JPH01308268A - ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有するカルボン酸類分析用試薬 - Google Patents

ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有するカルボン酸類分析用試薬

Info

Publication number
JPH01308268A
JPH01308268A JP63138039A JP13803988A JPH01308268A JP H01308268 A JPH01308268 A JP H01308268A JP 63138039 A JP63138039 A JP 63138039A JP 13803988 A JP13803988 A JP 13803988A JP H01308268 A JPH01308268 A JP H01308268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carboxylic acids
formula
reagent
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63138039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681369B2 (ja
Inventor
Shigeru Narita
成田 滋
Takayasu Kitagawa
北川 隆康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP63138039A priority Critical patent/JP2681369B2/ja
Priority to PCT/JP1989/000519 priority patent/WO1989012045A1/ja
Priority to EP89906425A priority patent/EP0418385B1/en
Priority to AT89906425T priority patent/ATE110372T1/de
Priority to US07/613,688 priority patent/US5097040A/en
Priority to DE68917728T priority patent/DE68917728T2/de
Publication of JPH01308268A publication Critical patent/JPH01308268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681369B2 publication Critical patent/JP2681369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 カルボン酸類は戻水化物、脂質、蛋白質の代謝産物とし
て広く生体内に存在し、それぞれ重要な役割を果たして
いる。本発明は、これらのカルボン酸類の微量分析に適
した化合物およびそれを含有する螢光ラベル化剤に関す
るものである。
従来の技術 最近では、広範な生理活性を有するプロスタグランシン
やコレステロールより生成される胆汁酸、おるいは先天
性代謝異常の診断・治療に重要と考えられるオキシ酸や
ケト酸等が注目されており、これらの簡便、迅速かつ高
感度な測定法の開発が望市れている。
工材らは9−アンスリルシアンメタンを開示している(
N、 Nimura、 1. Kinosita+ A
nal、 Lett、。
13、191 <1980))。9−アンスリルシアン
メタンは室温でカルボン酸類と反応するという利点があ
るか、比較的不安定で使用時の試薬由来の妨害がしはし
は問題になっている。
上屋らは、7−アセトキシ−4−ブロモメチルクマリン
(ABMC)を用いてカルボン酸をラヘルし、逆相HP
LCで分離後、溶出液にアルカリを加え、加水分解して
生成する7−ヒドロキシ−4−ヒドロキンメチルクマリ
ンを螢光検出リ−る方法を開示している( H,l5u
chiy8at al: J、 Cbroma−tog
r、 、 234.121 (1982) )。この方
法は移動相溶媒の影響を受げす、検出限界か高い(数十
fmol)という利点があるか、カルボン酸類とABM
C(7)反応に加熱を要したり、分離後のアルカリ加水
分解等、操作が繁雑になる等の欠点もある。
発明が解決しようとする課題 本発明者らは以上の点に鑑み、緩和な条件下で反応し、
かつ高感度で試薬自体による分析への妨害のないラベル
化剤の開発を意図し、本発明を完成した。
課題を解決する手段 本発明が提供する次式: [式中、R1はC,−C,アルキレンを意味し、R2お
よびR3は互いに同一または異なって、水素、01〜C
6アルキル、C1〜C6アルキルオキン、アミノ、モノ
−もしくはジ−C8〜C6アルキルアミノ(但し、同時
に水素である場合を除く。)を意味するか、または−緒
になって01〜C5アルキレンンオキシを形成し、R4
は水素またはC8〜C6アルキルを意味する。] で表わされる化合物またはその塩(以下、単に本発明化
合物という)は、縮合剤の存在下、室温でカルボン酸類
と短時間に反応する。反応物は強い螢光を有するアミド
体であり、過剰の試薬は容易に除去される。このように
、本発明化合物はカルボン酸類の簡便、迅速かつ高感度
な測定法を可能にした有用な化合物である。
本発明化合物は非プロトン性溶媒中、縮合剤および塩基
、またはそれに代わる酸捕捉剤の存在下、室温にて約3
0分でカルボン酸類と反応し、対応する強い螢光を有す
るアミド体を生成する。
また、過剰の試薬は前処理用シリカカラムに反応液と通
ずことにより容易に除去できるものである。本発明化合
物は脂肪族、芳香族を問わず広範囲なカルボン酸類と反
応する。置換基R2およびR3は電T供与性が強ければ
、化合物の螢光性が強くなり、好ましい。
本発明化合物は有機化学の公知の反応を用いて容易に製
造可能である。例えは、以下に示すように、置換−アニ
リン(a>と適当な保護基で保護されたアミノアルキル
基を有するシアン化合物(b)とを公知のジアゾカップ
リング反応(第1工程)、酸化的閉環反応(第2工程)
、統いて脱保護(第3工程)に付して本発明化合物(I
>を得る事ができる。
(以下余白) (式中、R1,R2、R3およびR4は前記と同意義で
あり、R5は保護基を表わす。) 以下に各工程の説明をする。
(第1工程) 本反応は通常、水冷下〜15°Cにて水溶液中で行なう
。シアン化合物(b)に対応するアニリン誘導体を無機
酸に溶解または懸濁し、亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸と
反応させて反応性に富んだシアン化合物(b)を調製す
る。過剰の亜硝酸を除去するため、スルファミン酸や尿
素を添加してこれを分解する。
次いで、置換−アニリン化合物(a)を添加すれは容易
にジアゾ化合物(b)とカップリングを起こして化合物
(c)を与える。反応は数分〜数時間で完了する。
(第2工程) 化合物(c)のアソ基は隣接するアミンと容易に酸化的
閉環し、トリアソール化合物(d)を与える。酸化的閉
環反応は銅・アンモニア錯体の存在下、含水有機溶媒中
で行なえは、室温〜加熱下、数分〜数十時間で完了する
(第3工程) 化合物(d)を酸または塩基の存在下、含水有機溶媒中
で加水分解反応に付して本発明化合物(I)を得る。反
応は室温〜加熱下で数分〜数日間で完了する。
本発明において、01〜C6アルキレンとは直鎖状C,
−C5アルキレンを意味し、具体的にはメチレン、エチ
レン、プロピレン、ブチレン、ペンチレンであり、とり
わけメチレンまたはエチレンが好ましい。
C4〜C6アルキルとは直鎖状または分枝状01〜C5
アルキルを意味し、具体的tこはメチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、茨c−フチル、
tart−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオ
ペンチルまたはtert−ペンチル等が例示される。
保護基としてはアミンの保護基として公知のもの全てが
使用できるが、中でも酸に安定なものが望ましい。例え
ば、アセチル、トリフルオロアセチル、ヘンソイル等が
例示できる。
以下に本発明化合物の代表例を列挙するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
(1)  2−(p−7ミノメチルフエニル)−N、N
−シメチルー2H−ベンゾトリアソリルー5−アミン、
(2)  、! −[p、(2−アミノエチル)フェニ
ル]−N、N−ジメチル−2H−ベンゾトリアソリルー
5−アミン・2塩酸塩、 (3)  2−(p−アミノメチルフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾリル−5−アミン、 (4)  p−(5,6−シメトキシー2H−ヘンブト
リアソール−2−イル)ベンジルアミン、 (5)  2−[p−(5、6−メチレンジオキシ−2
H−ヘンジトリアゾール−2−イル)]フェネチルアミ
ン、(6)  4−[:、m’(5−プロポキン−2H
−ヘンシトリアソール−2−イル)フェニルコブチルア
ミン、(7)4−ブトキシ−2−[(3−m−メチルア
ミノプロピル)フェニル:l−2H−ヘンブトリアソリ
ルー5−アミン、 (8)N−ブチル−5−[o−(5−エトキシ−7−プ
チルー2H−ヘンブトリアソール−2−イル〉フェニル
コペンチルアミン、 (9)N−イソプロピル−2−[m−(5、6−xチレ
ンジオキジ−2H−ペンツトリアソール−2−イル)]
フェネチルアミン、および q■ 2〜(0−アミンメチルフェニル)−N、N−ジ
メチル−2H−ヘンソトリアソリレンー5,6−シアミ
ン。
以下に実施例および実験例を示し、本発明を更に詳しく
説明するが、これらは本発明を何部限定するものではな
い。
寒墓忽 以下に示す実施例1〜5で本発明化合物1〜5を製造し
た。物理恒数を表1に示す。
実施例I N−(p−アミノヘンシル)アセトアミド(6,6g)
を10%塩酸100m1に溶かし、水冷下、攪拌しなが
ら10%亜硝酸す)・リウム水溶液(30ml)を加え
た。15分後、10%スルファミン酸アンモニウム水溶
液(50ml)を加え、さらに15分攪拌した。酢酸す
)〜リウノ、にて反応液の液性を約pH5とした後、N
、N−ジメチル〜m−フェニレンノアミン2塩酸塩(8
,4g、 )を加え、さらに4時間攪拌した。
1、 N水酸化ナトリウム水溶液にて反応液の液性り約
pH9とした後、析出物を濾取し、水で十分に洗った。
ジメチル、」フルムアミド/メタノール溶液より再結晶
することにより、アソ化合物を紗点138〜139°C
の赤色プレー1晶として得た。
このアソ化合物(8,7g )をピリジン(100ml
)に溶かし、アンモニア性硫酸鋼/#液(硫酸銅・5水
和物を14%アンモニア水150m1に溶かしたもの)
を加えた後、4時間還流した。反応終了後、冷却してか
ら酢酸ニブルにて抽出した。
酢酸エチル層を無水硫酸す)・リウムにて乾燥させた後
、減圧下で濃縮した。含水エタノールより再結晶するこ
とにより、化合物(1)のアセチル体を融点196〜1
97°Cの黄色釧状晶として得た。
このアセチル体(7g)をエタノール(200m〕、)
に溶かした後、10%塩酸(50ml)を加え、5日間
還流した。反応終了後、全量が約50m1になるまで濃
縮した後、濾過した。濾液を炭酸水素ナトリウムにて中
和した後、析出物を濾取し、水で十分洗った。メタノー
ルより再結晶することにより、目的化合物(1)を得た
実施例2 N−(p−アミノヘンシル)アセトアミドをN−(p−
アミノフェネチル)−2,2,2−hリフルオロアセト
アミド塩酸塩(8,1g)に代える以外は実施例1の製
造法に準した操作を行なった。ただし、アンモニア性硫
酸鋼溶液にて酸化閉環後、抽出した生成物を再結晶する
ことなく、エタノール(50ml)に溶かし、5N水酸
化ナトリウム水溶液(20ml)を加えて2時間還流し
た。反応終了後、水(100ml)を加えた後、酢酸エ
チルにて抽出した。酢酸エチル層を減圧下で濃縮し、得
られた油状物質をエチルエーテル(20ml)に溶かし
た。この溶液をm週した後、濾液をエタノール性塩酸溶
液に加えることにより、目的化合物(2〉を得た。
実施例3 N、N−レノチル−m−フェニレンジアミン2塩酸塩を
m〜ノエニレンシアミン2塩酸塩(7,2g )に代え
る以外は実施例1の製造法に準じた操作を行ない、目的
化合物(3)を得た。
実施例4 N、N−ジメチル−m−フェニレンシアミン2塩酸塩を
3.4−ジメトキシアニリン(6,4g )に代える以
外は実施例1の製造法に準した操作を行ない、目的化合
物(4)を得た。
実施例5 聚1 N、N−ジメチル−m−フェニレンジアミン2塩酸塩を
3.4−メチレンジオキシアニリン(5,6g)に代え
る以外は実施例2の製造法に準した操作を行なった。た
だし、加水分解終了後、生成物を酢酸エチルにて抽出し
、次いで減圧下で酢酸エチルを濃縮して得た残渣をメタ
ノールより再結晶することにより、目的化合物(5)を
得た。
(以下余白) 衷験碧 (一般分析法) カルボン酸化合物を含むアセトニトリル溶液05mlを
10m1バイアルにとり、これに2−ブロモ−1−エチ
ルピリジニウムテトラフルオロボレート(3,7mM)
、9−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,
2−aコピリジン−2−オン(2’、7mM)および本
発明化合物(3,7mM)のアセトニトリル溶液各50
μmを加え、約10秒間混和する。
この溶液を室温下で約30分間放置する。
この反応液0 、5 mlを前処理用シリカカラムに通
し、アセトニトリル(1,5m1)にて溶出する。全量
をアセトニトリルにて25m1とした後、その20μm
をHPLCに付す。尚、各試薬についてのアセトニトリ
ル溶液中の励起波長および螢光波長は表2に示す。
実験例1(本発明化合物1を試薬として使用)フルフェ
ナム酸を3.6.15.30または60ng含有するア
セトニトリル溶液の各0 、5 mlを10m1バイア
ルにとり、これに2−ブロモ−1−エ=16− チルピリンニウムテトラフルオロボレート(3゜7mM
)、9−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1
,2−ミコピリジン−2−オン(2,7mM)および本
発明化合物1 (3、、,7,、mM)のアセトニトリ
ル溶液各50μmを加え、10秒間混和した。この溶液
を室温下で約30分間放置した。
この反応液0 、5 mlをボンドエルート(シリカ)
に通し、アセトニトリル(15ml)にて溶出する。全
量をアセトニトリルにて2 、5 mlとした後、その
20μmをHPLCに付した。
(測定条件) 測定装置:高滓LC−4A(高滓製作所製)高滓RF−
535螢光検出器(同前) カラム:ツバパックC1s (3,9X 150nwn
 ;ウォーターズ社製) ガードカラム;ヌクレオシル5CIJ(4、OX30m
llliナーゲル社製) 移動相ニアセトニトリル/水=2/1 流速:1.2ml/分 測定波長:励起波長395nm、螢光波長510I(結
果) 以上の実験より得たフルフェナム酸濃度とクロマトグラ
ムのピーク面積との関係を第1図に示し、クロマ1〜グ
ラムを第2図に示した。
実験例2(本発明化合物5を試薬として使用)イブプロ
フェンを06.3.6.15.30または60ng含む
アセトニトリル溶液の各05m1について、本発明化合
物5を試薬として使用した以外は、実験例1と同様の操
作を行なった。
(測定条件) 測定装置:実験例1に同し。
カラム:ヌクレオジル5C+a(4,6X150mm;
ナーゲル社製) ガードカラム;実験例1に同し。
移動相ニアセトニトリル/水−5/3 流速:1.Oml/分 測定波長:励起波長333nm、螢光波長375nm(
結果) 以上の実験より得たイブプロツエン濃度とクロマトダラ
ムのピーク面積との関係を第3図に示し、クロマ)〜ク
ラムを第4図に示した。
実験例3 本発明化合物(1)〜(5)と安息香酸との反応物であ
るアミド体のアセトニ)・リル溶液中における励起・螢
光波長は表2に示す通りである。また、各アミド体のH
PLCによる検出限界を合わせて示す。
表  2
【図面の簡単な説明】
第1図はフルフェナム酸a度とクロマトグラムのピーク
面積の関係を示す図であり、縦軸はピーク面積(X10
’)を表わし、横軸はフルフェナム酸濃度(ng/ 5
00μm)を表わす。 第2図(J実験例1で得たクロマトダラムであ−19〜 す、横軸は保持時間(分)を表わし、図中の矢印で示し
たピークがフルフェナム@(約0 、2 ng)に相当
する。 第3図はイブプロフェン濃度とクロマトダラムのピーク
面積の関係を示す図であり、縦軸はピーク面積(×10
6)を表わし、横軸はイブプロフェン濃度(ng/ 5
00μm)を表わす。 第4図は実験例2で得たクロマドグラドであり、横軸は
保持時間(分)を表わし、図中の矢印で示したピークが
イブプロフェン(約0.02ng)に相当する。 特許出願人:塩野義製薬株式会社 第1図 第3図 第4図 手続ネ市正書(自発) 1.事件の表示 昭和63午特訂願第138039号 2、発明の名称 ヘンソトリアソール誘導体およびそれを含有するカルボ
ン酸類分析用試薬 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所大阪府大阪市東区道修町3丁目12番地4、代理人 住所大阪市福島区鷺洲5丁目12番4号〒553塩野義
製薬株式会社 特許部 (電話 06−458−5861) 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第17頁第7行目の1ピリジン」を「
ピリミジン、と訂正する。 (2)  同第18頁第3行目の「ピリジン、を「ビリ
ミジンコと訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はC_1〜C_6アルキレンを意味し、
    R^2およびR^3は互いに同一または異なって、水素
    、C_1〜C_6アルキル、C_1〜C_6アルキルオ
    キシ、アミノ、モノ−もしくはジ−C_1〜C_6アル
    キルアミノ(但し、同時に水素である場合を除く。)を
    意味するか、または一緒になってC_1〜C_6アルキ
    レンジオキシを形成し、R^4は水素またはC_1〜C
    _6アルキルを意味する。]で表わされる化合物または
    その塩。
  2. (2)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はC_1〜C_6アルキレンを意味し、
    R^2およびR^3は互いに同一または異なって、水素
    、C_1〜C_6アルキル、C_1〜C_6アルキルオ
    キシ、アミノ、モノ−もしくはジ−C_1〜C_6アル
    キルアミノ(但し、同時に水素である場合を除く。)を
    意味するか、または一緒になってC_1〜C_6アルキ
    レンジオキシを形成し、R^4は水素またはC_1〜C
    _6アルキルを意味する。]で表わされる化合物または
    その塩を含有する事を特徴とするカルボン酸類の分析用
    試薬。
JP63138039A 1988-06-03 1988-06-03 ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有するカルボン酸類分析用試薬 Expired - Lifetime JP2681369B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138039A JP2681369B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有するカルボン酸類分析用試薬
PCT/JP1989/000519 WO1989012045A1 (en) 1988-06-03 1989-05-25 Benzotriazole derivatives and reagents containing same for analyzing carboxylic acids
EP89906425A EP0418385B1 (en) 1988-06-03 1989-05-25 Benzotriazole derivatives and reagents containing same for analyzing carboxylic acids
AT89906425T ATE110372T1 (de) 1988-06-03 1989-05-25 Benzotriazol-derivate und reagenzien, die diese enthalten, zur analyse von carbonsäuren.
US07/613,688 US5097040A (en) 1988-06-03 1989-05-25 Benzotriazole derivatives and reagents for determining carboxylic acids thereof
DE68917728T DE68917728T2 (de) 1988-06-03 1989-05-25 Benzotriazol-derivate und reagenzien, die diese enthalten, zur analyse von carbonsäuren.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138039A JP2681369B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有するカルボン酸類分析用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308268A true JPH01308268A (ja) 1989-12-12
JP2681369B2 JP2681369B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15212598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138039A Expired - Lifetime JP2681369B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有するカルボン酸類分析用試薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5097040A (ja)
EP (1) EP0418385B1 (ja)
JP (1) JP2681369B2 (ja)
AT (1) ATE110372T1 (ja)
DE (1) DE68917728T2 (ja)
WO (1) WO1989012045A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2492680A1 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Tanita Corporation Method of purifying 8-isoprostane

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681369B2 (ja) * 1988-06-03 1997-11-26 塩野義製薬株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有するカルボン酸類分析用試薬
KR101017229B1 (ko) 2002-06-06 2011-02-25 시바 홀딩 인크 전기발광 장치
KR20060105046A (ko) * 2003-12-05 2006-10-09 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 전계 발광 디바이스
US7674802B2 (en) 2005-12-21 2010-03-09 Decode Genetics, Ehf N-linked aryl heteroaryl inhibitors of LTA4H for treating inflammation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937348A (en) * 1984-11-09 1990-06-26 Adeka Argus Chemical Co., Ltd. Process for preparing 2,2'-methylene-bis-(4-hydrocarbyl-6-benzotriazolylphenols)
JPH01305069A (ja) * 1988-05-31 1989-12-08 Shionogi & Co Ltd ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有する発螢光試薬
JP2681369B2 (ja) * 1988-06-03 1997-11-26 塩野義製薬株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有するカルボン酸類分析用試薬
US5003076A (en) * 1988-10-12 1991-03-26 Shionogi & Co., Ltd. Benzotriazole derivatives and chiral derivatization reagents for carboxylic acids thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2492680A1 (en) 2011-02-28 2012-08-29 Tanita Corporation Method of purifying 8-isoprostane

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418385B1 (en) 1994-08-24
EP0418385A4 (en) 1991-11-13
US5097040A (en) 1992-03-17
ATE110372T1 (de) 1994-09-15
WO1989012045A1 (en) 1989-12-14
JP2681369B2 (ja) 1997-11-26
EP0418385A1 (en) 1991-03-27
DE68917728D1 (de) 1994-09-29
DE68917728T2 (de) 1995-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI112484B (fi) Menetelmä 2-(2-alkoksifenyyli)pyrido[3,2-d]pyrimidin-4(3H)-onijohdannaisten valmistamiseksi
JPS6156167A (ja) 薬学的に活性なピペラジノ誘導体及びその製造法
US2455896A (en) 1-aryl, 5-alkyl, biguanides
NZ577293A (en) A new method for preparing 4,4'-(1-methyl-1,2-ethandiyl)-bis-(2,6-piperazinedione)
JPH01308268A (ja) ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有するカルボン酸類分析用試薬
EP0068407A1 (en) Aminosulfonylbenzoic acid derivatives
SU645557A3 (ru) Способ получени производных бензамида или их солей
EP0363964B1 (en) Benzotriazole derivatives and chiral derivatization reagents for carboxylic acids thereof
Hosmane et al. 5-Methyladenine: a transient intermediate in a translocative rearrangement
JPH0215067A (ja) イソキノリンスルホンアミド誘導体
PL190109B1 (pl) Sposób wytwarzania pochodnej akrydyny jako inhibitora wielolekowej oporności
EP3870044B1 (en) Complexes and ligands
ES2167869T3 (es) Procedimiento para preparar acidos nicotinicos.
Korytnyk et al. Guanylhydrazones with potential antileukemic activity. 2. Synthesis and structure-activity relationships of analogs of 4, 4'-diacetyl-N, N'-diphenylurea bis (guanylhydrazone)
JPS61165372A (ja) 5−ハロピリジン−3−カルボキサミド化合物
JPH08509005A (ja) クロニジン誘導体の新規な製造方法
JP3400105B2 (ja) 光学活性スルホン酸誘導体およびその製法
Bílek et al. Synthesis of some symmetrically substituted compounds derived from 1, 3‐bis (6‐azauracil‐1‐yl) benzene and 1, 3, 5‐tris (6‐azauracil‐1‐yl) benzene
JPH0331286A (ja) ホルミル基の脱離法
Ishidate et al. Studies on Carcinostatic Substances. XXXIV. Anti-tumor Activity of 2, 2-Bis (2-chloroethyl) isoxazolidinium Chloride and Related Compounds.
JPH02191264A (ja) ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを含有する光学活性カルボン酸類キラル誘導化分析用試薬
JPS595586B2 (ja) ピロ−ル誘導体の製造方法
KR970001536B1 (ko) 트리요오도벤젠 유도체의 제조방법
JP3244560B2 (ja) アミノ基を有するピラゾロトリアゾール類の製造方法
JPH0753482A (ja) アミノカルボン酸類の製造方法