JPH01297239A - 未加硫ゴム部材の巻き取りライナー - Google Patents

未加硫ゴム部材の巻き取りライナー

Info

Publication number
JPH01297239A
JPH01297239A JP63127134A JP12713488A JPH01297239A JP H01297239 A JPH01297239 A JP H01297239A JP 63127134 A JP63127134 A JP 63127134A JP 12713488 A JP12713488 A JP 12713488A JP H01297239 A JPH01297239 A JP H01297239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
rubber member
rubber
winding
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63127134A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sanada
真田 幸市
Kenichi Haraga
原賀 憲一
Koji Nonaka
野中 皓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63127134A priority Critical patent/JPH01297239A/ja
Priority to US07/356,169 priority patent/US5206079A/en
Priority to DE89305391T priority patent/DE68910582T2/de
Priority to KR1019890007104A priority patent/KR900017889A/ko
Priority to ES89305391T priority patent/ES2048285T3/es
Priority to EP89305391A priority patent/EP0344019B1/en
Publication of JPH01297239A publication Critical patent/JPH01297239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/62Releasing, lubricating or separating agents based on polymers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • B29C37/0075Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other using release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • B32B5/20Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material foamed in situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3008Woven fabric has an elastic quality
    • Y10T442/3016Including a preformed layer other than the elastic woven fabric [e.g., fabric or film or foil or sheet layer, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3325Including a foamed layer or component
    • Y10T442/335Plural fabric layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3325Including a foamed layer or component
    • Y10T442/3366Woven fabric is coated, impregnated, or autogenously bonded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤ未加硫ゴム部材、例えばインナーライ
ナー、コーチイドコード等を巻き取るために使用する巻
き取りライナーに関するものである。
(従来の技術) 未加硫ゴム部材を供給する工程と使用する工程との間で
該未加硫ゴム部材を一時保管する場合がある。この−時
保管の方法としては、未加硫ゴム部材を巻き取りライナ
ーに挟んで巻き取って、巻き吻状で一時保管するのが一
般的である。
比較的薄く、フラット形状の未加硫ゴム部材の巻き取り
には、当初、ナイロン、ポリエステル、ビニロン、ポリ
プロピレン等の有機繊維の織物がライナー材として用い
られていた。しかし、かかるライナー材は、ライナーの
巻き取りに際し、該ライナーの糸目の凹凸をゴム表面に
形成せしめ、該ゴム部材の粘着性(タッキネス)の低下
、巻き取り位置でタッキネスが変わることによる使用工
程での作業能率の低下、製品タイヤにおける部材接合力
の不足による接合間のエアー入り、インナーライナーの
ジヨイント割れ等、製品不良を引き起こすという問題や
、セメントゴム塗布といった余計な直材費の浪費等の問
題があった。そこで現在では、使い捨てのポリエチレン
、ポリプロピレン、塩化ビニル等のシートや、操り返し
使用できる物として、伸縮性のない基布に弾性のないエ
ラストマーをシート状に接合したライナーが使用されて
いる。
一方、第17図に示す如きコンタ−付きゴムシート20
や第18図に示す如きスキージゴム22付き裁断済みコ
ーチイドコード23等、幅方向にゴム厚の異なる未加硫
ゴム部材を巻き取る場合には、薄い軟質発泡体の両面に
夫々伸縮性のない当て布を貼った巻き取り用巻き材が用
いられていた。しかし、このような巻き取り用巻き材で
は該巻き材の表面にしわが発生し、未加硫ゴム部材にし
わ跡をつけるという問題があった。また、軟質発泡体が
薄いため、コンタ−付き未加硫ゴム部材を巻き取る場合
に、該部材が巻き材と均一に接触せず、局部的集中接触
部は部材が圧し潰されてゴム厚の変化を生じ、保管中に
は幅方向の収縮率が変化して、使用工程で巻き出すと、
第17図に示す如く曲った形状(ショートサイド)とな
り、不良品となるという問題もあった。これに対し本発
明者らはかかる巻き取り用巻き材を改良し、コンタ付き
形状の未加硫ゴム部材と均一に接触し、局部的に集中接
触して部材が圧し潰されて厚み変化を生ずるのを防止し
た技術つき、先に特許出願を行っている(特願昭61−
282000号公報)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、先ず、比較的薄く、フラット形状の未加
硫ゴムに現在使用されている上述の巻き取りライナーに
は次のような問題がある。
ナイロン、ポリエステル、塩化ビニル、ポリプロピレン
等のフィルムを巻き取りライナーとして使用した場合に
はゴム部材のタッキネスは改良されるものの、使い捨て
となり不経済であること、フィルム強力が弱いために成
形で巻き出す際にシートが弱ぴたり切れたりしてゴムと
ライナーとの剥離性能が悪く、作業能率が大幅に低下す
ること等、実用上多くの問題がある。
また、かかる巻き取りライナーの欠点を改良した、伸縮
性の少ない有機繊維の織物の基布の片面または両面のい
ずれかに伸長性のないエラストマーを接合させた巻き取
りライナーは、ライナー自身に伸縮性がないので、巻き
取り使用する際に僅かな蛇行でもライナー幅方向の引張
られ方が異なり、弛んだ部分はそのまましわになって巻
き取られ、このため、ライナーのしわが未加硫ゴム部材
表面に喰い込んで、性状が悪い不良品を生ずるという問
題を有している。これを改良する方法としてライナー強
度を下げて伸び易くしてやると、使用初期には効果はあ
るものの、使用するに従ってライナーが応力緩和してヘ
タリを生じて使用できなくなり、十分な解決策とはいえ
ないのが実状である。また、かかる巻き取りライナーを
、コンタ−付きゴムシートやスキージゴム付き裁断済み
コーチイドコード等の幅方向に厚さの異なるゴム部材を
巻き取るのに使用すると、幅方向の巻き径が変わるため
に、ゴム厚の厚い部分は巻き径が大きくなってライナー
が引張り気味となり、一方ゴム厚の薄い部分は弛みを生
じ、このため、幅方向に対しライナーの引張られ方にア
ンバランスが生じてライナーにしわが発生し、またゴム
部材の厚みの薄い部分はライナーで表面が密封されない
のでブルーム発生によるゴム部材のタンキネス低下が生
ずるという問題があった。
次に、幅方向に厚みの異なる未加硫ゴム部材を巻き取る
場合に使用されるこれまでの巻き取りライナーには次の
ような問題がある。
従来の巻き取りライナーでは、未加硫ゴム部材を巻き取
り一時保管する場合、部材が自重で圧し潰れて、該部材
表面に巻き取りライナーの平繊物、編物の糸目が食い込
み、凹凸が形成されるために、ゴム部材のタッキネスが
大幅に低下し、また巻き取り位置(巻き外、中、芯部)
で糸目凹凸形成量が異なるので、タッキネスの巻き内変
動が生じる。
このため、かかる未加硫ゴム部材をタイヤ成形工程で他
の部材と貼り合わせて組み立てる場合、該ゴム部材のタ
ッキネスが低いので接合部の保持力が弱く、タイヤ成形
時に作業能力が著しく悪くなリ、また接合部間へのエア
ー入り、部材セット位置不良等の製品不良が発生し、更
にはデュアルチューバ(DT)サイド用部材ではトップ
トレッド部材エンド部との保持力が弱いために、貼り合
わせ界面にて外面プレキュア−セメントをかみ込み、製
品でDT割れが発生する等の問題もあった。これまで、
かかるゴム部材のタッキネス低下に起因する問題の対策
として、巻き取り前に未加硫ゴム部材にゴムセメントを
塗布したり、ナイロン等のフィルムを巻き取りシートと
して用いたりしたが、いずれも解決し難い問題を含んで
おり、これまでは満足のいく巻き取りライナーは存在し
なかったのが実状である。
そこで本発明の目的は、従来の巻き取りライナーの問題
点を解決し、未加硫ゴム部材のタッキネスの低下を来た
すことのない優れた巻き取りライナーを提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果
、比較的薄く、フラット形状の未加硫ゴム部材、および
幅方向に厚みの異なる未加硫ゴム部材を巻き取る場合に
、夫々巻き取り部材を次のような構成とすることにより
前記問題点を解決し得ることを見い出した。
すなわち本発明の第1番目は、未加硫ゴム部材を挟んで
巻き取る巻き取りライナーにおいて、伸縮性を有する長
い帯状の基布の両面または片面に、伸長性と弾性を有す
る表面が平滑なエラストマー層を接合した巻き取りライ
ナーに関するものである。
また本発明の第2番目は、未加硫ゴム部材を挟んで巻き
取る巻き取りライナーにおいて、長い帯状の軟質発泡体
の両面または片面に伸長性のあるエラストマー層が接合
されている積層体であって、該積層体の少なくとも一方
の表面が平滑な面を有している未加硫ゴム部材の巻き取
りライナーに関するものである。
先ず、フラット形状の未加硫ゴム部材の巻き取りに適し
た本発明の第1番目の巻き取りライナーについて具体的
に説明する。この巻き取りライナーの一例を第1図に示
す。
この発明において使用する基布1は伸縮性を有する有機
繊維、例えばウレタン繊維の織物、編物か、あるいは伸
縮性を有する織物、編物構造、例えばトリコットの布で
ある。この基布1はライナーを補強する役割を有してお
り、また巻き取り時の蛇行およびゴム部材の厚み差でう
・イナーの幅方向に引張度合いの差が生じても、伸縮性
を有することでライナーにしわが発生するのを防止して
おり、更にスキージゴム付き裁断済みコーチイドコード
の如く、ゴム部材に厚み差がある場合でも該ゴム部材と
均一に接することで、ゴム部材のタッキネスを改善する
ことができる。
尚、基布の伸縮性は、かかる効果を奏する上で少な(と
も5%以上であることが好ましい。
次に、この基布1の両面または片面に接合するエラスト
マー層2は、未加硫ゴム部材と接して巻き取られる際に
該ゴム部材表面に凹凸が形成されないように表面が平滑
となっている。この結果、ゴム表面が該エラストマー層
で密封されるので、ゴム部材のブルーム発生が阻止され
、該ゴム部材のタッキネス低下を防止することができる
。また、かかるエラストマー層2は弾性と伸長性を有す
る材質を用いることで、幅方向のライナーの引張り度合
いが変化しても基布1と共にこれに追従してライナーの
しわ発生を防止し、更にゴム部材に厚み差があってもこ
れに均一に接して、いずれにしてもゴム部材のタッキネ
ス改良に重要な役割を有している。
尚、巻き取られる未加硫ゴム部材の両面のタッキネスを
改良する場合にはエラストマー層2を基布lの両面に設
け、一方片面のみの改良の場合には基布lの片面のみに
エラストマー層2を設ければよい。
本発明で使用することのできるエラストマー層の材料例
としては、シリコーンゴム、ニトリルゴム(NBR)、
ブチルゴム(IIR)、クロロプレンゴム(CR)、ス
チレン−ブタジェン共重合体ゴム(SBR)、天然ゴム
(NR)、イソプレンゴム(IR)、エチレン−プロピ
レンゴム(EPM) 、フッ素ゴム、ブタジェンゴム(
BR)、エチレンプロピレンジエン三元共重合体ゴム(
EPDM)、アクリルゴム(ACM)、クロロスルホン
化ポリエチレン(C3M)、多硫化ゴム、ウレタンゴム
等を挙げることができる。未加硫ゴム部材との剥離性が
良好であるという点からはシリコーンゴムが好ましいが
、シリコーンゴムは高価であるため、エラストマー層を
最外層のみをシリコーンゴムで構成する二層構造として
もよい。
尚、エラストマー層の厚さは、1mm程度あれば十分で
ある。
上述した基布とエラストマー層より構成される本発明の
好適巻き取りライナーの具体例としては次のようなもの
がある。
1) 伸縮性のあるポリエステルのトリコット布を基布
として、この両面に伸長性を有する弾性体のシリコーン
ゴムを接着剤を用いて接合した巻き取りライナー シリコーンゴムは熱硬化型または自然硬化型のいずれで
もよく、作業性の面から摩擦係数(μ)の小さいものが
好ましい。
2) 伸縮性のあるウレタン繊維織物を基布として、こ
の両面に伸長性を有する弾性体のシリコーンゴムを接着
剤を用いて接合した巻き取りライナ3) 伸縮性のある
ウレタン繊維織物またはポリエステルのトリコット布を
基布として、この両面にウレタンゴムを接着剤を用いて
接合した巻き取りライナー 4) 伸縮性のあるウレタン繊維織物またはポリエステ
ルのトリコット布を基布として、この両面にフッ素ゴム
を接着剤を用いて接合した巻き取りライナー 5) 伸縮性のあるウレタン繊維織物またはポリエステ
ルのトリコット布を基布として、この両面にニトリルゴ
ムを接着剤を用いて接合した巻き取りライナー 6) 伸縮性のあるウレタン繊維織物またはポリエステ
ルのトリコント布を基布として、この両面にニトリルゴ
ムを接合し、更にその上にシリコーンゴムを接合した巻
き取りライナー 7) 伸縮性のあるウレタン繊維織物またはポリエステ
ルのトリコット布を基布として、この両面にウレタンゴ
ムを接合し、更にその上にシリコーンゴムを接合した巻
き取りライナー 8) 伸縮性のあるウレタン繊維織物またはポリエステ
ルのトリコット布を基布として、この両面にニトリルゴ
ムを接合し、更にその上にフッ素ゴムを接合した巻き取
りライナー 9) 伸縮性のあるウレタン繊維織物またはポリエステ
ルのトリコット布を基布として、この両面にウレタンゴ
ムを接合し、更にその上にフッ素ゴムを接合した巻き取
りライナー 10)伸縮性のあるウレタン繊維織物またはポリエステ
ルのトリコット布を基布として、この両面に接着性の良
いシリコーンゴムを接合して、更にその上に摩擦係数の
小さいシリコーンゴムを接合した巻き取りライナ′− 上記1)〜10)に示した巻き取りライナーは、いずれ
も基布の片面のみに当該エラストマー層を設けてもよい
次に、幅方向に厚みの異なる未加硫ゴム部材の巻き取り
に適した本発明の第2番目の巻き取りライナーについて
具体的に説明する。
かかる巻き取りライナーは、コンタ−付き未加硫ゴム部
材の如く、該ゴム部材の幅方向に厚さの異なるものを巻
き取る際、該ゴム部材の幅方向の厚み差の凸部を内部に
完全に収め巻き幅方向に外径差のない巻き物になるよう
に、所定厚みを有する軟質発泡体を有する。この巻き取
りライナーの厚みは巻き取るゴム部材にもよるが、一般
に4〜12mmの範囲内であり、巻き取るゴム部材と同
等以上が好ましく、最も頻繁に使用され得るライナーの
厚みは5mm程度である。
本発明のかかる第2番目の巻き取りライナーは以下の3
つのタイプに分類することができる。
−久Aじ乙■ 剛性の高い伸縮性のない補強布の両面全体に夫々所定厚
みの軟質発泡体を接着して、両軟質発泡体の夫々の外面
に対し、 (1−1):両面に■伸長性を有するフィルム状エラス
トマーあるいは■伸縮性のある布と■とを組み合わせた
伸長性を有するフィルム状エラストマーを接合した巻き
取りライナー (1−2):片面に前記■あるいは■のフィルム状エラ
ストマーを接合して1.もう一方の片面にエラストマー
層として伸縮性のある布を接合した巻き取りライナー 又盃j附 所定厚みの軟質発泡体の夫々の外面に対し、(2−1)
:両面に前記■あるいは■のフィルム状エラストマーを
接合した巻き取りライナー(2−2):片面に前記■あ
るいは■のフィルム状エラストマーを接合して、もう一
方の片面にエラストマー層として伸縮性のある布を接合
した巻き取りライナー え盃1割 所定厚みの軟質発泡体の夫々の外面に対し、(3−1)
:片面はエラストマー層として伸縮性のある布を接着し
、もう一方の片面には■伸縮性のない剛性の高いシート
もしくは金属シート、または■伸縮性のない剛性の高い
布と前記■とを組み合わせたシートを接合した巻き取り
ライナー(3−2):片面は前記■あるいは■のフィル
ム状エラストマーを接合し、もう一方の片面には前記■
もしくは■のシートを接合した巻き取りライナー 上述の■および■のエラストマー並びに■および■のシ
ートはいずれもその表面が平滑である。
以下、これらエラストマーおよびシートについて具体的
に説明する。
−1:      るフィルム状エラストマーこのフィ
ルム状エラストマーは前述の本発明の第1番目の巻き取
りライナーで用いたエラストマー層のゴム材料と同じも
のでよく、特には未加硫ゴム部材との剥離性、該ゴム部
材から移行した配合薬品、オイル等に対する耐油・薬品
性が良好であるとの面からNBR,ACM、C3M、フ
ッ素ゴムおよび多硫化ゴムが好ましい。
巻き取りライナーのしわ発生防止の見地からは伸長性と
高弾性を有する上記ゴム材料が好ましいが、伸長性のみ
を有していれば十分に本発明の目的を達成することがで
き、よってプラスチック材料、例えばポリプロピレン、
ポリエステル、6−ナイロン、6.6−ナイロン、ポリ
エチレン、塩化ビニル等であってもよい。
更に、シート状エラストマーは上記ゴム材料もしくはプ
ラスチック材料の単独材料ではなく、これらの複合材料
で用いることもできる。複合材料は接着性の改良および
コストダウンの面から有利である。
伸縮性のある布としは、前述の本発明の第1番目の巻き
取りライナーで基布として用いた布と同様、ウレタン繊
維を用いた織物または編物とすることができる。かかる
織物は経糸をウレタン繊維とし、緯糸を他の有機繊維と
してもよい。あるいはまた、ナイロン、ポリエステル、
ポリプロピレン、ビニロン、綿、レーヨン、ポリエチレ
ン、アクリルまたはポリ塩化ビニル繊維等の編物、例え
ばトリコットやメリヤス編物とすることもできる。
尚、有機繊維の原糸タイプはモノフィラメント、マルチ
フィラメント、スパン糸(紡績糸)のいずれでもよい。
ここでのフィルム状エラストマーは、上述の伸縮性のあ
る布に前記■のエラストマー材料を組み合わせ、表面が
平滑になるようにしたものである。
具体的には伸縮性のある布の表面にエラストマー材料を
直接コーティングするか、もしくは接着性を高めかつ含
浸を防止するために該布表面にウレタン層を設けた後、
エラストマー材料をコーティングしてもよい。
3:   のない  の”いジートム旦ん基鷹訓−シー
ト 伸縮性のない剛性の高いシートを得るには、前記■で述
べたゴム・フラスチック複合材料を用いることができる
。更に剛性を高めるには材料の厚みを厚くし、元来剛性
の高いプラスチック材料を使用するのが好ましい。
金属シートとしは、ステンレス合金、アルミニウム、ア
ルミニウム合金、チタン、チタン合金、銅もしくは銅合
金を用いることができる。
伸縮性のない剛性の高い布は以下の経糸と緯糸を用いて
得ることができる。
経糸(ライナー長手方向)は、金属ワイヤ、ナイロン、
ポリエステル、ポリプロピレン、ビニロン、ポリエチレ
ン、アクリル、ポリ塩化ビニル繊維で、原糸タイプは曲
げ剛性の高いモノフィラメント糸が好ましい。あるいは
、糸を太くし、打込み数を大きくして剛性を高めたマル
チフィラメント糸、スパン糸を用いてもよい。
緯糸(ライナー幅方向)は、金属ワイヤ、ナイロン、ポ
リエステル、ポリプロピレン、ビニロン、綿、レーヨン
、ポリエチレン、アクリル、ポリ塩化ビニル繊維で、原
糸タイプはモノフィラメント糸、マルチフィラメント糸
、スパン糸のいずれでもよい。
このような経糸と緯糸より成る伸縮性のない剛性の高い
布にデイツプ樹脂加工を施して、更に剛性を高めてもよ
い。このような布に前記■のエラストマー材料を組み合
わせて表面が平滑になるようにして、目的とするシート
を得ることができる。
尚、上記■および■のエラストマー並びに■および■の
シートは、第2図に示す如く、未加硫ゴム部材と接触す
る部分のみ軟質発泡体層に接合していてもよい。
次に、上記タイプ(1)〜(3)の巻き取りライナーの
好適例につき図面を参照して具体的に説明する。
第3図に示す巻き取りライナーは上記タイプ(1−1)
のものである。図中、剛性の高い伸縮性のない布3は補
強布としての役割を有している。
かかる布は、前記■の伸縮性のない剛性の高い布と同じ
ものとすることができ、更にこの布にデイツプ樹脂加工
処理を施して更に剛性を高めることもできる。軟質発泡
体4の両外面には前記■の伸長性を有するフィルム状エ
ラストマー5が接着剤もしくは熱融着による接合されて
いる。接着性を高めるために軟質発泡体4とフィルム状
エラストマー5との間にウレタン層を設けてもよい。ま
た、フィルム状エラストマー5には、前記■の伸縮性の
ある布と■とを組み合わせた伸長性を有するフィルム状
エラストマーを用いてもよい。
第4図に示す巻き取りライナーは上記タイプ(1−2)
のものである。この巻き取りライナーは、第3図に示す
巻き取りライナーの片面がトリコット等の伸縮性のある
布6に代わった以外は第3図に示す巻き取りライナーと
何ら変わるところはない。
第5図に示す巻き取りライナーは上記タイプ(2−1)
のものである。この巻き取りライナーの構成は、軟質発
泡体4の中心に補強布3がない以外は前述の第3図に示
す巻き取りライナーと何等変わるところはない。尚、第
5図に示す巻き取りライナーでは、軟質発泡体4の両面
に前記■のフィルム状エラストマー5を接合しである。
第6図に示す巻き取りライナーは上記タイプ(2−2)
のものである。この巻き取りライナーは第5図に示す巻
き取りライナーの片面が伸縮性のある布6に代わった以
外は第5図に示す巻き取りライナーと何等変わるところ
はない。
第7図に示す巻き取りライナーは上記タイプ(3−1)
のものである。この巻き取りライナーは、軟質発泡体4
の片面に前記■または■のフィルム状エラストマーが接
合され、もう一方の片面に前記■または■の伸縮性のな
い剛性の高いシート7が接合されている。
第8図に示す巻き取りライナーは上記タイプ(3−2)
のものである。この巻き取りライナーは、第7図に示す
巻き取りライナーのフィルム状エラストマー5の代りに
伸縮性のある布6が接合されている以外は第7図に示す
巻き取りライナーと何等変わるところがない。
(作 用) 本発明の第1番目の巻き取りライナーは、基布に補強性
と伸縮性とを持たせることで、未加硫ゴムの巻き取り時
の蛇行等によりライナー幅方向に引張り力が不均一にな
っても歪みが吸収されてしわの発生が防止され、またゴ
ム部材に厚み差があってもこれに追従して幅方向に均一
に接する作用を有する。
基布の両面または片面に接合させるエラストマー層には
基布の伸縮に追従して伸縮し得るゴム材を適宜選択する
ため、巻き取りライナーのしわの発生が防止され、ゴム
部材への均一接触が確保され、更に表面が平滑であるた
めにライナー糸目(凹凸)がなく、この結果ゴム部材表
面が密封されてタッキネス低下が防止される。
本発明の第2番目の巻き取りライナーは、軟質発泡体に
より未加硫ゴム部材の幅方向の厚み差の凸(突起)部を
内部に完全に収め巻き物の幅方向に外内径差がなくなり
、該部材とライナーとが幅方向に均一に接触するように
作用する。
この結果、この巻き取りライナーにおいて糸目(凹凸)
のない平滑表面のエラストマー層もしくはシート層が未
加硫ゴム部材と幅方向均一に接触してその表面を密封す
るので、未加硫ゴム部材のブルーム(配合薬品、オイル
等のゴム表面への析出)の発生によるタッキネス低下が
抑制されると共に、該ゴム部材にライナー糸目(凹凸)
が形成されないので、巻き取りによるタッキネス低下も
抑制されることになる。また、幅方向に均一に未加硫ゴ
ム部材に巻き取り圧力が付与されるので、潰れによる該
ゴム部材の厚み変化がなくなり、また巻き取り保管中に
未加硫ゴム部材の幅方向の収縮率に差を生ずることもな
く、使用工程で巻き出す際に部材の曲り(ショートサイ
ド)がな(なる。
また、かかる巻き取りライナーは、軟質発泡体の両面ま
たは片面に接合するエラストマー層が所定の伸長性を有
することを要する。これは、巻き取り時に所定の巻き径
に巻き取られる際に曲げによりライナーの外径側(外側
)に引張り力、内径側(内側)に圧縮力が生じるが、こ
の歪の影響で内径側にしわが発生ずるのを防止するため
である。
以下、この必要な伸び率について具体的に説明する。
本発明の第2番目の巻き取りライナーの前記タイプ(1
)および(2)のものは、巻き取り、巻き出しをする際
に第9図に示す如く内側に圧縮力、外側に引張り力が作
用する。この図に基づき歪計算すると、歪量(ε)は次
式により求められる。
(式中、Rは曲げ半径、yはライナー中心からライナー
表面までの距離である) ここで、ライナーの厚みは巻き取りゴム部材により異な
り、またライナー厚みはゴム部材の厚みより同等以上が
好ましいことから、使用頻度の高いライナー厚みは5m
m程変色決るが、このライチーは一般に第10図の如く
巻き取られる。この図において、ガイドロールlOの径
は最小のもので25nunφものがあり、よってライナ
ーの厚みを5mmとするとライナーの外側にかかる引張
り歪(ε)は前記(1)弐より計算すると20%となる
。従って、この場合にタイプ(1)および(2)の巻き
取りライナーのしわ発生を有効に防止するには、ライナ
ーの外側層の伸び率は20%以上要求されることになる
次に、前記タイプ(3)の巻き取りライナーにおいては
、剛性の高い内側ライナ一部が支点となって曲げによる
歪が加わるため、外側にかかる引張り歪(ε)は次式に
より求められることになる。
よって、ガイドロール10の径を最小で2.5 mmφ
としかつライナー厚みを5Mとして外側にかかる引張り
歪みを上記式(II)より計算して求めると40%とな
る。従って、この場合にタイプ(3)の巻き取りライナ
ーの外側層の伸び率は40%以上要求されることになる
以上のことから、巻き取りライナーの外側部材のエラス
トマー層の伸び率は、タイプ(1)および(2)のもの
では20%以上、タイプ(3)のものでは40%以上必
要となる。
尚、本発明のタイプ(1)の巻き取りライナーは、中心
部に剛性の高い伸縮性のない補強布を配置することによ
って、曲げによる内外側の歪を均一に分散させると共に
ライナーを補強する役割を有し、更には第11図に示す
如く巻き取りライナー12の幅方向に張りを持たせて、
ゴム部材13と接触しない部分のタレ下がりを防止し、
しわ寄りを防止する役割も兼ね備えている。
(実施例) 次に本発明を実施例および比較例に基づき説明する。
伸縮性のあるポリエステルのトリコット布を基布とし、
この両側に接着剤を用いてシリコーンゴムを接合した巻
き取りライナーを作成した(実施例1)。このライナー
を用いて、スキージ構造のPSRSイタイヤ用インナー
ライナーゴムシートを巻き取り、1日放置後、巻き出し
て巻き取りライナーの性能を評価した。
評価は、巻き取ったゴムシート部材の巻き芯部、巻き中
央部および巻き外部の3カ所にて、該ゴム部材のタッキ
ネスを第12図に示す如く中央部aと端部すで測定する
ことにより行った。また、巻き取りライナーの巻き取っ
た際のしわの発生の有無についても観察した。
得られた結果を第1表に示す。
尚、第1表には比較のため、従来技術の巻き取りライナ
ーとして、ポリエステル平織物ライナー(比較例1)お
よびポリエステルを基布としこの両面にポリエチレンを
接合したライナー(比較例2)について同様の評価を行
った。この結果についても第1表に示す。
第1表 第1表より、本発明の巻き取りライナーは従来ライナー
に比し巻き出したゴム部材のタッキネスが良好であるこ
とが分かる。また、ライナーの蛇行によるライナーしわ
発生によりゴムシート部材の性状が不良となることもな
く、更には作業性も従来ライナーに比し改善された。
2〜4f−3 本発明の第2番目の巻き取りライナーのタイプ(1)の
ものとして第13図に示すものを(実施例2)、タイプ
(2)のものとして第14図に示すものを(実施例3)
、またタイプ(3)のものとして第15図に示すものを
(実施例4)夫々作成した。
第13図に示す本発明のタイプ(1)の巻き取りライナ
ーにおける補強布14は、経糸、緯糸としてポリエステ
ルモノフィラメントを用いた布で、巻き取り時の曲げじ
わ発生を防止し、また引き出し時の補強の役目を持たせ
るために剛性を高めである。
この補強布14の両面には、発泡ウレタンフオーム15
が接合されており、更にこの発泡ウレタンフオーム15
の両表面にはシリコーンゴム17が塗布されたポリエス
テル編物16が接合されている。このポリエステル編物
16は女性用ストッキングの布地に似たもので伸縮性を
有しており、この布地に接着剤を用いて熱硬化型シリコ
ーンが接着されている。
尚、シリコーン単品だと強度と接着力が多少不足するた
め、ポリエステル編物16はこれをカバーする役割も有
している。発泡ウレタンフオーム15とポリエステル編
物16とは熱融着により接合されている。
第14図に示す本発明のタイプ(2)の巻き取りライナ
ーは補強布14を有していない他は、第13図に示すタ
イプ(1)のものと何等変わるところがない。
第15図に示す本発明のタイプ(3)の巻き取りライナ
ーは、上記タイプ(2)のライナーの片面のエラストマ
ー層の代りに、経糸、緯糸としてポリエステルモノフィ
ラメントを用いた布で曲げ剛性を高めた補強シート18
が接合されており、更にこのシート表面にシリコーンゴ
ム17が塗布されている。この巻き取りライナーにおい
ては、巻き取る際に、かかる補強シート18を内側にし
て巻き取ると、曲げ応力が作用しても剛性の高い該シー
トが中心となり外側(外径側)のみに伸び力が加わるの
で、しわの発生がない。
比較のため、第16図に示す巻き取りライナーを作成し
た(比較例3)。この巻き取りライナーは、本発明のタ
イプ(1)の巻き取りライナーと同様に発泡ウレタンフ
オーム15の中心に補強布14を有するが、発泡ウレタ
ンフオーム15の両表面には伸縮性を有するトリコット
19が接合されている。
上記実施例2〜4および比較例2の巻き取りライナーを
用いて、コンタ−付きPSRSイタイヤ用サイドゴムを
巻き取り、−時保管してから使用工程で巻き出して各巻
き取りライナーの性能を評価した。
評価は、巻き取った未加硫ゴム部材の巻き外部、巻き中
央部および巻き芯部のタッキネス、巻き取ったゴム部材
のコンタ−潰れ、ゴム部材の曲り量並びにライナーのし
わの発生の有無について行った。尚、ゴム部材の曲り量
は、巻き取り後24時間保管後に巻き出し、これを1m
の長さに切断して平板上に置き、第17図に示す如くコ
ンタ−付きゴム部材20の両方の端部に定規21を当て
て、該部材端の中央部と定規との間隔Cを測定すること
により得た。
得られた結果を第2表に示す。
第2表 第2表より、本発明の巻き取りライナーはいずれも従来
の巻き取りライナーに比し大幅にゴム部材のタッキネス
が改良されていることが分かる。
また、本発明の巻き取りライナーでは、ゴム部材の曲り
量も減少しており、更にライナーしわも発生しなかった
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明の巻き取りライナーはラ
イナーにしわが発生せずゴム部材の性状を悪化すること
がなく、また巻き出したゴム部材のタッキネスも従来の
巻き取りライナーに比し大幅に向上しかつ巻き内のタッ
キネス変動も略解消することができたことにより、タイ
ヤのゴム部材間にゴムセメントを塗布しなくとも安定し
た接合が得られるに至った。この結果、ゴムセメント塗
布廃止による直材費の減少並びにサイドショルダ一部の
塗布セメントのはみ出しによる製品の色調差の不良も解
消することができた。更に、ゴム部材のタッキネスの安
定化により使用工程での作業能率が向上し、また部材接
合力の不足による接合間のエアー入り等の製品不良の問
題も解消することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一例巻き取りライナーの部分斜視図
、 第2図は、本発明の他の一例巻き取りライナーの部分斜
視図、 第3図は本発明のタイプ(1−1)の−例巻き取りライ
ナーの断面図、 第4図は、本発明のタイプ(1−2)の−例巻き取りラ
イナーの断面図、 第5図は、本発明のタイプ(2−1)の−例巻き取りラ
イナーの断面図、 第6図は、本発明のタイプ(2−2)の−例巻き取りラ
イナーの断面図、 第7図は、本発明のタイプ(3−1>の−例巻き取りラ
イナーの断面図、 第8図は、本発明のタイプ(3−2)の−例巻き取りラ
イナーの断面図、 第9図は、巻き取りライナーの巻き取り時に外側に働く
引張り力と内側に働く圧縮力の状態を示す説明図、 第10図は、巻き取りライナーとゴム部材の巻き取りの
様子を示す説明図、 第11図は、本発明の一例巻き取りライナーでゴム部材
を巻き取った状態を示す断面図、第12図は、ゴム部材
のクッキネスの測定個所を示す該ゴム部材の断面図、 第13図は、実施例2で用いた本発明のタイプ(1)の
−例巻き取りライナーの断面図、 第14図は、実施例3で用いた本発明のタイプ(2)の
−例巻き取りライナーの断面図、 第15図は、実施例4で用いた本発明のタイプ(3)の
−例巻き取りライナーの断面図、 第16図は、従来巻き取りライナーの断面図、第17図
は、コンタ−付きゴム部材の曲り量の測定方法を示す説
明図、 第18図は、スキージゴム付き裁断済みコーチイドコー
ドの断面図である。 l・・・基布       2・・・エラストマー層3
・・・剛性の高い伸縮性のない布(補強布)4・・・軟
質発泡体 5・・・フィルム状エラストマー 6・・・伸縮性のある布 7・・・伸縮性のない剛性の高いシート8・・・外側 
      9・・・内側10・・・ガイドロール  
 11・・・ゴム部材12・・・巻き取りライナー 1
3・・・ゴム部材14・・・補強布 15・・・発泡ウレタンフオーム 16・・・ポリエステル編物 17・・・シリコーンゴ
ム18・・・補強シート    19・・・トリコット
20・・・コンタ−付きゴム部材 21・・・定規       22・・・スキージゴム
23・・・コーチイトコード 特許出願人  株式会社ブリデストン 代理人弁理士  杉 村 暁 秀 第3図     第4図 第5図     第6図 第7図     第8図 7          ′/ 第9図 \ 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、未加硫ゴム部材を挟んで巻き取る巻き取りライナー
    において、 伸縮性を有する長い帯状の基布の両面または片面に、伸
    長性と弾性を有する表面が平滑なエラストマー層が接合
    されていることを特徴とする巻き取りライナー。 2、未加硫ゴム部材を挟んで巻き取る巻き取りライナー
    において、 長い帯状の軟質発泡体の両面または片面に伸長性のある
    エラストマー層が接合されている積層体であって、該積
    層体の少なくとも一方の表面が平滑な面を有しているこ
    とを特徴とする未加硫ゴム部材の巻き取りライナー。
JP63127134A 1988-05-26 1988-05-26 未加硫ゴム部材の巻き取りライナー Pending JPH01297239A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127134A JPH01297239A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 未加硫ゴム部材の巻き取りライナー
US07/356,169 US5206079A (en) 1988-05-26 1989-05-24 Taking-up liners for unvulcanized rubber members
DE89305391T DE68910582T2 (de) 1988-05-26 1989-05-26 Bänder zum Aufnehmen von nicht vulkanisierten Kautschuk-Elementen.
KR1019890007104A KR900017889A (ko) 1988-05-26 1989-05-26 미가황 고무 부재용 권취 라이너
ES89305391T ES2048285T3 (es) 1988-05-26 1989-05-26 Banda de recepcion para recibir un elemento de caucho sin vulcanizar en forma laminada.
EP89305391A EP0344019B1 (en) 1988-05-26 1989-05-26 Taking-up liners for unvulcanized rubber members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127134A JPH01297239A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 未加硫ゴム部材の巻き取りライナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01297239A true JPH01297239A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14952457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127134A Pending JPH01297239A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 未加硫ゴム部材の巻き取りライナー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5206079A (ja)
EP (1) EP0344019B1 (ja)
JP (1) JPH01297239A (ja)
KR (1) KR900017889A (ja)
DE (1) DE68910582T2 (ja)
ES (1) ES2048285T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389040U (ja) * 1989-12-25 1991-09-11
JP2009173352A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴム帯状材の巻取装置
WO2009157472A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 株式会社ブリヂストン ゴム材巻取り用の複合ライナー

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026671C1 (ja) * 1990-08-23 1991-08-29 Milliken Europe N.V., Gent, Be
JP3234625B2 (ja) * 1992-04-24 2001-12-04 株式会社ブリヂストン 未加硫ゴム部材の巻取りライナー及び巻取り保持装置
US5827008A (en) * 1995-06-23 1998-10-27 Smith; Gerald R. Pavement sealing product and method
US6363989B1 (en) * 1999-02-02 2002-04-02 Pirelli Pneumatici S.P.A. Anti-tack bladder
ES2277618T3 (es) * 2001-07-11 2007-07-16 Bridgestone Corporation Procedimiento y dispositivo para almacenar elementos largos deformados plasticamente.
US20030089552A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Sahawneh Nader F. Flexible, water-proof flashing tape
US8119549B2 (en) 2009-01-27 2012-02-21 Milliken & Company Consolidated fibrous structure
US10730210B2 (en) * 2013-10-31 2020-08-04 Apple Inc. Flexibility-controlled composite material and method of manufacture
KR101999044B1 (ko) * 2018-01-02 2019-07-10 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 타이어 반제품 권취용 라이너 및 이의 제조방법
CN112549710B (zh) * 2020-11-18 2023-03-07 科建高分子材料(上海)股份有限公司 一种高性能高分子复合防水卷材及其制作工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB351643A (en) * 1929-04-30 1931-07-02 Georg Uhl Insertion for preventing the sticking or adhering of rubber sheets during the stamping operation
US2656292A (en) * 1950-04-04 1953-10-20 Goodrich Co B F Sheet rubber having a nonsticking liner and method of making same
NL7308313A (ja) * 1973-06-15 1974-12-17
US4069359A (en) * 1976-06-14 1978-01-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Means and method of separating lengths of flattened flexible polymeric tube
JPS5549234Y2 (ja) * 1977-05-10 1980-11-17
JPS5424425A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Tajima Roofing Co Rainnproof sheet
US4247348A (en) * 1979-03-19 1981-01-27 Sears Manufacturing Company Process for molding cloth including a fabric layer, the stitches thereof having never been thermally set and molding a cloth-covered foam filled product
CA1138272A (en) * 1980-06-09 1982-12-28 James L. Johnson Non-sticking ply end turn-over bladder and method of manufacture thereof
DE3265132D1 (en) * 1981-02-26 1985-09-12 Teroson Gmbh Impervious sheet for use in building and construction engineering
US4353955A (en) * 1981-11-12 1982-10-12 Basf Wyandotte Corporation Polyurethane foam - fabric composite
JPS61111261A (ja) * 1984-10-31 1986-05-29 Bridgestone Corp ゴム様長尺物の貯蔵装置
JPS62295879A (ja) * 1986-06-12 1987-12-23 Bridgestone Corp ゴム引きコ−ドの巻取り方法および装置
JPS63139858A (ja) * 1986-11-28 1988-06-11 Bridgestone Corp 塑性部材の巻取用巻材
US4761324B1 (en) * 1987-06-24 1991-05-07 Elastic,laminated,water-proof,moisture-permeable fabric

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389040U (ja) * 1989-12-25 1991-09-11
JP2009173352A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未加硫ゴム帯状材の巻取装置
WO2009157472A1 (ja) * 2008-06-24 2009-12-30 株式会社ブリヂストン ゴム材巻取り用の複合ライナー

Also Published As

Publication number Publication date
DE68910582D1 (de) 1993-12-16
EP0344019B1 (en) 1993-11-10
DE68910582T2 (de) 1994-04-21
ES2048285T3 (es) 1994-03-16
US5206079A (en) 1993-04-27
KR900017889A (ko) 1990-12-20
EP0344019A3 (en) 1991-05-08
EP0344019A2 (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01297239A (ja) 未加硫ゴム部材の巻き取りライナー
US4957792A (en) Self-molding hose and a continuous vulcanization method
JPH0620945Y2 (ja) 補強ホース
US5049426A (en) Helical formed take-up liner for uncured rubber members and method of producing the same
JP5478901B2 (ja) 未加硫ゴム部材用ライナー
JP4576287B2 (ja) 帆布の供給方法、配合物付き帆布の製造方法、および動力伝達ベルトの製造方法
JP2002323187A (ja) 可撓継手及び可撓継手の製造方法
EP0763614B1 (en) Bias-cut, knit cover for a belt, hose or the like
WO2009157472A1 (ja) ゴム材巻取り用の複合ライナー
JP7448785B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH0221093A (ja) 自己成形性ホース
JP4913950B2 (ja) 巻取りライナー
JP2009166444A (ja) 管状体の製造方法及び管状体
JPS5936132B2 (ja) マスキングロ−ルおよびその製造方法
US20050263245A1 (en) Method of vulcanizing an object formed of unvulcanized rubber and rubber product
WO2020045230A1 (ja) ホース用帯状布帛及びこれを用いたホース
JPS584603A (ja) 空気入りタイヤ
JP4063934B2 (ja) ベルトの加硫方法及びベルトスリーブの製造方法
WO2018168677A1 (ja) ホース用帯状布帛及びホース
JP4224163B2 (ja) ベローズの製造方法
US4124425A (en) Method of maintaining tire cords in parallel array for calendering with elastomeric material
JPS6249863B2 (ja)
KR20100007255U (ko) 필름 불량 방지용 롤
JP2001254874A (ja) ゴムホース及びその製造方法
JPH0881029A (ja) コンベヤベルト