JPS584603A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JPS584603A JPS584603A JP56099700A JP9970081A JPS584603A JP S584603 A JPS584603 A JP S584603A JP 56099700 A JP56099700 A JP 56099700A JP 9970081 A JP9970081 A JP 9970081A JP S584603 A JPS584603 A JP S584603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blind
- tire
- carcass
- weft
- warp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/0042—Reinforcements made of synthetic materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はすだれ織物を補強剤としてカーカスプライに含
んでなる空気入りタイヤに関し、特にすだれ織物の構成
を特殊化することにより、タイヤのサイドウオール部の
へこみ現象を解消した空気入りタイヤに関する。
んでなる空気入りタイヤに関し、特にすだれ織物の構成
を特殊化することにより、タイヤのサイドウオール部の
へこみ現象を解消した空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤは外観上および性能上、歪みあるいは凹
凸のない、ユニフォミティにすぐれたものが要求される
。一方、空気入シタイヤは′補強材としてカーカスプラ
イにすだれ織物を使用するのが一般的である。すだれ織
物は、長手方向に対して垂直又は傾斜して切断され(い
わゆるラジアルカット又はバイアスカット)、得られる
個々のシート状片を巾方向の端部(以下、耳部という)
で相互に貼り重ねて帯状にしてカーカス材料として使用
される。しかし、このすだれ−物が経糸と連続した緯糸
とで製織されているために、緯糸がすだれ耳部で経糸を
規制して耳部の経糸密度が犬となり、したがってタイヤ
製造工程においてタイヤを膨張(インフレート)させる
際に耳部は他の部分よりも伸びないので耳部の上記貼り
重ね部(以下、スプライス部という)が位置するタイヤ
のサイドウオール部がへこみ、それに隣接する他のサイ
ドウオール部がふくらむという凹凸現象が生じ、このた
めタイヤのユニフオミテイ′が低下することになる。
凸のない、ユニフォミティにすぐれたものが要求される
。一方、空気入シタイヤは′補強材としてカーカスプラ
イにすだれ織物を使用するのが一般的である。すだれ織
物は、長手方向に対して垂直又は傾斜して切断され(い
わゆるラジアルカット又はバイアスカット)、得られる
個々のシート状片を巾方向の端部(以下、耳部という)
で相互に貼り重ねて帯状にしてカーカス材料として使用
される。しかし、このすだれ−物が経糸と連続した緯糸
とで製織されているために、緯糸がすだれ耳部で経糸を
規制して耳部の経糸密度が犬となり、したがってタイヤ
製造工程においてタイヤを膨張(インフレート)させる
際に耳部は他の部分よりも伸びないので耳部の上記貼り
重ね部(以下、スプライス部という)が位置するタイヤ
のサイドウオール部がへこみ、それに隣接する他のサイ
ドウオール部がふくらむという凹凸現象が生じ、このた
めタイヤのユニフオミテイ′が低下することになる。
そこで、すだれ織物を用いることによるこのようなユニ
フオミテイの低下を防止するために、従来、例えば耳部
の重ね部分を著しく小さくしたり、あるいは全く重ね合
わせずスプライスするいわゆるバットスプライスの方法
が提案されたが、このような方法はタイヤ成型時あるい
は加硫インフレート時にスプライス部分が離れやすいと
いう欠点がある。また、普通に貼り重ねた後、スプライ
ス部分にゴムノートを貼ることにより、へこみ部分を補
う方法もあるが、この方法は生産性を著しく低下させる
と共に、タイヤ重量を増加させる欠点がある。さらに、
カレンダ一工程において、コムコーティング直前に両耳
部を機械的に引っ張り、耳部の経糸密度を下げることが
出来る。しかし、その効果は一時的なものであり、次第
に復元して最終的には効果は消滅する。この場合、すだ
れ耳部の経糸密度の大きさは、以後の工程でも解消され
ることなく、最終のタイヤ製品まで残留する。
フオミテイの低下を防止するために、従来、例えば耳部
の重ね部分を著しく小さくしたり、あるいは全く重ね合
わせずスプライスするいわゆるバットスプライスの方法
が提案されたが、このような方法はタイヤ成型時あるい
は加硫インフレート時にスプライス部分が離れやすいと
いう欠点がある。また、普通に貼り重ねた後、スプライ
ス部分にゴムノートを貼ることにより、へこみ部分を補
う方法もあるが、この方法は生産性を著しく低下させる
と共に、タイヤ重量を増加させる欠点がある。さらに、
カレンダ一工程において、コムコーティング直前に両耳
部を機械的に引っ張り、耳部の経糸密度を下げることが
出来る。しかし、その効果は一時的なものであり、次第
に復元して最終的には効果は消滅する。この場合、すだ
れ耳部の経糸密度の大きさは、以後の工程でも解消され
ることなく、最終のタイヤ製品まで残留する。
また、最近、上記問題を解決するために、高伸度緯糸を
使用する方法が提案されているが(特開昭55−156
704号)、この方法においては耳部の経糸を規制する
力が弱くなり、経糸密度大の程度はや\低減されるとし
ても、その傾向を完全に解決するには至らない。高伸度
糸としては、一般に、未延伸糸を用いるので耐熱性が著
しく劣り、すだれ織物の処理液へのディッピング時には
精度の高い温度コントロールが要求される。従って、耐
熱性を向上させるため、未延伸糸の外側を綿糸等でラッ
ピングコートして断熱した複合繊維が開発されているが
、こうして得られた糸はその製造工程からして極めて高
いコストを要するという欠点がある。
使用する方法が提案されているが(特開昭55−156
704号)、この方法においては耳部の経糸を規制する
力が弱くなり、経糸密度大の程度はや\低減されるとし
ても、その傾向を完全に解決するには至らない。高伸度
糸としては、一般に、未延伸糸を用いるので耐熱性が著
しく劣り、すだれ織物の処理液へのディッピング時には
精度の高い温度コントロールが要求される。従って、耐
熱性を向上させるため、未延伸糸の外側を綿糸等でラッ
ピングコートして断熱した複合繊維が開発されているが
、こうして得られた糸はその製造工程からして極めて高
いコストを要するという欠点がある。
本発明は、上述した従来技術における欠点を解消するた
めになされたものであって、すだれ織物をカーカス材料
として用いてはいるがサイドウオール部のへこみ現象が
生ずることのない空気入りタイヤを提供することを目的
とする。
めになされたものであって、すだれ織物をカーカス材料
として用いてはいるがサイドウオール部のへこみ現象が
生ずることのない空気入りタイヤを提供することを目的
とする。
このため、本発明の空気入り゛タイヤは、すだれ耳部に
おける緯糸を巾方向の最端部から内側に1511以内の
箇所において切断したすだれ織物をカーカスプライに含
むことを特徴とする。
おける緯糸を巾方向の最端部から内側に1511以内の
箇所において切断したすだれ織物をカーカスプライに含
むことを特徴とする。
以下、図面に基いて本発明の構成を詳しく説明する。
第1図は、本発明の空気入りタイヤの一例の内部構造を
示した説明図で、カーカス1(2層)の上にスチールベ
ルト2(2層)が積層され、その上にトレッドゴム6が
積層されている。なお、4はビードワイヤである。カー
カス1には、A部のI−I線断面を拡大して示した第2
図(4)。
示した説明図で、カーカス1(2層)の上にスチールベ
ルト2(2層)が積層され、その上にトレッドゴム6が
積層されている。なお、4はビードワイヤである。カー
カス1には、A部のI−I線断面を拡大して示した第2
図(4)。
(賜から明らかなように、スプライス部5が存在し、こ
のスプライス部5はタイヤ円周方向に一定間隔をおいて
複数個生じている。なお、6はカーカスコード(すだれ
経糸)を示す。
のスプライス部5はタイヤ円周方向に一定間隔をおいて
複数個生じている。なお、6はカーカスコード(すだれ
経糸)を示す。
第3図は、本発明においてカーカス1に用いるすだれ織
物の一例を示した説、明図で、すだれ織物7は経糸8と
緯糸9とから編織されている。
物の一例を示した説、明図で、すだれ織物7は経糸8と
緯糸9とから編織されている。
このすだれ織物7を構成する繊維素材はポリエステル、
ポリアミド、アクリル、レーヨンなど特に限定されるも
のではないが、好ましくはポリニスナルおよびポリアミ
ドである。すだれ織物7においては、すだれ耳部におけ
る緯糸が巾方向の最端部から内側に1511以内の箇所
Bにおいて連続的に切断されている。なお、15mmを
越えて切断した場合には、後記実施例から明らかなよう
に、本発明の目的を有効に達成するのが困難となるので
、切断箇所は上記のように1層朋以内であることが必要
である′。
ポリアミド、アクリル、レーヨンなど特に限定されるも
のではないが、好ましくはポリニスナルおよびポリアミ
ドである。すだれ織物7においては、すだれ耳部におけ
る緯糸が巾方向の最端部から内側に1511以内の箇所
Bにおいて連続的に切断されている。なお、15mmを
越えて切断した場合には、後記実施例から明らかなよう
に、本発明の目的を有効に達成するのが困難となるので
、切断箇所は上記のように1層朋以内であることが必要
である′。
なお、すだ′れ織物7をカーカス1に用いるに際しては
、常法におけるように、形態保持のために接着剤塗面お
よび寸法安定化処理(以下、ディッピングという)を行
なう。そこで、上記切断は、ディッピング後に行なうこ
とが好ましく、これは、なるべく経糸のエンドを乱すこ
となく、また、切断部以外の緯糸にまで影響を及ぼすこ
となく、耳部の緯糸を切断することが望ましいからであ
る。その切断方法および切断部。
、常法におけるように、形態保持のために接着剤塗面お
よび寸法安定化処理(以下、ディッピングという)を行
なう。そこで、上記切断は、ディッピング後に行なうこ
とが好ましく、これは、なるべく経糸のエンドを乱すこ
となく、また、切断部以外の緯糸にまで影響を及ぼすこ
となく、耳部の緯糸を切断することが望ましいからであ
る。その切断方法および切断部。
程は特に限定されるもの、ではない。例えば、カレンダ
一工程で片面のみがゴムシートによりコートされたすだ
れ織物について、ロール上で固定されたメスによりその
緯糸を切断すればよく、これによって経糸のエンドを乱
すことなく、また、切断部以外の緯糸にまで影響を及ば
ずことなく切断が可能となる。
一工程で片面のみがゴムシートによりコートされたすだ
れ織物について、ロール上で固定されたメスによりその
緯糸を切断すればよく、これによって経糸のエンドを乱
すことなく、また、切断部以外の緯糸にまで影響を及ば
ずことなく切断が可能となる。
このように、本発明においてはカーカス材料として用い
るすだれ織物のすだれ耳部の緯糸を切断することにより
、耳部において経糸が緯糸の規制を受けな−くなるため
、耳部の経糸密度が大きくならず、したがってスプライ
ス部分(巾2〜3 in )における経糸密度もあまり
大きくならない。このためタイヤ製造工程における膨張
時に、スプライス部の伸びが阻害されないめで、加硫後
、サイドウオール部の凹凸が防止される。
るすだれ織物のすだれ耳部の緯糸を切断することにより
、耳部において経糸が緯糸の規制を受けな−くなるため
、耳部の経糸密度が大きくならず、したがってスプライ
ス部分(巾2〜3 in )における経糸密度もあまり
大きくならない。このためタイヤ製造工程における膨張
時に、スプライス部の伸びが阻害されないめで、加硫後
、サイドウオール部の凹凸が防止される。
以下に実施例を例示する。
実施例1
1000 d/2ポリエステル、撚数45 s X 4
5 z/102゜エンド数(すだれ幅5c1n内にある
コード本数)50本15σを経糸構成とし、30s綿糸
、エンド数3本/ 5 cynを緯糸構成とするすだれ
織物を、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス液で接着
処理後、後述する条件でヒートセットした。
5 z/102゜エンド数(すだれ幅5c1n内にある
コード本数)50本15σを経糸構成とし、30s綿糸
、エンド数3本/ 5 cynを緯糸構成とするすだれ
織物を、レゾルシン−ホルマリン−ラテックス液で接着
処理後、後述する条件でヒートセットした。
こうして得られたすだれ織゛物をカレンダ一工程におい
てすだれ耳部の緯糸を切断した。切断位置を下記表1に
すだれ最端部からの距離で示す。
てすだれ耳部の緯糸を切断した。切断位置を下記表1に
すだれ最端部からの距離で示す。
ヒートセット条件
すだれA〜Gをエンド数55/’5cmで2プライ構成
としてカーカス材料として用い、カーカスコードのタイ
ヤ赤道面に対する角度を90°、トレッド部補強ベルト
材を全てスチールコード2プライ配置として、サイズ1
658R13乗用車用ラジアルタイヤを作成した。得ら
れたタイヤを空気圧1.1に9/cd、リム4.5Jx
13でセットし5てタイヤサイドウオールの凹凸現象に
ついて評価し、結果を下記表2に示した。
としてカーカス材料として用い、カーカスコードのタイ
ヤ赤道面に対する角度を90°、トレッド部補強ベルト
材を全てスチールコード2プライ配置として、サイズ1
658R13乗用車用ラジアルタイヤを作成した。得ら
れたタイヤを空気圧1.1に9/cd、リム4.5Jx
13でセットし5てタイヤサイドウオールの凹凸現象に
ついて評価し、結果を下記表2に示した。
なお、表2における「O了は良を、「△」はやや良を、
「×」は不良を夫々表わす(以下、同じ)。
「×」は不良を夫々表わす(以下、同じ)。
但し、凹凸評価は次の方法に従った。
タイヤサイドウオール部に10mm96金属製ロージー
を回転させてタイヤを一周し、フレ方式で、差動トラン
不を使用して凹凸変容を評価した。サイドウオール部2
511間隔毎に凹凸差を検出し、タイヤ全周で最も凹凸
差が大きい値をそのサイドウオール部凹凸値とした。こ
の値を下記のようにランク付けした。
を回転させてタイヤを一周し、フレ方式で、差動トラン
不を使用して凹凸変容を評価した。サイドウオール部2
511間隔毎に凹凸差を検出し、タイヤ全周で最も凹凸
差が大きい値をそのサイドウオール部凹凸値とした。こ
の値を下記のようにランク付けした。
なお、表2の数字ばタイヤ100本中の本数である。
実施例2
実施例1で使用したすだれ織物を用い、エンド数55本
15cm、2プライ構成、カーカスコードのタイヤ赤道
面に対する角度33°のサイズ878−13バイアスタ
イヤを作製し、実施例1と、同で評価を行ない、その結
果を下記表3に示した。
15cm、2プライ構成、カーカスコードのタイヤ赤道
面に対する角度33°のサイズ878−13バイアスタ
イヤを作製し、実施例1と、同で評価を行ない、その結
果を下記表3に示した。
実施例3
840d/2ナイロン、撚数47 s x 47 z/
10cm 。
10cm 。
エンド数51本15σを経糸構成とし、30s綿糸、エ
ンド数3本15crnを緯糸構成とする。
ンド数3本15crnを緯糸構成とする。
すだれ織物をレゾルシン−ホルマリン−ラテックス液で
接着処理後、後述する条件でヒートセットした。
接着処理後、後述する条件でヒートセットした。
こうして得られたすだれ織物をカレンダ一工程において
すだれ耳部の緯糸を切断した。切断位置を下記表4にす
だれ最端、部からの距離で示す。
すだれ耳部の緯糸を切断した。切断位置を下記表4にす
だれ最端、部からの距離で示す。
ヒートセット条件
すだれH−Nをエンド数56本15crrLで2ゾライ
構成としてカーカス材料として用い、カーカスコードの
タイヤ赤道面に対する角度78°トレッド部補強ベルト
材が全てスチールコード2プライ配置としたサイズ16
5SR13のラジアルタイヤを作成した。実施例1と同
様にサイドウオール部凹凸現象について評価した結果を
表5に示す。
構成としてカーカス材料として用い、カーカスコードの
タイヤ赤道面に対する角度78°トレッド部補強ベルト
材が全てスチールコード2プライ配置としたサイズ16
5SR13のラジアルタイヤを作成した。実施例1と同
様にサイドウオール部凹凸現象について評価した結果を
表5に示す。
実施例1〜3から明らかな様に、すだれ耳部緯糸を耳部
最端部から15II以内で切断したすだれ織物をカーカ
ス材として使用したタイヤはサイドウオールの凹凸評価
において極めてすぐれていることがわかる。
最端部から15II以内で切断したすだれ織物をカーカ
ス材として使用したタイヤはサイドウオールの凹凸評価
において極めてすぐれていることがわかる。
第1図は本発明の空気入りタイヤの一例の内部構造′を
示した説明図、第2図、(4)は第1図のA部のI−I
線拡大断面図、第2図(B)はその断面の説明図、第3
図は本発明において用いるすだれ織物の一例を示した説
明図である。 1・・・カーカス、2・・・スチールベルト、3・・・
トレッドゴム、4・・・ビードワイヤ、5・・・スプラ
イス部・6°°°カーカスコード、7・・・すだれ織物
、8・・・経糸、9・・・緯糸。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士斎下和彦 第1図 第2図(A) 第2図(B)
示した説明図、第2図、(4)は第1図のA部のI−I
線拡大断面図、第2図(B)はその断面の説明図、第3
図は本発明において用いるすだれ織物の一例を示した説
明図である。 1・・・カーカス、2・・・スチールベルト、3・・・
トレッドゴム、4・・・ビードワイヤ、5・・・スプラ
イス部・6°°°カーカスコード、7・・・すだれ織物
、8・・・経糸、9・・・緯糸。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士斎下和彦 第1図 第2図(A) 第2図(B)
Claims (1)
- すだれ耳部における緯糸を巾方向の最端部から内側に1
5m1z以内の箇所において切断したすだれ織物をカー
カスプライに含んでなる空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56099700A JPS584603A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56099700A JPS584603A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS584603A true JPS584603A (ja) | 1983-01-11 |
JPS6213201B2 JPS6213201B2 (ja) | 1987-03-25 |
Family
ID=14254322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56099700A Granted JPS584603A (ja) | 1981-06-29 | 1981-06-29 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS584603A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61266664A (ja) * | 1985-05-14 | 1986-11-26 | 株式会社ブリヂストン | すだれ織物の緯糸除去装置 |
EP0655321A2 (en) * | 1993-11-30 | 1995-05-31 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Tyre fabric for rubber reinforcement, ply for tyre reinforcement, and method of manufacturing tyre fabric for rubber reinforcement |
-
1981
- 1981-06-29 JP JP56099700A patent/JPS584603A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61266664A (ja) * | 1985-05-14 | 1986-11-26 | 株式会社ブリヂストン | すだれ織物の緯糸除去装置 |
EP0655321A2 (en) * | 1993-11-30 | 1995-05-31 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Tyre fabric for rubber reinforcement, ply for tyre reinforcement, and method of manufacturing tyre fabric for rubber reinforcement |
EP0655321A3 (en) * | 1993-11-30 | 1997-09-03 | Sumitomo Rubber Ind | Tire structure for reinforcing rubber, reinforcement ply for reinforcing tires and method for manufacturing a tire structure for reinforcing rubber. |
US5702549A (en) * | 1993-11-30 | 1997-12-30 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire including tire fabric and ply including tire fabric |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6213201B2 (ja) | 1987-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5849121A (en) | Pneumatic tires with spirally wound aramid cord overlay | |
JPH03130135A (ja) | ラジアルタイヤの製造方法およびラジアルタイヤ | |
EP1413460B1 (en) | Tire-use-rubber-covered fabric, production method therefor, production method for pneumatic tire using rubber-covered fabric,and pneumatic tire | |
US20120012238A1 (en) | Tire carcass including stabilizing fabric | |
US5206079A (en) | Taking-up liners for unvulcanized rubber members | |
EP0522468B1 (en) | A tire construction combining the toeguard and inner liner | |
JP2608053B2 (ja) | ラジアルタイヤ用すだれ織物 | |
JPH05208458A (ja) | タイヤ構成材用トッピングシートの製造方法 | |
JPS584603A (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR101813720B1 (ko) | 타이어의 카카스 재료의 제조 방법 및 타이어의 카카스 재료 | |
JP3803305B2 (ja) | タイヤ用ゴム付きファブリック、その製造方法及び空気入りタイヤ | |
US6827114B2 (en) | Method of manufacturing pneumatic tire | |
JP4201081B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの製造方法 | |
JPS60189606A (ja) | ラジアルタイヤ | |
US20050072513A1 (en) | Method of manufacturing fabric with rubber for tire | |
JP2021123209A (ja) | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 | |
JPH0137284B2 (ja) | ||
JP2006063486A (ja) | すだれ織物及びこれを使用した空気入りラジアルタイヤ | |
JP2005297871A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
US20120205019A1 (en) | Tire Carcass Having Pattern Coated Stabilizing Fabric | |
JP3342759B2 (ja) | ゴム補強用すだれ織物及びタイヤの補強用プライ並びにゴム補強用すだれ織物の製造方法 | |
CA2024988A1 (en) | Method of processing, storing and utilizing sheets of elastomeric coated cords | |
JPH05208457A (ja) | タイヤ構成材用トッピングシートとその製造方法 | |
JP2005219550A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4913950B2 (ja) | 巻取りライナー |