JPH0130927Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130927Y2
JPH0130927Y2 JP1983185095U JP18509583U JPH0130927Y2 JP H0130927 Y2 JPH0130927 Y2 JP H0130927Y2 JP 1983185095 U JP1983185095 U JP 1983185095U JP 18509583 U JP18509583 U JP 18509583U JP H0130927 Y2 JPH0130927 Y2 JP H0130927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lumbar support
support member
plate
torsion bar
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983185095U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091059U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983185095U priority Critical patent/JPS6091059U/ja
Publication of JPS6091059U publication Critical patent/JPS6091059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0130927Y2 publication Critical patent/JPH0130927Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両等の座席のシートバツクに内蔵さ
れる腰椎支持調節装置に関する。
近年、自動車等の車両用座席においては、着座
者の腰椎部に対応する部分に腰椎支持調節装置を
内蔵して、この腰椎支持調節装置を適宜操作して
着座者の好みに応じた腰椎部の支持状態を設定
し、長時間の着座による疲労感を軽減するように
したものが広く実施されている。
従来この種の腰椎支持調節装置においては、腰
椎支持部材を前後方向に作動させて所望の支持圧
を設定するようにしたものや、腰椎支持部材を上
下方向に作動させて所望の支持位置を設定するよ
うにしたもの等が種々提案され、また実施されて
いるが、いずれの構成においても腰椎支持部材は
シートバツクフレーム側に備えられた調節機構に
剛結されており、このため着座時には撓み感が不
足し、快適な座り心地が得られないという不都合
を有していた。
そこで本考案は斯る点に鑑みてなされたもの
で、着座時に適度な撓み感を有し、しかも支持位
置の調節を可能となした腰椎支持調節装置を提供
するものである。
即ち、本考案は腰椎支持部材を、バツクフレー
ムに対して上下部においてトーシヨンバースプリ
ングを介して連結すると共に、バツクフレーム側
にトーシヨンバースプリングの連結角度調節機構
を設けてなり、この調節機構によつてトーシヨン
バースプリングの連結角度を可変することにより
腰椎支持部材を傾斜させて腰椎部支持点の移動調
節を行なうようになしたものである。
以下、図面を参照して本考案の実施例について
説明する。
本実施例は第1図に示すようにバツクフレーム
1の両側辺部1a,1b間に配される腰椎支持部
材2のバツクフレーム1に対する前後位置及び上
下位置、即ち押し出し強さ及び高さを操作ハンド
ル3及び4により回転調節するようにしたもので
ある。
バツクフレーム1の両側辺部1a,1bの略中
央部には夫々ブラケツト5a,5bが立設され、
このブラケツト5a,5b間にはシヤフト6が回
転自在に軸支されており、このシヤフト6の略両
端には下方に垂下してアーム7,7′が固着され
ている。また、このアーム7,7′には、プレー
ト11,11′が軸ピン11a,11a′によつて
前後方向に回動可能に軸支されている。そしてこ
のアーム7,7′間に、腰椎支持部材2が上下ト
ーシヨンバースプリング8a,8bによつて支持
されている。この腰椎支持部材2は縦断面が円弧
状の横長の板体により形成され、その裏面側の上
下部の両側には夫々軸受部9a,9bが形成され
ており、一方、例えば上部の軸受部9aは上下方
向に長径に形成され、後述するように腰椎支持部
材2が傾斜された際に上部トーシヨンバースプリ
ング8aがこの軸受部9aの長径に沿つて移動す
る如くなされている。そして、この上部の軸受部
9aには両側辺部が下方へ屈曲する上部トーシヨ
ンバースプリング8aが、また下部の軸受部9b
には両側辺部が上方へ屈曲する下部トーシヨンバ
ースプリング8bが夫々挿通係合されている。こ
れら上下トーシヨンバースプリング8a,8b
は、状に形成されて両側辺部において互いに交
差し、その基端部が屈曲されてアーム7,7′に
対しパンタグラフ状に回動可能に連結支持されて
いる。即ち、上部トーシヨンバースプリング8a
の基端部は、屈曲部がプレート11,11′の回
動中心部より下方においてアーム7,7′に形成
された係着部10b,10b′に回動自在に係着さ
れ、また下部トーシヨンバースプリング8bの基
端部は、屈曲部がプレート11,11′の回動中
心部より上方においてアーム7,7′に形成され
た係着部10a,10a′に回動自在に係着されて
いる。そしてさらに、この上下トーシヨンバース
プリング8a,8bは、その端末部がアーム7,
7′に対する係着部よりさらに延長されて対称的
に屈曲し、プレート11,11′に係合されてい
る。即ち、プレート11,11′には軸ピン11
a,11a′を挟んでほぼ対称的に孔12a,12
a′及び12b,12b′が穿設され、この孔12
a,12a′及び12b,12b′に夫々上下トーシ
ヨンバースプリング8a,8bの端末部が係合さ
れている。この孔12a,12a′及び12b,1
2b′はプレート11,11′の長手方向に長径に
形成されており、後述するようにプレート11,
11′が回動された際にこの孔12a,12a′及
び12b,12b′の長径に沿つて上下トーシヨン
バースプリング8a,8bの端末部が移動される
如くなされている。また、このプレート11,1
1′の下端部にはギヤ部13,13′が形成されて
いる。
一方、アーム7,7′の下部間にはシヤフト1
4が回転可能に軸支され、このシヤフト14には
上述のプレート11,11′に対応してピニオン
ギヤ15,15′が嵌着されており、プレート1
1,11′のギヤ部13,13′と噛合している。
そして、シヤフト14の一端側は一方のアーム7
の下端に配設されたブレーキ装置16に連結され
ている。このブレーキ装置については後述する。
また、このブレーキ装置16の外方側に位置し
てカム17が配されており、このカム17はその
周縁部17aに複数の段部17′が形成されてい
る。そしてさらにこのカム17の外方側にはバツ
クフレーム1の一側辺部1aに立設されたブラケ
ツト18の上記シヤフト6の軸支部を中心とする
弧状の長孔18aに挿通して軸体19が配されて
いる。この軸体19は筒軸19aとこの筒軸19
aに回転自在に挿通される軸杆19bとよりな
り、筒軸19aの内方側端部にはカム17が軸着
され、また軸杆19bの内方側端部は上述のブレ
ーキ装置16に操作軸として連結されており、ま
たこれら筒軸19a及び軸杆19bの外方側端部
には夫々操作ハンドル3及び4が取り付けられて
いる。
またブラケツト18の内面側には上述のカム1
7に対応してピン20が立設されており、このピ
ン20にカム17の周縁部17aが摺接する如く
なされている。
次に上述のブレーキ装置16の一例を第5図を
参照して説明する。このブレーキ装置16は従来
自動車のウインドレギユレータ等に用いられてい
るものと同様のもので、円形状外側ケース21の
内周に両端に係止部22a及び22bを形成した
捩りコイルスプリング22を密着圧接し、その内
側に外周に捩りコイルスプリング22の係止部2
2a及び22bと対応する係合縁23a及び23
bを形成した内側円形ケース23を嵌挿し、この
内側ケース23の外面側に上述の軸杆19bを固
定し、外側ケース21の軸孔21aから外方に突
出させる。このブレーキ機構の内側ケース23の
内面側中心部、即ち軸杆19bの軸方向に一致さ
せて軸24が固定される。
このブレーキ機構に連結されるシヤフト14に
は内側ケース23内において捩りコイルスプリン
グ22の係止部22aと22bの間に位置するア
ーム14aを設ける。このように構成されるブレ
ーキ機構は軸杆19bを、例えば第6図において
矢印a方向に回動すると内側ケース23も一体的
に回動して係合縁23aが捩りコイルスプリング
22の係止部22aに衝合し、この状態で軸杆1
9bを更に回動することにより捩りコイルスプリ
ング22は収縮されて外側ケース21の内周面か
ら離れる状態となり軸杆19bは矢印a方向に自
由に回動できることになり、この軸杆19bと連
結状態にあるシヤフト14は回動される。このよ
うにして所望の回転位置で軸杆19bの回動を停
止すると捩りコイルスプリング22は内側ケース
23による押圧が解除されるので復元して外側ケ
ースの内周面に再び密着圧接する。この状態でシ
ヤフト14に不測の回動力が加わるとアーム14
aがその回動方向に対応する捩りコイルスプリン
グ22の係止部22a又は22bに当接し、これ
を押圧し、捩りコイルスプリング22を押し広げ
る状態となるため、この捩りコイルスプリング2
2と外側ケース21との摩擦力が更に強められ、
そのためシヤフト14の回動は阻止されることに
なる。
次に以上のように構成される本例の腰椎支持調
節装置の動作について説明する。
先ず操作ハンドル4を一定方向、例えば第1図
において反時計方向に回転操作すると、この操作
ハンドル4と連結状態にあるブレーキ装置16を
介してシヤフト14が同方向に回転される。する
とこのシヤフト14のピニオンギヤ15,15′
と噛合状態にあるプレート11,11′が軸ピン
11a,11a′を中心としてその下部が前方へ突
出する方向に回動し、これに伴なつてプレート1
1,11′の長孔12a,12a′及び12b,1
2b′に係合している上下トーシヨンバースプリン
グ8a,8bが係着部10a,10a′及び10
b,10b′を中心として夫々異なる方向に回動す
る。上部の長孔12a,12a′に係合している下
部トーシヨンバースプリング8bは係着部10
a,10a′を中心としてアーム7,7′に対し倒
伏する方向に、また下部の長孔12b,12b′に
係合している上部トーシヨンバースプリング8a
は係着部10b,10b′を中心としてアーム7,
7′に対し起立する方向に夫々回動し、これによ
つて腰椎支持部材2はその上側部が前方へ突出す
るように傾斜される(第4図参照)。
そして任意の傾斜位置において操作ハンドル4
の回転操作を停止すると、上述の如くブレーキ装
置16が作動してシヤフト14はロツク状態とな
り、従つて腰椎支持部材2はその位置において固
定される。また、同様にして操作ハンドル4を以
上と反転させて回転操作すると、以上と逆の動作
により腰椎支持部材2は逆方向、即ち下側部が前
方へ突出するように傾斜される。
このようにして腰椎支持部材2をバツクフレー
ム1に対し傾斜回動させると着座者方向に対する
R面の頂部が上下されることになり、腰椎部支持
位置の高さを所望の位置に調節することができ
る。
また、操作ハンドル3を回転操作すると、この
操作ハンドル3と連結しているカム17が偏心回
動されて、その周縁部17aがピン20を押圧
し、このためアーム7,7′はシヤフト6の軸支
部を中心として前方へ回動され、このアーム7,
7′に上下トーシヨンバースプリング8a,8b
を介して支持されている腰椎支持部材2は前方へ
押し出される。この際、カム17の段部17′に
ピン20が順次係合されて、腰椎支持部材2は段
階的に押し出されるので、このうち最も適当な位
置において操作ハンドル3の回転操作を停止し腰
椎支持部材2の位置を固定する。
以上のように構成される本例の腰椎支持調節装
置によれば、腰椎支持部材2の押し出し量とこの
傾斜角度を同軸的に調節できるので、着座者は好
みに応じて操作ハンドル3及び4の回転操作によ
り腰椎部の支持力及び支持位置を正確かつ容易に
調節でき、また腰椎支持部材2はトーシヨンバー
スプリング8a及び8bによつてパンタグラフ状
にバツクフレーム1側に連結されているので、着
座時にはこのトーシヨンバースプリング8a及び
8bのバネ作用により適度な撓み感が得られ、着
座者に一層快適な座り心地を提供することができ
る。
尚、本例においては腰椎支持部材2の傾斜角度
調節機構にブレーキ装置16を装着してあるが、
このブレーキ装置に代えてカム機構等を用いても
よい。また、その他の構成においても本例に示す
ものに限定されることなく種々の実施態様が可能
である。
以上のように本考案によれば、トーシヨンバー
スプリングのバネ作用により着座時には適度な撓
み感を得ることができ、しかも腰椎支持部材の前
後移動調節と傾斜角度調節の2種類の調節動作を
行なえるので、腰椎部の支持力と腰椎部の支持位
置とを着座者の好みに応じて容易に調節すること
ができるので、長時間の着座においても効果的に
疲労を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の腰椎支持調節装置の実施例を
示す斜視図、第2図はその要部の拡大正面図、第
3図は同、一部省略した側面図、第4図はその一
部分の側面図、第5図はブレーキ装置の一例を示
す分解斜視図、第6図は同内側面図である。 図中、1はバツクフレーム、2は腰椎支持部
材、4は操作ハンドル、8aは上部トーシヨンバ
ースプリング、8bは下部トーシヨンバースプリ
ング、11,11′はプレート、12a,12
a′及び12b,12b′は孔、13,13′はギヤ
部、14はシヤフト、15,15′はピニオンギ
ヤである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シートバツクフレームの両側部に前後方向に回
    動可能に軸支されるアームと、 該アームに前後方向に回動可能に枢着されるプ
    レートと、 上記シートバツクフレームの両側部間に配され
    る板状の腰椎支持部材と、 該腰椎支持部材の上部と係合し、基端部が上記
    プレートの回動中心部より下方において上記アー
    ムに回動可能に連結支持され、かつ端末延長部が
    上記プレートに係合される第1のトーシヨンバー
    スプリングと、 上記腰椎支持部材の下部と係合し、基端部が上
    記プレートの回動中心部より上方において上記ア
    ームに回動可能に連結支持され、かつ端末延長部
    が上記プレートに、該プレートの回動中心部を挟
    んで上記第1のトーシヨンバースプリングの係合
    部と対向する位置において係合される第2のトー
    シヨンバースプリングと、 上記アームを上記シートバツクフレームに対し
    前後方向に回動させ、上記腰椎支持部材を前後方
    向に移動させて押し出し量を調節する前後調節部
    材と、 上記プレートを上記アームに対し前後方向に回
    動させ、上記第1、第2のトーシヨンバースプリ
    ングを回動させて上記腰椎支持部材の傾斜角度を
    調節する傾斜調節部材と を備えて成る腰椎支持調節装置。
JP1983185095U 1983-11-30 1983-11-30 腰椎支持調節装置 Granted JPS6091059U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983185095U JPS6091059U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 腰椎支持調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983185095U JPS6091059U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 腰椎支持調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091059U JPS6091059U (ja) 1985-06-21
JPH0130927Y2 true JPH0130927Y2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=30400156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983185095U Granted JPS6091059U (ja) 1983-11-30 1983-11-30 腰椎支持調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091059U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759767B2 (ja) * 2008-12-08 2011-08-31 本田技研工業株式会社 車両のランバーサポート機構
JP6667256B2 (ja) * 2015-10-27 2020-03-18 株式会社タチエス 車両用シート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102813U (ja) * 1977-01-22 1978-08-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091059U (ja) 1985-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130927Y2 (ja)
JPS58170638A (ja) 腰椎支持調節装置
JPH061003Y2 (ja) シート
JPS5873446A (ja) 車両等の座席構造
JP2634540B2 (ja) 座席装置
JPH0330530B2 (ja)
JPH07315089A (ja) 車両用シートのペルビスサポート機構
JP2634541B2 (ja) 座席装置
JPS6342855Y2 (ja)
JP2664597B2 (ja) 座席装置
JPH021079Y2 (ja)
JP2584939B2 (ja) 座席装置
JPH0723455U (ja) 車両用座席構造
JPH0228978Y2 (ja)
JPS6234512A (ja) 車両用シ−ト
JPS6358129B2 (ja)
JPH0514571B2 (ja)
JPH0527085Y2 (ja)
JPH0517972Y2 (ja)
JPH07257248A (ja) 車両用中折れシート
JP3557660B2 (ja) 上下調整式ランバーサポート機構
JPH0546693Y2 (ja)
JPH0737551Y2 (ja) シート装置
JPH0755959Y2 (ja) 椅子における傾動制御装置
JPH067968Y2 (ja) 座席支持装置