JPH067968Y2 - 座席支持装置 - Google Patents

座席支持装置

Info

Publication number
JPH067968Y2
JPH067968Y2 JP10047789U JP10047789U JPH067968Y2 JP H067968 Y2 JPH067968 Y2 JP H067968Y2 JP 10047789 U JP10047789 U JP 10047789U JP 10047789 U JP10047789 U JP 10047789U JP H067968 Y2 JPH067968 Y2 JP H067968Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
tilt
lifter
drive gear
links
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10047789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342726U (ja
Inventor
重樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP10047789U priority Critical patent/JPH067968Y2/ja
Publication of JPH0342726U publication Critical patent/JPH0342726U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067968Y2 publication Critical patent/JPH067968Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、自動車のフロントシート等に利用されるリフ
タとティルト機能を備えた座席支持装置に関する。
[従来の技術] 自動車のフロントシートにおいて、着座者の体形等に応
じて座部の高さや着座角度を調整するために、シートリ
フタとシートティルトが使われることがある。
従来のこの種の座席は、シートリフタとシートティルト
が互いに別々の系を構成しており、座部の高さ調整はリ
フタ操作用ノブを使って行い、座部の傾き調整はティル
ト操作用ノブを使って行うようにしている。また、他の
従来例として、前側ティルト機構と後側ティルト機構と
を組合わせ、これら前後のティルト機構を個別に操作す
ることによって、座部の傾きと座部の高さ調整を行える
ようにしたものも提案されている。
[考案が解決しようとする課題] 上記いずれの従来例も、互いに別々に構成された2系統
の機構を使用しているため、部品点数が多く、構造も複
雑である。しかも、リフタ用の操作ノブとティルト用の
操作ノブの軸間距離が一定ではない。すなわち、ティル
ト操作用ノブによって着座角度を変えた時や、リフタ操
作用ノブによって着座高さを変えた時に、リフタ操作用
ノブとティルト操作用ノブの相対位置が変化してしま
う。このため、シートフレーム下部を樹脂製サイドカバ
ーによって覆うようにした場合に、これら操作用ノブの
軸が通る孔を、各操作用ノブの軸間距離の変化を吸収で
きるような形状(例えば長孔)にする必要があり、サイ
ドカバーの仕上り外観を損なう原因になる。また、これ
ら操作用ノブの相対位置関係が変化するため、操作上の
違和感が生じる原因になる。
また、前後のティルト機構を個別に操作する方式では、
最適位置に調整するための操作が複雑であり、しかもリ
フタ機能が完全に独立していないため、正確な座角が得
られないことがある。
従って本考案の目的は、リフタ機構を構成する部材とテ
ィルト機構を構成する部材を合理的に一体化させること
ができるとともに、リフタ操作用の軸とティルト操作用
の軸との相対位置関係を常に一定に保てるような座席支
持装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を果たすために本考案者が開発した座席支持装
置は、ベース部材と、一端側が上記ベース部材に水平軸
回りに回動自在に支持されかつ他端側がティルト用リン
クを介して上下方向に変位可能に支持された下リンク
と、この下リンクの一端側に水平軸回りに回動自在に枢
着されかつ斜め上方に突出する第1の傾斜リンクと、上
記下リンクの他端側に水平軸回りに回動自在に枢着され
かつ上記第1の傾斜リンクと同様に斜め上方に突出する
第2の傾斜リンクと、上記第1および第2の傾斜リンク
の上端にそれぞれ水平軸回りに回動自在に枢着された上
リンクと、上記第1および第2の傾斜リンクのうちいず
れか一方のリンクと上記上リンクとの枢着部を中心とす
る同心円上に設けられたリフタ用被動ギヤと、上記上リ
ンクに設けられていて上記リフタ用被動ギヤに噛合うリ
フタ用ドライブギヤと、駆動軸側から入力されるトルク
に対しては上記ドライブギヤを回転させるがドライブギ
ヤ側から入力されるトルクに対しては駆動軸の回転をロ
ックするリフタ用ブレーキユニットと、上記ティルト用
リンクと一体に水平方向の入力軸を中心として回動する
ティルト用被動ギヤと、上記上リンクに設けられていて
上記ティルト用被動ギヤに噛合うティルト用ドライブギ
ヤと、入力軸側から入力されるトルクに対してはティル
ト用リンクを回転させるがティルト用リンク側から入力
されるトルクに対しては入力軸の回転をロックするティ
ルト用ブレーキユニットとを具備している。
[作用] リフタ用ドライブギヤを回転させると、これに噛合って
いるリフタ用被動ギヤが回転するとともに第1と第2の
傾斜リンクの立上がり角度が変化するため、上記ドライ
ブギヤの回転方向と回転量に応じて下リンクに対する上
リンクの高さを平行移動的に変化させることができる。
ティルト用ドライブギヤを回転させると、これに噛合っ
ているティルト用被動ギヤが逆方向に回転するととも
に、ティルト用リンクの立上がり角度が変化するため、
ベース部材に対する下リンクの傾きが変化する。下リン
クには第1の傾斜リンクと第2の傾斜リンクを介して上
リンクが一体化しているため、上リンクは下リンクと同
じ傾斜角となる。こうしてティルト調整を行うことがで
きる。
本考案の座席支持装置は、リフタ用ドライブギヤとティ
ルト用ドライブギヤがいずれも上リンクに設けられてお
り、上下のリンクの高さや傾きが変わっても双方のドラ
イブギヤの相対位置関係は不動である。
[実施例] 以下にこの考案の一実施例について、第1図ないし第5
図を参照して説明する。
第1図に自動車のフロントシート用の座席支持装置1の
一例を示している。第2図ないし第5図は、当該装置1
の基本構造と作動原理を理解しやすくするために模式的
に示したものである。第1図に示された座席支持装置1
は、ベース部材2,3の一例として、左右一対のシート
スライドレールを備えている。これらベース部材2,3
は、車床に固定された固定レール4,5に対して長手方
向に摺動自在に嵌合させられており、車体の前後方向に
移動できるとともに、図示しないロック機構によって所
望の長手方向位置で固定できるようにもなっている。一
方のベース部材2に一対のブラケット6,7が設けられ
ているとともに、他方のベース部材3にも一対のブラケ
ット8,9が設けられている。
ベース部材2,3の上方に、それぞれ下リンク11,1
2が配置されている。これら下リンク11,12の一端
側(後端側)は、ブラケット6,8に水平軸13,14
によって水平軸回りに回動自在に支持されている。下リ
ンク11,12の他端側(前端側)は、ティルト用第1
リンク15,16と第2リンク17,18を介して、上
下方向に変位可能にブラケット7,9に支持されてい
る。ティルト用第1リンク15,16と第2リンク1
7,18は、水平方向の軸21,22によって互いに枢
着されているとともに、軸21,22間にわたる第1の
連結ロッド23によって互いに連結されている。一方の
下リンク11の端部11aは、後述するティルト用ブレ
ーキユニット70を取付けるために幅広に形成されてい
る。
下リンク11,12の後端側に、第1の傾斜リンク2
5,26が水平軸13,14によって回動自在に枢着さ
れているとともに、下リンク11,12の前端寄り部分
に、第2の傾斜リンク30,31が水平軸32,33に
よって回動自在に枢着されている。これら傾斜リンク2
5,26,30,31は、互いに同じ角度で斜め後ろ上
方に突出している。第1の傾斜リンク25,26は、互
いに第2の連結ロッド35によって連結されている。第
2の傾斜リンク30,31は、互いに第3の連結ロッド
36によって連結されている。また、一方の第2傾斜リ
ンク31の下部に、ばね受け部37が設けられている。
第1の傾斜リンク25,26の上端と、第2の傾斜リン
ク30,31の上端に、それぞれ上リンク41,42が
水平方向の軸43,44,45,46によって枢着され
ている。上リンク41,42の前部は互いにフロントフ
レーム50によって連結され、上リンク41,42の後
部は互いにリヤフレーム51によって連結されている。
これら上リンク41,42とフロントフレーム50およ
びリヤフレーム51によってシートクッションフレーム
52を構成する。しかも一方の下リンク11と、傾斜リ
ンク25,30と、上リンク41は座席左側の平行リン
ク機構を構成し、他方の下リンク12と傾斜リンク2
6,31と上リンク42は座部右側の平行リンク機構を
構成している。
一方の第2傾斜リンク30に、リフタ用被動ギヤ60が
設けられている。このリフタ用被動ギヤ60は、第2傾
斜リンク30と上リンク41との枢着部すなわち水平軸
45を中心とする同心円上に位置している。図示例の被
動ギヤ60はリンク30の一部に設けられたセクタギヤ
であるが、場合によってはリンク30とは別体のギヤを
リンク30に固定したものであってもよい。
そして上リンク41にリフタ用ドライブギヤ61が設け
られている。このドライブギヤ61は、リフタ用被動ギ
ヤ60に常時噛合っている。また、ドライブギヤ61は
ブレーキユニット62を介して駆動軸63に接続されて
いる。ブレーキユニット62は、駆動軸63側から入力
されるトルクに対してはドライブギヤ61を回転させる
が、ドライブギヤ61側から入力されるトルクに対して
は駆動軸63の回転をロックさせるような一方向入力機
能を備えた構造になっている。駆動軸63にリフタ操作
用ノブ64が固定される。
また、下リンク11の端部11aに、ティルト用ブレー
キユニット70が設けられている。ティルト用ブレーキ
ユニット70の入力軸71に、扇状のティルト用被動ギ
ヤ72が取付けられている。この被動ギヤ72の歯部
は、入力軸71を中心とする同心円上に位置している。
ブレーキユニット70の裏側にある図示しない出力軸
に、ティルト用第1リンク15の基部が固定されてい
る。このブレーキユニット70は、前述したリフタ用ブ
レーキユニット62と同様の構成であり、入力軸71側
から入力されるトルクに対してはティルト用第1リンク
15を回転させるが、ティルト用第1リンク15側から
入力されるトルクに対しては入力軸71の回転をロック
させるような一方向入力機能を備えた構造になってい
る。
ティルト用被動ギヤ72に、ティルト用ドライブギヤ7
3が噛合っている。このドライブギヤ73は、上リンク
41に水平方向の軸74によって回転自在に取付けられ
ている。このドライブギヤ73の軸74に、ティルト操
作用ノブ75が固定されるようになっている。なお、上
述した軸71,74間の距離と、各傾斜リンク25,3
0のリンク長は互いに同じである。また、上記ドライブ
ギヤ73の歯数はリフタ用ドライブギヤ61の歯数と同
じにしてある。
ベース部材3にばね係止部80が設けられている。この
ばね係止部80と、前述した第2傾斜リンク31のばね
受け部37との間に、リフタ操作用軽減用の引張りばね
81がテンションを与えた状態で設けられている。この
引張りばね81は、上記ばね受け部37をばね係止部8
0の方向に付勢することによって、上リンク41,42
を上昇させる力を発生させる。更に、ばね係止部80と
第1の連結ロッド23との間に、ティルト操作力軽減用
の引張りばね82がテンションを与えた状態で設けられ
ている。この引張りばね82は、第1の連結ロッド23
をばね係止部80の方向に付勢することによって、下リ
ンク11,12をティルトアップさせる力を与える。
次に上記一実施例装置1の動作について説明する。
第2図はリフタとティルトが共に最低位置にある状態を
示している。この状態で、リフタ操作用ノブ64を図示
時計回りに回転させると、ドライブギヤ61が時計回り
に回転することにより、第2傾斜リンク30,31が立
上がる方向に動くとともに、第1傾斜リンク25,26
も連動して同様の方向に立上がる。このため上リンク4
1,42は下リンク11,12に対して平行移動的に上
昇し、ノブ64の回転量に応じて第3図に示されるリフ
タ最高位置まで移動させることができる。リフタ操作用
ノブ64を反時計回りに回転させると、上記とは逆に傾
斜リンク25,26,30,31が倒れる方向に回動す
るため、上リンク41,42を下リンク11,12に対
して平行移動的に降下させることができる。このように
して、リフタ操作用ノブ64の回転方向と回転量に応じ
て、上リンク41,42の高さ、すなわちシートクッシ
ョンフレーム52の高さを任意に調整することができ
る。なお、上リンク41,42にはシート自体の重みや
着座者の荷重が加わるが、この方向からの入力に対して
はリフタ用ブレーキユニット62によってドライブギヤ
61の回転がロックされるから、上リンク41,42は
所望の高さに維持される。
第2図の状態から、ティルト操作用ノブ75を図示時計
回りに回転させると、ティルト用ドライブギヤ73が時
計回りに回転することにより、ティルト用被動ギヤ72
が反時計回りに回転するとともに、ティルト用第1リン
ク15,16も反時計回り(立上がる方向)に回動す
る。このため下リンク11,12は、水平軸13,14
を中心にティルトアップする方向に変位し、第4図に示
されるティルト最高位置まで移動させることができる。
下リンク11,12に加わる着座荷重等の下向きの荷重
入力に対しては、ティルト用ブレーキユニット70によ
ってティルト用第1リンク15の回転がロックされる。
ティルト操作用ノブ75を反時計回りに回転させると、
上記とは逆にティルト用被動ギヤ72が時計回りに回動
するため、下リンク11がティルトダウンする方向にテ
ィルト用第1リンク15が回動する。このように、ティ
ルト操作用ノブ75の回転方向と回転量に応じて下リン
ク11,12と上リンク41,42の傾斜角を一体的に
調整することができる。
上記構成の座席支持装置1は、下リンク11,12と上
リンク41,42によってリフタ機構とティルト機構が
一体的に構成されているため、部品点数が少なくてす
み、構造も簡単である。しかもリフタ用ドライブギヤ6
1とティルト用ドライブギヤ73がいずれも上リンク4
1に設けられているから、リフタ操作やティルト操作に
よって上リンク41の高さや傾斜が変わっても、双方の
ドライブギヤ61,73の軸間距離L(第2図参照)、
すなわちノブ64,75の相対位置は変らない。このた
め、操作上の違和感をなくすことができるばかりでな
く、上リンク41等を覆うように樹脂製サイドカバー
(図示せず)を設ける場合に、軸63,74を貫通させ
るためにサイドカバーに設ける孔を小さな丸孔ですます
ことができ、サイドカバーの外観仕上がりが良くなる。
なお、リフタ用被動ギヤ60は第1の傾斜リンク25に
設けるようにしてもよい。
[考案の効果] 本考案の座席支持装置は、リフタ機能とティルト機能を
兼備していながらも構造が簡単であり、部品点数も少な
く、しかも操作上の違和感を生じないようにすることが
できる。また、ティルト機能とリフタ機能とが互いに完
全に独立しているため、正確な座角が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はリフタとティ
ルト機能を備えた座席支持装置の斜視図、第2図ないし
第5図は互いに異なる作動状態における座席支持装置を
模式的に示すそれぞれ側面図である。 1…座席支持装置、2,3…ベース部材、11,12…
下リンク、15,16…ティルト用第1リンク、25,
26…第1の傾斜リンク、30,31…第2の傾斜リン
ク、41,42…上リンク、60…リフタ用被動ギヤ、
61…リフタ用ドライブギヤ、62…リフタ用ブレーキ
ユニット、64…リフタ操作用ノブ、70…ティルト用
ブレーキユニット、72…ティルト用被動ギヤ、73…
ティルト用ドライブギヤ、75…ティルト操作用ノブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベース部材(2,3)と、 一端側が上記ベース部材(2,3)に水平軸(13,14)回りに回
    動自在に支持されかつ他端側がティルト用リンク(15,1
    6)を介して上下方向に変位可能に支持された下リンク(1
    1,12)と、 この下リンク(11,12)の一端側に水平軸(13,14)回りに回
    動自在に枢着されかつ斜め上方に突出する第1の傾斜リ
    ンク(25,26)と、 上記下リンク(11,12)の他端側に水平軸(32,33)回りに回
    動自在に枢着されかつ上記第1の傾斜リンク(25,26)と
    同様に斜め上方に突出する第2の傾斜リンク(30,31)
    と、 上記第1および第2の傾斜リンク(25,26)(30,31)の上端
    にそれぞれ水平軸(43,44)(45,46)回りに回動自在に枢着
    された上リンク(41,42)と、 上記第1および第2の傾斜リンク(25,26)(30,31)のうち
    いずれか一方のリンクと上記上リンク(41,42)との枢着
    部を中心とする同心円上に設けられたリフタ用被動ギヤ
    (60)と、 上記上リンク(41)に設けられていて上記リフタ用被動ギ
    ヤ(60)に噛合うリフタ用ドライブギヤ(61)と、 駆動軸(63)側から入力されるトルクに対しては上記ドラ
    イブギヤ(61)を回転させるがドライブギヤ(61)側から入
    力されるトルクに対しては駆動軸(63)の回転をロックす
    るリフタ用ブレーキユニット(62)と、 上記ティルト用リンク(15,16)と一体に水平方向の入力
    軸(71)を中心として回動するティルト用被動ギヤ(72)
    と、 上記上リンク(41)に設けられていて上記ティルト用被動
    ギヤ(72)に噛合うティルト用ドライブギヤ(73)と、 入力軸(71)側から入力されるトルクに対してはティルト
    用リンク(15)を回転させるがティルト用リンク(15)側か
    ら入力されるトルクに対しては入力軸(71)の回転をロッ
    クするティルト用ブレーキユニット(70)と、 を具備したことを特徴とする座席支持装置。
JP10047789U 1989-08-30 1989-08-30 座席支持装置 Expired - Lifetime JPH067968Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047789U JPH067968Y2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 座席支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047789U JPH067968Y2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 座席支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342726U JPH0342726U (ja) 1991-04-23
JPH067968Y2 true JPH067968Y2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=31649484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047789U Expired - Lifetime JPH067968Y2 (ja) 1989-08-30 1989-08-30 座席支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067968Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342726U (ja) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8267457B2 (en) Vehicular seat device
JPS5849864Y2 (ja) シ−トクツシヨン座面の傾斜角調整装置
JPH064044B2 (ja) 車両等の座席
JPH0723075B2 (ja) 自動車座席の高さ調整装置
JPH10258654A (ja) リクライニングシート
JPH067968Y2 (ja) 座席支持装置
KR20040001150A (ko) 차량용 시트의 높이조절장치
JPH0133368B2 (ja)
JP2863816B2 (ja) 車両用背凭シートの上部傾斜角度調節装置
JP2000189266A (ja) シ―トの調節装置
JPH0118424Y2 (ja)
JPS6241865Y2 (ja)
JPH0330530B2 (ja)
JPH0729873Y2 (ja) シート装置
JPS6346255Y2 (ja)
JPH0737551Y2 (ja) シート装置
JPH0130927Y2 (ja)
JPS6041154Y2 (ja) 継手部材の角度調節兼固定装置
JPH0451629Y2 (ja)
JPH0330043Y2 (ja)
JPS63504Y2 (ja)
JPH07195969A (ja) シートのリフター機構
JPS6390452A (ja) シ−トリフタ
JP2534836Y2 (ja) 車両用シート
JPH0120935Y2 (ja)