JPH01304177A - 蛍光体の焼成方法 - Google Patents

蛍光体の焼成方法

Info

Publication number
JPH01304177A
JPH01304177A JP13434588A JP13434588A JPH01304177A JP H01304177 A JPH01304177 A JP H01304177A JP 13434588 A JP13434588 A JP 13434588A JP 13434588 A JP13434588 A JP 13434588A JP H01304177 A JPH01304177 A JP H01304177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
crucible
lid
ceramic paper
baking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13434588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Asada
浅田 正男
Kiyoshi Inoue
清 井上
Tsutomu Ishii
努 石井
Yoshiyuki Nakada
中田 善幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13434588A priority Critical patent/JPH01304177A/ja
Publication of JPH01304177A publication Critical patent/JPH01304177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は蛍光体の焼成方法に関する。
(従来の技術) 一般に、カラー受像管、カラーデイスプレィ管等に用い
られる青色発光蛍光体には、銀で活性化した硫化亜鉛蛍
光体(ZnS/Ag)が実用化されている。
通常この蛍光体は母体材料である硫化並銀(ZnS)に
付活剤として、適当量の銀化合物を硫酸銀(AgzS0
4)または硫酸銀(AgNO,)として加え、更にアル
カリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化
物等を共付活剤および溶融剤として加え、十分混合した
蛍光体原料混合物にイオウ(S)等を適当量加えて十分
混合して石英るつぼに充填した後1石英るつぼに蓋を、
シ、電気炉にて800〜1000℃の温度で焼成する。
これにより、電子線で励起した時、450nm付近に発
光ピーク波長をもつ銀で活性化された。青色発光硫化亜
鉛蛍光体(ZnSsAに)が得られる。
(発明が解決しようとするW′Hi) この蛍光体は溶融剤として活性なアルカリ金属のハロゲ
ン化物およびアルカリ土類金属ハロゲン化合物等を結晶
成長剤として用いていることと、石英るつぼ内がイオウ
(S)雰囲気になっていることから、石英るつぼおよび
蓋が前記溶融剤等によって、石英るつぼおよび蓋が侵食
される。したがって、繰り返し使用した場合、石英るつ
ぼと蓋の密閉性が悪くなり、るつぼ内の蛍光体表面が酸
化され、発光輝度の低下を招くことが判明した。また1
石英るつぼと蓋との密閉性が良すぎた場合、溶融剤等が
蒸発揮散しにくいため、発光色が変わるという現象も究
明した。したがって石英るつぼと蓋との間に適度の空隙
を形成するか、または密閉する場合製造条件が比較的離
しいという問題があった。
本発明は上記、従来の問題点を解決するため、蛍光体焼
成中の蛍光体が酸化するのを防止すると。
発光輝度が高く、発光輝度および発光色が安定した蛍光
体が得られることに着眼し、簡易な手段で蛍光体を焼成
する方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(il!!題を解決するための手段) 本発明は、蛍光体原料を蛍光体焼成用るつぼに充填し、
蛍光体焼成用るつぼと蓋との間にセラミックスペーパを
介して焼成する方法である。なお、ここで使用するセラ
ミックスペーパの化学成分はアルミナ(AI2.O,)
約50%、二酸化珪素(Sun、)50%からなるもの
であり、商品名「コーセランC」が好適する。
(作用) このようにして、蛍光体焼成用るつぼと蓋との間にセラ
ミックスペーパを介して焼成すると、密閉性の良いるつ
ぼに適度の空隙が形成され、溶融剤等が蒸発揮散しやす
くなり、発光色の変化がなくなり安定する。
一方、密閉性の悪いるつぼでは、セラミックスペーパに
より密閉性が改善されると共に適度の空隙が形成される
。よって、蛍光体表面の酸化が防止でき、発光輝度の低
下が少なくなり、安定した発光輝度を有する蛍光体が得
られる。
なお、セラミックスペーパの形状は蛍光体焼成用るつぼ
と蓋との接触部分に介在していればよいので、例えばリ
ング状でも同様の効果が得られる。
(実施例) 以下1本発明の蛍光体の焼成方法の一実施例を図面を参
照して詳細に説明する。
母体材料である硫化亜鉛(ZnS) 8000 r: 
、硝酸銀(AgNO,) 2.14g、塩化ナトリウム
(NaCQ) 40.0 g 。
塩化マグネシウム(M g Cj! x ) 32− 
Ogを湿式混合して、120℃で十分乾燥、篩別後、こ
の原料混合物にイオウ(S)を20.0 gをボールミ
ルにて、十分混合し、青色発光硫化亜鉛蛍光体原料混合
物を得る。
この原料混合物を2等分して、第1図に示す約1000
ccの蓋付き石英るつぼ0で密閉性の良いるつぼと悪い
るつぼとを各々約1000 gずつ充填する。
次いで1石英るつぼ0と石英蓋■との間にセラミックス
ペーパ■を介して、約950℃で2時間焼成し本発明に
よる青色発光硫化亜鉛蛍光体を得る。
一方、従来例としてセラミックスペーパを挿入しないで
上述した条件と同様にして青色発光硫化亜鉛蛍光体を得
る。
ここで1本発明の方法で得られた蛍光体と従来の方法で
得られた蛍光体について、青色発光輝度および発光色(
CrE色度座標系)の測定結果を表−1に示す。
(以下余白) 第1表 第1表から明らかなように1本発明で得られた蛍光体は
、従来例に比べて輝度が約1〜2%高く、発光色におい
ても安定している。
なお、本実施例では青色発光蛍光体のみについて述べた
が、その他の蛍光体についても同様な効果が得られる。
〔発明の効果〕
本発明の方法で得られた蛍光体は、発光輝度が高く、発
光色においても安定しており、優れた蛍光体を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の焼成に用いられるるつぼの一実施例を
示す縦断面図である。 ■・・・蓋 ■・・・セラミックスペーパ ■・・・るつぼ 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  竹花喜久男 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  蛍光体焼成用るつぼに蛍光体原料を充填し蓋をして焼
    成する蛍光体の焼成方法において、 前記蛍光体焼成用るつぼと前記蓋との間にセラミックス
    ペーパを介して焼成することを特徴とする蛍光体の焼成
    方法。
JP13434588A 1988-06-02 1988-06-02 蛍光体の焼成方法 Pending JPH01304177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13434588A JPH01304177A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 蛍光体の焼成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13434588A JPH01304177A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 蛍光体の焼成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01304177A true JPH01304177A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15126186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13434588A Pending JPH01304177A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 蛍光体の焼成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01304177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077300A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Chi Mei Corp 精密に制御された元素組成物を有する蛍光体を提供する方法、同方法で提供された蛍光体、蛍光体、及び該蛍光体を含む発光デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077300A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Chi Mei Corp 精密に制御された元素組成物を有する蛍光体を提供する方法、同方法で提供された蛍光体、蛍光体、及び該蛍光体を含む発光デバイス
US9200197B2 (en) 2010-09-30 2015-12-01 Chi Mei Corporation Method of providing a phosphor with a precisely controlled element composition, a phosphor provided by the same, a phosphor, and a light emitting device comprising the said phosphor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3833399A (en) Surface treatment of fluorescent lamp bulbs and other glass objects
US3360674A (en) Europium and bismuth activated yttrium vanadate phosphor
JPH01304177A (ja) 蛍光体の焼成方法
US3360675A (en) Europium and calcium or manganese activated yttrium vanadate phosphor
JP3856356B2 (ja) 蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JP2008208325A (ja) アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP4244265B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物並びに真空紫外線励起発光装置
JPH0625350B2 (ja) 硫化物螢光体
JP2007099909A (ja) 混合蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JP2726521B2 (ja) 蛍光体及び蛍光ランプ
JPH0412313B2 (ja)
JP2897716B2 (ja) 蛍光体
JPS6351480B2 (ja)
JPH044288A (ja) 銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法
JPH01189A (ja) 螢光体
JPS59193982A (ja) 高解像度カラ−陰極線管
JPH0953069A (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
JP3457730B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた陰極線管
KR100773949B1 (ko) 청색 발광 형광체 및 이를 포함하는 냉음극 형광램프
JPH058236B2 (ja)
JP3232539B2 (ja) モノクロcrt用希土類蛍光体
JPH0524192B2 (ja)
JPS63227690A (ja) 螢光体
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
KR100286934B1 (ko) 녹색발광 형광체