JPH01132008A - 超電導体およびその製造方法 - Google Patents

超電導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01132008A
JPH01132008A JP62291078A JP29107887A JPH01132008A JP H01132008 A JPH01132008 A JP H01132008A JP 62291078 A JP62291078 A JP 62291078A JP 29107887 A JP29107887 A JP 29107887A JP H01132008 A JPH01132008 A JP H01132008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
thin film
film
superconductive
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62291078A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Kubota
正文 久保田
Norihiko Tamaoki
徳彦 玉置
Bunji Mizuno
文二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62291078A priority Critical patent/JPH01132008A/ja
Publication of JPH01132008A publication Critical patent/JPH01132008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超電導体およびその製造方法に関するものであ
る。
従来の技術 Y−Ba−Cu−0系に代表される超電導酸化物材料は
薄膜として用いた場合、超電導配線をはじめとして高精
度磁気センサや高性能磁気シールド、ジョセフソン素子
等の各種の応用が考えられている。
第3図は従来の超電導酸化物薄膜を配線に応用した場合
の断面を示したものである。アルミナ等の絶縁物基板1
上にY−Ba−Cu−0系の超電導配線2を形成してい
る。製造方法としては例えば次の様な手法が用いられて
いる(山中他。「電子材料」腐8.P、89.1987
)。バルクで超電導を示すY−Ba−Cu−oから成る
材料を粉砕しペースト化する。これをアルミナ基板上に
スクリーン印刷したのち大気中、800〜1000’C
で焼成する。この様にして形成した膜は、液体窒素温度
で超電導を示す。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この様にして形成された配線は数日から
数週間で液体窒素温度での超電導性を示さなくなる。こ
の原因は明らかではないが、膜中の酸素量の減少ととも
に超電導の臨界温度’reが低下することから、酸素量
減少によって結晶性が変化するためと考えられている。
本発明は、従来の超電導酸化物薄膜がこの様な経時変化
を有することに鑑みてなされたもので、長期間安定で良
好な超電導薄膜を提供することを目的としている。
問題点を解決するだめの手段 本発明は酸素を通しにくい基材上に形成され、かつ酸素
を通しにくい膜で被ったことを特徴とする超電導体であ
る。また本発明は酸素を通しにくい膜を形成した後、こ
の膜を通して超電導酸化物薄膜に酸素イオン注入するこ
とを特徴とする超電導酸化物薄膜の形成方法である。
作用 本発明は、超電導酸化物薄膜を酸素を通しにくい基材お
よび膜で被うことにより、外気との接触を絶つとともに
隣接する物質との反応を防止し、超電導酸化物薄膜から
の酸素の抜けを減じ、長期間にわたって安定な超電導特
性を示す薄膜とするものである。また、酸素を通しにく
い膜を通して酸素イオン注入することにより、超電導特
性を示す組成に達するまで不足している酸素を補充し、
良好な超電導酸化物薄膜を形成するものである。
実施例 第1図は本発明による超電導酸化換型−を半導体集積回
路の配線として用いた場合の実施例(断面図)を示した
ものである。シリコン基板1o上にシリコン窒化膜(1
)11.シリコン窒化膜(II)12に囲まれた超電導
酸化物配線13が設置されている。超電導酸化物配線1
3は例えばY Ba2 Cu50x(x=5〜7)から
成る薄膜である。シリコン窒化膜(1)11は、超電導
薄膜13へのシリコン基板10からの不純物拡散を防止
し、またシリコン窒化膜(1)11および(II)12
は熱処理時の超電導薄膜13からの酸素の外向拡散を防
止している。この様な超電導酸化物配線13は外部との
酸素のやりとりがほとんどないため、雰囲気によらず、
長期  ”にわたって安定である。
第2図(&)〜(f)は超電導酸化物配線13の製造工
程を示す工程断面図である。まず、第2図(a)に示す
様にシリコン基板1oにLPCVD法により、超電導薄
膜形成用の基材となる50〜200nm程度のシリコン
窒化膜11を堆積する。このシリコン窒化膜11により
後工程での熱処理時に生じるシリコン基板10から上層
の超電導酸化物薄膜への不純物拡散が防止される。この
シリコン窒化膜11上に第2図(b)に示す様に!(イ
ツトリウム)−B a (バリウム)−Cu(銅)−〇
(酸素)化合物からなる超電導酸化物薄膜14を0.1
〜1μm堆積する。堆積は例えばY Ba2Cu50x
 (X=s 〜7 )のターゲットをスパッタリングす
ることにより蒸着する。この際、酸素が減るので酸素の
多いターゲットを用いるか、酸素分圧の高い雰囲気でス
パッタするのが望ましい。蒸着直後のY Ba2Cu5
0x膜の状態は結晶性が悪く、超電導特性を得るには熱
処理を必要とする。熱処理を酸素中または大気中で行え
ば、超電導特性を示すが、冷却条件や雰囲気によって酸
素濃度が変化し、超電導の臨界温度等もばらつきが大き
い。このため、本実施例では後述する様に、蒸着直後に
は熱処理せず、後工程で熱処理している。次に第2図(
0)の様に、フォトリソグラフィー技術とスパッタエツ
チング技術を適用して、配線部分のみに超電導酸化物薄
膜を残し、超電導酸化物配線13とする。続いて第2図
(d)の様にシリコン窒化膜12をCVD法により0.
0sμm 〜0.2μm堆積する。次に第2図(e)に
示す様にシリコン窒化膜12を通して加速エネルギー1
00〜400に6Vで酸素イオン14を注入する。注入
量は超電導酸化物薄膜の酸素量に応じ、1×10〜1×
1o17a O8el / 0!とした。酸素イオンO
ではなく酸素分子イオン02を用いてもよい。この後、
超電導酸化物配線13を熱処理すると液体窒素温度下で
超電導性を示す様になる。熱処理は1000°0230
分程度が必要である。このとき、薄膜13の周囲は酸素
を通しにくいシリコン窒化膜が形成されており、薄膜1
3からの酸素の抜けを防止できる。
なお、スパッタリングにより形成された膜14が第2図
((1)の状態で充分な酸素量を有していれば、必ずし
も酸素イオン注入を行う必要はない。一般に膜14は、
超電導を生じる組成に比べて酸素不足となっていること
が多く、酸素イオン注入するのが望ましい。この様にし
て第2図(f)の様に超電導酸化物配線13が得られる
以上の様に、本実施例によれば超電導酸化物薄膜の周囲
を酸素を通しにくい膜で被うことにより、プロセス途中
やデバイス形成後の超電導酸化物薄膜の組成変化を防止
することができ、長期安定な超電導特性を得ることがで
きる。さらに、酸素を通しにくい膜を通して超電導酸化
物中に酸素イオン注入することにより、超電導を生じる
に必要な酸素量を供給でき、良好な超電導特性が得られ
る。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば長期にわたって安定
で良好な超電導特性を示す酸化物薄膜を得ることができ
、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の超電導酸化物配線の
断面図、第2図は同実施例の製造工程を示す工程断面図
、第3図は従来の超電導酸化物配線の断面図である。 10・・・・・・シリコン基板、11・・・・・・シリ
コン窒化膜I、12・・・・・・シリコン窒化膜■、1
3・・・・・・超電導酸化物配線、14・・・・・・超
電導酸化物薄膜。 13・−超′c4コ冶のコ乙鼠 第 2 図            1←−C′健クシ
第3 図                  ^     
             7二〇フ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素を通しにくい基材上に酸化物超電導薄膜を形
    成し、この薄膜を酸素を通しにくい膜で被った超電導体
  2. (2)基板上に酸化物超電導薄膜を形成する工程と、前
    記酸化物超電導薄膜上に酸素を通しにくい膜を形成する
    工程を備え、この酸素を通しにくい膜を通して酸素イオ
    ン注入する超電導体の製造方法。
JP62291078A 1987-11-18 1987-11-18 超電導体およびその製造方法 Pending JPH01132008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291078A JPH01132008A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 超電導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291078A JPH01132008A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 超電導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132008A true JPH01132008A (ja) 1989-05-24

Family

ID=17764147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291078A Pending JPH01132008A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 超電導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248679A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Seiko Epson Corp 高温超伝導体のコンタクト構造
JPH01275407A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Seiko Epson Corp 高温超電導体
JPH07307499A (ja) * 1995-03-30 1995-11-21 Seiko Epson Corp 高温超電導体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01248679A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Seiko Epson Corp 高温超伝導体のコンタクト構造
JPH01275407A (ja) * 1988-04-26 1989-11-06 Seiko Epson Corp 高温超電導体
JPH07307499A (ja) * 1995-03-30 1995-11-21 Seiko Epson Corp 高温超電導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711253B2 (ja) 超伝導膜及びその形成方法
EP0300567B1 (en) Method of applying thin layers of oxidic superconductive material
JP2000150974A (ja) 高温超伝導ジョセフソン接合およびその製造方法
EP0325765B1 (en) Josephson device having a josephson junction structure suitable for an oxide superconductor
JPH01132008A (ja) 超電導体およびその製造方法
US5219834A (en) Process for producing a superconducting transistor
JP3096050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0456178A (ja) 超電導材料パターンの形成方法
JPH01119076A (ja) 酸化物超伝導体膜の製造方法
JPS63250880A (ja) 酸化物超電導材料
JP2730558B2 (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JPH0297421A (ja) 高温超伝導薄膜の製造方法
KR0174382B1 (ko) 고온 초전도 박막의 제조방법
KR930001567B1 (ko) 초전도체 배선의 구조 및 그 형성방법
JP3319889B2 (ja) ランプエッジ形sns接合構造体及びその製造方法
JPH02197179A (ja) ジョセフソン接合素子およびその製造方法
JP2688369B2 (ja) ジョセフソン接合素子の製造方法
JP2817299B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH039579A (ja) 酸化物超伝導パターン
JP2828652B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP2821885B2 (ja) 超伝導薄膜の形成方法
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH02137380A (ja) 超伝導デバイスの製造方法
JPH01246354A (ja) 高温酸化物超電導体薄膜のパッシベーション膜の製造方法
JPH01179779A (ja) 複合酸化物超電導体の保護方法