JPS6340092A - 地中接合型シ−ルド機の掘削装置構造 - Google Patents

地中接合型シ−ルド機の掘削装置構造

Info

Publication number
JPS6340092A
JPS6340092A JP18134386A JP18134386A JPS6340092A JP S6340092 A JPS6340092 A JP S6340092A JP 18134386 A JP18134386 A JP 18134386A JP 18134386 A JP18134386 A JP 18134386A JP S6340092 A JPS6340092 A JP S6340092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
main body
skin plate
tunnel
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18134386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588355B2 (ja
Inventor
東 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP18134386A priority Critical patent/JPS6340092A/ja
Publication of JPS6340092A publication Critical patent/JPS6340092A/ja
Publication of JPH0588355B2 publication Critical patent/JPH0588355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J この発明は、1本のトンネルを2台の7一ルド機を用い
てトンネルの両端部から同時に掘進して途中で接合する
際のシールド・トンネルの地中接合工法に使用する地中
接合型シールド機の掘削装置構造に関する乙のである。
[従来の技術f 本出願人は、先にトンネルを両側から同時に掘進して途
中で接合させる際に用いて好適な、シールド・トンネル
の地中接合工法(特願昭61−102859号)を提供
した。
この工法を第4図、第5図を用いて簡単に説明すると、
図において、符号Gは両端部から掘削してきたシールド
・トンネルの接合部付近の他山であり、地山G内では紙
面に対して右側に第1のトンネルTaを掘削した第1の
シールド機1と、左側に他方のトンネルTbを掘削した
第2のシールド機2とが所定の間隔(約0.3m程度)
の地山Giを残した状態で向かい合っている。そして、
第1のシールド機1の後方に形成されたトンネルTaの
壁面は、セグメント3aによって覆工されているととも
に、第2のシールド機2の後方に形成されたトンネルT
bの壁面は、セグメント3bによって覆工が行なわれて
いる。
首記第1のシールド機lは円筒状に形成されたスキンプ
レートIaの先端部に、その内部で軸線方向に摺動自在
な掘削装置本体IIが設けられ、この掘削装置本体11
は内筒12と仕切板13とで構成された枠体となってお
り、枠体の前部にはカッタ装置14が設けられている。
カッタ装置14は軸体15によって仕切板13に支持さ
れるとともに、仕切板13の背面(トンネルTa側)に
はその周方向に複数の推進ツヤツキ16が固定されてい
る。そして、前記スキンプレート!aと掘削装置本体1
1とは通常の掘削時においては、図示しない固定手段に
より固定された構成とされている。
一方、第2のシールド機2は、前記スキンプレートIa
と同径の円筒状に形成されたスキンプレート2aの先端
部(即ち、はねだ出し部分2b)に、その内部で軸線方
向に摺動自在な掘削装置本体21が設けられ、この掘削
装置本体21は内筒22と仕切板23とて構成された枠
体となっており、その面部にはカッタ装置24が設けら
れている。カッタ装置24は軸体25によって仕切板2
3に支持されているとともに、仕切板23の後方には掘
削装置21を摺動させるための空間部Sがはね出し部分
2b内に設けられている。さらに、その後方にはスキン
プレート2aの内周部に固定されたリング状の支持部材
2Cの周方向にわたって;隻数の推進ジヤツキ26が取
り付けられている。そして、スキンプレート2aと掘削
装置本体2■とは、通常の掘削時においては図示されな
い固定手段により固定された構成とされている。
そして、このシールド・トンネルの地中接合工法は、前
記2台のシールド機I及び2を一組として、第4図に示
すように、両側からトンネルを掘削する工程と、このト
ンネル掘削工程終了直前において、第5図に示すように
、シールド機2の掘削装置本体21を空間S内に後退さ
せるとともに、他方のシールド機lの掘削装置本体11
をカッタ装置[4で接合部の他山を掘削しながら前進さ
せて、この前進させた掘削装置本体11の内筒I2によ
り、2台のシールド機1.2のそれぞれのスキンプレー
t・1a、2aの間を内側から塞ぐ工程と、この工程終
了後、前記2台のシールド機のスキンプレー)1a、2
a及び内筒11a、21aを残したままシールド機を解
体するとともに、 前記スキンプレートla。
2aと内筒11a、21aとを溶接により一体化し、さ
らに、スキンプレートIa、2aの内面にコンクリート
を打設して前記接合部の壁面を覆工する工程とを備えた
ものである。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、前記従来のシールド・トンネルの接合方法に
おいては、シールド機1.2を接合さける際に、掘削装
置本体■1を前進さ仕て内筒12によってスキンプレー
ト1 a、 2 aを内側から塞ぐ工程において、土留
や上水効果を高めるためにスキンプレート2aと内筒1
2とが十分に重なり合うように、第2のシールド機2の
掘削装置本体21をその分後方へスライドさせる必要が
あり、第2のシールド機2のスキンプレート2aにはそ
のための空間Sが必要となり、その分スキンプレート2
aの先端部のはね出し部分(第・1図、第5図において
符号2bて示す部分)の長さが長くなるとともに、シー
ルド機の機長全体も長くなってしまい、そのため、はね
出し部分2bのスキンプレートの肉厚を厚くして剛性を
高める等、土水圧に耐え得る構造としなければならず、
製作費が増大するとともに、機長が長くなるために掘進
時の方向制御が難しくなるという問題点があった。また
、はね出し部分2bの内側に沿ってリング状の補強材を
設ける構造としたり、制御性を向上させるために機長を
短くしたりすると、内筒12との十分な重なり長さを確
保することができないという問題点があった。
本発明は、首記問題点に鑑みてなされたしので、シール
ド機の機長を長くすることなく、また、はね出し部分2
bの長さを長くしたり、肉厚を厚くしたりすることなく
掘削装置本体をスキンプレートの後方に所定の長さだけ
スライドさせることができ、スキンプレートの先端部分
に十分な土留や上水効果が発揮できる重なり長さを確保
することのできる地中接合型シールド機の掘削装置構造
を提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段J 本発明は、前記問題点を解決するために、一方のシール
ド機のスキンプレートの先端部内周面に沿ってリング状
の隔壁部を設け、この隔壁部の内側にスキンプレートの
軸線に沿って後方へ移動可能な掘削装置本体を設け、こ
の掘削装置本体には背面に前記隔壁部を切削可能なカッ
タビットが固定されたカッタ装置を設けてなり、この方
ツタ装置は前記隔壁部を切削しながら前記掘削装置本体
と一体に後方へ移動可能に構成されたことを特徴として
いる。
「実施例」 以下、本発明を第1図ないし第3図を参照しなから説明
する。これらの図は、本発明のシールド機の掘削装置構
造の一実施例を示すもので、前記第4図、第5図に示し
た地中接合工法に用いる2台のシールド機の内の第2の
シールド機を示すものであり、前記第2の7一ルド機の
構成要素と同一の要素については同一符号を付してその
説明を省略する。
図において、符号Gはンールド・トンネルの接合部付近
の他山であり、地山G内では紙面に対して右側の第1の
シールド機1と、左側の第2のシールド機2とが所定の
間隔(約0,3m程度)の地山Giを残した状態で向か
い合っている。そして、第2のシールド機2は、第1の
シールド機lのスキンプレートIaと同径の円筒状に形
成されたスキンプレート2aと、このスキンプレート2
aの先端部、即ち、はね出し部分2bの内周面に沿って
リング状に形成された隔壁部30と、この隔壁部30の
内側にスキンプレート2aの軸線に沿って後方へ移動可
能な掘削装置本体21と、この掘削装置本体21の前部
に軸体25を介して取り付けられるとと6に、背面に前
記隔壁部30を切削可能なカッタビット24bが固定さ
れたカッタ装置24とを主な構成要素としいる。
前記はね出し部分2bは、第1のシールド機の内筒が貫
入された際に、十分な土留や止水効果を有するに足りる
重なり長さく本実施例においては500mm以上)とな
っており、その内部に設けられた隔壁部30は、その後
方にスキンプレート2aの周方向に固定して設けられた
リング状の反力壁31と同じ壁厚とされている。そして
、隔壁130はカッタ装置24によって掘削した土砂が
円滑にシールド1lIi2内に取り込まれるように先端
部が形成されているとともに、掘進時にシールド機2内
に土砂が侵入しないような構成とされている。さらに、
隔壁部30は前記カッタビット24bによって切削可能
なように、例えば硬質ゴム、空洞ブロック、貧配合モル
タル等の材料によって形成されている。
前記反力壁31は、スキンプレート2aの補強部材とし
ての機能を有するようにスキンプレート2aの内周而に
沿ってリング状に設けられているとともに、その後部に
固定され、かつスキンプレート2aの周方向の所定間隔
毎に配設される推進ジャ・ツキ26、26.・・・より
、内周面がスキンプレート2aの内部側に位置するよよ
うな肉厚とされており、掘削装置本体21を後方へ移動
させる際に推進ジヤツキ26.26.・・・が障害物と
ならないように構成されている。
前記掘削装置本体21は、スキンプレート2aの前部に
垂直に設けられた鋼製隔壁23と、その外周面を形成す
るとともに、前記隔壁部30及び反力壁31の内周而と
止水用のシール部材(図示せず)を介してスキンプレー
ト2aの軸方向に摺動自在な内筒22とによって形成さ
れている。 そして、前記掘削装置本体21には、その
前部に軸体25を介して取り付けられたカッタ装置24
を回転駆動させるための駆動源(図示せず)と、掘削装
置本体21をその後方の空間部Sに摺動させるためのジ
ヤツキを用いた駆動装置(図示せず)が備えられている
前記カッタビット24bは、カッタ装置24の背面の外
周縁付近に、刃先を隔壁部30側に向けて固定されてい
るとともに、前記カッタ装置24はカッタビット24b
によって隔壁部30を掘削しながら掘削装置本体21と
一体にスキンプレートの後方へ移動可能とされている。
 そして、通常掘進時においては、掘削装置本体21は
、図示しない固定手段によってスキンプレート2aに固
定された構成となっている。
次ぎに、第1図ないし第3図を用いて本発明の作用につ
いて説明する。
まず、第1図に示すように、一本のトンネルを、紙面に
対して右側から第1のシールド機lを用いて掘進すると
ともに、左側から第2のシールド機2を用いて掘進し、
接合地点Giにおいて第1のシールド機lと第2のシー
ルド機2とを所定間隔(本実施例においては0.3m程
度)を残して対向させる。次ぎに、第2図に示すように
、第2のシールド機2の掘削装置本体21の固定手段を
解除した後、カッタ装置24を回転駆動させながら掘削
装置本体21を後方の空間部Sへ摺動させる。そうする
ことにより、反力壁30はカッタ装置24の背面のカッ
タピット24bによって、次第に削られて第1のシール
ド機1の掘削装置本体が貫入される貫入室Rが形成され
ていく。 そして、第3図に示すように、さらに掘削装
置本体21を後方に移動させることにより、スキンプレ
ート2aの前部(はね出し部分21、+ )に、軸方向
に所定の長さく本実施例においては、600mm程度)
を存する貫入室Rが形成される。
そして、このrY入室Rが形成されて行くに従って、第
1の7一ルド機lの掘削装置本体が次第に貫入されて来
る。以下、前記従来の技術に示した工程と同様に、内筒
12により2台のシールド機112のそれぞれのスキン
プレー)1a、2aの間を内側から塞いだ後、2台のシ
ールド機のスキンブレー)la、2a及び内筒11a、
21aを残したままシールド機を解体し、さらに、スキ
ンプレートla。
2aの内面にコンクリートを打設して接合部の壁面を覆
工する。
したがって、本発明の掘削装置構造は、掘削装置本体2
1をスキンプレート2aの先端部内周面に10っでリン
グ状に形成された隔壁部30及び反力隔壁31の内側に
摺動可能に設けるとともに、カッタ装置24の背面に前
記隔壁部30を切削可能なカッタピット24bを設ける
ことにより、第2のシールド機2の後方の空間部S内へ
スライドさせることができるようにしたものであるので
、スキンプレート2aのはね出し部分2bに、シールド
機1の掘削装置本体の内筒と十分な重なり長さの貫入室
Rを確保することができ、接合部の土留や止水効果を十
分発揮させることができる。さらに、はね出し部分2b
の長さを長くしたり、肉厚を厚くしたりする必要がない
とともに、シールド機2の機長を長くする必要がなくな
るために、製作費を低減することができ、かつ掘進時の
方向制御性を損なうことがない。
「発明の効果」 上述したように、本発明は一方のシールド機のスキンプ
レートの先端部内周面に沿ってリング状の隔壁部を設け
、この隔壁部の内側にスキンプレートの軸線に沿って後
方へ移動可能な掘削装置本体を設け、この掘削装置本体
には背面に前記隔壁部を切削可能なカッタピットが固定
されたカッタ装置を設けてなり、このカッタ装置は前記
隔壁部を切削しながら首記掘削装置本体と一体に後方へ
移動可能にしたものであるので、シールド機の機長を長
くすることなく、また、はね出し部分の長さを長くした
り、肉厚を厚くしたりすることなく掘削装置本体及びカ
ッタ装置をスキンプレートの後方に所定の長さだけスラ
イドさせることかでき、スキンプレートの先端部分に十
分な土留や上水効果か発揮できる重なり長さを確保する
ことのできる。したがって、コストダウンを図ることが
できるとともに、シールド機の方向制御性を損なうこと
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明のシールド機の掘削装置構
造の一実施例を説明するものであり、第1図は接合地点
における接合面の第2のシールド機の側断面図、第2図
は掘削装置本体を後方へ移動させているところを示す第
2のシールド機の側断面図、第3図は掘削装置本体を完
全に後方へ移動させてスキンプレートの前部に貫入室が
形成された状態の第2のシールド機の側断面図、第4図
。 第5図は従来の技術を示すらのであり、ノールド・トン
ネルの地中接合法を説明する側断面図であI ゛・第1
のノールド機、2・・・・・・第2のンールド機、la
 、2a・・・・・スキンプレート、 2b・・・・・
・スキンプレートの先端部(はね出し部分)、21・・
・・・・開削装置本体、24・・・・・カッタ装置、2
・1b・・・・・・カンタビット、30  隔壁部 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 築造すべきトンネルを2台のシールド機を用いて両側か
    ら掘削し、それらを途中で接合することによりトンネル
    を完成させるシールド・トンネルの地中接合工法に用い
    る地中接合型シールド機の掘削装置構造であって、一方
    のシールド機のスキンプレートの先端部内周面に沿って
    リング状の隔壁部を設け、この隔壁部の内側にスキンプ
    レートの軸線に沿って後方へ移動可能な掘削装置本体を
    設け、この掘削装置本体には背面に前記隔壁部を切削可
    能なカッタビットが固定されたカッタ装置を設けてなり
    、このカッタ装置は前記隔壁部を切削しながら前記掘削
    装置本体と一体に後方へ移動可能に構成されたことを特
    徴とする地中接合型シールド機の掘削装置構造。
JP18134386A 1986-08-01 1986-08-01 地中接合型シ−ルド機の掘削装置構造 Granted JPS6340092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134386A JPS6340092A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 地中接合型シ−ルド機の掘削装置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18134386A JPS6340092A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 地中接合型シ−ルド機の掘削装置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340092A true JPS6340092A (ja) 1988-02-20
JPH0588355B2 JPH0588355B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=16099039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18134386A Granted JPS6340092A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 地中接合型シ−ルド機の掘削装置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344098A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 三井造船株式会社 シ−ルドトンネル地中ドツキング工法及びシ−ルド掘進機
JPH01295993A (ja) * 1988-05-20 1989-11-29 Shimizu Corp シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344098A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 三井造船株式会社 シ−ルドトンネル地中ドツキング工法及びシ−ルド掘進機
JPH01295993A (ja) * 1988-05-20 1989-11-29 Shimizu Corp シールドトンネルの地中接合工法および地中接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588355B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340092A (ja) 地中接合型シ−ルド機の掘削装置構造
JP2008002070A (ja) トンネル掘削機、リーミングトンネル掘削機及び掘削方法
JP2612771B2 (ja) 異径シールドトンネルの地中接合方法
JPS62288298A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPH0369439B2 (ja)
JPH0439350Y2 (ja)
JPS637494A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPS62258095A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JP2637160B2 (ja) シールド工法
JPH0588358B2 (ja)
JPS62258094A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JPS63596A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPS5921896A (ja) 分割推進型シールド掘削方法と装置
JPH0423994Y2 (ja)
JPS62276194A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JPS6322995A (ja) 地中接合型シ−ルド機の貫入室の構造
JPH08109789A (ja) 地中ドッキング用シールド掘進機
JPS62258093A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JPH01131793A (ja) シールド掘進におけるトンネル接合工法
JPS62276193A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JPS62291393A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPS6342075B2 (ja)
JPH05156887A (ja) 地中掘削機および地中接合方法
JPS62220693A (ja) 拡大シ−ルド工法及び装置
JPS63151794A (ja) シ−ルド機の地中接合方法およびそのシ−ルド機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term