JPS595586B2 - ピロ−ル誘導体の製造方法 - Google Patents

ピロ−ル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS595586B2
JPS595586B2 JP10921077A JP10921077A JPS595586B2 JP S595586 B2 JPS595586 B2 JP S595586B2 JP 10921077 A JP10921077 A JP 10921077A JP 10921077 A JP10921077 A JP 10921077A JP S595586 B2 JPS595586 B2 JP S595586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formulas
trithiocyclopropenium
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10921077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5444669A (en
Inventor
善一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP10921077A priority Critical patent/JPS595586B2/ja
Publication of JPS5444669A publication Critical patent/JPS5444669A/ja
Publication of JPS595586B2 publication Critical patent/JPS595586B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はピロール誘導体の製造方法に関するものである
詳しくは、シクロプロペニウム塩を用いるピロール誘導
体の製造方法に関するものである。本発明者等は先に、
トリチオシクロプロペニウム塩と各種の第二級アミンを
反応させ、ピロール誘導体を製造する方法を報告した。
(日本化学会第35秋季年会講演予稿集■ 733頁参
照)しかし、該報告にも記載されている様に、トリチオ
シクロプロペニウム塩と第一級アミンの一種であるメチ
ルアミンおよびエチルアミンを反応させると、相当する
ピロール誘導体は得られず、チオアクリルアミド誘導体
が得られた。本発明者は、トリチオシクロプロペニウム
塩と第一級アミンを反応させて窒素原子に置換基を有し
ないピロール誘導体を製造すべく鋭意研究した結果、上
記文献に記載のない特定の第一級アミンを用いれば目的
を達しうることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は一般式(1) (式中、R1、R2およびR3は低級アルキル基を表わ
し、Xeは陰イオンを表わす。
)で示されるトリチオシクロプロペニウム塩と一般式(
)(式中、R4はアリール基、置換アリール基、シアノ
基、アミド基、N一置換アミド基、N−N−ジ置換アミ
ド基、カルボン酸エステル基、カルボキシル基、スルホ
ン酸エステル基、スルホンアミド基、スルホ7酸基、パ
ーフルオロアルキル基、ニトロ基およびハロゲン原子か
らなる群から選ばれる電子吸引性基を表わす。
)で示される第一級アミンを反応させることを特徴とす
る一般式()(式中、R1、R2およびR4はそれぞれ
一般式(1)および()中におけると同義とする。
)で示されるピロール誘導体の製造方法に存する。以下
に本発明を詳細に説明する。本発明方法の原料である前
記一般式(1)で示されるトリチオシクロプロペニウム
塩においてR1、R2およびR3は、メチル、エチル、
n−プロピル、IsO−プロピル、n−ブチル、IsO
−ブチル、Sec−ブチル、t−ブチル等の低級アルキ
ル基である。
R1、R2およびR3は相互に同一でもよい。また、X
eは任意の陰イオンである。
例えばハロゲンイオン、過塩素酸イオン、フルオロホウ
酸イオン、六フツ化アンチモンイオン、六塩化アンチモ
ンイオン、塩化アルミニウムイオン等である。
トリチオシクロプロペニウム塩は、例えば特開昭48−
96564号公報に記載された方法により、製造すれば
良い。
また、本発明方法のもう一つの原料である前記一般式(
)で示される第一級アミンにおいて、R4で示される電
子吸引性基は例えばフエニル、ハロフエニル、ニトロフ
エニルなどのアリール基または置換アリール基、シアノ
基、アミド基、N置換アミド基、N−N−ジ置換アミド
基、アルコキシカルボニル基などのカルボン酸エステル
基、カルボキシル基、アルコキシスルホニル基などのス
ルホン酸エステル基、スルホンアミド基、スルホン酸基
、トリフルオロメチルなどのパーフルオロアルキル基、
ニトロ基、塩素、臭素などのハロゲン原子からなる群か
ら選ばれる電子吸引性基である。
一般式()で示される第一級アミンとしては、例えばベ
ンジルアミン、クロロベンジルアミン、シアノベンジル
アミン、カルボメトキシベンジルアミン、ニトロベンジ
ルアミン、アミノアセトニトリル、グリシンアミド、グ
リシンメチルエステル、グリシン、アミノメチルスルホ
ンアミド、アミノメチルスルホン酸メチル、アミノメチ
ルスルホン酸、2・2・2−トリフルオロエチルアミン
、3・2・3・3・3−ペンタフルオロプロピルアミン
、クロロメチルアミン、ブロモメチルアミン、アミノニ
トロメタンなどが挙げられる。
第一級アミンとトリチオシクロプロペニウム塩の反応は
、通常、適当な溶剤中で行なわれる。溶剤としては塩化
メチレン、クロロホルム、ジメトキシエタン、ジメチル
ホルムアミド、メタノール等が用いられる。
第一級アミンは、トリチオシクロプロペニウム塩に対し
等モル程度加えるのが望ましい。
また、反応を円滑に進行させるため、第1級アミンをト
リチオシクロプロペニウム塩に加えた後に、塩基を反応
系に加える。
塩基としては、例えばt−ブトキシカリウムなどの金属
アルコキシドがあげられ、その好適な量は、トリチオジ
グ。プロペニウム塩に対して2倍モル程度用いるのがよ
い。反応温度はO〜100℃通常室温付近が選ばれる。
反応時間は0.5〜5時間、通常1〜2時間程度である
生成したピロール誘導体は有機化学合成の常法に従いろ
過、抽出、溶媒留去等の方法によつて反応液より粗生成
物を分離し、カラムクロマトグラフイ一、昇華、再結晶
の方法により単離、精製することができる。
本発明方法により製造されたピロール誘導体は農薬、医
薬等に利用され、またその反応性を利用して各種合成化
学原料としての用途が期待される。
さらに、本発明に係るピロール誘導体をラネーニツケル
等の金属触媒の存在下水素で処理すると−SRl基およ
び−SR2基を脱離させることができ、周知のピロール
誘導体に導くことも出来るので、周知のピロール誘導体
の製造方法としても有用である。以下に実施例を挙げて
、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨
を越えない限り、実施例により限定を受けるものではな
い。
実施例 1 窒素置換された50m1のナス型フラスコに、ベンジル
アミン(0.001モル)、ジメチルホルムアミド15
m1を入れ、攪拌しつつ、トリ−t−ブチルチオシクロ
プロペニウム過塩素酸塩403〜(0.001モル)を
溶かしたジメチルホルムアミド10Tn1を徐々に滴下
した。
半時間後、t−ブトキシカリウム224ワ(0.002
モル)を加え、さらに半時間攪拌を続けた後、稀炭酸ナ
トリウム水溶液を加え、石油エーテル抽出を行い、有機
層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥後、溶媒留去した残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフ処理することにより
、粗2・3−ジ一t−ブチルチオ−5一フエニルピロー
ルを得て、再結晶により精製した。(Phはフエニル基
、TBuはt−ブチル基を表わす)収率 71% 性状 白色固体 M.p.l42〜143℃N.m.r
.スペクトル(CCl4)δ値:1.2(Sl9H,.
tBu)、1.3(Sl9H,.tBu)、6.6(D
llH,.J=3.0Hz、オレフインプロトン)、7
.1〜7.5(Ml5Hl,Ph)、8.4(BS、1
H.N−H)Ppml.r.スペクトル(KBr):3
35011600、1360、1160、760cm−
1元素分析(重量%) HCNS 計算値 7.8967.664.3820.07分析値
7.9667.904.2220.32実施例 2実
施例1において、ベンジルアミンをグリシンメチルエス
テルに変えた他は全く同様にして、2・3−ジ一t−ブ
チルチオ−5−メトキシカルボニルピロールを得た。
収率 41% 性状 白色固体 M.p.l35℃ N.m.r.スペクトル(CCl4)δ値:1.2(s
、9H,.tBu)、1.3(Sl9H,.tBu)、
3.9(s、3H,.C00CH3)、6.9(Dll
H、J−3.0Hz1オレフィンプロット)、9.7(
Bs、1H,.N−H)Ppm l.r.スペクトル(KBr):3300、16801
1420、1220、780cr!L−1元素分析(重
量%) ノ 実施例 3 実施例1において、ベンジルアミンをグリシンエチルエ
ステルに変えた他は全く同様にして、2・3−ジ一t−
ブチルチオ−5−エトキシカルボニルピロールを得た。
収率 44% 二性
状 白色固体 M.p.l29℃N.m.r.スペクト
ル(CCl4)δ値:1.2(S、9H.tBu)、1
.3(s、9H.tBu)、1.4(Tl3H.J−6
.8Hz、−0CH2C馬,)、4.3(Ql2H,.
J=6.8HZ、−0CH,CH3)、》6.8(Dl
lH,.J−3.0Hz1オレフインプロトン)Ppm
l.r.スペクトル(KBr):3300、1680、
1410、12001780(1−JモV!−1実施例
4実施例1において、ベンジルアミンをアミノアセトニ
トリルに変えた他は全く同様にして、2・3−ジ一t−
ブチルチオ−5−シアノピロールを得た。
生成物 収率 44% 性状 白色固体 M.p.l33〜135℃N.m.r
.スペクトル(CCl4)δ値:1.3(Sl9H,.
tBu)、1.4(Sl9H,.tBu)、6.9(D
llH,.J−3.0Hz1オレフインプロトン)、9
.6(BsllH,.N−H)Ppml.r.スペクト
ル(KBr):3250、2220、13601126
01840(1771−1実施例 5窒素置換下、0℃
に冷却した100m1のニロフラスコに、ジメチルホル
ムアミド20m13に溶解させたグリシンアミド・塩酸
塩222m9(1ミリモル)を入れ、撹拌しつつ水素化
ナトリウム1ミリモルを加え、30分撹拌後ジメチルホ
ルムアミド10m1に溶解させたトリ−t−ブチルチオ
シクロプロペニウムパークロレート403ヮ(1ミリモ
ル)を徐々に滴下した。
2時間攪拌後、さらに水素化ナトリウム3ミリモルを加
えて80℃に加熱し、2時間撹拌を行なつた。
水を加えてエーテル一石油エーテル混合溶液で抽出を行
い、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥後、溶媒留去した
残渣をカラムクロマトグラフ処理し、エタノールで再結
晶することにより2・3−ジ一t−ブチルチオ−5−ア
ミドピロールを47%の収率で得た。生成物Nl.p.
2ll℃ N.m.r.スペクトル(CDCl3)δ値:1,25
(Sl9H,.tBu)、1.30(Sl9HltBu
)、6.32(BrOadS、2H,.C0NH2)、
6.87(d、1H.J−3.0Hz.H−4)、10
.25(BrOadSllH.N−H)Ppmマススペ
クトル m/EM+286C13H22N2S20とし
ての 実施例 6 窒素置換下、0℃に冷却した100111のニロフラス
コに、ジメチルホルムアミド20TILIに溶解させた
アリルアミン57ワ(1ミリモル)を入れ、撹拌しつつ
ジメチルホルムアミド10WLIに溶解させたトリ−t
−ブチルチオシクロプロペニウムパークロレート403
my(1ミリモル)を徐々に滴下した。
2時間撹拌後、水素化ナトリウム3ミリモルを加えて8
0℃に加熱し、2時間撹拌を行なつた。
水を加えてエチルエーテル−石油エーテル混合溶液で抽
出を行い、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥後、溶媒留
去した残渣をカラムクロマトグラフ処理し、ヘキサンで
再結晶することにより2・3−ジ一t−ブチルチオ−5
−アリルピロールを37%の収率で得た。M.p.95
℃ 1.r.スペクトル(KBr):3280(N−H)、
1635990910礪−1)S n.m.r.スペクトル(CCl4)δ値;1.22(
Sl9H,.tBu)、1.28(Sl9HltBu)
、5.04(DllH,.Jac−11Hz1Ha)、
5.28(d、1H.Jbc=18Hz、Hb)、6.
29(DllH,.J−3Hz,.H4)、6.44(
DdllH,.Jac−11Hz、Jbc−18Hz.
Hc)、8.14(BrOadS、1H,.N−H)P
pmマススペクトル m/EM+269

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3は低級アルキル基
    を表わし、X^■は陰イオンを表わす。 )で示されるトリチオシクロプロペニウム塩と一般式(
    II)H_2N−CH_2−R^4(II) (式中、R^4はアリール基、置換アリール基、シアノ
    基、アミド基、N一置換アミド基、N・N−ジ置換アミ
    ド基、カルボン酸エステル基、カルボキシル基、スルホ
    ン酸エステル基、スルホンアミド基、スルホン酸基、パ
    ーフルオロアルキル基、ニトロ基およびハロゲン原子か
    らなる群から選ばれる電子吸引性基を表わす。 )で示される第一級アミンを反応させることを特徴とす
    る一般式(III)▲数式、化学式、表等があります▼(
    III)(式中、R^1、R^2およびR^4はそれぞれ
    一般式( I )および(II)中におけると同義とする。 )で示されるピロール誘導体の製造方法。
JP10921077A 1977-09-10 1977-09-10 ピロ−ル誘導体の製造方法 Expired JPS595586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10921077A JPS595586B2 (ja) 1977-09-10 1977-09-10 ピロ−ル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10921077A JPS595586B2 (ja) 1977-09-10 1977-09-10 ピロ−ル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5444669A JPS5444669A (en) 1979-04-09
JPS595586B2 true JPS595586B2 (ja) 1984-02-06

Family

ID=14504382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10921077A Expired JPS595586B2 (ja) 1977-09-10 1977-09-10 ピロ−ル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595586B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983892U (ja) * 1982-11-25 1984-06-06 株式会社ユニック クレ−ン等の巻過警報装置
JPH0120392Y2 (ja) * 1984-01-17 1989-06-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271392B1 (en) 1994-10-07 2001-08-07 Rhone-Poulenc Inc. Intermediates useful for the synthesis of 1-arylpyrrole pesticides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983892U (ja) * 1982-11-25 1984-06-06 株式会社ユニック クレ−ン等の巻過警報装置
JPH0120392Y2 (ja) * 1984-01-17 1989-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5444669A (en) 1979-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200400929A (en) Process for preparing highly functionalized γ -butyrolactams and γ -amino acids
PL202805B1 (pl) Sposób otrzymywania aminotetralin podstawionych azotem
CA3096963A1 (en) A new method for synthesis of deuterated amide and deuterated sulfonamide
CN112574089B (zh) 一种光诱导的多功能交联剂、其制备方法及应用
RU2762891C2 (ru) Способы получения цитотоксических производных бензодиазепина
JPS595586B2 (ja) ピロ−ル誘導体の製造方法
KR20080019609A (ko) 치환된 아졸의 제조 방법
Muzalevskiy et al. Synthesis of α-trifluoromethyl-phenethylamines from α-trifluoromethyl β-aryl enamines and β-chloro-β-(trifluoromethyl) styrenes
JPH04225939A (ja) 芳香族アミンの製造方法
JP2945957B2 (ja) 含フッ素一級アミンの製造法
KR100586671B1 (ko) 5-치환 옥사졸 화합물 및 5-치환 이미다졸 화합물의제조방법
JP2554883B2 (ja) 新規アゾアミジン化合物及びその塩
JP2794241B2 (ja) 芳香族アミン誘導体の製造方法
KR100300880B1 (ko) 2-아미노티오잔톤의제조방법
JP5279449B2 (ja) 5−{4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]ベンジル}−2,4−チアゾリジンジオン塩酸塩の製造方法
JPS5933269A (ja) イミダゾ−ル誘導体およびその製造法
JP4004082B2 (ja) 環状ニトログアニジン誘導体の製造法
US4188343A (en) Process for preparing anthranylaldehyde derivatives
JPS5923314B2 (ja) 新規ピロ−ル誘導体
JP2876531B1 (ja) 1,8−ビス(置換エチル)ナフタレン化合物及びその製造方法
JP3486669B2 (ja) テトラアミノ化合物及びその製造方法
JPS6159309B2 (ja)
CN111100063A (zh) 一种合成2-氟甲基取代的吡咯烷、哌啶以及哌嗪衍生物的制备方法
JPS6244548B2 (ja)
JPH09278758A (ja) N−ピラゾリルアミドオキシム化合物の製造方法