JPH0451629Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451629Y2
JPH0451629Y2 JP1988104656U JP10465688U JPH0451629Y2 JP H0451629 Y2 JPH0451629 Y2 JP H0451629Y2 JP 1988104656 U JP1988104656 U JP 1988104656U JP 10465688 U JP10465688 U JP 10465688U JP H0451629 Y2 JPH0451629 Y2 JP H0451629Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
seat
frame
shaft
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988104656U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226543U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988104656U priority Critical patent/JPH0451629Y2/ja
Publication of JPH0226543U publication Critical patent/JPH0226543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451629Y2 publication Critical patent/JPH0451629Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1807Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic
    • B60N2/181Rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02258Electric motors therefor characterised by the mounting of the electric motor for adjusting the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/1807Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic
    • B60N2/1835Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the cinematic pivoting about an axis located in the front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • B60N2/185Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other characterised by the drive mechanism
    • B60N2/1853Linear actuator, e.g. screw mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2209Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by longitudinal displacement of the cushion, e.g. back-rest hinged on the bottom to the cushion and linked on the top to the vehicle frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は着座者の尻部を支えるシートクツシヨ
ンと、背部を支えるシートバツクとを有するシー
トに関する。
〔従来の技術〕 一般の住宅や車両等に配置される上記形式のシ
ートは従来より周知である。その際、着座者が自
らの好みや体躯に合せてシートバツクを前後に傾
動させ、或いはシートクツシヨンの前部を昇降さ
せて、楽な姿勢をとることができるように構成さ
れたシートも知られているが、従来公知のシート
は、シートクツシヨンの後部は不動に固定された
ままであつたため、着座者に満足のいける程安息
感を与えるにはやや不充分な点があつた。
そこで、シートクツシヨンの後部が、その前部
を中心として上下動するようにシートクツシヨン
を作動させる作動手段を設けたシートが提案され
ている。このシートは着座者に充分な安息感を与
え、理想的な姿勢をとらせることが可能である。
上記シートの作動手段は、シートクツシヨン下
方の前部に設けられたモータと、その回転をシー
トクツシヨン後方側に伝えるためのスプロケツト
対並びにこれらに巻き掛けられたチエーンと、上
記スプロケツトを支持するため、シートクツシヨ
ンの下方の前後の位置に配設された一対のシヤフ
トとを有し、モータの回転をチエーン等を介して
シートクツシヨンの後部に伝え、該クツシヨンを
上下に作動させるように構成されていた。モータ
を前部に設けたのは、上下に作動するシートクツ
シヨンの下方領域にモータとその回転を伝える伝
動部材を設けることは難しいためである。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが上記のような構成を採用すると、作動
手段の部品点数が増大し、その構造が複雑となる
だけでなく、チエーンに生じた撓み、ないしはそ
のたるみによつてシートクツシヨンの後部にガタ
付きを生ぜしめ、着座者に不快感を与えるばかり
か、シートクツシヨンの上下調整角度を不正確な
ものにしてしまう恐れがある。またシートクツシ
ヨン下方の前部にモータを設け、その回転をスプ
ロケツトとチエーンを介して後方に伝えるように
すると、チエーン作動時の摩擦抵抗が大きいた
め、雑音が発生し、しかもモータの駆動力を高め
る必要がある。
本考案の目的は、上記従来の欠点を除去し、座
り心地を一段と向上させることができ、しかも部
品点数の低減、構造の簡素化を図り、作動時の騒
音発生を抑えることの可能な冒頭に記載した形式
のシートを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記目的を達成するため、シートク
ツシヨンの後部が、その前部を中心として上下動
するように、該シートクツシヨンを作動させる作
動手段を設け、該作動手段が、シートクツシヨン
の下方に位置するベース部に回転自在に支持され
たねじ軸と、これに嵌合したナツトと、該ナツト
のねじ溝とねじ軸のねじ溝との間に循環可能に挿
入された多数のボールと、前記ねじ軸を回転駆動
するモータと、前記ナツトに基端側を枢着された
回動リンクと、前記ベース部に回転自在に支持さ
れたシヤフトと、該シヤフトに固定され、前記回
動リンクの先端側に枢着された第1アームと、前
記シヤフトに固定された第2アームと、ベース部
に前端部を枢着され、後部が上下方向に回動可能
な揺動フレームと、該揺動フレームと前記第2ア
ームにそれぞれ枢着されたリンクプレートとを有
し、シートクツシヨンが前記揺動フレームに支持
されている構成を提案する。
〔作用〕
モータが作動すると、ねじ軸が回転し、ナツト
がねじ軸に沿つて移動し、この動きが回動リンク
及び第1アームを介してシヤフトに伝えられ、こ
れにより第2アーム及びリンクプレートが回動
し、揺動フレームの後部が上下方向に作動し、シ
ートクツシヨンの後部が上下に作動する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図は、外形輪郭を鎖線で表わしたシートの
側面図である。ここに示したシートは着座者の尻
部を支えるシートクツシヨン1と、背部を支える
シートバツク2を有している他、シートクツシヨ
ン1の下部に配置されたベース部3と、シートク
ツシヨン1の両側に配置されたアームレスト4
と、シートバツク2の上部に設けられたヘツドレ
スト5とを備えている。
シートクツシヨン1はクツシヨンフレーム11
を有し、シートバツク2はシートバツクフレーム
12を、そして各アームレスト4はアームレスト
フレーム14をそれぞれ有しており、これらのフ
レーム11,12,14のまわりには軟質材より
成るパツド(図示せず)が設けられ、そのまわり
に鎖線で示した表皮が張られている。ベース部3
は、ベースフレーム13と、これに一体に固着さ
れた支持板7とを有し、これらは鎖線で示したカ
バー6により覆われている。またカバー6の内部
には、シートバツク2とシートクツシヨン1を後
述するように作動させる作動手段が収容されてい
る。
第2図は上述した各フレーム11,12,1
3,14とこれらに関連した構成を分解して示す
斜視図であり、第3図及び第3a図は作動手段の
要部を示す斜視図である。
第1図乃至第3図において、シートクツシヨン
1の下方に位置するベース部3の支持板7には一
対の軸受部材50,51が固着され、これらの軸
受部材50,51には図示していないベアリング
を介してねじ軸52が回転自在に支持されてい
る。ねじ軸52はほぼシートの前後方向に延び、
一方の軸受部材50に固定されたモータ8によつ
て回転駆動される。
ねじ軸52には、第3a図にも示すようにナツ
ト53が嵌合しており、このナツト53のねじ溝
とねじ軸52のねじ溝の間には図示していない多
数のボールが挿入され、ねじ軸52の回転に伴つ
てボールが循環する。このねじ軸、ナツト及びホ
ールの構成は、自動車のステアリング装置におけ
るハンドル軸と、これに嵌合するナツト等に採用
されているものと同じ構成であり、多数のボール
によつて、ねじ軸とナツトの摩擦抵抗を低減する
ことができる。
またナツト53に一体に固着されたナツトプレ
ート54には、一対の回動リンク55の基端側が
ピン56を介して回動自在に枢着されている。
一方、ベース部3の支持板7には、他の一対の
軸受部材57,58が固着され、これらの軸受部
材57,58には、ほぼシートの横方向に延びる
シヤフト59が回転自在に支持されている。この
シヤフト59には、一対の第1アーム60の基端
部が固着され、その自由端側はピン61を介し
て、前述の回動リンク55の先端側に枢着されて
いる。またシヤフト59の各端部領域には第2図
アーム15がそれぞれ一体に固着されている。
上述したところこから判るように、図示した例
では、モータ8が軸受部材50を介してベース部
3に固定され、ねじ軸52は一対の軸受部材5
0,51を介して、またシヤフト59は他の一対
の軸受部材57,58を介して、ベース部3に回
転自在に支持されている。また回動リンク55も
ナツトプレート54を介してナツト53に枢着さ
れている。
一方、第1図及び第2図に明示するようにベー
ス部3のフレーム前端部にはピン16を介して揺
動フレーム17の前端部が枢着され、該フレーム
17の後部には、一対のリンクプレート18の一
端がそれぞれ枢着されていて、これらのプレート
18の各他端は前述の第2アーム15にそれぞれ
枢着されている。
次に、揺動フレーム17と、その上部に位置す
るシートクツシヨンフレーム11との間には、一
対のシートレール19が介設されている。シート
レール19は、シートの前後方向に延びるアツパ
レール20とロアレール21を有し、アツパレー
ル20がシートクツシヨンフレーム11に、また
ロアレール21が揺動フレーム17にそれぞれ固
着され、両レール20,21は互いに摺動可能に
嵌合している。このように、本例ではシートクツ
シヨン1がシートレール19を介して揺動フレー
ム17に支持され、このレール19によつて、シ
ートクツシヨン1の全体が揺動フレーム17、即
ちベース部3に対して前後にスラスドすることが
できる。
また第2図及び第4図に示すようにシートクツ
シヨンフレーム11には、それ自体公知な油圧ロ
ツク機構付きガススプリング22におけるシリン
ダ23の後端部が枢着され、該シリンダ23の内
部に摺動可能に嵌合しているピストン(図示せ
ず)と一体のピストンロツド24の先端部が、ベ
ースフレーム13に枢着されている。
ピストンロツド24の長手方向に延びる中心孔
には、図示していない制御ピンが摺動可能に挿通
され、このピンは、ベースフレーム13に支持さ
れたソレノイド25のプランジヤに連結されてい
る。
ソレノイド25を除勢した状態ではピストンに
付設されたバルブ(図示せず)が閉状態となり、
これによりピストンにより仕切られた両シリンダ
室が遮断され、各シリンダ室内のガスとオイルが
両シリンダ室間を流通できず、ピストンとピスト
ンロツド24は不動に固定される。これがガスス
プリング22のロツク状態である。
またソレノイド25を作動させ、制御ピンをシ
ートの前方側に引くと、バルブが開き、両シリン
ダ室がピストンに形成されたオリフイスを介して
連通し、オイルとガスが両シリンダ室間を流通で
きるようになり、ピストンとピストンロツド24
が摺動できるようになる。これがガススプリング
22のロツク解除状態である。
上述のような油圧ロツク機構付きガススプリン
グ22は従来より周知なものであるため、これ以
上の説明は省くが、このスプリング22がロツク
状態にあると、ピストンロツド24が不動に固定
されるため、前述のシートレール19のアツパレ
ール20とロアレール21はその摺動を禁止され
る。またロツク解除状態となれば、両レール2
0,21が互いに摺動でき、シートクツシヨン1
が前後にスライド可能となる。
第1図及び第2図から明らかなように、シート
クツシヨンフレーム11の後端部には、シートバ
ツクフレーム12の下端部が枢着されている。
また各アームレストフレーム14は、その下部
が揺動フレーム17に一体に固定され、しかも各
アームレストフレーム14の後部には第2のリン
クプレート26の一端がそれぞれ枢着され、該プ
レート26の他端はシートバツクフレーム12に
それぞれ枢着されている。
次に上述したシートの動作を説明する。
通常はガススプリング22がロツク状態にあ
り、そのピストンロツド24は固定され、したが
つて両レール20,21の摺動は禁止され、シー
トクツシヨン1はベース部3に対して不動に固定
されている。
この状態で、アームレスト4に付設されたスイ
ツチ部27(第1図)を操作してモータ8を作動
させ、これによりねじ軸52を回転させる。この
ときナツト53は回動リンク55と第1アーム6
0とを介してシヤフト59に連結されているの
で、ナツト53の回転は阻止され、該ナツト53
は、これが嵌合したねじ軸52の回転によつて該
軸59に沿つて移動する。その際、ナツト53と
ねじ軸52のねじ溝にはボールが嵌挿されている
ので、ナツト53の作動時の摩擦抵抗は低く抑え
られ、該ナツト53は滑らかに、しかもほとんど
騒音を発生することなく作動することができる。
ここで、ナツト53が第1図、第3図及び第3
a図に矢印Aを付した方向に作動したとすると、
この動きが、回動リンク55及び第1アーム60
を介してシヤフト59に伝えられ、該シヤフト5
9が第1図における反時計方向に回転する。これ
によつて、第2アーム15が反時計方向に回動
し、その先端部にリンクプレート18を介して連
結された揺動フレーム17の後部が、その前端部
のピン16を中心として下方に下がるように回動
する。
このときシートクツシヨンフレーム11はシー
トレール19を介して揺動フレーム17に一体的
に連結されているので、シートクツシヨン11は
アームレスト4と共に揺動フレーム17と一体に
作動する。即ち、シートクツシヨン1の後部が、
その前部を中心として下方に下がるように回動す
るのである。
また、シートバツクフレーム12はシートクツ
シヨンフレーム11に対して回動可能に連結され
てはいるが、このフレーム12には第2のリンク
プレート26を介してアームレストフレーム14
が連結され、かつフレーム14は揺動フレーム1
7に一体に固定されているため、シートバツクフ
レーム12はシートクツシヨンフレーム11の上
述の動きに連動して該フレーム11と一体に作動
する。即ち、シートバツク2はシートクツシヨン
1と一体に後方に傾動するのである。
第5図はこのときの動作状況を示す説明図であ
り、実線の状態にあつたシートバツク2が鎖線で
示すように後方に傾動し、この動作と連動して一
体にシートクツシヨン1の後部が実線から鎖線の
状態まで下がる。このときシートクツシヨン1と
シートバツク2の成す角度θは作動前も作動後も
変りはない。
次に、スイツチ部27(第1図)の操作により
モータ8の回転方向を逆にし、ナツト53を矢印
A(第3図)と反対の方向に作動させれば、第2
アーム15が第1図における時計方向に回動し、
よつてシートクツシヨン1の後部は第5図に鎖線
で示した位置から実線の位置へ持ち上がると共
に、シートバツク2が前方に傾動する。このとき
も両者の成す角度θは一定に保たれる。
上述したところから判るように、本例ではシー
トクツシヨン1の下方に位置するモータ8、ねじ
軸52、回動リンク55、第1アーム60、シヤ
フト59、第2アーム15、第1リンクプレート
18並びに揺動フレーム17が、シートクツシヨ
ンの後部がその前部を中心として上下動するよう
に、シートクツシヨンを作動させる作動手段を構
成している。
このようにモータ8の回転を、ねじ軸52、ナ
ツト53、回動リンク55並びに第1アーム60
を介してシヤフト59に伝え、揺動フレーム17
の後部を上下動させるように構成したため、モー
タの作動を揺動フレーム17に伝えるためにチエ
ーンやスプロケツトを用いる必要はない。スプロ
ケツトを用いると、これを支持する2本のシヤフ
ト、並びにその一方のシヤフトに、モータの回転
を伝えるギア等を設けなければならないが、図示
した構成ではスプロケツトやチエーンを用いない
ため、シヤフトは一本で済み、またモータ8の回
転を直にねじ軸52に伝えるため、ギアは不要と
なる。このため部品点数を大幅に減少でき、構造
の簡素化を達成できる。しかもチエーンを用いな
いため、その撓みやたるみによるシートクツシヨ
ンとシートバツクのガタ付きを阻止できる。即
ち、ねじ軸52、ナツト53及び循環式のボール
を用いてモータの回転をシヤフト59に伝えてい
るので、その作動時の摩擦抵抗、並びに騒音の発
生を低減できるのである。しかも摩擦抵抗を低減
できるので、モータ8として、小型の直流モータ
を使用することができ、コストを低減できる。さ
らにモータの回転を、ギアのみでシヤフト59に
伝えるように構成すると、各ギアの位置精度を高
め、ギア同士の噛み合いの精度を高める必要があ
るが、ねじ軸52とナツト53及びボールから成
る伝動装置を用いると、その各要素の位置精度が
多少ラフであつても、確実に力を伝達でき、その
製作が容易となる。
以上、説明したように、シートクツシヨン1の
後部を、その前部を中心として上下動させること
ができるため、着座者は自らの好みや体躯に合せ
て、シートクツシヨン後部の高さを調整し、楽な
姿勢でシートに着座できる。また本例ではシート
クツシヨンの後部が下方に作動するとき、これに
連動して一体にシートバツク2が後方に傾動する
ため、シートの着座者は後方に沈み込むようにし
て、極めて安定した状態で着座でき、快い安息感
を得ることができる。
本考案者の検討したところによると、着座者に
最も快さを与えるには、水平面(床面)に対する
シートクツシヨン1の角度を、10°から23°まで変
え、これに連動して水平面に対するシートバツク
2の角度を110°から127°まで変えることが理想的
であるとするデータが得られているが、第1図に
示したように、シートを実際に構成して実験した
ところ、シートクツシヨン1を水平面に対して
10°から23°まで変化させ、これに連動させてシー
トバツク2を水平面に対して110°から123°まで後
方に傾動させることができた。これは前述の理想
値にほぼ合致するものである。なお、このときの
シートクツシヨン1とシートバツク2の成す角度
θは100°であつた。
ところで図示したシートにおいては、シートク
ツシヨン1とシートバツク2の成す角度θを変化
させて着座者に安息感を与えることもできるよう
に構成されているので、次にその動作例を説明す
る。
この場合には、モータ8を停止状態にしたま
ま、スイツチ部27の操作によつて前述のソレノ
イド25をオン状態にし、ガススプリング22の
ロツクを解除する。これにより、シートレール1
9のアツパレール20とロアレール21は互いに
自由にスライドできる状態となり、シートクツシ
ヨン1をガススプリング22のばねの作用の下に
前後にスライドさせることができる。
上述の状態で着座者がシートバツク2を後方に
押すと、シートバツクフレーム12に枢着された
シートクツシヨンフレーム11が前方に移動す
る。即ち、アツパレール20がロアレール21に
対して摺動しながらシートクツシヨン1の全体が
前方にスライドするのである。
このとき、アームレストフレーム14は揺動フ
レーム17に固定されているので、アームレスト
フレーム14が作動することはない。またアーム
レストフレーム14は第2のリンクプレート26
を介してシートバツクフレーム12に連結されて
いるので、第4図に鎖線で示すように、シートバ
ツクフレーム12は支障なく後方に倒れ、これに
連動して一体にシートクツシヨンフレーム11が
同じく鎖線で示すように前方に移動する。
したがつて、シートバツク2を後方に倒せば倒
す程、シートバツク2とシートクツシヨン1の成
す角度は、第4図にθとθ1で示すように増々大き
くなり、着座者は寛いだ姿勢でシートに座ること
ができる。
シートクツシヨン1を後方にスライドさせれ
ば、シートバツク2はそれに連動して前方側に回
動することは当然である。
上述したところから判るように、本例では、ア
ームレストフレーム14、第2のリンクプレート
26、並びにシートバツクフレーム12とシート
クツシヨンフレーム11とを枢着するピンが、シ
ートバツクを後方に倒したとき、これに連動して
シートクツシヨンが前方にスライドするように、
シートバツクとシートクツシヨンを互いに連結す
る連結手段を構成している。
シートクツシヨン1とシートバツク2の成す角
度を上述の動作によつて所望する角度に選択し、
その状態のまま、或いはガススプリング22をロ
ツクしてシートクツシヨン1とシートバツク2を
その位置に固定してから、モータ8を作動させて
前述の動作を行うことも勿論可能である。
上記実施例ではソレノイド25によつてガスス
プリング22をロツクし、或いはロツクを解除す
るように構成したが、それ自体公知のように手操
作により作動されるレバーによつて制御ピンを作
動させ、ガススプリング22のロツクとその解除
を制御するようにしてもよい。
本考案は一般の家庭やオフイス等に配置される
ソフア、長椅子或いは自動車や列車内に配設され
る座席等のシートに広く適用できるものである。
効 果 本考案は上述の如く構成されているので、シー
トクツシヨンの後部を上下に作動させることがで
き、着座者に快い安息感を与えることができる。
しかも、作動手段の部品点数を減少でき、構造及
びその製作の簡素化と、コストの低減を達成でき
る。さらにその作動時の騒音を低減させることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るシートの一例を示し、ガ
ススプリング等の一部の構成要素を省略すると共
に、内部構造を明らかにするため、輪郭を鎖線で
表わした側面図、第2図はシートの各フレームと
これに関連した要素の分解斜視図、第3図は作動
手段の要部の拡大斜視図、第3a図は第3図に示
したナツトをその反対側から見たときの斜視図、
第4図はガススプリングとこれに関連した部分だ
けを示した部分断面図、第5図はシートの作動状
態を説明する説明図である。 1……シートクツシヨン、2……シートバツ
ク、3……ベース部、8……モータ、15……第
2アーム、17……揺動フレーム、18……リン
クプレート、52……ねじ軸、53……ナツト、
55……回動リンク、59……シヤフト、60…
…第1アーム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 着座者の尻部を支えるシートクツシヨンと、背
    部を支えるシートバツクとを有するシートにおい
    て、 前記シートクツシヨンの後部が、その前部を中
    心として上下動するように、該シートクツシヨン
    を作動させる作動手段を設け、該作動手段が、シ
    ートクツシヨンの下方に位置するベース部に回転
    自在に支持されたねじ軸と、これに嵌合したナツ
    トと、該ナツトのねじ溝とねじ軸のねじ溝との間
    に循環可能に挿入された多数のボールと、前記ね
    じ軸を回転駆動するモータと、前記ナツトに基端
    側を枢着された回動リンクと、前記ベース部に回
    転自在に支持されたシヤフトと、該シヤフトに固
    定され、前記回動リンクの先端側に枢着された第
    1アームと、前記シヤフトに固定された第2アー
    ムと、ベース部に前端部を枢着され、後部が上下
    方向に回動可能な揺動フレームと、該揺動フレー
    ムと前記第2アームにそれぞれ枢着されたリンク
    プレートとを有し、シートクツシヨンが前記揺動
    フレームに支持されていることを特徴とするシー
    ト。
JP1988104656U 1988-08-08 1988-08-08 Expired JPH0451629Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988104656U JPH0451629Y2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988104656U JPH0451629Y2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226543U JPH0226543U (ja) 1990-02-21
JPH0451629Y2 true JPH0451629Y2 (ja) 1992-12-04

Family

ID=31336574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988104656U Expired JPH0451629Y2 (ja) 1988-08-08 1988-08-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451629Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139423A (ja) * 2010-12-29 2012-07-26 Chia Chi Ya Enterprise Co Ltd 座席調整装置を具備する椅子組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226543U (ja) 1990-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0770516B1 (en) Vehicle seat with a retractable sub seat
JP2009500224A (ja) 車両座席
US4648656A (en) Car seat
KR100457396B1 (ko) 차량용 시트의 높이조절장치
JPH10258654A (ja) リクライニングシート
JPH0451629Y2 (ja)
JP3012765B2 (ja) 座席装置
JP3173700B2 (ja) 車両用シート
JP2891290B2 (ja) 車両用シート
JPH0522116Y2 (ja)
JPS6241865Y2 (ja)
JPH0744508Y2 (ja) 鉄道車両用補助座席
JPH09109746A (ja) 車両のシート装置
JP2534836Y2 (ja) 車両用シート
KR100551769B1 (ko) 자동차의 시트트랙 연동형 시트 틸트장치
JPH0215706Y2 (ja)
JPH0527088Y2 (ja)
JPH0729003Y2 (ja) 車両用シート
JPH054754Y2 (ja)
JPH0520198Y2 (ja)
JPH061873Y2 (ja) ハイトアジャスタ操作機構
JP2008073214A (ja) シート装置
JPS6313743Y2 (ja)
JPH0517962Y2 (ja)
JPH0631958Y2 (ja) リクライニング装置