JPH01302875A - 装置およびその製造方法 - Google Patents

装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01302875A
JPH01302875A JP1081644A JP8164489A JPH01302875A JP H01302875 A JPH01302875 A JP H01302875A JP 1081644 A JP1081644 A JP 1081644A JP 8164489 A JP8164489 A JP 8164489A JP H01302875 A JPH01302875 A JP H01302875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
numerical value
alloy
amorphous alloy
indicates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1081644A
Other languages
English (en)
Inventor
Der Kolk Gerrit J Van
ヘリット・ヤン・ファン・デル・コルク
Theunis S Baller
テウニス・シーメン・バレル
Bernard Dam
ベルナルド・ダム
Reus Roger De
ロヘル・デ・レウス
Frans W Saris
フランス・ウイレム・サリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH01302875A publication Critical patent/JPH01302875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0632Intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0744Manufacture or deposition of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/702Josephson junction present
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/825Apparatus per se, device per se, or process of making or operating same
    • Y10S505/873Active solid-state device
    • Y10S505/874Active solid-state device with josephson junction, e.g. squid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子と酸化物の超伝導性物質から成る
導体トランクを備え、導電接続が半導体素子と導体トラ
ックの間に形成されており、導電接続が少くとも1層の
拡散防止層を有する装置に関するものである。導電接続
は、所要に応じて、単に拡散防止層により形成すること
ができる。
本発明はまたかかる装置の製造方法に関するものである
(従来の技術) アプライド・フィジックス・レターズ51 (13)。
第1027〜1029頁(1987)のエム、ガービッ
チおよびエイ、ティー、フィオリーによる論文に、種々
の基板、例えば珪素上にパターンに従って超伝導性化合
物YBa2Cu:+Otの薄層を製造する方法が記載さ
れている。大部分の基体の場合拡散防止層が必要である
ことが見出された。このために、電気絶縁層が研究され
ただけでなく、導電性拡散防止層、例えばAg、 Nb
およびCuの層も研究されたが、これ等を珪素基板上に
適用することは層の接着が劣ること並びに酸化物化合物
が所望温度(77に以上)で超伝導性を示さないことの
ために、望ましい結果が得られなかった。
(発明が解決しようとする課題) 酸化物超伝導性物質を被着して良好な結果を得ることが
できる基体は、一般に絶縁性酸化物、例えばにgO,Z
rO□および5rTi03並びに貴金属、例えば金およ
び銀である。金および銀は導電接続を形成するのに使用
することができるが、これ等の金属は拡散障壁として使
用するのに極めて適さなかった。金は、半導体装置と接
触させて使用するには低温でSi −Au共融組成物を
形成する可能性があるためあまり適当でない。銀は銀そ
れ自体の拡散速度が大であるので適当でない。
半導体装置に用いるための拡散防止層は若干の必要条件
を満足しなければならない。半導体技術において、例え
ば450°Cの温度で適用される5tJaの保護層が使
用される。この温度で、望ましくない反応が、予め設け
た層においてまた層間で起つてはならない。この温度で
拡散防止層の酸化が行われてはならない。
本発明の目的は、半導体装置を製造するための従来法に
おいてまた慣用の温度(550°Cまでの温度)で使用
することができる導電性拡散防止層を提供することにあ
る。
かかる用途で、拡散防止層は、Si、 5iGe、 G
aAsの如き半導体物質またはYBazCu30tの如
き、超伝導性酸化物と反応すべきではない。拡散防止層
は安定な構造を有し且つ低温度(450°C以下)で酸
化しない物質から成る必要がある。
(課題を解決するための手段) この目的は、本発明において、拡散防止層が2種類の遷
移金属の、少くとも900にの結晶化温度を有する非晶
質合金から成る序文に記載した装置により達成される。
適当な非晶質合金は、次式 %式% (式中のAはTil Zr+ ++r、 NbおよびT
aから成る群から選択され、BはIr、 PdおよびP
tから成る群から選択され、Xは0.4〜0.8の数値
を示す)で表わされる組成を有する。
非晶質合金を使用するため、有効な拡散障壁が得られる
。この理由は粒界が非晶質合金には存在しないので、粒
界に沿って搬送されないからである。非晶質層は、半導
体装置を更に加工する間曝露される温度が結晶化温度よ
り十分に低いので、安定である。選定される合金は80
0Kまでの温度でS+、 Ge+ GaおよびAsの如
き半導体物質の元素と反応しない。他の利点は800K
までの温度で合金が半導体装置における導体トラックに
使用されるアルミニウムと反応しない。アルミニウム層
は非晶質金属合金を適用する前および後に装置に設ける
ことができる。
本発明の装置の好適例において、非晶質合金は、TIX
■r+−x (但しXは0.4〜0.8の数値) 、N
bxlr+−x(但しXは0.4〜0.7の数値)およ
びTa、(Tr+−x (但しXは0.4〜0.7の数
値)から選定する。
他の好適例において、非晶質合金は、HfオPd、。
(但しXは0.5〜0.8の数値) 、Nb−Pd+−
X(但しXは0.4〜0.75の数値)およびTaxP
d+−x (但しXは0.4〜0.7の数値を示す)か
ら選定する。
本発明の他の好適例において、非晶質合金は、T+Xr
’t+−x (但しXは0.5〜0.8の数値)、Zr
XPt1.、X(但しXは0.4〜0.7の数値) 、
1fxPt+−x (但しXは0.4〜0.7の数値)
 、Nb、Ptl□(但しXは0.5〜0.8の数値)
およびTaxPt+−x (但しXは0.4〜0.75
の数値)から選定する。
所望の酸素含有量、従って所望の超伝導性を得るために
、酸化物超伝導性物質の薄膜を高温度で被着するかまた
は空気中若しくは酸素中高温度で後処理する。アプライ
ド・フィジックス・レターズ針、 (26)、第226
3〜2265頁(1987)におけるエッチ、アダチ等
による論文中に、超伝導性YBazCu30tを比較的
低い温度650°Cで製造することができる方法が記載
されている。上記温度で、若干の上記非晶質金属合金の
酸化が行われる。この理由のため、超伝導性トラックを
存する半導体装置を製造する方法は、超伝導性物質の加
熱が非晶質金属合金を被着する前に行われるように実施
するのが好ましい。
半導体素子および酸化物材料の導体トランクを備える装
置の製造方法を提供する目的は、本発明において、超伝
導性物質を所望の超伝導性を得るために被着した後加熱
し、パターンに従って被着する超伝導性物質における孔
を、介して加熱後導電接続を設ける方法により達成され
る。
例えばMgOおよび5rTi01を、超伝導トラックと
下側の半導体素子との間に電気的接点であってはならな
い電気絶縁層として既知方法で設けることができる。本
発明を達成するに至る間行った実験において、MgOの
使用はこの材料と超伝導性材料との間に若干反応が行わ
れるようになることを見出した。5rTiO+は高比誘
電率(100〜200)を有しこれにより半導体装置に
望ましくないキャパシタンスを導く場合がある。従って
、この材料は高開閉速度を必要とする用途にあまり適さ
ない。
従って本発明の特に有利な例は、半導体素子と導体トラ
ック間のパターン化した電気箱!!層を、2種の遷移金
属の非晶質合金から製造するが、この合金を超伝導性材
料と同時に加熱し、これにより電気絶縁性金属酸化物を
形成することを特徴とする。この例の方法は、極めて簡
単である。この理由は同じ材料が使用されるが、それに
も拘らず方法の順序を変えることで望ましい結果が得ら
れるためである。加熱前被着する非晶質金属合金は絶縁
層を形成し、加熱後被着する非晶質金属合金が導電接続
を形成する。この方法において得られる極めて適する絶
縁性金属酸化物は、TazOi+ HfO□およびZr
O□である。
本発明の装置および方法において用いることができる酸
化物超伝導性物質は(La、5r)zcuOaで、この
場合SrをBaにより置換することができる。他の適当
な酸化物超伝導性材料はYBa2Cu301.、  (
但しδは0.1〜0.5の数値)である。YBazCu
:+Ot、 eは約90にのTc値を有する。酸素は部
分的に弗素により置換することができ、例えば上記組成
式において1原子までを置換することができ、これによ
りTcが増加する。更に、Yを1種以上の希土類金属に
より置換することができ、Baは他のアルカリ土類金属
、例えばSrにより置換することができる。
Tcは臨界温度で、この温度以下で物質は超伝導性挙動
を示す。本発明において、他の超伝導性物質例えば10
0K以上のTcを存するBi+ CaおよびSrを含む
銅酸塩も使用することができる。
米国特許第4546373号明細書には、半導体装置に
おいて非晶質Ta1r合金をGaAsとAuとの間に拡
散防止層として773Kまでの温度において使用するこ
とが記載されている。非晶質TaIrは超伝導性材料ま
たは酸化物材料と接触しない。数種の材料だけがTa1
rを超伝導性化合物と一緒に使用するため酸化物超伝導
性物質と接触させて使用するのに適することが証明され
たのでこのことは極めて明らかでない。この目的に適す
ることが知られていた僅かな金属は貴金属の金および銀
である。
ジャーナル・オプ・アプライド・フィジックス並(i2
)、  第4177〜4181頁(1986)における
エル。
ニス、ハング等による論文に、一方の珪素と他方の金お
よびアルミニウムとの間にCoTaおよびCoM。
の非晶質拡散障壁を使用することが記載されている。4
50 ’Cまでの温度における使用は、他の層、例えば
TaA l 3の層の存在を必要とする。
(実施例) 次に図面を参照して本発明を実施例につき説明する。
次新l九上 合金形成のエンタルピーから、遷移金属の次の合金: 
Ta1r、 TaPt、 TaPd、 TaRh、 H
fPt、 HfPd。
ZrPt、 ZrAu、 ZrPd、 Nb1r、 N
bPt+ NbRJ NbPd+YPt+ Yr’d、
 VIR+ Ti1r、 TiPt、 TiRh+ T
iPd+ 5cPt。
5cAuおよび5cPdは、高温においてのみ例えば半
導体物質と反応する。
次式 %式% (式中のAはTi+ Zr、 Ilj、 NbまたはT
a、 BはIr。
PdまたはPtを示す)で表わされる非晶質合金に対し
、Xが若干の数値を示すものの結晶化温度を測定した。
この目的のため、非晶質合金の薄層をNaClの単結晶
上に蒸着によりつくった。この非晶質合金を上昇する温
度で加熱し、次いで冷却して結晶化度を測定した。結晶
化度はX線回折および電子回折により測定した。
次の表は、若干の合金の組成範囲および対応する最低結
晶化温度を示す。
表 AB       x       Tう(K)Ta 
    Ir    0.4〜0.7     117
0Ta     Pt    0.4〜0.75   
 1170Iff     PtO,4〜0.7   
  970Zr     Pt    0.4〜0.7
     90ONb     Ir    O,4〜
0.1     1100Nb     Pt    
O,5〜0.8     1100Ta     Pd
    0.4〜0.7     110011f  
   Pd    O,5〜0.8     900T
i     Ir    0.4〜0.8     9
70Ti     Pt    O,5〜0.8   
  97ONb     Pd    O,4〜0.7
5    1020エル、ニス、ハング等による前記文
献に結晶化温度以下の温度で既に反応が非晶質金属合金
と珪素との間に起り得ることが記載されているので、非
晶質金属合金と若干の物質を接触させ、加熱する若干の
実験を行なった。得られた結果をX線回折およびラザフ
ォード後方散乱(1?BS)により分析した。
Ta1rおよびTaPdの薄層を、電子ビーム蒸発によ
り珪素上に設けた。表に示すようなχの値の場合の組成
では、Ta1rの場合非晶質金属合金と基板との間に1
050Kまでの温度で反応は行われず、TaP+1の場
合850Kまでの温度で反応は行われなかった。
1μmの厚さを有するYBa2CusOtの層を、珪素
基板上のTalrFJ層上にレーザーアブレージタンに
より設けた。非晶質金属合金を酸素中で加熱する場合、
この合金は770にの温度で酸化され、これにより多結
晶酸化物が形成された。920Kまでの温度で、超伝導
性物質との反応は行われず、1120Kまでの温度で珪
素との反応は行われなかった。また他の非晶質金属合金
では、酸化が行われる温度は750〜850にであった
1μmの厚さを有するYBazCu3070層を5rT
iOa基板上に金属の高周波(radio frequ
ency)スパン夕により設け、次いで酸化した。次い
でTa1tの層を設けたが、真空中で102(IKまで
の温度で超伝導性化合物と反応しなかった。
側1例」。
第1図に示すように、珪素基板1上に酸化マグネシウム
絶8i層2をパターンに従って設け、この絶縁層2上に
YBa2Cu、0..7の酸化物超伝導N3を設けた。
或いはまた基板材料としてGaAsを使用することがで
きる。また絶縁層は、例えば5rTi03またはZrO
7で形成することができる。
酸化物超伝導装置を被着する適当な方法は、例えばエッ
チ、アダナ等により前記論文に記載されている。かかる
層をパターンに従ってつくる適当な方法は、例えばエム
、ガービッチおよびエイ。
ティー、フィオリーにより前記論文に記載されている。
この方法により、Y、BaおよびCuの金属合金をマグ
ネトロン スパックにより堆積し、次いで酸化させた。
予備アニール工程(純酸素中800°Cで5分)後フィ
ルムを従来の平版印刷法によりパターン化し、0.01
N硝酸または酢酸中でエツチングした。パターン化した
層を次いで920°Cで数分間再アニールした。
半導体物質1と超伝導性層3との間に絶縁層2および超
伝導層3における孔4を介して非晶質金属合金、本例に
おいてはTao、 5Pdo、 sの層5により導電接
続を形成した。
所要に応じて、恨または金のN6を超伝導性層3と非晶
質金属層5の間に電気的接続を改善するために設けるこ
とができる。
半導体装置の製造における他の工程において800Kを
超える温度は使用しなかった。この結果基板における超
伝導性物質の導体トラックと半導体素子(図示せず)と
の間に適当な導電接続が得られ、相互拡散が回避された
実墜貫ユ 第2図に示すように、例えば珪素から成る基板ll上に
非晶質金属合金Tao、 5slro、 a5の層12
をパターンに従って設けた。後者の層の表面にYBaz
CusOa、 7の層13を設けた。両層を1170に
の温度で同時に加熱した。この操作で層12はTaxe
、とIre、の多結晶電気絶縁層に転換し、層13は所
望の組成および超伝導性を有した。絶縁性層12とこれ
に接する層との間には反応は行われなかった。
実施例2に示した方法でTao、 5slro、 4s
の導電接続15が基板と超伝導性物質の間に確立された
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の一例装置におけ
る導電接続を示すための装置の部分断面  、図である
。 1・・・珪素基板 2・・・酸化マグネシウム絶縁性層 3・・・酸化物超伝導性層 4・・・孔5・・・非晶質
金属合金の層 6・・・金または銀の層  11・・・基板12−Ta
o、 5sIro、 45の層 13”’YBazCu
sOa、 ?の層15・・・導電層 特許出願人  エヌ・ベー・フィリップス・フルーイラ
ンペンファプリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体素子と酸化物の超伝導性物質から成る導体ト
    ラックを備え、導電接続が半導体素子と導体トラックの
    間に形成されており、導電接続が少くとも1層の拡散防
    止層を有する装置において拡散防止層が2種の遷移金属
    の非晶質合金から成り、該合金が少くとも900Kの結
    晶化温度を有することを特徴とする装置。 2、非晶質合金がA_xB_1_−_x(但しAはTi
    、Zr、Hf、NbおよびTaから成る群から選択され
    、BはIr、PdおよびPtから成る群から選択され、
    xは0.4〜0.8の数値を示す)で表わされる組成を
    有することを特徴とする請求項1記載の装置。 3、非晶質合金がTi_xIr_1_−_x(但しxは
    0.4〜0.8の数値を示す)、Nb_xIr_1_−
    _x(但しxは0.4〜0.7の数値を示す)およびT
    a_xIr_1_−_x(但しxは0.4〜0.7の数
    値を示す)から成る群から選ばれたことを特徴とする請
    求項2記載の装置。 4、非晶質合金がHf_xPd_1_−_x(但しxは
    0.5〜0.8の数値を示す)、Nb_xPd_1_−
    _x(但しxは0.4〜0.75の数値を示す)および
    Ta_xPd_1_−_x(但しxは0.4〜0.7の
    数値を示す)から成る群から選ばれたことを特徴とする
    請求項2記載の装置。 5、非晶質合金がTi_xPt_1_−_x(但しxは
    0.5〜0.8の数値を示す)、Zr_xPt_1_−
    _x(但しxは0.4〜0.7の数値を示す)、Hf_
    xPt_1_−_x(但しxは0.4〜0.7の数値を
    示す)、Nb_xPt_1_−_x(但しxは0.5〜
    0.8の数値を示す)およびTa_xPt_1_−_x
    (但しxは0.4〜0.75の数値を示す)から成る群
    から選ばれたことを特徴とする装置。 6、望ましい超伝導性を得るために超伝導性物質を堆積
    した後、加熱する請求項1〜5のいずれか一つの項に記
    載の装置の製造方法において、導電性接続を、パターン
    に従って設けた超伝導性物質における孔を介して、加熱
    後、設けることを特徴とする装置の製造方法。 7、半導体素子と導体トラックとの間のパターン化した
    電気絶縁層を2種の遷移金属の非晶質合金からつくり、
    この合金を超伝導性物質と同時に加熱し、これにより電
    気絶縁性金属酸化物を形成することを特徴とする請求項
    6記載の装置の製造方法。
JP1081644A 1988-04-05 1989-04-03 装置およびその製造方法 Pending JPH01302875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8800857 1988-04-05
NL8800857A NL8800857A (nl) 1988-04-05 1988-04-05 Inrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een inrichting.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302875A true JPH01302875A (ja) 1989-12-06

Family

ID=19852063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1081644A Pending JPH01302875A (ja) 1988-04-05 1989-04-03 装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5049543A (ja)
EP (1) EP0336505B1 (ja)
JP (1) JPH01302875A (ja)
KR (1) KR890016625A (ja)
DE (1) DE68911973T2 (ja)
NL (1) NL8800857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283347A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アモルファスなタンタル−イリジウム拡散バリアを用いた銅相互接続構造、その形成方法、および該方法による半導体デバイス製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314850A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5256897A (en) * 1988-11-28 1993-10-26 Hitachi, Ltd. Oxide superconducting device
US5274249A (en) * 1991-12-20 1993-12-28 University Of Maryland Superconducting field effect devices with thin channel layer
US5418214A (en) * 1992-07-17 1995-05-23 Northwestern University Cuprate-titanate superconductor and method for making
US5356474A (en) * 1992-11-27 1994-10-18 General Electric Company Apparatus and method for making aligned Hi-Tc tape superconductors
US5356833A (en) * 1993-04-05 1994-10-18 Motorola, Inc. Process for forming an intermetallic member on a semiconductor substrate
US6081182A (en) * 1996-11-22 2000-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Temperature sensor element and temperature sensor including the same
US6642567B1 (en) * 2000-08-31 2003-11-04 Micron Technology, Inc. Devices containing zirconium-platinum-containing materials and methods for preparing such materials and devices
US8641839B2 (en) * 2007-02-13 2014-02-04 Yale University Method for imprinting and erasing amorphous metal alloys
US9741918B2 (en) 2013-10-07 2017-08-22 Hypres, Inc. Method for increasing the integration level of superconducting electronics circuits, and a resulting circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164860U (ja) * 1979-05-16 1980-11-27
JPS58110084A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Mitsubishi Electric Corp ジヨセフソン素子
US4432134A (en) * 1982-05-10 1984-02-21 Rockwell International Corporation Process for in-situ formation of niobium-insulator-niobium Josephson tunnel junction devices
JPS603797B2 (ja) * 1982-05-29 1985-01-30 工業技術院長 ジヨセフソン・トンネル接合素子
US4470190A (en) * 1982-11-29 1984-09-11 At&T Bell Laboratories Josephson device fabrication method
JPS58212186A (ja) * 1983-05-06 1983-12-09 Hitachi Ltd ジヨセフソン接合装置
JPS60148178A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トンネル形ジヨセフソン接合素子及びその製法
JPS616882A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Agency Of Ind Science & Technol 超電導集積回路の端子電極とその製造方法
JPH0634414B2 (ja) * 1986-01-14 1994-05-02 富士通株式会社 超伝導デバイス
DE3810494C2 (de) * 1987-03-27 1998-08-20 Hitachi Ltd Integrierte Halbleiterschaltungseinrichtung mit supraleitender Schicht

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283347A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アモルファスなタンタル−イリジウム拡散バリアを用いた銅相互接続構造、その形成方法、および該方法による半導体デバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68911973D1 (de) 1994-02-17
KR890016625A (ko) 1989-11-29
EP0336505B1 (en) 1994-01-05
NL8800857A (nl) 1989-11-01
US5049543A (en) 1991-09-17
DE68911973T2 (de) 1994-07-07
EP0336505A1 (en) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851895A (en) Metallization for integrated devices
US5625233A (en) Thin film multi-layer oxygen diffusion barrier consisting of refractory metal, refractory metal aluminide, and aluminum oxide
Olowolafe et al. Effects of anneal ambients and Pt thickness on Pt/Ti and Pt/Ti/TiN interfacial reactions
US5191510A (en) Use of palladium as an adhesion layer and as an electrode in ferroelectric memory devices
KR100314489B1 (ko) 강유전체 커패시터의 간단한 제조방법
JPH01302875A (ja) 装置およびその製造方法
US5104848A (en) Device and method of manufacturing a device
JPH02141569A (ja) 超伝導材料
JPS63224112A (ja) 超電導体線およびその製造方法
US5015623A (en) Planar Josephson device with a silver salt interlayer
JP2563315B2 (ja) 超電導体線およびその製造方法
JPH01152772A (ja) 基板上に超伝導酸化物層を製造する方法
EP0033358B1 (en) Process for fabricating thin metal superconducting films of improved thermal cyclability and device
JPH0654807B2 (ja) 水素化アモルファスシリコンのためのオーミックコンタクトの形成方法
JPH0375204A (ja) 酸化物超伝導膜パターン作製法
JP2645811B2 (ja) 拡散バリヤ機能を有する半導体素子の電極形成方法
JPH02248082A (ja) ジョセフソン接合の製造方法
JP2821885B2 (ja) 超伝導薄膜の形成方法
JP2969068B2 (ja) 超伝導素子の製造方法
JPH04167554A (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JPH01132008A (ja) 超電導体およびその製造方法
Creighton Non-selective tungsten CVD using tungsten hexacarbonyl
JPH01107420A (ja) 酸化物超伝導体
JPH02194570A (ja) 酸化物超伝導配線の形成方法
JPH01252505A (ja) 酸化物超伝導体及びその製造方法