JPH0120935Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120935Y2
JPH0120935Y2 JP16425184U JP16425184U JPH0120935Y2 JP H0120935 Y2 JPH0120935 Y2 JP H0120935Y2 JP 16425184 U JP16425184 U JP 16425184U JP 16425184 U JP16425184 U JP 16425184U JP H0120935 Y2 JPH0120935 Y2 JP H0120935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear
planetary
center
rotating frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16425184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177848U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16425184U priority Critical patent/JPH0120935Y2/ja
Publication of JPS6177848U publication Critical patent/JPS6177848U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120935Y2 publication Critical patent/JPH0120935Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はシートの背もたれに取付けられるヘツ
ドレスト装置に関する。
〔考案の技術的背景〕
自動車などのシートの背もたれ上部にヘツドレ
ストが設けられる場合がある。ヘツドレストは、
着座者の体格等に合わせて、その高さや着座者の
後頭部かからの距離などを調整できる方が望まし
い。このような調整を行なえるヘツドレスト装置
は従来から知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
例えば着座者の後頭部からヘツドレストまでの
距離を調整する構造としては、ヘツドレストを
前後方向にスライド可能として所望の位置で固定
できるようにした前後移動タイプ、あるいは、
背もたれ上部にヘツドレストの下部を前後方向に
回動可能に枢着し、角度を変えることによつて前
後の位置を調整できるようにした回動タイプ、の
2種類が考えられる。
の前後移動タイプのものは、ヘツドレスト全
体を前後させるため、移動量を大きくとるとヘツ
ドレスト部の厚みが大になる欠点がある。従つて
スペース的にはの回動タイプの方が有利であ
る。回動タイプのヘツドレスト装置を種々考案さ
れてはいるが、従来の回動タイプは、前後両方向
に加わる荷重に対してロツクが不十分であつた
り、あるいはヘツドレストの角度調節を容易に行
なえなかつたり、また設計段階で角度調節範囲を
自由に設定できないなど、少なくともいずれか1
つの欠点を内在しており、総合的に優れたヘツド
レスト装置が得られていないのが現状である。
〔考案の概要〕
本考案の要旨とするところは、固定フレーム
と、この固定フレームに枢軸を中心として前後方
向に回動自在に取付けられた回動枠体と、上記枢
軸と同心に上記固定フレームに固定されたセンタ
ーギヤと、上記回動枠体に回転自在に取付けられ
かつ上記センターギヤに常時噛み合うとともにセ
ンターギヤの周方向に公転可能な第1遊星ギヤ
と、上記センターギヤに噛み合うとともに上記第
1遊星ギヤの前後に配されて第1遊星ギヤに対し
噛み合う方向と噛み合いが外れる方向に移動自在
とした一対の第2遊星ギヤと、これら第2遊星ギ
ヤが上記回動枠体に対し一定の範囲内でのみ動く
ように移動範囲を規制するストツパー手段と、上
記第2遊星ギヤを第1遊星ギヤに噛み合わせる方
向に付勢する付勢手段と、上記第2遊星ギヤを第
1遊星ギヤから離す方向に外部から操作可能な駆
動機構と、を具備したことにある。
上記構成のヘツドレスト装置は、駆動機構を操
作しない状態においては、センターギヤと第1遊
星ギヤおよび第2遊星ギヤが互いに噛み合う。こ
の状態で回動枠体に前後方向の荷重が付加される
と、回動枠体に取付けられている第1遊星ギヤが
センターギヤの回りを公転しようとする。しかし
第2遊星ギヤが第1遊星ギヤとセンターギヤの双
方に噛み合つているため、第1遊星ギヤの公転が
阻止される。つまり回動枠体は各ギヤ相互の噛み
合いにより確実にロツクされる。
一方、上記駆動機構を介して第2遊星ギヤを第
1遊星ギヤから離す方向に動かせば、センターギ
ヤに対して第1遊星ギヤと第2遊星ギヤが各々公
転可能になる。従つて第1遊星ギヤの取付けられ
ている回動枠体が、固定フレームに対して枢軸を
中心に回動できるようになる。つまりロツク解除
の状態となる。そして角度調節後、再度ロツク状
態に戻せば所望の角度に固定できることになる。
〔考案の実施例〕
以下に本考案の一実施例につき図面を参照して
説明する。第1図に示される固定フレーム1には
脚部2が溶接される。この脚部2は、図示しない
シートバツクフレームに上下動可能に取付けられ
る。固定フレーム1の左右両側部には立上がり壁
3,4が一体に形成されている。
また一方の立上がり壁3に、枢軸6によつて一
方の回動枠体7が前後方向に回動自在に取付けら
れている。他方の立上がり壁4には枢軸9が設け
られ、この枢軸9によつて他方の回動枠体10が
前後方向に回動自在に支持される。この回動枠体
10には上記枢軸9の端部9aを挿通させるセン
ター孔11が形成されている。
また上記回動枠体7,10間にわたつてヘツド
レストパネル12,13が被せられ、ねじ14…
によつて止められる。
そして一方の立上がり壁4の外側面に、センタ
ーギヤ15がリベツトなどの複数の固定具16…
を用いて固定されている。このセンターギヤ15
は中心に貫通孔17を有し、この貫通孔17に上
記枢軸9の端部9aが挿通される。
また上記回動枠体10に第1遊星ギヤ20がギ
ヤ軸21によつて回転自在に取付けられている。
この第1遊星ギヤ20は常時センターギヤ15に
噛み合うとともに、センターギヤ15の周方向に
360゜公転可能である。
また第1遊星ギヤ20の前後に位置して、一対
の第2遊星ギヤ23,24が配されている。これ
ら第2遊星ギヤ23,24は、センターギヤ15
に常時噛み合う。しかし第1遊星ギヤ20に対し
ては、後述するように噛み合う方向と噛み合いが
外れる方向に移動自在である。第2遊星ギヤ2
3,24のギヤ軸26,27は、後述する連動部
材37,38に取付けられる。
上記第2遊星ギヤ23,24の移動範囲はスト
ツパー手段30によつて規制される。このストツ
パー手段30は、本実施例の場合、回動枠体10
に形成された一対の弧状長孔31,32と、この
弧状長孔31,32に挿入された上記ギヤ軸2
6,27である。弧状長孔31,32はセンター
孔11を中心とする円弧状をなし、弧状長孔3
1,32の長さ範囲内でギヤ軸26,27が自由
に移動できるようにしている。
また第2遊星ギヤ23,24を第1遊星ギヤ2
0に噛み合わせる方向に付勢する付勢手段の一例
として、スプリング35が設けられている。この
スプリング35は、連動部材37,38の先端部
間に張力を与えた状態で設けられている。
上記連動部材37,38の基部に孔40,41
が形成されている。この孔40,41には枢軸9
が相対回転自在に挿通される。また連動部材3
7,38に凸部43,44が設けられている。
更に枢軸9に駆動部材47の中空シヤフト部4
7aが回転自在に嵌合されている。この駆動部材
47には、上記凸部43,44に突き当る凹部5
0,51が設けられている。また駆動部材47に
操作子53が互いに回転しないように固定され
る。この操作子53はねじ54によつて抜け止め
がなされている。
従つて上記操作子53を回転させると、駆動部
材47が一体に回転する。そしてその回転方向に
応じて連動部材37または38が回動し、第2遊
星ギヤ23または24が第1遊星ギヤ20から離
れることになる。上記操作子53と駆動部材4
7、連動部材37,38などは駆動機構55を構
成する。
なお、連動部材37,38やスプリング35等
はカバー56によつて覆われる(第2図参照)。
また第3図に示されるように、リターンスプリン
グ57を固定フレーム1とパネル13との間に張
り渡すことにより、パネル12,13および回動
枠体7,10等を一方向(例えば後方)に付勢す
るようにしてもよい。
次に上記構成の作用について説明する。
1 第4図に示されるように、ヘツドレストに
F1方向の外力が負荷された場合、第1遊星ギ
ヤ20はセンターギヤ15との噛み合いにより
a方向に自転しようとするため、一方の第2遊
星ギヤ23にはc方向の回転力が、また他方の
第2遊星ギヤ24にはe方向の回転力が与えら
れる。しかしこれら第2遊星ギヤ23,24は
いずれもセンターギヤ15に噛み合つているか
ら、センターギヤ15からはそれぞれd方向と
f方向の回転力を受ける。このため第2遊星ギ
ヤ23には、回転力c,dの合力により、セン
ターギヤ15と第1遊星ギヤ20とに噛み合う
方向の力が生じ、ギヤ相互が強く噛み合うため
F1方向の回転は完全にロツクされる。
2 第5図に示されるように、F2方向の外力が
負荷された場合には、上記とは逆に第1遊星ギ
ヤ20がa′方向に自転しようとするため、第2
遊星ギヤ23,24にはそれぞれc′とe′方向の
回転力が与えられる。これら第2遊星ギヤ2
3,24はいずれもセンターギヤ15に噛み合
つているから、センターギヤ15からはそれぞ
れd′とf′方向の回転力を受ける。このため第2
遊星ギヤ24には、回転力e′,f′の合力により、
センターギヤ15と第1遊星ギヤ20とに噛み
合う方向の力が生じ、ギヤ相互が強く噛み合う
ためF2方向の回転は完全にロツクされる。
3 一方、操作子53を手で掴んで第6図中の
F1方向に回した場合には、駆動部材47を介
して一方の連動部材37が同方向に回動する。
この連動部材37が回動するとギヤ軸26が弧
状長孔31に沿つてF1方向に動き、第2遊星
ギヤ23も同方向に移動する(第6図参照)。
このため一方の第2遊星ギヤ23は第1遊星ギ
ヤ20から離れ、噛み合いが外れる。
この状態で、操作子53を更にF1方向に回動
させると、第1遊星ギヤ20は、センターギヤ1
5との噛み合いによりa方向に自転しようとする
ため、他方の第2遊星ギヤ24にe方向の回転力
を与える。しかし第2遊星ギヤ24はセンターギ
ヤ15に噛み合つているから、センターギヤ15
からはf方向の回転力を受ける。このため第2遊
星ギヤ24には、回転力e,fの合力により、第
1遊星ギヤ20からはじき出される力が生じ、第
2遊星ギヤ24と第1遊星ギヤ20との噛み合い
が外れる。従つて各遊星ギヤ20,23,24
は、センターギヤ15の回りを自転しつつ公転で
きるようになり、回動枠体10は枢軸9を中心に
回転することになる。回動枠体10の回転は他方
の回動枠体7とパネル12,13にも伝わり、こ
れらが一体に回動する。
以上のようにしてヘツドレストを所望の角度に
調節後、操作子53から手を離せば、スプリング
35によつて第2遊星ギヤ23,24は第1遊星
ギヤ20側に復帰し、再びロツク状態に戻る。
操作子53を逆方向に回転させた場合には、各
遊星ギヤ20,23,24が上記とは逆方向に働
き、逆方向の回転力を回動枠体10に与えること
ができる。
また上記構成によれば、センターギヤ15を
360゜任意の位置で利用することが可能なため、設
計段階において回動枠体等のストツパーとなる部
分を適宜に設定することにより、角度調節範囲を
自由に設定することができる。
なお本考案を実施するに当つては本考案の要旨
に反しない範囲で、固定フレームや回動枠体、各
ギヤ、ストツパー手段、付勢手段、駆動機構など
の具体的態様を種々に変形して実施できることは
言うまでもない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、ヘツドレストに加わる前後方
向の荷重に対して確実にロツクすることができる
とともにロツク解除も容易であり、しかも角度調
節範囲の設計自由度が大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はヘツ
ドレスト装置の分解斜視図、第2図は断面図、第
3図は側面図、第4図ないし第6図はそれぞれギ
ヤの噛み合い状態を示す動作説明図である。 1……固定フレーム、6,9……枢軸、7,1
0……回動枠体、15……センターギヤ、20…
…第1遊星ギヤ、23,24……第2遊星ギヤ、
30……ストツパー手段、35……スプリング
(付勢手段)、55……駆動機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定フレームと、この固定フレームに枢軸を中
    心として前後方向に回動自在に取付けられた回動
    枠体と、上記枢軸と同心に上記固定フレームに固
    定されたセンターギヤと、上記回動枠体に回転自
    在に取付けられかつ上記センターギヤに常時噛み
    合うとともにセンターギヤの周方向に公転可能な
    第1遊星ギヤと、上記センターギヤに噛み合うと
    ともに上記第1遊星ギヤの前後に配されて第1遊
    星ギヤに対し噛み合う方向と噛み合いが外れる方
    向に移動自在とした一対の第2遊星ギヤと、これ
    ら第2遊星ギヤが上記回動枠体に対し一定の範囲
    内でのみ動くように移動範囲を規制するストツパ
    ー手段と、上記第2遊星ギヤを第1遊星ギヤに噛
    み合わせる方向に付勢する付勢手段と、上記第2
    遊星ギヤを第1遊星ギヤから離す方向に外部から
    操作可能な駆動機構と、を具備したことを特徴と
    するシートのヘツドレスト装置。
JP16425184U 1984-10-30 1984-10-30 Expired JPH0120935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16425184U JPH0120935Y2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16425184U JPH0120935Y2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177848U JPS6177848U (ja) 1986-05-24
JPH0120935Y2 true JPH0120935Y2 (ja) 1989-06-22

Family

ID=30722116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16425184U Expired JPH0120935Y2 (ja) 1984-10-30 1984-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0120935Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177848U (ja) 1986-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649843B2 (ja) 車両用座席のヒンジ機構およびそのヒンジ機構を含む座席
US7520568B2 (en) Seat reclining apparatus
GB2054794A (en) Adjustment mechanism
JPH0120935Y2 (ja)
JPH061003Y2 (ja) シート
JPH0456602B2 (ja)
JPH061004Y2 (ja) ランバーサポート装置
JPH057962Y2 (ja)
JPH067968Y2 (ja) 座席支持装置
JPS6310770Y2 (ja)
JPH054754Y2 (ja)
JPH07195969A (ja) シートのリフター機構
JPS6041154Y2 (ja) 継手部材の角度調節兼固定装置
JPH0459174B2 (ja)
JP4087505B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JPH0537869Y2 (ja)
JP2518006Y2 (ja) アームレスト構造
JP3645430B2 (ja) リクライニング装置
JPH0325637Y2 (ja)
JPH061873Y2 (ja) ハイトアジャスタ操作機構
JPH0236755Y2 (ja)
JPH01214308A (ja) リクライニング式シート
JP4087504B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JPH0459439A (ja) 車両用背凭シートにおける上部背凭部の傾斜角度微調節装置
JPH0520198Y2 (ja)