JPH044288A - 銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法 - Google Patents

銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JPH044288A
JPH044288A JP10590990A JP10590990A JPH044288A JP H044288 A JPH044288 A JP H044288A JP 10590990 A JP10590990 A JP 10590990A JP 10590990 A JP10590990 A JP 10590990A JP H044288 A JPH044288 A JP H044288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
phosphor
zinc sulfide
ammonium chloride
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10590990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Asada
浅田 正男
Mitsuhiro Oikawa
及川 充広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10590990A priority Critical patent/JPH044288A/ja
Publication of JPH044288A publication Critical patent/JPH044288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法に関する
(従来の技術) 一般にカラー受像管、カラーデイスプレィ管等に用いら
れている青色蛍光体には、銀で付活した硫化亜鉛蛍光体
(ZnS:Ag)が実用化されている。
このような銀付活硫化亜鉛蛍光体は、従来、次のように
して製造している。
即ち、母体材料である硫化亜鉛(Z n S)に付活剤
として適量の銀化合物を硫酸銀(Ag2SO4)又は硝
酸銀(AgNO,)として加え、更にアルカリ金属のハ
ロゲン化合物、アルカリ土類金属のハロゲン化合物等を
共付活剤及び溶融剤として加え、湿式混合にて均質に十
分混合後、乾燥して篩別し、原料混合物を得る。
次に、この原料混合物に硫黄(S)を適当量加え、ボー
ルミル等により十分乾式混合して石英るつぼに充填した
後、この石英るつぼに蓋をして電気炉において、約80
0〜1000℃の温度で焼成することにより、電子線で
励起した時、450nm付近に発光ピーク波長を持つ銀
で活性化された青色発光の銀付活硫化亜鉛蛍光体が得ら
れる。
尚、この蛍光体は付活剤である銀(Ag)濃度を変化さ
せた時、銀濃度が高い場合には濃青色発光を呈し、一方
、銀濃度が低い場合には薄青色発光を呈すというように
発光色が変化することから、通常、発光色を調整するの
に銀濃度を変化させる方法が取られている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の製造方法における焼成は、空気雰囲気中で行なわ
れるため、原料混合物の焼成後、空気中における冷却時
に石英るつぼと蓋との僅かな隙間により、石英るつぼ内
の蛍光体表面層が酸化され、発光輝度の低下を招く。更
に、複数の石英るつぼ間における蛍光体の発光輝度のバ
ラツキが大きいという問題があった。
この発明は、原料混合物の焼成後の冷却時において、石
英るつぼと蓋との密閉性を良くすることにより、蛍光体
の酸化を防止すると共に、発光輝度が高く且つ安定した
蛍光体が得られる銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法を提
供することを目的とする。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) この発明は、蛍光体原料に塩化アンモニウムを粉末状で
乾式混合して原料混合物を得る工程と、上記工程で得ら
れた原料混合物を焼成する工程と、を具備する銀付活硫
化亜鉛蛍光体の製造方法である。
(作用) この発明によれば、蛍光体原料に塩化アンモニウムを混
合して原料混合物を得、この原料混合物を石英るつぼ内
に充填して焼成しているので、石英るつぼ内の原料混合
物と蓋との空間に充満した塩化アンモニウムと硫化アン
モニウムガス等が冷却過程において、石英るつぼと蓋と
の間に結晶化して、石英るつぼと蓋との間に固着が起り
、密閉性が良好となるものと考えられる。そして、冷却
時に外部から侵入する空気を遮断して、蛍光体の酸化を
防止することが出来、蛍光体の発光輝度が高くなる。更
に、複数の石英るつぼ間における蛍光体の発光輝度バラ
ツキが小さく、安定した蛍光体が得られる。
(実施例) 以下、図面を参照して、この発明の一実施例を訂細に説
明する。
先ず、母体材料である硫化亜鉛(Z n S)を900
0g、硝酸銀(AgNO3)を2.69g。
塩化カリウム(Klりを13.5g、塩化マグネシウム
(MgC112・6H20)を18.0gを湿式混合し
て、120℃で十分乾燥後、篩別して蛍光体原料を得る
次に、この蛍光体原料に、塩化アンモニウム(NH4C
g)を13.5gをボールミルニテ粉末状で十分乾式混
合して原料混合物を得る。
一方、比較として、従来の製造方法による原料混合物を
下記方法にて得る。
即ち、母体材料である硫化亜鉛(Z n S)を900
0g、硝酸銀(A g N Oi )を2.48g。
塩化カリウム(KCρ)を13.5g、塩化マグネシウ
ム(MgC112・6H20)を18.0gを湿式混合
して、120℃で十分乾燥後、篩別して蛍光体原料を得
る。
次に、この蛍光体原料に、硫黄(S)を27.0gをボ
ールミルにて十分乾式混合して原料混合物を得る。
こうして得られたこの発明の原料混合物と従来の原料混
合物とを、1000ccの蓋付き石英るつぼ、各々10
個、合計20個に約800gづつ充填する。
次いで、この20個の蓋付き石英るつほを、電気炉中で
約950℃の温度で1.5時間焼成後、空気中で冷却し
て、この発明の製造方法及び従来の製造方法による銀付
活硫化亜鉛蛍光体を得る。
尚、塩化アンモニウムの添加量が0.05%未満では、
石英るつほと蓋との密閉性は改善されず、この発明の効
果はない。一方、塩化アンモニウムの添加量が0.5%
を超えると、蛍光体内部に発光輝度の低い斑点状の固ま
りが出来るので、好ましくない。
又、ここで用いる塩化アンモニウムは粉末状で添加する
が、既述のように、通常、蛍光体原料は湿式混合にて混
合され、発光色調整は銀濃度により行なわれているが、
同一原料混合組成で湿式混合された蛍光体においても、
ロット間における発光色の差が大きい。
しかし、この発明のように塩化アンモニウムを添加して
焼成した場合、蛍光体の酸化防止が出来るばかりか、塩
化アンモニウムの添加量に比例してほぼ直線的に発光色
が薄青色方向に変化することが判明した。
従って、原料を湿式混合後、塩化アンモニウムを増減し
て容易に目的とする発光色に調整することが出来る一方
、乾式混合にて目的とする発光色に調整出来るというこ
とは、湿式混合後の原料に汎用性があり、技術的にも経
済性という観点からも有益であるからである。
ここで、この発明の製造方法と従来の製造方法で得られ
た各々10個の銀付活硫化亜鉛蛍光体について、青色発
光輝度の測定結果を下記第1表に示す。
第 表 但し、輝度差−最高輝度−最低輝度 上記の第1表から明らかなように、この発明で得られた
蛍光体は、従来の製造方法により得られた蛍光体に比べ
、平均輝度で約3%高く、輝度差においても3%小さく
バラツキが少なく安定している。
尚、この時の発光色(CIE色度座標系)は、いずれも x−0,152±0. 001゜ y−0,063±0.001 以内である。
次に、この発明の塩化アンモニウムの添加量を増減して
変化させ、ボールミルにて十分乾式混合した原料混合物
を得る。
同様にして焼成した結果を第1図に示す。この第1図に
おいて、横軸は塩化アンモニウムの添加量であり、縦軸
はCIE色度座標系のy値である。
この第1図から明らかなように、塩化アンモニウムの添
加量を増量していくと、はぼ直線的にy値は大きくなり
、発光色が薄青色に変化する。尚、X値は0.152±
0.001内で変化は少ない。
又、塩化アンモニウムの添加量と輝度との関係を第2図
に示す。この第2図において、横軸は塩化アンモニウム
の添加量であり、縦軸は相対青色発光輝度である。
この第2図から明らかなように、塩化アンモニウムの添
加量が0.05%未満では従来の製造方法による蛍光体
と同一発光輝度であり、この発明の効果は認められない
一方、塩化アンモニウムの添加量が0.5%を超えると
、逆に発光輝度低下を呈する。従って、塩化アンモニウ
ムの添加量が0.05〜0.5%の範囲では、この発明
の製造方法による蛍光体は、従来の製造方法による蛍光
体に比べ発光輝度が約3%向上している。
[発明の効果〕 以上説明したようにこの発明によれば、得られた蛍光体
は発光輝度が高く、複数の石英るつぼ間における発光輝
度のバラツキが少なく、安定している。
又、発光色調整は、従来、湿式混合による銀の添加量だ
けで行なっていたが、この発明では、容易に乾式混合で
塩化アンモニウムの添加量を増減することにより調整出
来る。この結果、優れた蛍光体を実現することが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の製造方法によって得られた銀付活硫
化亜鉛蛍光体の発光色と塩化アンモニウムの添加量との
関係を示す特性曲線図、第2図は同じく相対青色発光輝
度と塩化アンモニウムの添加量との関係を示す特性曲線
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  蛍光体原料に塩化アンモニウムを粉末状で乾式混合し
    て原料混合物を得る工程と、 上記工程で得られた原料混合物を焼成する工程と、 を具備することを特徴とする銀付活硫化亜鉛蛍光体の製
    造方法。
JP10590990A 1990-04-21 1990-04-21 銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法 Pending JPH044288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10590990A JPH044288A (ja) 1990-04-21 1990-04-21 銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10590990A JPH044288A (ja) 1990-04-21 1990-04-21 銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044288A true JPH044288A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14419996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10590990A Pending JPH044288A (ja) 1990-04-21 1990-04-21 銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186538B1 (en) 1997-04-01 2001-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag control system for passenger seats
US8100013B2 (en) 2005-05-31 2012-01-24 Ngk Insulators, Ltd. Passage detection apparatus of object

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186538B1 (en) 1997-04-01 2001-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air bag control system for passenger seats
US8100013B2 (en) 2005-05-31 2012-01-24 Ngk Insulators, Ltd. Passage detection apparatus of object

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957015B2 (ja) 硫化物系蛍光体の製造方法
US4208299A (en) Method of preparing zinc sulfide phosphor coactivated with copper and gold
US6090311A (en) Alkali iodide doped zinc sulfide electroluminescent phoshor
US2238026A (en) Fluorescent material and method of preparing the same
JPH044288A (ja) 銀付活硫化亜鉛蛍光体の製造方法
US5185553A (en) Green emitting phosphor and cathode ray tube using said phosphor
CA2278991C (en) Electroluminescent phosphor having purple emission
EP1010743A1 (en) Electroluminescent phosphor with extended life and method of making same
JPH0625350B2 (ja) 硫化物螢光体
JP4244265B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物並びに真空紫外線励起発光装置
EP0361650B1 (en) Green light emitting phosphor
US2727865A (en) Luminescent composition
JPS6295378A (ja) 螢光体
JPS6351480B2 (ja)
JP2762846B2 (ja) 青色発光蛍光体およびその製造方法
JPS6144116B2 (ja)
KR100300393B1 (ko) 청색발광형광체및이를채용한고휘도음극선관
JP3275128B2 (ja) 低速電子線用緑色蛍光体の製造方法
KR950014733B1 (ko) 청색발광 형광체
KR0134642B1 (ko) 적색형광체의 제조방법 및 이를 사용한 형광램프
JPH04218587A (ja) 硫化物系蛍光体の製造方法
JP3457730B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた陰極線管
JPS5840381A (ja) 青緑色発光螢光体
JPH05140554A (ja) 赤色発光蛍光体及びその製造方法
JPH09221666A (ja) 赤色発光蛍光体および蛍光ランプ