JPH01305662A - 画像縮小処理器 - Google Patents

画像縮小処理器

Info

Publication number
JPH01305662A
JPH01305662A JP63134388A JP13438888A JPH01305662A JP H01305662 A JPH01305662 A JP H01305662A JP 63134388 A JP63134388 A JP 63134388A JP 13438888 A JP13438888 A JP 13438888A JP H01305662 A JPH01305662 A JP H01305662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image
circuit
reduction
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63134388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759035B2 (ja
Inventor
Hirohisa Shiojiri
塩尻 浩久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63134388A priority Critical patent/JPH0759035B2/ja
Publication of JPH01305662A publication Critical patent/JPH01305662A/ja
Publication of JPH0759035B2 publication Critical patent/JPH0759035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力した画像情報を0か1かの2値レベルに
量子化した電気信号として取り扱う画像編集装置や電子
ファイリング装置等に関し、特に入力画像情報について
任意率縮小処理を伴う画素合成処理を行う画像縮小処理
器に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の画像縮小処理器における任意率の画像縮
小処理としては、縮小処理後に各画素の位置をソフトウ
ェアで算出し、さらに、その周辺画素を抽出して画素合
成を行うものや、ハードウェアを用いるものでは、画像
中の各画素について間引(か残すかが指示された縮小率
と1=1に対応した縮小ビット指示列と入力画像とをシ
リアルに参照しながら、縮小処理後の画素を合成するだ
めの周辺画素の抽出および画素合成処理を行うものがあ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の画像縮小処理は、いず
れも、ある一定量の入力画像を取り込んで画像縮小処理
を行った後に、さらに、周辺画素の抽出および画素合成
を行っているため、縮小処理に要する時間が長くなり、
処理が遅くなるという課題を有していた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、パラレルデータとして人力した画像情報について画
素合成を行いパラレルデータとして出力する画素合成回
路と、画像入力部からの画像情報を記憶するラインメモ
リと、縮小ビット指示列を発生ずる回路と、画素合成回
路からの画像情報中の各画素を縮小ビット指示列に従っ
て縮小画像情報に変換しこれをパラレルデータとして出
力する画像縮小処理回路と、この縮小画像情報をワード
バンクしてパラレルデータとして出力するワードパック
回路とを備えたものである。
〔作 用〕
入力された画像情報は、画素合成処理、縮小処理および
ワードパック処理とが各人ツノ画像ライン毎にパラレル
に処理される。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して以下に説明する。
第1図は本発明の一実施例による画像縮小処理器の回路
構成を表すブロック図である。
本実施例では、1つのラインメモリを有し、4点論理合
成法による画素合成と画像縮小処理を行う場合について
説明するが、この説明に先立って、まず、4点論理合成
法について第2図を用いて説明する。
同図において、○は縮小処理前の画素位置、実線で示さ
れる格子は縮小処理前の格子を示し、また、△は縮小処
理後の理論的な画素位置、点線で示される格子は縮小処
理後の格子を示す。
ここで、縮小処理後の画素Nが2値レヘルのうちの0で
あるか1であるかを画素の色により決定する場合、画素
Nを囲む4点、即ち、aO+  a1、b、、b、を参
照して決定する方法が4点論理合成法である。この場合
の決定法としては、例えば、次のような方法が挙げられ
る。
■最隣接点法: N−b 。
■4点AND法: N−ao ・a、  HbOHb。
■4点OR法:N=ao+a、 +bo+b。
■多数決法1:N=a0−a、−b。
+a、−bo −b。
+b0−bI −a。
+b、・ao−a。
■多数決法II :N−(ao+a、+bo)・ (a
t +bo +b、) ・ (bo+l)、+ao ) −(b、+ao+a、) 上記各側の式において、左辺の画素Nの色は、右辺の演
算結果により求められた位置の画素の色となることを表
している。また、上記の■においては、近似的にN=a
0に固定とする方法も有り、また、■は、aO+  a
l +  b6 +  1)Iのうち画素の色が白のも
のが2.3.4個存在した場合には4一 画素Nを白く論理値0)とすることを表し、また、■は
、aO+  al +  bO+  bIのうち画素の
色が黒のものが2. 3. 4個存在した場合には画素
Nを黒(論理値1)とすることを表す。
第n番目のラインと第(n+1.)番目のラインとの2
ライン分の画像を入力し、上記の4点論理合成法による
画素合成を行うのが第1図の画素合成回路2である。
第1図において、画像入力部1はWビットの画像情報を
パラレルに入力し、入力された画像はラインメモリ6に
蓄積される。いま、第n番目のラインがラインメモリ6
に蓄積されたとする。制御部8はラインメモリ6に蓄積
されるデータ量を監視し、そのレングスが画像の1ライ
ン分に達した時に画素合成回路2および縮小ビット指示
列を発生するジェネレータ5に起動をかける。
この後、入力される画像、即ち、第(n+1)番目のラ
インに相当する画像は、ラインメモリ6および画素合成
回路2の双方へ供給される。この第(n+1)番目のラ
インの入力と同期し、画素6一 合成回路2は、第n番目のラインをラインメモリ6から
読み出す。画素合成回路2はこれら第n番目のライン、
第(n+1)番目のラインの画像(ともにWビットパラ
レル)を4点論理合成法によりパラレルに合成し、この
結果をWビットパラレルに画像縮小回路3へ出力する。
画像縮小回路3は、4点論理合成されたWビットパラレ
ルな画像を画素合成回路2から入力し、これと同時に、
ジェネレータ5から縮小率と1=1に対応する縮小ビッ
ト指示列を入力する。そして、画像中の画素を間引くか
、残すかがそれぞれ0と1とで指示された縮小ビット指
示列に従い、画素合成回路2からのWビットパラレル画
像の各画素を間引き、この結果をLSB詰めにし、Wビ
・7トバラレルなデータとしてワードパンク回路4へ出
ツノする。
ジェネレータ5から出力されたWビットパラレルな縮小
ピント指示列は、画像縮小回路3に入力されるのと同時
に有効ピントカウンタ7にも入力される。有効ビントカ
ウンク7は、縮小ビット指示列中の1の個数、即ち、画
像縮小回路3から出力された画像中、LSB側から何ビ
ットが有効であるかを検出し、ワードパック回路4へ通
知する。
ワードパック回路4はバレルシフタを内蔵しており、画
像縮小回路3からの画像入力と、有効ビットカウンタ7
からの有効ビット数を示す入ツノとにより、画像を出力
データビソ1−幅にパンクし、その結果を出力する。
以上により、第n番目のライン、第(n+1)番目のラ
インを用いた4点論理による画素合成と、縮小ビット指
示列による画像縮小処理とをパラレルに実行することが
出来る。また、画素合成回路2と画像縮小回路3および
ワードパック回路4はそれぞれ独立しており、かつ、パ
ラレル処理が可能であるため、処理を画素合成、縮小、
ワードパックの3つに分解し、これらをパイプライン的
に実行させ、処理の高速化を実現させている。
さらに、第n番目のラインと第(n+1)番目のライン
の処理を行った際、第(n+1)番目のラインは、画像
入力部1から画素合成回路2と同=7= 時にラインメモリ6へも出力されて蓄積されるため、次
のラインの処理として第(n+1)番目のラインと第(
n+2)番目のラインを使用する場合は、第(n−1−
2)番目のラインのみを入力すれば良いこととなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、パラレルデータとして入
力した画像情報について画素合成を行いパラレルデータ
として出力する画素合成回路と、画像入力部からの画像
情報を記憶するラインメモリと、縮小ビット指示列を発
生する回路と、画素合成回路からの画像情報中の各画素
を縮小ビ・ノド指示列に従って縮小画像情報に変換しこ
れをパラレルデータとして出力する画像縮小処理回路と
、この縮小画像情報をワードパンクしてパラレルデータ
として出力するワードバンク回路とを備えたことにより
、入力された画像情報は、画素合成処理、縮小処理およ
びワードパ、ツタ処理とが各人力画像ライン毎にパラレ
ルに処理される。
このため、画像縮小処理の処理時間は短縮化さ=8− れるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路構成を表すブロック図
、第2図は4点論理合成法を説明するための各画素の位
置を示す図である。 1・・・画像入力部、2・・・画素合成回路、3・・・
画像縮小回路、4・・・ワードバンク回路、5・・・ジ
ェネレータ、6・・・ラインメモリ、7・・・有効ピン
トカウンタ、8・・・制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1または複数ラインの画像をパラレルデータとして入力
    する画像入力部と、この画像入力部から出力された画像
    情報を所定の論理に従って画素合成を行いパラレルデー
    タとして出力する画素合成回路と、前記画像入力部から
    出力された画像情報を記憶する画像1ライン分の記憶容
    量を有する1つまたは複数のラインメモリと、入力した
    画像情報中の各画素を縮小率に従った2値レベルに対応
    させる縮小ビット指示列を発生する回路と、前記画素合
    成回路からの画像情報およびこの縮小ビット指示列を入
    力しこの画像情報中の各画素を縮小ビット指示列に従っ
    て間引いた縮小画像情報をパラレルデータとして出力す
    る画像縮小回路と、この画像縮小処理回路から出力され
    た縮小画像情報を予め定められたビット幅にワードパッ
    クしてパラレルデータとして出力するワードパック回路
    とを備えた画像縮小処理器。
JP63134388A 1988-06-02 1988-06-02 画像縮小処理器 Expired - Lifetime JPH0759035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134388A JPH0759035B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 画像縮小処理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134388A JPH0759035B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 画像縮小処理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01305662A true JPH01305662A (ja) 1989-12-08
JPH0759035B2 JPH0759035B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=15127234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134388A Expired - Lifetime JPH0759035B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 画像縮小処理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759035B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154535A (ja) * 2003-04-03 2010-07-08 Thomson Licensing ラスタ画像のスケーリング方法およびスケーリング回路
JP2011113412A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173854A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Ricoh Co Ltd 密度変換回路
JPS62278680A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Hitachi Ltd イメ−ジ情報出力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173854A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Ricoh Co Ltd 密度変換回路
JPS62278680A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Hitachi Ltd イメ−ジ情報出力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154535A (ja) * 2003-04-03 2010-07-08 Thomson Licensing ラスタ画像のスケーリング方法およびスケーリング回路
JP2011113412A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759035B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01305662A (ja) 画像縮小処理器
JPH07118002B2 (ja) 画像処理装置
JPH01295568A (ja) 画素合成処理器
JP3210356B2 (ja) データのゼロ判定装置
JP3182497B2 (ja) 演算処理装置および命令変換装置
JP3078138B2 (ja) 可変長コード生成装置
JPS5986965A (ja) 画像処理方式
JPS61186075A (ja) 画像圧縮方式
JPH05307598A (ja) 画像処理装置
JPH0736665A (ja) 演算装置
JPS61206081A (ja) 濃度変換回路
JPS62298877A (ja) イメ−ジデ−タの間引き処理方式
JPS63163981A (ja) 図形拡大縮小回路
JPS62108381A (ja) 濃度ヒストグラム検出装置
JPH03210673A (ja) 画像処理システム
JPS61192167A (ja) 画像処理装置
JPH0242873A (ja) 画像信号処理方法および画像信号処理装置
JPH05314256A (ja) 画像データ処理装置
JPH01223577A (ja) Ct画像再構成装置
JPH0765177A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JPH0433178A (ja) 画像情報処理方式
JPH047596A (ja) 画像メモリ制御方式
JPS62200981A (ja) カラ−画像符号化装置
JPS5949060A (ja) 画像処理装置
JPH0490622A (ja) ビット順序変換装置