながら空気入り
    タイヤの内面に向かって噴射する噴射ノズルを先端に有
    する冷却水供給通路と、を備えたことを特徴とするポス
    トキュアインフレータ。
JP63142369A 1988-06-09 1988-06-09 ポストキュアインフレータ Pending JPH01310914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142369A JPH01310914A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 ポストキュアインフレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142369A JPH01310914A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 ポストキュアインフレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310914A true JPH01310914A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15313782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142369A Pending JPH01310914A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 ポストキュアインフレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01310914A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315129A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Fuji Seiko Kk ポストキュアインフレータ及び加硫後のタイヤを冷却する方法
JP2002307444A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ichimaru Giken:Kk 加硫後タイヤ冷却装置
JP2012218243A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ポストキュアインフレート装置
CN103158220A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 住友橡胶工业株式会社 后充气装置以及硫化后轮胎的冷却方法
CN103782145A (zh) * 2011-10-11 2014-05-07 大和制衡株式会社 轮胎检查装置
WO2017135100A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験装置のタイヤ空気充填機構及びタイヤ空気充填方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315129A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Fuji Seiko Kk ポストキュアインフレータ及び加硫後のタイヤを冷却する方法
JP2002307444A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Ichimaru Giken:Kk 加硫後タイヤ冷却装置
JP4599533B2 (ja) * 2001-04-13 2010-12-15 株式会社市丸技研 加硫後タイヤ冷却装置
JP2012218243A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd ポストキュアインフレート装置
CN103782145A (zh) * 2011-10-11 2014-05-07 大和制衡株式会社 轮胎检查装置
CN103158220A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 住友橡胶工业株式会社 后充气装置以及硫化后轮胎的冷却方法
JP2013126726A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd ポストキュアインフレーターおよび加硫後タイヤの冷却方法
WO2017135100A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験装置のタイヤ空気充填機構及びタイヤ空気充填方法
JP2017138195A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 株式会社神戸製鋼所 タイヤ試験装置のタイヤ空気充填機構及びタイヤ空気充填方法
CN108603815A (zh) * 2016-02-03 2018-09-28 株式会社神户制钢所 轮胎试验装置的轮胎空气填充机构及轮胎空气填充方法
US10718691B2 (en) 2016-02-03 2020-07-21 Kobe Steel, Ltd. Tire air filling mechanism and tire air filling method for tire testing device
DE112017000638B4 (de) 2016-02-03 2022-07-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Reifenuniformitätstestvorrichtung und Reifenluftfüllverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI235107B (en) Method and apparatus for post mold cooling of plastic pieces
JPH01310914A (ja) ポストキュアインフレータ
US6077469A (en) System and method for applying a bladder release between a green tire and a bladder in a tire molding machine
US20080230170A1 (en) Method for vacuum forming an elastomeric tire
US5151242A (en) Method for vulcanizing elastomer products and apparatus therefor
US5715885A (en) Apparatus and method for cleaning core box vents
US2858566A (en) Tire curing press
CN214276285U (zh) 一种机械加工工件降温装置
CN207138163U (zh) 一种汽车整流器喷涂装置
WO2010053112A1 (ja) タイヤ加硫装置及びタイヤ製造方法
CN207288820U (zh) 一种自动型砂清理设备
GB1598797A (en) System for producing self-healing tyres
JPH0222016A (ja) ポストキュアインフレータ
CN116207424A (zh) 一种用于电动汽车的电池箱
CN114007762B (zh) 用于从使用结束的充气轮胎的内腔表面移除密封剂的方法和系统
JPH02155615A (ja) エラストマー物品加硫方法及びその加硫装置
DE3909718A1 (de) Verfahren zum einsetzen eines rohreifens in den raum zwischen oberen und unteren formteilen einer reifenvulkanisierpresse
JPH0880530A (ja) タイヤ加硫方法
JPH0443289Y2 (ja)
CN207026413U (zh) 一种用于砂型铸造的水射流冷却落砂一体装置
JPS551905A (en) Method and apparatus for shaping refrigerated mold
US6835338B2 (en) System and method for manufacturing a molded article
KR100302236B1 (ko) 선재의냉각장치
CN218968090U (zh) 一种轮胎硫化胶囊运输装置
CN220659164U (zh) 智能化的水平离心铸造磨球金属型清理、冷却装置