JPH01295993A - シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置 - Google Patents

シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置

Info

Publication number
JPH01295993A
JPH01295993A JP12335588A JP12335588A JPH01295993A JP H01295993 A JPH01295993 A JP H01295993A JP 12335588 A JP12335588 A JP 12335588A JP 12335588 A JP12335588 A JP 12335588A JP H01295993 A JPH01295993 A JP H01295993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
shield machine
machine
plates
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12335588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683534B2 (ja
Inventor
Kazuo Miyazawa
宮沢 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP63123355A priority Critical patent/JP2683534B2/ja
Publication of JPH01295993A publication Critical patent/JPH01295993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683534B2 publication Critical patent/JP2683534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、建設すべきトンネルを2台のシールド機を
用いて両側から掘削し、これを途中で接合させて完成さ
せるシールドトンネルの地中接合工法に関する。
「従来の技術」 本出願人は、先に2台のシールド機を地中接合する場合
に用いて好適な地中接合型シールド機の貫入室の構造(
特願昭61−165979号)を提供した。
ここで、前記地中接合型シール機の貫入室の構造につい
て、第5図(a) 、 (b)を用いて簡単に説明する
第5図(a)は地盤を2台のシールド機によって左右両
側から掘進しているところを示すものである。図中符号
lは第1のシールド機であり、スキンプレート2の先端
部が外筒3と内筒4とにより二重に形成されているとと
もに、前記外筒と内筒との間に貫入リング5が格納され
ている。さらに、第1のシールド機lの先端に形成され
た内筒4の内周面には仕切板6が設けられており、該仕
切板6の中央部にはスキンプレートの長手方向に移動自
在なカッター装置7が取り付けられている。そして、こ
のカッター装置7の切削部7aの外周先端分にはスキン
プレートの径方向に伸縮自在な先端刃8が設けられてお
り、該先端刃8を切削部7aの内部に収納した後、カッ
ター装置7をシールド機の後方に移動させることにより
、切削部7aは内筒4の内部に収納されるようになって
いる。
図中符号9はシールドジヤツキであり、lOはスキンプ
レートの後部内周面で形成されるセグメントである。
符号11は第2のシールド機であり、該第2のシールド
機2は、スキンプレート12の先端部が前記第1のシー
ルド機と略同径の外筒13及び内筒14とにより二重に
形成されることによって前記貫入リングを貫入させる貫
入室I5を構成している。そして、この貫入室15の内
部には、ゴムで製作されかつスキンプレートの長手方向
へ移動自在な受圧リング!5aが設置されることにより
、シールド機が通常の掘進を行う際に、貫入室15の内
部に土砂や礫等が侵入して、該貫入室15内を閉塞する
のを防止すると共に、貫入リングの先端が密着して、貫
入室15内の止水性を向上させるようになっている。な
お、図中符号16は仕切板、符号17.17a、18は
前記第1のシールド機と同様に構成されたカッター装置
、切削部、先端刃であり、19はシールドジヤツキ、2
0はセグメントである。
第5図(b)は、前記2台のシールド機が接合された状
態を示すものであり、第1.第2のシールド機のカッタ
ー装置7.17の先端刃8.18が、切削部7a、17
aの内部に収納されると共に、カッター装置7.!7が
各スキンプレート2,12の後方側へ移動されて、該切
削部7a、17aが内筒4゜14内へ収納されている。
そして、貫入リング5が貫入室15の内部に貫入されて
、貫入室15内の受圧リング15aが貫入室15の奥に
押し込まれると共に、貫入リング5が貫入室15の内部
に貫入されてシールド機1.11が接続された状態とな
って、接合部の止水性が保持されるようになっている。
「発明が解決しようとする課題」 ところが、前記従来の地中接合型シール機の貫入室の構
造にあっては、第1のシールド機に貫入リング5を設け
る一方、第2のシールド機には受圧リング15aが収納
された貫入室15を設けるようにしているため、2種類
の異なるシールド機が必要となること、また、切削部を
スキンプレートの長手方向に移動させなければならず、
そのための駆動機構がカッター装置に必要となること等
、従来のシールド機に比べて製作費が高くなるという問
題点があった。
そこで、シールド機1.2のカッター装置7゜17から
切削部の引き込み機構を省略し、切削部7a、17aを
内筒の内部に格納することなく、第1のシールド機lの
貫入リング5を、第2のシールド機の貫入室15内へ貫
入できるような構造とするためには、第6図(a)、(
b)に示すように、第1のシールド機Iの貫入リング5
を大幅に長くして、貫入リングの押出しストロークを大
きくすることにより、第1.第2のシールド機間の離れ
をカバーする必要が生じてくる。そのため、貫入リング
5を格納するスキンプレート2の外筒3と内筒4とを長
くしなげればならず、その結果、第1のシールド機の機
長が長くなり、シールド機の操舵性が低下するという問
題点が発生する。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、操
舵性を損なうことなく、出来るだけ安価にシールドトン
ネルの地中接合を行うことのできるシールドトンネルの
地中接合工法の提供を目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明では、シールド機を接合させる直前に前記第1
のシールド機と第2のシールド機とを所定距離離間させ
て停止させた。後、前記第1のシールド機の押出リング
と、前記第2のシールド機の押出リングとを押出すこと
により、これら第1゜第2の押出リングの先端部を当接
させ、これによって第1.第2のシールド機のスキンプ
レートを連結するようにしている。
「実施例」 以下、この発明の実施例を図面を参照しながら説明する
。第1図、第2図は本発明のシールドトンネルの地中接
合工法を説明するためのらのである。これらの図におい
て、前記第5図(a) 、 (b)に示した従来の技術
と同様の構成要素については、同一符号を付すこととす
る。
まず、第1図を用いて、本実施例の工法に使用するシー
ルド機について説明する。
第1のシールド機lは、筒状に形成されたスキンプレー
ト2の先端部が外筒3と内筒4とにより二重に形成され
ており、その内部には押出リング5が設置されている。
押出リング5は、筒状に形成されかつスキンプレート2
の長手方向に沿って前後に移動自在とされており、その
先端部は内側に向って暫時縮径されたものとなっている
。そして、第1のシールド機lの先端部にはスキンプレ
ート2の内部を切羽から隔離するための仕切板6が設け
られており、該仕切板6の中央部にはカブター装置7が
取り付けられている。そして、このカッター装置7の切
削部7aの外周部にはスキンプレートの径方向に伸縮自
在な先端刃8が設けられている。なお、符号9はシール
ド機lの後部で設置されるセグメントである。
第2のシールド機I■は、第1のシールド機と同様に構
成されており、スキンプレート12の先端は、外筒13
と内筒14とによって二重に形成され、その内部にはス
キンプレート12の長手方向に移動自在な押出リング1
5が設けられている。
この押出リング15は筒状に形成されており、その先端
は外側に向って暫時拡径されたものとなっている。そし
て、スキンプレート12の先端部には仕切板16が設け
られており、仕切板I6の中央部にはカッター装置17
が取り付けられている。
そして、カッター装置I7の切削部17aの外周部には
スキンプレート12の径方向に伸縮自在な先端刃I8が
設けられている。なお、符号19はシールド機lの後部
で設置されるセグメントである。
そして、前記各押出リング5.I5は、該押出リング5
.15をスキンプレート2の前方へ押し出した際に、カ
ッター装置7.17の切削部7a。
17aを覆って、先端部がその前方に達するような長さ
とする。また、押出リング5.I5の先端部の形状とし
ては、第3図(a)に示すように、押出リング5.I5
の先端部の傾斜面5a、15aが互いに向き合うように
、なだらかに切削した構成としたもの、第3図(b)に
示すように、押出リング5.15の先端部を内側と外側
とに折り曲げることにより、接触面5b、+5bを大き
くした構成としたもの、第3図(c)に示すように、第
2のシールド機IIの押出リング15の先端に膨出部1
5Cを形成し、押出リング5の先端が接触し易い構成と
したもの等が考えられる。
つぎに、第1図、第2図を用いて本実施例の方法につい
て説明する。
まず、第1図に示すように、第1のシールド機lによっ
てトンネルTIを、また第2のシールド機11とによっ
てトンネルT2を掘削した後、トンネルT I 、T 
2を接合する前に、第1のシールド機と第2のシールド
機とを所定距離離間させた状態で停止させる。つぎに、
カッター装置7の先端刃8及びカッター装置17の先端
刃18とを切削部7a、17bの内部に収納した後、第
2図に示すように、第1のシールド機2の押出リング5
と、第2のシールド機12の押出リング15とを外筒3
と内筒4との間から押出して、これら第1.第2の押出
リング5.I5の先端部の拡径面と縮径面とを当接させ
、これによってスキンプレート2とスキンプレート12
との先端部間をカッター装置7.17を覆うようにして
周囲の地山がら分離する。
そして、第1のシールド機1の押出リング5と、第2の
シールド機12の押出リング15との先端当接面付近外
周他山を必要とするならば薬注等で改良し、内部への漏
水が無いことを確認した後、仕切板6,16及びカッタ
ー装置7,17を除去することにより、トンネルT I
 、T 2を接続する。
このように、本実施例の方法によれば、シールド機1,
11を接合させる前に、前記第1のシールド機2の押出
リング5と、第2のシールド機12の押出リング15と
を押出すことにより、これら第1.第2の押出リングの
先端部を当接させ、これによってカッター装置の切削部
7a、17aを越えて第1.第2のシールド機1.II
のスキンプレート2,12を連結するようにしたもので
あるので、同じ種類のシールド機1.11でトンネルの
接合作業を行うことができること、また、接合させる際
、切削部7a、17aをスキンプレート2゜12の後方
側へ移動させて、スキンプレートの内部に格納する必要
がなくなるため、カッター装置7.17に移動機構が不
要となり、従来の貫入リングと貫入室とを用いたシール
ド機に比べて製作費の低減を図ることができる。さらに
、押出リングが両方のシールド機1.!1に設けられて
いるため、シールド機の機長が長くなる虞れがなくなり
、シールド機の操舵性を損なうことがない。
また、本発明の方法に使用する、シールド機の押出リン
グ5.15は、前記実施例Jこ示したように、トンネル
の接合時以外にも、掘進中にシールド機が障害物に遭遇
した時にそれを除去するため、あるいは、長距離掘進や
礫層掘進により、カッタービットに摩耗や破損が発生し
、これを交換するため等に使用することができる。
以下、その方法を、第4図を用いて説明すると、まず、
第4図(a)に示すように、シールド機1(11)を停
止させる。つぎに、第4図(b)に示すように、先端刃
8(18)を切削部7a(17a)の内部に収納した後
、押出リング5(15)をスキンプレート2(12)の
前方へ押出し、切削部7a(17a)の周囲を該押出リ
ング5(15)によって覆う。つぎに、第4図(c)に
示すように、作業員がスキンプレート2(+2)の内部
から仕切板6(+6)に設けられたマンホールMを介し
て切削部側へ出て、障害物の除去や、カッタービットの
交換等の作業を行う。そして、前記作業が完了すると、
第4図(d)に示すように、作業員がマンホールからス
キンプレートの内部に入って、マンホールを閉じ、再び
掘進を開始する。
このように、押出リング5(15)を用いることにより
、切削部7a(17a)を周囲の地山から隔離し、前記
の障害物の除去作業や、カッタービットの交換等の作業
を安全に行うことができる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明の方法は、シールド機を
接合させる直前に、第1のシールド機と第2のシールド
機とを所定距離離間させた状態で、前記第1のシールド
機の押出リングと、前記第2のシールド機の押出リング
とを押出すことにより、これら第1.第2の押出リング
の先端部を当接させ、これによって第1.第2のシール
ド機構のスキンプレートを連結するようにしたものであ
るので、同じ種類のシールド機を用いることができると
共に、カッター装置を移動さけるための機構が不要とな
り、安価にシールドトンネルの地中接合を行うことので
きる。また、スキンプレートが長くなることなく、操舵
性を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明のシールドトンネルの地中接合
工法の一実施例を示すものであり、第1図は接合前のシ
ールド機の側断面図、第2図は接合された状態のシール
ド機の側断面図、第3図(a)、 (b) 、 (c)
は押出リングの先端部の各種形状を示す側断面図、第4
図(a)〜(d)はカッター装置の押出リングを地中接
合以外の用途に使用する場合の説明図、第5図、第6図
は従来の技術を示すものであり、第5図(a)は接合前
のシールド機の側断面図、第5図(b)は接合した状態
のシールド機の側断面図、第6図(a)は接合前のシー
ルド機の側断面図、第6図(b)は接合時のシールド機
の側断面図である。 1・・・・・・第1のシールド機、2・・・・・・スキ
ンプレート、3・・・・・・外筒、4・・・・・・内筒
、5・・・・・・押出リング、カッター装置、7a・・
・・・・切削部、8・・・・・・先端刃、11・・・・
・・第2のシールド機、12・・・・・・スキンプレー
ト、13・・・・・・外筒、14・・・・・・内筒、1
5・・・・・・押出リング、17・・・・・・カッター
装置、17a・・・・・・切削部、18・・・・・・先
端刃。 第3図 (C) n 1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スキンプレートの先端部が外筒と内筒とにより二重に形
    成され、かつ前記外筒と内筒との間に押出リングが格納
    された第1及び第2のシールド機を1組としてトンネル
    を両側から掘進してそれらを途中で接合させるシールド
    トンネルの地中接合工法であって、シールド機を接合さ
    せる直前に前記第1のシールド機と第2のシールド機と
    を所定距離離間させて停止させた後、前記第1のシール
    ド機の押出リングと、前記第2のシールド機の押出リン
    グとを押出すことにより、これら第1、第2の押出リン
    グの先端部を当接させ、これによって第1、第2のシー
    ルド機のスキンプレートを連結することを特徴とするシ
    ールドトンネルの地中接合工法。
JP63123355A 1988-05-20 1988-05-20 シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置 Expired - Fee Related JP2683534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123355A JP2683534B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123355A JP2683534B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295993A true JPH01295993A (ja) 1989-11-29
JP2683534B2 JP2683534B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=14858527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123355A Expired - Fee Related JP2683534B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683534B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322995A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 清水建設株式会社 地中接合型シ−ルド機の貫入室の構造
JPS6340092A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 清水建設株式会社 地中接合型シ−ルド機の掘削装置構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322995A (ja) * 1986-07-15 1988-01-30 清水建設株式会社 地中接合型シ−ルド機の貫入室の構造
JPS6340092A (ja) * 1986-08-01 1988-02-20 清水建設株式会社 地中接合型シ−ルド機の掘削装置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683534B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791589B2 (ja) トンネル掘削機
JPH01295993A (ja) シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置
JP2010121405A (ja) 曲線施工用トンネル掘削機及びそれを用いたトンネルの構築方法
JP2835852B2 (ja) シールド掘進工法
JP3403695B2 (ja) 多連分岐シールド掘進機
JP4090323B2 (ja) 地中接合用シールド掘進機
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JP2782686B2 (ja) シールド掘削機
JP2597883B2 (ja) 地中接合型シールド機の受圧リング礫取り方法および地中接合型シールド機
JP2612771B2 (ja) 異径シールドトンネルの地中接合方法
JP2018003453A (ja) 大断面トンネルの構築方法
JP3590429B2 (ja) カッタ付きセグメントの組立方法
JPH03166491A (ja) シールド掘進機
JP2854057B2 (ja) トンネル掘削装置
JP2637160B2 (ja) シールド工法
JP3698431B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP3937391B2 (ja) 既設地下構造物と新設シールドトンネルとの接合方法
JP4133732B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JP2634633B2 (ja) シールド工法
JP2945331B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機の接合法
JP3809593B2 (ja) シールド掘進機
JP2752483B2 (ja) トンネル掘削装置
JPH0538093U (ja) 地中ドツキング可能なシールド掘進装置
JPH042240Y2 (ja)
JPH08165884A (ja) 分岐シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees