JPH01296637A - ハイブリッド集積回路のワイヤボンディング装置 - Google Patents

ハイブリッド集積回路のワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH01296637A
JPH01296637A JP63127840A JP12784088A JPH01296637A JP H01296637 A JPH01296637 A JP H01296637A JP 63127840 A JP63127840 A JP 63127840A JP 12784088 A JP12784088 A JP 12784088A JP H01296637 A JPH01296637 A JP H01296637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
wire bonding
integrated circuit
wire
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63127840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088274B2 (ja
Inventor
Masafumi Hisataka
将文 久高
Hiroshi Tsuneno
常野 宏
Tsutomu Oda
勉 小田
Tomio Kobayashi
十三男 小林
Takeshi Hasegawa
猛 長谷川
Minoru Torihata
鳥畑 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Shinkawa Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP63127840A priority Critical patent/JPH088274B2/ja
Publication of JPH01296637A publication Critical patent/JPH01296637A/ja
Publication of JPH088274B2 publication Critical patent/JPH088274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/781Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/781Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • H01L2224/78101Chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7865Means for transporting the components to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7898Apparatus for connecting with wire connectors specially adapted for batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/85065Composition of the atmosphere being reducing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/85075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ハイブリッド集積回路のワイヤボンディング
を行うための装置に関する。
従来の技術 ハイブリッド集積回路は、電気絶縁性材料から成る基板
上に集積回路チップと、抵抗およびコンデンサなどのよ
うなディスクリート電子部品を取付けて、基板上に形成
した導体を介して電気的に接続した構成を有する。
関東、基板上に形成された導体の材料としては、金ペー
ストならびに銀パラジウム、および銀白金などの銀系ペ
ーストなどが使用されていた。しかしながら、金ペース
トは高価であり、また金ペーストを用いると基板とグ)
接着強度が弱く、剥離しやすかった。また、銀ペースト
を用いると、マイグレーション(金属原子の移行)が発
生しやすく、このため各配線間において短絡が起こりや
すくなり、高密度な配線を実現することが困難であった
この問題を解決するために、安価で、かつ電気抵抗の低
い銅が用いられていた。8ペーストは、マイグレーショ
ンが発生しにくいために、高密度の配線を実現しやすく
、これによって集積回路の小形化を容易にしている。し
かしながら銅は酸化しやすいために、ワイヤボンディン
グを行う際に良好な電気的特性を達成することが困難で
ある。
すなわち、ワイヤボンディングはたとえば250゛C程
度の温度状況において行われるけれども、このような状
態の空気の雰囲気中では酸1ヒ銅の被膜が生じてしまう
、このため、ワイヤボンディングが不可能であった。
この問題を解決するために、銅系導体との接続を還元性
雰囲気内で行うことが単純には考えられる。しかしなが
ら、この場合には、集積回路チップと基板上に形成した
導体とをキャピラリを介してワイヤボンディングするた
めの作業空間において還元性雰囲気を形成するハウジン
グを設け、このハウジング内にキャピラリを挿入し、か
つこのキャピラリがワイヤボンディングのために移動す
ることができるようにするための比較的大きな作業孔を
形成する必要がある。そうすると、この作業孔を介して
空気がワイヤボンディングの作業空間内に侵入し、銅に
酸化膜が形成してしまう恐れが生じる。
発明が解決しようとする。+1題 本発明の目的は、銅などの導体とのワイヤボンディング
を良好な電気的特性で達成することができ、かつ構成的
に簡単なハイブリッド集積回路のワイヤボンディング装
置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、−表面に導体が形成された電気絶縁性基板上
に集積回路チップを接着した状態で前記導体と集積回路
チップとをワイヤボンディングするハイブリッド集積回
路のワイヤボンディング装置において、 前記基板上の導体と集積回路チック゛とを接続するため
のワイヤが供給され、このワイヤによって前記導1本と
集積回路チップとを接続するキャピラリと、 直配基板を収納する空間を有し、この空間内には還元性
ガスまたは不活性ガスが供給され、ワイヤボンディング
すべき領域の上方にキャピラリが挿通ずるfl:全孔が
形成されるハウジングと、前記基板を加熱する加熱手段
と、 ハウジングのワイヤのボンディング作業空間内で基板を
予め定めた搬送方向に移動変位させる搬送手段と、 前記作業孔を覆い、キャピラリが挿通する必要最小限度
の大きさの挿通孔を有し、前記搬送方向に対して交差す
る方向に変位自在である移動カバーと、 キャピラリを実質的に重犯交差方向に変位駆動する変位
駆動手段とを含み、 前記作業孔は、キャピラリが前記交差方向に変位してワ
イヤボンディングすることができるように前記交差方向
に長めの形状を有し、 移動カバーは、キャピラリの変位駆動手段に連動して前
記交差方向に移動することを特徴とするハイブリッド集
積回路のワイヤボンディング装置である。
作  用 本発明に従えば、還元性ガスまたは不活性ガスが供給さ
れたハウジング内のワイヤボ〉ディング作業領域内にお
いて集積回路チップが接着された基板が収納される。こ
の基板は、搬送手段によって前記ワイヤボンディング作
業空間内において予め定める搬送方向に移動変位される
。前記ハウジングには、集積回路チップと基板上に形成
された導体とをワイヤボンディングすべき領域の上方に
キ゛ヤピラリが挿通する1F業孔が形成される。この(
ヤ全孔は、キャピラリが実質的に前記搬送方向に対して
交差する方向に変位してワイヤボンディングすることが
できるように前記交差方向に長めの形状を有する。
前記ハウジングには、ワイヤボンディングすべき領域の
上方に前記作業孔を覆う移動カバーが乗載される。この
移動カバーには、前記キャピラリが挿通ずる挿通孔が形
成される。キャピラリは、変位駆動手段によって実質的
に前記交差方向に駆動変位される。
移動カバーは、キャピラリの変位駆動手段に連動して前
記交差方向に移動する。したがって移動カバーはキャピ
ラリの動作を妨げることなく、前記作業孔を覆うことが
でき、これによってワイヤボンディングする際において
、1ヤ業孔を介して空気がハウジング内のワイヤボンデ
ィング作ズ空間内に侵入することが阻止され、たとえば
銅などから成る導体が酸化するのを防ぐことができる。
したがって電気抵抗が小さい状態でワイヤボンディング
することができるとともに、高密度で導体を形成するこ
とが可能となる。
このように本発明に従えば、移動カバーに関して前記搬
送方向および交差方向l\の変位駆動手段を設けること
なく、キャピラリによるワイヤボンディングを行うこと
ができ、装置全体の構成が簡単になる。
実施例 第1[21は1本発明の一実施例の一部を示す断面図で
ある。ハウジング1には加熱手段2が設けられ、加熱手
段2上には搬送手段3が乗載され、この搬送手段3上に
は複数のハイブリッド集積回路をそれぞれ構成する基板
・1が固定されており、各基板4上には複数の集積回路
チップ5が接着剤によって接着される。
第2図は、ハイブリッド集積回路を構成するセラミック
スなどの電気絶縁材料から成る基板4上に複数の集積回
路チップ5が前述のように接着されており、各集積回路
チップ5と基板4の一表面に形成される導体6とはキャ
ピラリ7によってワイヤボ〉ディングされて電気的に接
続される。複数の集積回路チップ5と基板4上の導体6
とをワイヤボンディングするために搬送手段3が停止し
た状信でキャピラリ7が移動する必要がある。ワイヤボ
ンディング作業領域は、第2図において参照符11によ
って示されている。
第3図は、ハウジング1とその付近の構成を示す平面図
である。供給手段9からは基板4に集積回路チッ15が
接続された状態であるハイブリッド集積回路の半完成品
が搬送手段3に固定されてハウジング内 ヤボンディング作業空間11内に装入される。ワイヤボ
ンディング作業を完了した基板4は、搬送手段3ととも
に駆動手段41(第6図参照)によってハウジングlの
出口14から排出され、収納手段13へ収納される。
第4図は、ハウジング1の斜視図である。ハウジング1
上には、移動カバー15が配置される。
第5[?lは、ハウジング1と移動カバー15とを示す
斜視図である。ハウジング1の土壁16にはキャピラリ
7によってワイヤボンディング作業を行うための作業孔
17が形成されている。この移動カバー15は、常時、
前記作業孔17を覆い、この作業孔17に臨む挿通孔1
8を有する。
第6図は、装置全体の構成を示す部分断面図である。前
記キャピラリ7は、アーム20を介してボンディングヘ
ッド26に固定されている。ボンディングヘッド゛26
には、キャピラリ7が作業孔17および挿通孔18から
取出された状態で1ヤ業孔17および挿通孔18を介し
て前記ワイヤボンディング1F業空間11内の基板4 
aの前記ワイヤボンディング作業領域11を構成する各
部分作業領域12a、12b、12c、・=、121<
以下、総称するときは部分作業領域12と称する〉の−
部を撮Isする工業用テレビカメラ22が取はアーム2
1に取けけられる。前記キャピラリ7とこの工業用テレ
ビカメラ22とは、水平面内でずれた位置に配設されて
いるけれども、ワイヤボンディング作業をするにあたっ
ては、キャピラリ7を前記挿通孔18よりも上方に移動
させてその挿通孔18の真上から水平方向にずらした状
態でこの工業用ブレビカメラ22を挿通孔18の真上に
移動して撮像するようにする。
ボンディングへンド26は、移動手段23によって搬送
手段3および基板4と平行な水平面内で変位駆動される
。前記移動手段23は、搬送手段3の長平方向(第1図
、第2図および第3図の左右方向、第6[2Iの紙面垂
直方向、以下、X方向とする)にボンディングヘッド2
6を変位駆動するX方向駆動テーブル24と、前記搬送
手段3および基板・1の幅方向(第1図の紙面に垂直方
向、第2図および第3図の上下方向、第6図の左右方向
、以下、Y方向とする)にボンディングヘッド26を変
位駆動するY方向駆動テーブル25とを含む。
したがってボンディングヘッド26および工業用テトビ
カメラ22は、前記X方向駆動テーブル211およびY
方向駆動テーブル25によって一体的にX方向、Y方向
にそれぞれ移動される。
前記ボンディングヘッド21には、キャピラリ7および
キャピラリ7を固定するアーノ、2of!:鉛直方向(
以下、Z方向とする)に上下に昇降変位駆動するZ方向
駆動機f*26aが設けられている。
移動カバー15は、アーノ、27を介してY方向移動テ
ーブル24によってY方向に変位駆動される。キャピラ
リ7の位置は移動カバー15の挿通孔18の中心に来る
様に機械的に取付けられている。したがって、移動カバ
ー15はキャピラリ7のY方向の移動変位に同期して移
動変位する。キャピラリ7がワイヤボンディングf’l
” RのためにX方向に移動しても、移動カバー15は
X方向には動かない、前記X方向駆動テーブル2・1の
可動範囲はわずかであり、その動作は高精度に設定され
ている。すなわち、キャピラリ7は、集積回路ナンプ5
と各導体6とのX方向に関するワイヤボンディング作業
を行うことができる程度に動くことができ、しかも高精
度である。一方、Y方向駆動テーブル25は、ハイブリ
ッド集積回路の全幅方向に移動可能であり、しかも高精
度に設定されている。
前記移動ガバー15の挿通孔17の大きさは、(1)前
記部分作業領域12のうちの一部分(前記撮像できる範
囲)を前記工業用テレビカメラ22で撮像できる程度の
大きさ、 (2)その部分1ヤ業領域12のうちの一部分でギヤピ
ラリ7がワイヤボンディング作業を行うためにY方向お
よびX方向に移動するときにキャピラリ7が挿通孔17
の内周面に衝突しない程度の大きさ、 (3)さらに、還元性ガスが外部に可及的に漏洩しない
程度の大きさ、 の各条f′+を満足する大きさに形成される。
前記ワイヤボンディング作業空間11内には、挿通管3
1を介して挿通孔32から還元性ガスまたは不活性ガス
が供給される。還元性ガスとしてはたとえば窒素ガスと
水素ガスとの混合ガスであるフォーミングガスがあり、
また、不活性ガスとしてはたとえば窒素ガスがある。
第7図は、キャピラリ7によるワイヤボンディング動1
Fを説明するための図である。キャピラリ7が移動カバ
ー15の挿通孔18から取出された状態で工業用テレビ
カメラ22によって基板−1;Lのワイヤボンディング
1ヤ業領域11の一部分子!:撮像し、次に撮像結果に
基づいてキャピラリ7を前記挿通孔18を介して作業孔
17内に装入し、ワイヤボンディング作業:業を行う。
ワイヤボンディング作業を行うには、まず第7図(1)
に示されるように、金などのtt1’E+がら成るワイ
ヤ34の一端部35がキャピラリ7の先端部から突出し
ている。次に第7[IJ(2)に示されるように、前記
加熱手段2によって250’C程度に加熱されている基
板4a土の集積回路チノフ゛5の電極36に、ワイヤ3
4の一端部35をキャピラリ7によって超音波熱圧着ボ
ンディング法あるいは熱圧着ボンディング法によって接
続する。
次に第7図(3)に示されるように、キャピラリ7を丙
かに上昇させて木下移動し、前記基板・la上の導体6
にワイヤ34の途中位置を押f寸けて超音波熱圧着ボン
ディング法あるいは熱圧着ボンディング法によって接続
する。そこで、第77(4)に示されるように、キャピ
ラリ7を移動し、クランパ37によってワイヤ34を把
持して上昇し、参照符38で示す部分でワイヤ311を
分断する。その後、キャピラリ7から下方に突出してい
るワイヤ34の先端部35を第7図(5)の先端部と同
様に放電によ−)で球状に形成し、次のワイヤボンディ
ング作業の準備状態とする。
キャピラリ7は、前記移動¥段23によって移動されて
前述と同様に工業用テレビカメラ22の撮像結果に基づ
いてワイヤボンディング1ヤ業を行う。移動カバー15
の下面とハウジング1の上面との間は気富とされ、キャ
ピラリ7の外周面と挿通孔18の内周面との間隙は僅か
であるので、ハウジングlのワイヤボンディング作業空
間11内に空気が侵入することはない。したがってワイ
ヤ34と導体6との接続時に導体6の表面が酸Cヒする
ことなく、導体6とワイヤ34とは低抵抗で電気的に接
続され、しかも導体6とワイヤ34との接合強度は大き
い。
前記作業孔17の真下に配設された基板4a上の全ての
集積回路チップについてワイヤボンディングする際には
、その搬送方向最下流側の部分作業領域12a側から、
順次、ワイヤボンディング作業が行われる。この部分作
業領域12a内の全ての集積回路チップについてワイヤ
ボンディングfil:業が終了すると、次に駆動手段4
1(第6図参照)によって搬送手段3が搬送方向下流側
(第1図および第2[]の右方)に移動され、隣接する
新たな部分作業領域12bが作業孔17の直下に配置さ
れて前述と同様なワイヤボンディング作業が行なわれる
。このようにして各部分作業領域12に−)いて順次ワ
イヤボンディング作業を行うことによって、前記基板4
a上のワイヤボンディング作業領域11に取付けられた
すべての集積回路チップについてワイヤボンディング作
業を完了することができる。
・ このようにして作業孔17の直下の基板4aに取付
けられたすべての集積回路チップ5についてワイヤボン
ディング作業が終了すると、前記駆動手段41によって
搬送手段3が搬送方向下流側に移動され、隣接する新た
な基板4が作業孔17の直下に配置されて前述と同様な
ワイヤボンディング作業が行なわれる。
このように本実施例の装置では、移動カバー15をY方
向駆動テーブル25に□連結させ、このY方向駆動テー
ブル25と前記搬送手段3とによってキャピラリ7と基
板4および集積回路チップ5との相対的な位置決めを行
うようにしたので、移動カバー15のX方向およびY方
向駆動テーブルを設ける必要はなく、装置全体の構成が
簡単となる。また、本実施例では基板ll上のワイヤボ
ンディングすべき頗1!11を分割して各部分作業領域
12Kにワイヤボンディング作業を行うようにしたので
、ボンディングヘッド26のX方向の可動範囲を越えた
大形基板(たとえばサーマルヘッド基板)などでも、当
該基板上のすべてのワイヤボンディング作又領域につい
てワイヤボンディングすることができ、その機能性が格
段に向上される。
前記導体は銅系であるけれども、他の実施例においては
、その他の金属が用いられてもよい。
池の実施例としては、前記キャピラリ7のX方向駆動テ
ーブル24を省略してもよい、このときには、各基板4
を搬送する搬送手段3とギヤピラリ7のY方向駆動テー
ブル25とを駆動することによって、高精度でハイブリ
ッド集積回路とキャピラリ7とを相対的に変位移動して
ワイヤボンディング作業を行うようにしてもよい。
キャピラリ7をZ方向にのみ変位駆動する手段を設け、
ハウジング1をX方向駆動テーブルとY方向駆動テーブ
ル上に配置してキャピラリ7と基板11および集積回路
チップ5との相対的、かつ高精度な位置決めを行うよう
にしてもよい。
発明の効果 以上のように本発明に従えば、ワイヤボンディング作業
中においてワイヤボンディング1ヤ業空間内l\の空気
などの侵入を防ぐことができ、導体の材料としてたとえ
ば銅などが用いられた場合には、その酸化を防ぐことが
できる。したがって、電気抵抗が小さな状態で接続する
ことができるとともに、ワイヤの接合強度を強くするな
どの極めて良好な電気的特性で導体と集琵回路チップ等
のワイヤボンディングを実現することができる。
また本発明に従えば、移動カバーの搬送方向および交差
方向の変位駆動手段を設ける必要がないので、装置全体
の構成が簡単になる。さらにワイヤボンディングすべき
t′#−業領域のキャピラリに対する搬送方向の移動を
搬送手段によって行うようにしたので、キャピラリの可
動範囲を越える大形基板についてもワイヤボンディング
することができ、その機能性が格段に向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部を示す断面図、第2図
はハイブリッド県債回路を構成する基板11の平面図、
第3図はハウジング1とその付近の簡略化した下面図、
第4図はハウジング1の斜視図、第5図はハウジング1
および移動カバー15を示す斜視図、第6図は装置全体
の構成を示す部分断面図、第7図は動作を説明するため
の図である。 1・・・ハウジング、2・・・加熱手段、3・・・搬送
手段、4.4a・・・基板、5・・・#@積回路チップ
、6・・・導体、7・・・キャピラリ、11・・ワイヤ
ボンディング作業空間、15・・・移動カバー、17・
・・(f裏孔、18・・・挿通孔、21・・・工業用テ
レビ取付アーム、2.1・・・X方向駆動テーブル、2
5・・・Y方向駆動テーブル、26・・・ボンディング
ヘッド、26a・・・Z方向駆動機構、34・・・ワイ
ヤ、11・・・ワイヤボンディング作業領域、12・・
・部分作業領域 代理人  弁理上 画数 圭一部 第1図 第2図 第3図 第4因 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一表面に導体が形成された電気絶縁性基板上に集積回
    路チップを接着した状態で前記導体と集積回路チップと
    をワイヤボンディングするハイブリッド集積回路のワイ
    ヤボンディング装置において、前記基板上の導体と集積
    回路チップとを接続するためのワイヤが供給され、この
    ワイヤによって前記導体と集積回路チップとを接続する
    キャピラリと、 前記基板を収納する空間を有し、この空間内には還元性
    ガスまたは不活性ガスが供給され、ワイヤボンディング
    すべき領域の上方にキャピラリが挿通する作業孔が形成
    されるハウジングと、前記基板を加熱する加熱手段と、 ハウジングのワイヤのボンディング作業空間内で基板を
    予め定めた搬送方向に移動変位させる搬送手段と、 前記作業孔を覆い、キャピラリが挿通する必要最小限度
    の大きさの挿通孔を有し、前記搬送方向に対して交差す
    る方向に変位自在である移動カバーと、 キャピラリを実質的に前記交差方向に変位駆動する変位
    駆動手段とを含み、 前記作業孔は、キャピラリが前記交差方向に変位してワ
    イヤボンディングすることができるように前記交差方向
    に長めの形状を有し、 移動カバーは、キャピラリの変位駆動手段に連動して前
    記交差方向に移動することを特徴とするハイブリッド集
    積回路のワイヤボンディング装置。
JP63127840A 1988-05-24 1988-05-24 ハイブリッド集積回路のワイヤボンディング装置 Expired - Fee Related JPH088274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127840A JPH088274B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 ハイブリッド集積回路のワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63127840A JPH088274B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 ハイブリッド集積回路のワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296637A true JPH01296637A (ja) 1989-11-30
JPH088274B2 JPH088274B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14969965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63127840A Expired - Fee Related JPH088274B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 ハイブリッド集積回路のワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3550596A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-09 Infineon Technologies AG Arrangements and method for providing a wire bond connection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3550596A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-09 Infineon Technologies AG Arrangements and method for providing a wire bond connection
CN110349873A (zh) * 2018-04-04 2019-10-18 英飞凌科技股份有限公司 提供接合连接的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088274B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783125B2 (ja) ワイヤボンディング方法
KR100691759B1 (ko) 접합방법 및 접합장치
US7498195B2 (en) Multi-chip semiconductor connector assembly method
JPH01296637A (ja) ハイブリッド集積回路のワイヤボンディング装置
KR950014676B1 (ko) 반도체 제조장치
US5462626A (en) Method of bonding an external lead and a tool therefor
JPH01296636A (ja) ハイブリッド集積回路のワイヤボンディング装置
JP2000022394A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法ならびにフラックス転写装置および転写方法
JP4295713B2 (ja) 表示装置の組み立て装置及び表示装置の組み立て方法
JP2008168042A (ja) 積層実装構造体
JPS62276840A (ja) ボンデイング装置
JP2002368023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088272B2 (ja) ハイブリッド集積回路のワイヤボンディング装置
JP2006196597A (ja) 電子装置およびその製造方法
JPS5925232A (ja) ワイヤボンディング装置
JP2703272B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2001351938A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2006013435A (ja) 電子デバイスの内部接続構造および内部接続方法
JP4125698B2 (ja) スタッドバンピング装置及び導電性バンプの形成方法
JP2504466B2 (ja) 熱圧着ヘッド
JPH06216197A (ja) フリップチップボンディング装置
JP3367513B2 (ja) 電子部品
JPH06232132A (ja) バンプ形成装置
JP3367512B2 (ja) メモリ素子
JP2001319943A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees