JPH01297A - 耐食性とカチオン電着塗装性に優れた有機複合鋼板 - Google Patents

耐食性とカチオン電着塗装性に優れた有機複合鋼板

Info

Publication number
JPH01297A
JPH01297A JP62-154444A JP15444487A JPH01297A JP H01297 A JPH01297 A JP H01297A JP 15444487 A JP15444487 A JP 15444487A JP H01297 A JPH01297 A JP H01297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
layer
steel sheet
film
organic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-154444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058279B2 (ja
JPS64297A (en
Inventor
新藤 芳雄
壁屋 元生
文男 山崎
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to JP62-154444A priority Critical patent/JPH01297A/ja
Publication of JPS64297A publication Critical patent/JPS64297A/ja
Publication of JPH01297A publication Critical patent/JPH01297A/ja
Publication of JPH058279B2 publication Critical patent/JPH058279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れたカチオン電着塗装性と耐食性を有し、
種々の用途、例えば自動車用鋼板として適用できる有機
複合鋼板に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、自動車、家電業界等で生産性向上にあたって、1
0μm以下のvii膜有機複合鋼板の需要が高まりつつ
ある。これに対し鉄鋼分野、或いは塗料分野においては
、かかる需要に応えるため各種の有機複合鋼板や塗料組
成物が開発されてきた。
しかしながら従来の塗料組成物は、有機複合鋼板に対す
る各種の要求品質、例えば耐食性プレス加工、電着塗装
、スポット溶接等における要求品質を充分溝たすもので
はなかった。
即ち、特公昭45−24230号公報、特公昭47−6
882号公報等に提案されているジンクリンチ塗料は、
電着塗装は可能でもプレス加工性が不充分で、耐食性、
溶接性の点でも充分ではなく、また特公昭52−445
69号公報、特開昭58−138758号公報、特開昭
51−79138号公報、特公昭5B −19706号
公報等で提案された導電顔料配合の塗料は、亜鉛めっき
鋼板等で耐食性が著しく改善され、また溶接性も向上し
ているが、亜鉛末、金属粉、金属炭化物、金属リン化物
等の比較的大粒子の顔料を含むため、電着塗膜の肌の凹
凸が激しく、膜平滑性に欠け、またプレス形成が不十分
で、使用部位が限られている。
更にまた、導電顔料を含まず0.3〜3μといった薄膜
で電着塗装を可能にした特開昭60−33192号公報
、同58−224174号公報、同60−174879
号公報等に提案されている有機複合シリケート膜及びそ
の塗装鋼板においては、高防食性、溶接性、プレス形成
性等で改善が認められるものの、電着膜凹凸の問題、特
に有機複合シリケート膜の微小変動に対して電着膜が大
きく変動し、平滑な電着膜が得られない、あるいは、構
造的に電着塗膜がつきまわりにくい部位での耐食性が不
充分であるという問題が残されている。このように、従
来提案されてきた技術はいずれも今日的な有機複合鋼板
に対する要求品質の点で不充分である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、有機複合鋼板であって導電性顔料によることな
く、電着塗装性(電着塗膜の密着性及び平滑性)及び耐
食性に優れ、スポット溶接が可能な有機複合鋼板を提供
することができれば、自動車、家電業界等における今日
的な要求品質を満たすことができる。
本発明は、かかる要望に応えることを目的とし、更に電
着塗装や耐食性において有機複合鋼板の塗膜厚変動に対
して品質の変化が小さく、高生産性をもたらすことをも
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために本発明は、鋼板表面に第1層
として平均粒径5μ以下の無機質顔料微粒子を0.01
〜30重量%含有するZnまたはZn系合金めっきでな
るZn系複合めっきを5g/n?以上形成し、その上層
に第2層としてCr付着量lO〜150■/dのクロメ
ート皮膜を形成し、さらにその上層に第3層として下記
割合からなる溶剤型塗料組成物を固形皮膜として0.3
〜5μm形成したことを特徴とする耐食性とカチオン電
着塗装性に優れた有機複合鋼板である。
(イ)ウレタン化エポキシエステルmJfl(但し数平
均分子量300〜100,000 )30〜90% (IIり親水性ポリアミド樹脂 (重合度50〜1,000)    5〜40%(ハ)
シリカ粉末(平均粒径1 〜100mμ)     5〜40% (ニ)ポリエチ“ジンワックス (分子量1 、000〜10,000)  1〜20%
〔不揮発分重量%〕 〔作 用〕 本発明においては、上記の如く、めっき層中に無機質顔
料微粒子を含有するZn系複合めっきと、高耐水性のエ
ポキシ系樹脂、親水性ポリアミド樹脂、微粒シリカとを
複合した溶剤型の有機高分子樹脂でなる固形皮膜とを組
み合せるのであって、電着塗膜の平滑性(ガスピンホー
ル、クレータ−。
ユズ肌)に対し、親水性ポリアミド樹脂が必要であるこ
と、微粒シリカを併用しないと密着性、耐食性が低下す
ること、親水性ポリアミド樹脂と微粒シリカの柔軟な樹
脂と高硬度粒子との組み合せは膜の潤滑性に良好な結果
を与えるが、電着膜との電着性が不充分なため、高耐食
性のエポキシ系樹脂バインダーが必要であること、さら
にまた、電着塗膜がつき回らない部位を想定した裸使用
時の耐食性をより高めるには、下地めっきとして従来の
亜鉛系合金めっき以上の良好な耐食性を有するZn系複
合めっきを使用する必要があることに基づき完成された
本発明における第1層は、無機質顔料微粒子を含有する
Zn単独もしくはZn系合金めっきからなるZn系複合
めっき層で形成される。ここで、Zn系複合めっき層に
含有される無機質顔料微粒子としては、硫酸浴、塩化浴
などに代表される酸性めっき浴中で不溶性もしくは難溶
性の微粒子がある。例えば、Sing 、 TiO2,
^’ zOs * ZrO2。
Fe2O3等の酸化物; SiC+ Tic等の炭化物
; SiN。
RN等の窒化物;MO32等の硫化物;黒鉛;腐食阻止
顔料の内、5rCr04+ BaCrO41PbCrO
4等の難溶性物質;Ni、Cr、ステンレス等の難溶性
金属粉末;クロメート処理等により難溶化させたAIや
、Zn等の金属粉末を指し、これらの他にフェノール樹
脂やエポキシ樹脂等の有機物微粒子であっても差し支え
なく、これらを単独もしくは複合で使用できる。
これら微粒子の大きさは平均粒径5μ以下であることが
必要であり、5μを超える大きさの微粒子では、微粒子
がめつき層中に共析し難い。耐食性、加工性、溶接性と
いった総合的な品質を考慮すると、少なくともめっき厚
み以下、好ましくは1μ以下のより微細な粒子がよい。
なお、平均粒径とは、全粒子のうち最も分布量の大であ
る粒径を意味する。
微粒子の含存率は0.01〜30fi量%、より好まし
くは0.1〜20重量%とじ、0.01%未満では耐食
性が向上せず、30%を超えると加工性及び溶接性の低
下を招く。
第1層のマトリックスめっきZnは単独、あるいはZn
系合金めっきである。ここで、Zn系合金めっきとは、
Zn−Ni、 Zn−Fe+ Zn−Co、 Zn−F
e−Cr rZn−Ni −Co+ Zn−Go−Cr
+ Zn−Cr、 Zn−Mn。
Zn−Ti+ Zn−5n+ Zn−Cu、 Zn−C
d、 Zn−Pb等を指す。なお、耐食性を向上させる
意味では、Zn系合金めっきがより有効である。
第1層の付着量は、耐食性の観点から5g/n(以上が
必要である。5 g/rrr未満では、耐穴あき性など
の耐食性が不十分である。
本発明者らは、かかるZn系複合めっきを、後述する第
2層のクロメート皮膜及び第3層の有機高分子樹脂皮膜
の下地として適用することにより、従来のZn−Ni+
 Zn−Fe合金めっきに代表されるZn系合金めっき
を下地とした場合に比較し、層り、裸使用時の耐食性、
特に耐穴あき性の点で優れた性能を発揮する。
特に、Stag + T+Ot+^II zOslZr
Ot + BaCrO4゜PbCr0*、Cr粉末、A
N粉末より選ばれた微粒子を含有するZn系複合めっき
を下地めっきとして適用した場合には、腐食生成物の安
定化作用や、水。
酸素などの腐食因子に対するバリヤー効果が大きいため
か、耐食性が極めて良好である。
かかるZn系複合めっきは、Zn単独、もしくはZn系
合金めっき浴中に該微粒子を添加した分散めっき浴から
得られる。該微粒子は、コロイド状、ゾル状、粉末状何
れでも差し支えない。製造条件は通常の条件に従えばよ
く、例えばpH0,5〜5、浴温30〜70℃、電流密
度5〜300 A/dm”ラインスピード10〜300
s/sinの条件下で製造できる。
めっき層の構造は縦型・横型どちらでも使用可能である
。又めっきの電源は直流のみならず、陰極電解比率の多
いパルス電源や直流交流重畳電源でも特に支障はない。
本発明における第2層のクロメート皮膜の付着量は、総
金属クロム量として10〜150曙/d(片面)であり
、好ましくは30〜100■/イである。総金属クロム
量が10■/rr1未満では、電着塗膜の密着性、或い
は高耐食性化は余り期待出来ず、また、150■/d超
では電着塗膜の密着性、プレス加工性、或いは連続スポ
ット溶接性等の諸性能が低下する。
通常、クロメート皮膜はCr”とCr”の化合物よりな
るが、電着塗装性の点からはCr”比率の低い難溶性の
皮膜、例えばCr”/Cr”の比が0.01〜1.0の
ものが好ましい。このようなりロメート皮膜を′得る方
法としては、クロメート処理浴中での陰極電解による方
法、或いはCr”の還元剤として有機質還元剤を用いた
塗布型クロメートによる方法等があり、本発明ではこの
いずれか又はその組み合せであっても良い。また、必要
に応じてコロイダルシリカ(ゾル)を含有させても良い
次にこのようにしてなるクロメート皮膜の上層に、第3
層として溶剤型塗料組成物の固形皮膜を形成させるので
あるが、その必要条件について以下に述べる。
まず、バインダー用樹脂であるウレタン化エポキシエス
テル樹脂については、塗料不揮発分として重量%で分子
中に50%以上のフェノールを含有するエポキシ樹脂、
該エポキシ樹脂にアミン触媒の存在下、或いは不存在下
にジカルボン酸を反応させて得られるエポキシエステル
樹脂、及び前記エポキシエステル樹脂に部分ブロックイ
ソシアナート化合物を反応させて得られるウレタン化エ
ポキシエステル樹脂からなる群より選ばれる数平均分子
1300〜100.000のエポキシ系バインダー樹脂
30〜90重量%が用いられる。数平均分子量で300
未満では密着性、耐食性が低下し、また、有機溶剤に溶
解させ、塗料目的として使用し得る樹脂分子量は100
.000が限度である。また更にはこのようなエポキシ
系バインダー樹脂の数平均分子量の範囲内で、その配合
量が塗料不揮発分として30重量%未満では電着膜の密
着性、加工性の低下が見られ、また、90重量%超では
塗料としてのバインダー機能が半減する。
次に、本発明で前記バインダー樹脂と共に第2の樹脂成
分として用いる親水性ポリアミド樹脂は、本発明の第3
層の構成にあって最も重要な骨格をなすもので、酸アミ
ド結合を多くもった高親水性、高吸湿性であって、且つ
重合度が大で極めて高分子量である。尚、親水性ポリア
ミド樹脂は、ナイロン6、ナイロン66及びそれらと他
のナイロンの共重合物;ポリエーテルポリオール−、ポ
リエステルオール−、ポリブタジェンポリオール−変性
ナイロン;ポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリ
パラフェニレンテレフタルアミド等の芳香族ポリアミド
から選ばれる。本発明者らは、かかる親水性ポリアミド
樹脂を有機複合塗膜中に含有させることにより、電着塗
装時に塗膜内に電着液が浸透し、塗膜の電気抵抗値が低
下して良好な電着性と電着膜外観(ガスピン、ユズ肌等
の発生の防止)が著しく改善されることを見い出し、こ
れが本発明の重要な基礎の1つとなるのである。
ポリアミド樹脂の分子量が大であることは、電着塗装に
おける前処理特にアルカリ脱脂、或いは電着塗装時にお
いて、有機複合塗膜を形成する樹脂の膨潤溶解防止に役
立つ。即ち、重合度は50〜1000、好ましくは50
〜500とし、重合度50未満では上述のアルカリ脱脂
或いは電着時に塗膜が溶解し、均一外観が得られず、ま
た、耐酸性の低下が認められ、1000を超えては高分
子すぎて本発明目的に不適当である。ポリアミド樹脂の
配合はまた、塗膜へ可とう性、高加工性を付与する上で
望ましい。塗料中への配合量に関し、上記ポリアミド樹
脂の配合量は塗料不揮発分の5〜40重景%、好ましく
は5〜25重量%に選択される。
5重量%未満では均一電着性(がスピン、ユズ肌)の向
上は余り期待できないし、また、40重量%を超えては
電着塗膜の密着性が低下する。
次に本発明においては耐食性改善目的で平均粒径1〜1
00mμの粒径シリカが塗料不揮発分に対し5〜40重
量%の範囲内で用いられる。シリカ粒子の一次粒径とし
て1mμ未満では複合塗膜の耐アルカリ性が低下し、ま
た100mμを超えると耐食性改善の効果がなく、電着
膜の平滑性も低下する。従ってシリカ粒子の平均粒径は
、1〜100mμの範囲でなければならず、特に5〜5
0mμの範囲のものが好ましい。かかるシリカ粒子とし
ては、ヒユームドシリカ、コロイダルシリカなどが挙げ
られ、就中ヒユームドシリカの使用が好ましい。コロイ
ダルシリカはそのコロイド安定化のためアンモニウムイ
オン、アルカリ金属イオンを含有し、これらのイオンは
膜防食能を低下させる傾向にある。またシリカ粒子の配
合量は塗料不揮発分に対し5〜40重量%、好ましくは
10〜20重量%で、5重量%未満では耐食性向上の効
果がなく、また、40重量%を超えると加工性の低下が
認められ発明目的に対し不十分てある。
さらに、溶剤型塗料組成物の固形皮膜に分子量1.00
0〜10,000のポリエチレンワックスを1〜20重
量%、好ましくは1〜10重量%加え、加工性の一段の
改善をはかる。20重量%を超えるとかえって電着膜密
着性が低下する。
このように本発明の第3層を形成する有機複合塗膜は不
揮発分として各々特定量のエポキシ系バインダー樹脂、
親水性ポリアミド樹脂、微粒シリカおよびポリエチレン
ワックスを含み、かかる四成分の組合せにより相乗的に
電着塗装性を改善し、高耐食性、高加工性で密着性に優
れ、平滑且つ、スポット溶接可能な塗膜を与えることが
できる。
また、以上のような本発明の塗料組成物の低温焼付機能
を付与する場合はメラミン樹脂、レゾール型フェノール
樹脂、ポリイソシアネートなどの硬化剤をエポキシ樹脂
に対し固形分重量比で硬化剤/エポキシ樹脂=0.1/
9.9〜4/6の割合で含有させ、熱硬化させることが
できる。レゾール型フェノール樹脂として特に好ましい
ものは、式(式中nは0〜4;wは−CIlz−または
−cot −0−CI+、−i RはCH3、H又は−
C(CHff) tall)で表されるレゾール型フェ
ノール樹脂である。
以上のようにしてなる溶剤型塗料組成物を塗装する方法
はロールコート、スプレー、シャワーコートなどいずれ
であってもよく、また、その焼付板温は100〜250
℃であればよい、乾燥塗膜厚としては0.3〜5μm、
好ましくは0.5〜3μmであり、0.3μm未満にお
いては耐食性、プレス潤滑性等の低下が認められ、また
5μmを超えては安定したスポラ日容接性が期待できな
い。
本発明の構造は必ずしも鋼板の両面に対して用いる必要
はなく、用途に応じて片面のみにめっきし、他の面は鋼
板面のまま、もしくはZnめっき、Zn系合金めっき、
Zn系複合めっきあるいはこれらを組み合わせたものを
施してもよい。
本発明を適用する素地鋼板は通常ダル仕上げ圧延をした
軟鋼板であるが、プライト仕上げ圧延をした軟鋼板、鋼
成分としてMn、S、P等を多く含んだ高張力鋼板、C
r +Cu + L I  P等を多く含んだ腐食速度
の小さい高耐食性鋼板でも適用可能である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明するが、特に断わりな
き限り部及び%は重量による。
本発明に基づく種々の有機複合鋼板と比較例の有機複合
鋼板を作成し、種々の評価試験を行なった。表1に、有
機複合鋼板の構成及び評価試験結果についてまとめて示
す。なお、第2層のクロメート皮膜中のCr”/Cr”
の比率は0,1とし、第3層の溶剤型塗料組成物の固形
皮膜はロール塗装後最終板温150℃で焼付して水冷乾
燥した。
表1において、実施例を阻1〜階65に示し、その比較
例を患66〜11h90に示す。このうち、患1〜11
h13は、第1層としてZn系複合めっきを適用した場
合の有効性について比較例N166〜69に対して示し
たもの、N114〜19は、第2層 のクロメート皮膜
量の有効性について比較例No−70,71に対して示
したものである0次に、実施側石20〜隘53は、第3
層の溶剤型塗料組成物の固形皮膜の作用効果を示したも
のである。
実施例N12O−11h27はウレタン化エポキシエス
テル樹脂の適正分子量及び配合比について、比較側石7
2〜隘75対比で示し、実施側限28〜患35は##h
9m水性ポリアミド樹脂の適正重合度並びに配合比につ
いて、比較例阻76〜患79対比で示した。更に実施側
限36〜隘45においては、耐食性向上を狙いとしたヒ
ユームドシリカの適正粒径及び配合比を比較側石80〜
Na83対比で示し、また、実施側限46〜阻53は滑
剤効果を示し、比較例を1t84〜阻87に示した。更
にはまた、第31iの溶剤型塗料組成物の固形皮膜の膜
厚効果について、実施側石54〜−59に・対し、比較
側石8B〜隘89で示す。実施例N164.65は第2
層のZn系複合めっきの付着量効果について、比較側限
90に対して示した。
(注) *1 クロム付着量は金属クロムとして換算。
*2 ウレタン化エポキシエステル樹脂(日本ペイント
製)レゾール型フェノール樹脂(BKS −316/昭
和高分子KK製)8/2で混ぜたものを使用。
*3 ポリプロピレングリコール変性ナイロン6使用(
東洋レーヨン製) *4 アエロジル300 (日本シリカ製)*5 セリ
ダスト3620 (ヘキスト社製)分子量*6 重量法 *7 アルカリ脱脂2%リドリン400 (日本ペイン
ト製)65℃、5 sin浸漬 浸漬具常なし、O僅かに白化、 Δ 部分白化、x 部分剥離 *8 パワートップU−100(日本ペイント製)25
0V、 3+in 、20μm128℃(ガスピン ク
レータ) ◎ 発生せず、○ 数点発生 △ 10点以内発生 × 10点点上上生 (ユズ肌) ■ 平 滑、O僅かに発生、 Δ 部分発生、× 全面発生 *940℃温水浸漬7日後ゴバン目テープ剥離したもの
を2次密着とする。
(2flX100  ゴバン目) ◎ 100/100、 O95/100以上△ 90/
100以上、X  90/100未満本10  円筒プ
レス、80φ×5ON、無塗油(型カジリ) ■ 発生なし、 O僅か発生、 Δ 部分的発生、× 全面発生 (パウダリング)加工部テーピング ◎ 剥離なし  ○ 僅か発生、 Δ 部分発生、 × 全面発生 *11  下記サイクル腐食試験200サイクル後、板
厚減少量を測定 ■0.1u未満 00.1n以上0.2鶴未満△0.2
龍以上0,31m未満  X Q、31m以上*12 
 電極先端径 6鰭φFC◎5ooo打点以上加圧力 
200kg、f    ○4000  〃電流 9KA
   Δ3000− 時 間 10サイクル  X 2000以下板組合せ 
内−外 (片面塗装) (発明の効果) 以上説明したごとく、本発明の有機複合鋼板は、特に耐
食性とカチオン電着塗装性の改善を狙いとしたもので、
下地めっきのZn系複合めっきと上層の有機皮膜の相乗
効果により耐食性を著しく向上させ、かつ有機皮膜中に
親水性ポリアミド樹脂を含有することにより塗膜表面の
水に対する親和性を向上させた製品である。すなわち、
このようにしてなる本発明の有機複合鋼板は、優れた耐
食性、カチオン電着性、潤滑性、プレス加工性、密着性
を示し、また、スポット溶接も可能である。従って、本
発明の有機複合鋼板は自動車、家電業界等各種分野での
高度の要求品質に応えることができる有機複合鋼板であ
り、自動車用塗装鋼板などとして極めて有用である。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼板表面に第1層として平均粒径5μ以下の無機
    質顔料微粒子を0.01〜30重量%含有するZnまた
    はZn系合金めっきでなるZn系複合めっきを5g/m
    ^2以上形成し、その上層に第2層としてCr付着量1
    0〜150mg/m^2のクロメート皮膜を形成し、さ
    らにその上層に第3層として下記割合からなる溶剤型塗
    料組成物を固形皮膜として0.3〜5μm形成したこと
    を特徴とする耐食性とカチオン電着塗装性に優れた有機
    複合鋼板。 (イ)ウレタン化エポキシエステル樹脂 (但し数平均分子量300〜100,000)30〜9
    0% (ロ)親水性ポリアミド樹脂 (重合度50〜1,000)5〜40% (ハ)シリカ粉末(平均粒径1〜100mμ)5〜40
    % (ニ)ポリエチレンワックス (分子量1,000〜10,000)1〜20%〔不揮
    発分重量%〕
  2. (2)第1層の無機質顔料微粒子としてSiO_2、T
    iO_2、Al_2O_3、ZrO_2、BaCrO_
    4、PbCrO_4、Cr粉末、Al粉末のうち1種も
    しくは2種以上を用いた特許請求の範囲第1項記載の耐
    食性とカチオン電着塗装性に優れた有機複合鋼板。
JP62-154444A 1987-06-23 耐食性とカチオン電着塗装性に優れた有機複合鋼板 Granted JPH01297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-154444A JPH01297A (ja) 1987-06-23 耐食性とカチオン電着塗装性に優れた有機複合鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-154444A JPH01297A (ja) 1987-06-23 耐食性とカチオン電着塗装性に優れた有機複合鋼板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64297A JPS64297A (en) 1989-01-05
JPH01297A true JPH01297A (ja) 1989-01-05
JPH058279B2 JPH058279B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5102746A (en) Multicoated steel sheet susceptible to cationic electrodeposition coating
JPH0563302B2 (ja)
KR910009166B1 (ko) 아연 및 유기중합체의 전기도금복합체
JPH05279600A (ja) 防錆塗料組成物
CA1292648C (en) Highly corrosion-resistant, multi-layer coated steel sheets
JPH0753913B2 (ja) 有機複合めっき鋼板の製造方法
JPS62234576A (ja) 耐食性に優れた溶接可能塗装鋼板
JPH06235071A (ja) 有機複合被覆鋼板
KR100536811B1 (ko) 고분자-클레이 복합체를 함유한 프리실드 강판용수지조성물 및 이를 프리실드강판에 피복하는 방법
JPH01297A (ja) 耐食性とカチオン電着塗装性に優れた有機複合鋼板
JPH02274532A (ja) 高溶接性有機複合めっき鋼板
JPH058279B2 (ja)
JPH01309998A (ja) 耐食性と表面光沢に優れた複合電気めっき鋼板の製造方法
JP3004470B2 (ja) 高耐食性電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07278844A (ja) スポツト溶接性にすぐれる有機被覆防錆鋼板
JP3307829B2 (ja) 成形性に優れる溶接可能な有機複合めっき鋼板
JPH0860380A (ja) 電着塗装性と塗料安定性に優れた有機複合被覆鋼板の製造方法
JP2711972B2 (ja) 高耐食性電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR100264982B1 (ko) 전착도장성 및 용접성이 우수한 수용성 에폭시 수지용액 조성물 제조방법 및 에폭시 수지용액 조성물을 이용한 수지피복전기아연도금강판 제조방법
JP2657750B2 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法
JPH11310749A (ja) 水系表面処理剤、表面処理鋼板、及びその製造方法
JPH05147156A (ja) 有機複合被覆アルミニウム板
JP2711973B2 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法
JP2717182B2 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系電気めっき鋼板の製造方法
JP3004471B2 (ja) 高耐食性電気亜鉛めっき鋼板の製造方法