JPH01308674A - 電子タイプライタ - Google Patents

電子タイプライタ

Info

Publication number
JPH01308674A
JPH01308674A JP63318671A JP31867188A JPH01308674A JP H01308674 A JPH01308674 A JP H01308674A JP 63318671 A JP63318671 A JP 63318671A JP 31867188 A JP31867188 A JP 31867188A JP H01308674 A JPH01308674 A JP H01308674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
character
characters
typewriter
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63318671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630928B2 (ja
Inventor
Julie M Ervin
ジユリイ・マリイ・アーヴイン
Mark M Ingerman
マーク・マシユー・インガーマン
Ronald E Jones
ロナルド・エドワード・ジヨーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH01308674A publication Critical patent/JPH01308674A/ja
Publication of JPH0630928B2 publication Critical patent/JPH0630928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/232Orthographic correction, e.g. spell checking or vowelisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は電子タイプライタ機能、具体的には正しくない
文字を置換えることによって、スペリングの間違った単
語を訂正することによるスペリング援助機能に関する。
B、従来技術 1984年に始まる、タイプライタ上のスペリング検査
機能の出現によって、タイプライタは電子制御装置中に
組込まれた限定されたサイズの単語の辞書を有するよう
になった。この辞書によってタイプライタはスペリング
の検査が可能になった。スペリング検査機能によって単
語にスペリングの誤りがあることが判ると、オペレータ
は個人の知識に基づいて、正しくない単語を置換えるた
めにその単語の正しいスペリングをキーで入力すること
によってこれを訂正していた。この方法は米国特許第4
136395号に開示されている。
候補の単語を辞書に含ませることによって、頭文字、単
語の長さ等のパラメータ等によって、最も妥当な候補を
選択するためのアルゴリズムが開発された。候補の単語
が選択されてオペレータに表示されると、オペレータの
することは候補の単語のうちの所望の一つを選択してス
ペリングの正しくない単語と置換えるだけである。
正しくないスペリングの単語がプロセッサに与えられる
と、プロセッサはタイプライタの印刷機構を自動的に制
御して正しくないスペリングの単語を消して正しいスペ
リングの単語を印刷する。
従って(単語光ごとであるから)単語中の正しいそして
適切な位置にある文字も不必要に除去され、再タイプさ
れる。この結果の動作シーケンスには時間、印刷リボン
及び修正用リボンの無駄が含まれ、すべては金銭の無駄
及び非効率につながる。
タイプライタ上にスペリング援助機能を持たせる主な理
由はタイピストの仕事の品質、能率及び生産性を改善す
ることである。しかしながらこのようなスペリング援助
機能にはさらに改善の余地が残されている。
C4発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は単語全体でなく、単語内のある誤りのあ
る範囲内の文字だけを訂正する装置を与えることにある
D1問題点を解決するための手段 本発明は単語内の誤りの左及び右境界内の位置に存在す
る文字だけを消し、置換することによって従来の単語訂
正技術の無駄と非効率を克服する。
誤りのある単語を、タイピストが選択した候補の単語と
比較して、誤った文字の範囲を限定することによって訂
正の範囲が確立される。この範囲内のすべての文字が消
去され、それ等の位置について正しい文字で置換される
左及び右消去境界の間の文字だけを除去してこれ等の文
字を置換することによって訂正テープ及び印刷リボンの
使用量がかなり節約される。
E、実施例 第2図を参照すると、電子タイプライタ10がその外部
のブロックとして記号的に示された電子制御装置12と
ともに示されている。電子制御装置12はキーボード1
4から電子信号を受取り、制御信号をタイプライタ10
に送って、タイプライタにプラテン15と協働してキー
ボードで↑旨示された文字の印刷、キャリヤー復帰、作
表、文字の訂正及び改行のような機能を遂行させる。第
3図には制御装置12が主な2つの要素、マイクロプロ
セッサ16、読取り専用メモリ18、ランダム・アクセ
ス・メモリ36、及びシステムASIC(応用特定集積
回路)′20より成るものとして示されている。第1図
に示しただように上記メモIJ36はさらに単語バッフ
ァ43.44及び45のバンク並びにステータス(X位
置)レジスタ48より成るものとして示されている。
マイクロプロセッサ16は多くの市販されているマイク
ロプロセッサのうちの任意のものでよい。
本発明にとって好ましいマイクロプロセッサは米国カリ
フォルニア州、サンタ・クララ市のインテル(Inte
l)社によって販売されるIntel(インテル)80
8Bである。このマイクロプロセッサは他のプロセッサ
で置換えることのできる汎用マイクロプロセッサである
。マイクロプロセッサ16はこれに製造者によって指定
された形式のソフトウェアの命令を与えることによって
制御される。
これ等の命令は読取り専用メモリ1日のような適切なメ
モリ中に記憶されている制御プログラムを構成している
。読取り専用メモリ18には製造時に命令がロードされ
ていて、タイプライタ10を所望の通りに機能させるの
に必要な命令の組を含んでいる。
システムASIC20はAND、OR及び他の論理素子
の標準の組より成り、ユーザの必要に応じて、特に本発
明ではキーボード14を走査し、キーボード14からの
信号を制御するようにカストマイズされたものである。
AsIC20は又プロセッサ16への割込みを制御し、
プロセッサ16によって使用されるキーボード信号を捕
獲する。
AsIC20はプロセッサ16からの信号を制御し、プ
ロセッサの出力信号をドライバ回路26に指向する。ド
ライバ回路26はプロセッサの出力信号をモータ22及
び電磁石24を駆動するのに使用される信号に変換する
AsIC20中の個別の論理素子の特定の組合せは多く
の機能及び信号を与えるように設計されている。与えら
れた信号及び機能の一部には新らしく押されたキーを検
出するためのキーボード走査、タイプライタのモータ2
2及び電磁石24が適切な時間フレーム及びシーケンス
で動作できるようにテロセッサがドライバ26に送られ
る信号及び信号のタイミングを受取るようにするプロセ
ッサ16の割込みが含まれる。
AsIC20のキーボード走査機能、タイマ動作、割込
み動作及び他の機能はすべて同じ動作を遂行する別個の
部分番有する市販のキーボード中にすべて存在するもの
である。AsIC20はこのようなすべての動作を単一
のチップ上にまとめてコストだけでなくスペースを節約
する働きをする。AsIC20及びその機能は上述のよ
うに本発明の新規な構造の主要な部分ではない。
第1図はマイクロプロセッサ16及び読取り専用メモリ
1日中に記憶された関連ソフトウェアの詳細な機能表示
を示す。このソフトウェアはこの分野で通常の技術を有
するプログラマによって作成され、任意の多くの形式を
なすことができ、タイプライタ10を適切に制御するも
のである。
AsIC20はプロセッサ16に接続され、キーボード
制御ソフトウェア28に応答する。AsIC20はキー
ボード14を走査し、AsIC20がキー状態の変化を
認識した時にマイクロプロセッサ16に割込む。キーボ
ード制御ソフトウェア28はタイプライタ制御装置32
がキーボード走査データによって動作する準備ができる
迄、キーボードからのキーストロークをキーボード・サ
ージ・バッファ42に記憶させる。
プリンタ制御セグメント30はプリンタを動作させるの
に必要な信号を発生し、これをAsIC20に送る。A
sIC20はこれによって適切なシーケンスのタイマで
制御された信号を与える。
タイプライタ制御装置32はプロセッサ16がテキスト
・データを処理できるようになった時キーボード・デー
タを受取り、キーボード・データが印刷さるべき英数字
記号を表わすか、もしくはキーボードで制御される機能
を表わすかを判断する。タイプライタ制御装置32はキ
ーボード制御ソフトウェア28の機能を使用して、キー
ボード・サージ・バッファから走査コードを検索する。
ランダム・アクセス・メモリ36中のテキストを取扱っ
て、テキストを検索するために、テキスト・メモリ管理
(TSM)セグメント34がテキスト及びランダム・ア
クセス・メモリ36の効果的な動作を行うのに必要な他
のコードの記憶制御する・ランダム・アクセス・メモリ
36のTSM37はテキストを含むコードの貯蔵庫であ
る。行ヘッダは打上の最初め文字のX及びY位置を決め
るデータ及び本発明にとって必ずしも必要ではない他の
情報を含んでいる。文字プロセッサ40がテキストのた
めの新らしい行ヘッダが必要になったことを示すと、T
SM34はレコード・シート11に相対的な印刷機構の
位置を含むステータス・バッファ48の内容を使用して
行ヘッダを作成し、これをメモリ36中に記憶する。
キーボードのコマンドに応答して自動的に機能を遂行す
るためには、自動機能セグメント38がタイプライタ1
0によって遂行されるが、文字処理動作ではない機能の
制御を受持つ。自動機能セグメント38の出力信号はプ
リンタ制御セグメント30に渡され、ここでこの信号が
処理されてタイプライタ10のモータ22及び電磁石2
4を制御するのに必要な正確な制御信号が発生される。
印刷すべき行に沿って文字を識別し、選択及び印刷し、
印刷機構15をエスケープするために、文字プロセッサ
・セグメント40は文字もしくはレコード・シー1−1
1上に印刷さるべき他の記号を表わすコードをタイプラ
イタ制御装置32から受取るという専用目的を有する。
文字プロセッサ・セグメント40はキーボード14のデ
コードされた走査出力を受取って、これが所定の位置に
印刷可能であるかどうかを判断する。文字プロセッサ・
セグメント40は又73M36中の一部である訂正バッ
ファ中に文字コードを記憶する。
文字プロセッサ40は印刷可能な文字コードをプリンタ
制御セグメント30に渡し、プリンタ制御セグメント3
0は受取ったデータに基づいて特定のモータ22、パル
ス数、方向及びモータ22への電流レベル並びにレコー
ド・シート11上に記号を適切に印刷するのに必要な電
磁石24を決定する。
文字プロセッサは又印刷可能な文字出力コードを表示制
御装置46に渡す。ここでコードがさらに処理され、必
要な信号が表示装置25に送られる。表示装置25は、
特にスペリングの間違った単語を置換するための候補で
ある。単語のリストをオペレータに表示し、オペレータ
がセグメント50中のスペリング検査を要求し、援助機
能を要求している場合には誤ったスペリングの単語のた
めの可能な候補を与える。スペリング検査機能は198
4年からタイプライタ上で利用可能になったものであり
米国特許第4687768号に開示されている。スペリ
ング援助機能はコンピュータの表示装置のスクリーン上
ではスペリングの間違った単語を置換するが、コンピュ
ータはテキストのすべての処理が完了した後に印刷する
だけであるから紙の上では訂正できないIBM  PC
で使用するために“World Proof (単語照
合)”(1983年IBM社登録商標)と題するプログ
ラムの形で現在市販されている。同じアルゴリズムがマ
イクロプロセッサ16にも使用できる。この機能の動作
は米国特許第328561号及び第4355371号に
開示されている。
スペリング検査及び援助セグメント50はオペレータが
キーボード14を操作している時にオペレータによって
入力した単語のスペリングを検査する。単語のスペリン
グに誤りがあって、オペレータがスペリング援助機能を
アクチベートすると、マイクロプロセッサはスペリング
援助アルゴリズムによって辞書メモリ52の内容を探索
し、スペリングの誤った単語を置換えるために最も近い
候補を選択する。これ等の候補は表示装置25によって
オペレータに提示される。その後オペレータはキーボー
ド14を使用して候補単語の一つを選択して表示装置2
5上のカーソルもしくは他の類似のインジケータを選択
したワード近くに位置付けて、次にキーボード14を指
定された通りに操作してレコード・シート11上のスペ
リングの誤った単語を所望の単語で置換えるように呼び
起す。
正しくない単語を消して信号らしく選択した単語で置換
する際のタイプライタ10及びマイクロプロセッサ16
の詳細な動作は以下筒4、第5及び第6図を参照して説
明する。
キーボード・サージ・バッファ42は、システムが情報
を使用できるよりも高速度でキーボード走査データがシ
ステムASIC20によって受取られた時に、このキー
・ストローク走査データがキーボード制御ソフトウェア
28にとって失われないようにするために与えられたメ
モリである。
動作の異なるセグメントの説明はプロセッサ16の専用
機能ブロックとして概略的に示され、プロセッサ16と
インターフェイスする読取り専用18中に記憶されたソ
フトウェアの命令が必要なデータ処理を行い、レコード
・シート11上の所望の位置で機能を遂行するか信号を
印刷するようにタイプライタ10を制御するのに必要な
出力信号を発生する。従って第1図はハードウェアとハ
ードウェア及びソフトウェアの組合せの両方で表わされ
た機能ブロック図である。
第4図を参照すると、オペレータは操作100でキーボ
ード上の指定されたキーを押すことによってその機能を
呼び出し、スペリング援助を要求する。この動作はしば
しばオペレータが単語をタイプしてスペリング検査機能
の一環としてビープもしくは他の信号によって可能なミ
ススペリングが警告された後に直ちに発生する。スペリ
ング援助が呼び出されると、操作102で原ワードと呼
ばれる、その下もしくはそのIスペース右にカーソルを
有する単語が、スペリングが間違っていてもかかわらず
、原ワード・バッファ43中にロードされる。
その後操作104でスペリング検査動作が行われ、その
単語のスペリングが間違っているかどうかが判断される
。もしスペリングが正しいと、論理の流れは操作106
に分岐し、ここで“スペリングは正確″′といったメツ
セージが表示される。
その後、制御論理は操作108中で誤りビープもしくは
他の警報をコマンドして、オペレータの配慮が必要な何
れかが生じたことがオペレータに知らされる。次に流れ
は操作110に向い、ここで制御はタイプライタ制御ソ
フトウェア32に決される。
原単語のミススペリングの有無を判断する操作104に
戻って、単語にミスがあると、流れは操作112に進み
、ここでこの単語のための置換候補が存在するかどうか
が判断される。誤った単語のための候補の選択は市場の
タイピング及びワードで処理製品に見られる一般に知ら
れた技術である。正しくない単語を置換するための候補
単語を選択するワード処理製品の一例はIBM社によっ
て1983年に商標登録されたプログラム製品Word
 Proof (ワード・プルーフ)、パーツ番号60
24071である。
本発明を具体化する最良モードは候補単語を選択するの
に“Word Proof”の基本的なアルゴリズムを
使用することである。この基本的アルゴリズムは米国特
許第4328561号にも開示されている。
この候補アルゴリズムによってすべてのスペリングの誤
った単語が認識されるわけではない。もし単語が完全に
改ざんされているか、珍らしいものであって、このアル
ゴリズムが適切な候補を発見し、識別することが出来な
い場合は、流れは操作112から操作114に分岐して
ここでコマンドが発生され、“候補なし“といったメツ
セージが表示される。操作114から流れは操作108
に進み、ここで誤り警報がアクチベートされ、オペレー
タにこの状態が知らされ、次に操作110に進んでここ
で制御がタイプライタ制御ソフトウェア32に戻される
操作112に戻って、置換候補があると判断れると、流
れは操作116に進んで、制御装置が候補単語の表示を
コマンドし、オペレータが所望の置換候補を選択できる
ようになる。
操作116中でアルゴリズムにより選択された候補単語
が表示された後、オペレータは操作118でスペリング
の間違った単語すなわち原単語の代りに望ましい正しい
スペリングの単語もしくは新らしい単語として候補単語
の1つを選択する。
オペレータはこの選択を多くの方法で行うことができる
が、好ましい方法は通常のように、キーボード14によ
ってカーソルを選択した単語の下に移動して単語置換コ
マンドを入力する方法である。
単語はその単語をキーボード14に入力するか選択した
単語のための一意的な指定子を予じめ指定しておいて、
この指定子をキーボード14を通して入力するといった
多くの他の方法によっても指示できる。指定の正確な方
法は本発明にとっては重要でない。
操作118で、オペレータが所望の単語を選択すると、
選択された単語は操作120中で第1図の置換単語バッ
ファ即ち新単語バッファ44中にロードされる。このよ
うにして選択された単語が利用できるようになり、原単
語の置換単語としてテキストのデータ・ストリーム中に
挿入される。
選択された単語が置換単語バッファ中にロードされた後
、操作122中で限界付単語の置換を行う34!備がな
される。操作122を構成する動作をよりよく理解する
ために、操作122の内容は第5図を参照して後に詳細
に説明される。
操作122を構成する事象のシーケンスの後に、流れは
操作124に進み、ここで単語の置換が可能かどうかが
判断される。ある場合、たとえば置換単語が長すぎて原
単語によって占められていたスペースにはまりきらない
場合には、単語の置換は許されない。単語の置換が許さ
れない他の場合は、原単語が部分的に下線がほどこされ
る場合、メモリ中にその動作を行うための十分な余地が
ない場合もしくは原単語の一部だけがメモリから印刷さ
れていて、残りが表示装置上に表示されている場合であ
る。このような場合には、単語置換機、能は働かず、分
岐が行われて、操作126中で゛オペレータの操作要゛
という表示が行われる。
次に操作106及び114の場合と同じように、操作1
08で誤りの警報が発せられ、操作110でマイクロプ
ロセッサの制御がタイプライタ制御セグメント32に戻
される。この誤り警報はビープもしくは第2図のライト
23のような視覚表示である。
もし単語置換機能を遂行させることをさまたげる条件が
なければ、流れはY(Yes)経路に沿って操作128
に進む。操作128の動作(置換の遂行)は第6図に関
連して詳細に説明される。
単語の置換が操作128で完了すると、制御の流れは操
作110に進み、ここでタイプライタの制御はマイクロ
プロセッサのタイプライタ制御装置32に戻される。
次に第4図の操作122の詳細な説明を第5図を参照し
て行う。
選択された置換単語(新単語)が新単語バッファ44に
ロードされた操作120から第5図の流れ図に導入する
と、流れは操作138に進み、ここで原単語に続く連結
された句読点(くぎり)が原単語バッファ43及び新単
語バッファ44にロードされる。これによって訂正を行
うのに必要ならば句読点マークがページから消去される
事及び新らしい単語が印刷された後にその単語の終りに
句読点マークが適切に置かれることが保証される。
連結された句読点が2つのバッファ43.44中にロー
ドされた後、操作140で左消去境界(LEB)が確立
される。この動作は原単語の内容を文字毎に及び位置毎
に比較して新単語の対応する位置を占める文字と一致し
ない最も左側の文字及び位置を決定する。単語内のこの
位置を左消去境界即ちLEBと呼ぶ。LEBを確立した
後、流れは操作142に進む。
操作142で、少なくとも1つの文字を消去する必要が
あるかどうかの判断がなされる。この判断は、スペリン
グ援助アルゴリズムが呼び出される点迄は原単語は正し
く綴られていて、新単語が追加の1以上の文字を有する
点を除きタイプされているものと同じであるために行わ
れる。このような場合は原単語の文字の消去の必要はな
い。文字の消去の必要がない場合は、流れはN (No
)経路を通って操作154に分岐し、新単語のLEBと
右端間の文字が第1図の保持バッファ45中にロードさ
れる。
原単語の1以上の文字の消去が必要な時は、Y□  経
路を通って操作144に進み、ここで2つの単語の長さ
が等しいかどうかの判断がなされる。もし等しくない時
は、操作146で単語の全右の部分の消去が必要であり
、原単語の右端が右消去境界とし−c (REB)とし
て確立される。
原(旧)単語の右端が操作146中でREBとして確立
された後、操作150で判断がなされ、原単語が新単語
よりも長いかどうか、及びLEBが新単語の右端である
かどうかが確められる。このような場合が生ずるのは、
原単語がスペリング・の正しい単語の終端上に正しくな
い余分の1以上の文字を有する場合である。もしこのよ
うな条件があると、新単語を発注するために印刷すべき
新らしい文字はなく、保持バッファ45はロードする必
要がなく、操作156中に示されたように空のままにな
る。
操作144に戻って、2つの単語の長さが等しい時はY
経路を通って操作148に進む。操作148でREBが
新単語の対応する位置中の文字に一致しない最右端の文
字の位置として決定され確立される。従ってREBはR
EBの右の位置には正しい文字がない位置に置かれ、2
つの境界は原単語及び新らしい単語の両方に適用される
LEB及びREBが確立されると、新らしい単語の2つ
の境界の間のすべての文字が最後に印刷されなければな
らず、そのためにはタイプライタ10は印刷動作のため
にこれ等の文字を認識できなければならない。印刷のた
めにこれ等の文字を識別するためには、新単語中の2つ
の境界の間のすべての文字が保持バッファ45中にロー
ドされる。操作152.154及び156からの流れは
すべて既に説明された第4図の操作124に向う。
次に第4図の操作128の動作の詳細を第6図を参照し
て説明する。第6図で流れは第4図の操作124から導
入して操作110に出る。最初の動作は操作170であ
り、ここでLEBの位置が原単語の右端の位置と比較さ
れ、LEBが単語の左であるかもしくは単語の終り位置
上にあるかどうかが比較される。このテストは原単語中
に消去さるべき文字が存在するかどうかを判断するため
のものである。もし判断結果がNoならば、流れは操作
172に進み、ここで内部的に発生される通常のエスケ
ープメント・コマンドを使用して印刷点が原単語に直ぐ
続く印刷位置に移動される。
もし操作170でLEBが原単語の右端の左にあること
がわかると、消去しなければならない少なくとも一つの
文字があるので、印刷点はLEB及びREBで囲まれた
文字を消去する準備としてREB迄移動しなければなら
ない。この移動は操作174によってコセンドぎれる。
その後、操作176において消去動作が行われ、その位
置の文字が除去される。
次に操作178に進み、ここでステータス・バッファ4
8中にX位置として示された次の左の印刷位置とLEB
間で比較が行われる。この比較の結果、印刷点がLEB
になく、消去すべき文字がさらに少なくとも一つ存在す
ることがわかると、操作180中でバックスペースが行
われ、操作176に戻ってもう一回消去が行われる。
一方次の印刷点がLEBに位置付けられていると、LE
Bの右にある文字はすでに消去されている。この時、流
れは操作178からY経路に沿って操作184に進む。
上述のように操作172及び178の両方からの流れは
操作184に向い、ここで保持バッファ45が空である
かどうかのテストがなされる。バッファ45が空の時は
訂正動作の過程で印刷すべき文字がないので印刷点は、
操作186で場合に応じてタイプされたもしくは修正さ
れた原単語に続く第2のスペースに移動する。勿論操作
172を通した動作の場合のように、印刷点がすでにこ
の位置にある時は、印刷点の移動は必要でない。
他方保持バッファ45中に文字コードがロードされてい
る時は操作184の判断結果はN(NO)であり、流れ
は操作188に分岐され、バッファ中の最初の文字を印
刷させるコマンドが発生される。
バッファ45中の文字が印刷された後、操作190で印
刷されたばかりの文字が効果的に保持バッファ45から
除去される。この除去動作は、バッファ45の導入点へ
のポインタを移動するか、もしくはバッファ45から文
字を実際に消去するといった種々の方法で行われる。バ
ッファ45の内容をシフトするか、バッファ45からコ
ードをシフト・アウトする配列も一つの方法である。
文字コードを効果的に除去することによって保持バッフ
ァが更新された後に、動作は操作184の開始点に戻っ
て、操作184中のテストでバッファ45が空になる迄
操作184.188及び190のループを続は名。バッ
ファ45が空になると流れは上述のように操作186に
進み、その後操作110へと進んでタイプライタの制御
はタイプライタ制御装置32に戻る。
要約すると、タイプライタ10は先ず単語のスペリング
が間違っていることを検出し、その訂正に向う。スペリ
ングの誤りを訂正する時には、誤り文字を含む、及び正
しい文字と誤り文字が混在する領域が決定される。−度
誤り文字領域が画定されると、タイプライタは誤った文
字が右から左に消去されるように印刷点を位置付け、正
しくて上記画定された領域の外にある原単語の文字は残
される。次に電子制御装置は原単語のうちの残された文
字の外に必要になった新単語即ち置換単語の中の文字を
選択して、新単語を形成するために、訂正個所に文字を
印刷して、新単語を完成する。
このように誤り文字の領域を決定して囲み、囲まれた領
域の文字だけを消去して置換することによつ、てリボン
及び修正用テープのような消耗品が保護されることによ
ってオペレータの出費がかなり節約され、オペレータの
むだな時間が少なくなり、能率が改善される。オペレー
タはわずかな文字が消去されて置換される間待つだけで
よく、必要でない限り、タイプライタに全単語を除去さ
廿宣換させる必要がな(なる。わずかな中断が生じるだ
けであるから、オペレータはタイプピングのリズムを取
戻して、タイプライタの有効な使用をより急速に回復で
きる。
本発明の代替実施例として境界領域内の文字を比較して
原単語と正しい単語中で同じ文字はスキップする方法も
考えられる。
F9発明の効果 本発明に従い、単語全体でなく、単語内のある誤りのあ
る範囲内の文字だけを訂正する装置が与えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマイクロプロセッサ及びそのソフトウ゛エアと
タイプライタのモータ、電磁石及びメモリの機能的関係
を示したブロック図である。 第2図は電子タイプライタの斜視図である。 第3図は電子タイプライタの電子制御装置のブロック図
である。 第4図はオペレータの入力コマンドとともに電子タイプ
ライタの電子制御装置によって遂行される操作を示した
流れ図である。 第5図及び第6図は第4図中の選択された操作部分の詳
細である。 10・・・・電子タイプライタ、11・・・・レコード
・シート、12・・・・電子制御装置、14・・・・キ
ーボード、23・・・・ライト、25・・・・表置装置
。 レコード・ソート 124へ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字信号及び制御信号を発生するキーボード、マーキン
    グ手段及びレコード・シートを支持し上記レコード・シ
    ート上にマスクを記すように協働するプラテンを有する
    印刷装置、電子的コードの形式で予じめ選択された正し
    いスペリングの単語の集りを記憶しているメモリ、上記
    キーボードからの信号に応答して上記印刷装置を制御す
    る電子制御装置を有し、上記印刷装置は上記電子制御装
    置の制御の下に文字を消去する手段を有するタイプライ
    タにおいて、 上記電子制御装置は、 (a)上記キーボードによつて単語が入力された時に該
    単語のスペリングを検査する手段、 (b)スペリングの誤つた単語に最も近い候補単語を選
    択する手段、 (c)上記候補単語のうちの一つを選択して、上記スペ
    リングの誤つた単語をスペリングの正しい単語に変更す
    るように上記電子制御装置及び動作を開始するための手
    段と、 (d)上記スペリングの誤つた単語と上記選択された候
    補単語を選択し比較を開始して、誤つた文字で始まり、
    誤つた文字で終る連続したシーケンス中のすべての文字
    を除去し、上記除去された文字を上記選択された候補単
    語で置換えて上記選択された候補単語が形成されるよう
    にするように上記印刷装置を制御する手段を有し、これ
    によつて上記誤つた文字の前後の文字が保存され、上記
    誤つた文字が除去された個所に必要な置換文字が挿入さ
    れて、上記保存された文字と組合されて上記選択された
    候補単語を形成する、 単語中の誤つた文字区間だけを訂正する電子タイプライ
    タ。
JP63318671A 1988-02-09 1988-12-19 電子タイプライタ Expired - Fee Related JPH0630928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US153905 1988-02-09
US07/153,905 US5013167A (en) 1988-02-09 1988-02-09 Bounded word replace function for an electronic typewriter erasing a zone bounded by erroneous characters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308674A true JPH01308674A (ja) 1989-12-13
JPH0630928B2 JPH0630928B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=22549214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318671A Expired - Fee Related JPH0630928B2 (ja) 1988-02-09 1988-12-19 電子タイプライタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5013167A (ja)
EP (1) EP0327780B1 (ja)
JP (1) JPH0630928B2 (ja)
AU (1) AU619778B2 (ja)
BR (1) BR8900495A (ja)
CA (1) CA1301349C (ja)
DE (1) DE3851427T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974402A (en) * 1993-12-09 1999-10-26 Pitney Bowes Inc. Address decoder with memory wait state circuit
US6003023A (en) * 1994-11-04 1999-12-14 International Business Machines Corporation Incremental change processing apparatus for presented objects
US10970481B2 (en) * 2017-06-28 2021-04-06 Apple Inc. Intelligently deleting back to a typographical error

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136395A (en) * 1976-12-28 1979-01-23 International Business Machines Corporation System for automatically proofreading a document
US4408918A (en) * 1981-05-01 1983-10-11 Scm Corporation Halfspace control system for electronic typewriter with correction register
US4730269A (en) * 1983-02-18 1988-03-08 Houghton Mifflin Company Method and apparatus for generating word skeletons utilizing alpha set replacement and omission
JPS6042086A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Canon Inc 印字装置
US4585362A (en) * 1984-12-07 1986-04-29 Scm Corporation One-touch character correction and replacement system
US4655620A (en) * 1985-12-26 1987-04-07 Scm Corporation Spelling error finding feature including an electronic spelling dictionary
EP0228913B1 (en) * 1985-12-29 1992-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Typewriter having means for automatic indication of candidate correct word for misspelled word, and/or automatic correction of misspelled word
JPS62220361A (ja) * 1986-03-22 1987-09-28 Brother Ind Ltd メモリ機能付印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5013167A (en) 1991-05-07
AU2688788A (en) 1989-08-10
DE3851427T2 (de) 1995-04-27
AU619778B2 (en) 1992-02-06
EP0327780B1 (en) 1994-09-07
EP0327780A2 (en) 1989-08-16
DE3851427D1 (de) 1994-10-13
EP0327780A3 (en) 1990-10-10
CA1301349C (en) 1992-05-19
BR8900495A (pt) 1989-10-03
JPH0630928B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0474257B1 (en) Typewriter having means for automatic detection of misspelled words
US5060154A (en) Electronic typewriter or word processor with detection and/or correction of selected phrases
JP2734517B2 (ja) マルチリンガル機能を有する文書作成装置
JPS63149719A (ja) 情報処理装置
JPH01226374A (ja) 電子式タイプライタ
US4858171A (en) Word processor with selective placement of printhead for printing of newly input print data after interruption of printing
JPS63120362A (ja) スペルチエツク機能付文書処理装置
JPH01308674A (ja) 電子タイプライタ
EP0274438B1 (en) Typing device
JPH01184575A (ja) 電子タイプライター
US5215388A (en) Control of spell checking device
JPH0811462B2 (ja) スペルチェック機能を備えた電子タイプライタ
EP0274436B1 (en) Word processing apparatus
EP0185937B1 (en) Tabulation setting for a printer
JPH0195083A (ja) 電子タイプライタ
JPS6359579A (ja) 入力処理装置
JPH01101175A (ja) 電子タイプライタ
JPH0635903A (ja) 印刷修正モード付き文書処理装置
JPS62158076A (ja) 自動訂正機能を有するタイプライタ
JPS6184774A (ja) 電子タイプライタ
JPS62157964A (ja) 自動正単語提示機能を有するタイプライタ
JPH03134768A (ja) スペルチェック機能付き印字装置
JPH08161328A (ja) 文字情報処理装置
JPH0476765A (ja) スペルチェック装置
JPH0222758A (ja) 単語ミスチェック機能を有する文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees