JPS62291393A - シ−ルド掘進機のカツタ装置 - Google Patents

シ−ルド掘進機のカツタ装置

Info

Publication number
JPS62291393A
JPS62291393A JP13463386A JP13463386A JPS62291393A JP S62291393 A JPS62291393 A JP S62291393A JP 13463386 A JP13463386 A JP 13463386A JP 13463386 A JP13463386 A JP 13463386A JP S62291393 A JPS62291393 A JP S62291393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center shaft
cutter
shield
skin plate
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13463386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588359B2 (ja
Inventor
俊雄 渡辺
宮沢 和夫
本多 章浩
中川 孝雄
久雄 荒井
信洋 土屋
東 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP13463386A priority Critical patent/JPS62291393A/ja
Publication of JPS62291393A publication Critical patent/JPS62291393A/ja
Publication of JPH0588359B2 publication Critical patent/JPH0588359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 「産業上の利用分野」 この発明は、地中にトンネルを建設する際に用いろシー
ルド掘進機のカッタ装置に関する。
「従来の技術」 本出願人は、先にシールド・トンネルの地中接合工法を
提供した。
この工法は、スキンプレートの先端部が外筒と内筒とに
より二重に形成されていると共に前記外筒及び内筒の間
に貫入リングが格納されている第1のシールド機及びス
キンプレートの先端部が前゛  記第1のシールド機と
同径の外筒と内筒とにより二重に形成された第2のシー
ルド機を1組として築造すべきトンネルを途中で接合さ
せるべく両端側からそれぞれトンネルを掘削する工程と
、該トンネル掘削工程終了直前において、前記第1のシ
ールド機の貫入リングを該第1のノールト機の軸線に沿
って前方に摺動さ仕、前記貫入リングにより前記第1及
び第2のシールド機の間に残されたトンネル接合部の地
山を覆う工程と、該工程終了後、前記第1及び第2のシ
ールド機のスキンプレートを残したままシールド機を解
体して、該接合部の地山を掘削し、更に前記スキンプレ
ートの内面にコンクリートを打設して前記接合部の壁面
を覆工する工程とからなるものである。
このトンネルの地中接合工法において、最も重要な工程
の一つが前記、[第1のシールド機の貫入リングを該第
1のシールド機の軸線に沿って前方に摺動5仕、前記貫
入リングにより前記第1及び第2のシールド機の間に残
されたトンネル接合部の地山を覆う工程」である。そし
て、この工程の中で17人リングを押出す際に、貫入り
、ングがカッタ装置の先端部に当たらないように、カッ
タ装置の先端部をスキンプレートの径方向に縮小さ什る
Z要がある。
従来、この種の先端部がスキンプレートの径方向に伸縮
可能なカッタ装置としては、外周部にコピーカッタを備
えたカッタ装置が知られている。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、前記従来のカッタ装置のコピーカッタは、シ
ールド掘進機の方向制御を目的とずろらのであり、シー
ルド掘進機を旋回させる方向の地山を余掘りするをため
の装置である。したがって、コピーカッタは方向を変え
る時以外の通常掘削時には使用不可能であるとともに、
コピーカッタを備えたカッタ装置は外周面がスキンプレ
ートの外周面と同じ外径に形成されており、コピーカッ
タは旋回可能なようにスキンプレートの外周面より径方
向外側に少量(約15cm程度)の伸縮量しか確保され
ておらず、また、先端部のみにしが切削刃が形成されお
らず、本出願人が提供したンールド・トンネルの地中接
合工法のカッタ装置としては革適当であるという問題点
があった。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされf二重ので、スキ
ンプレートの内周面の内側からスキンプレートの外周面
の外側まで伸縮可能な、即ち、スキンプレートの径方向
への犬tな伸縮量をr丁するとと乙に、カッタの前面に
掘削刃を備えており通常掘削時にら掘削か可能なシール
ド掘進機のカッタ装置を提供ずろことを目的としている
「問題点を解決するための手段」 この発明は、前記目的を達成するために、スキンプレー
1・の中心軸線上にその中心軸線方向に移動自在に設け
られたセンターシャフトと、このセンターノヤフトの先
端部に一体に設け:)、tL裏表面切削刃を備えたカッ
タ本体と、市j記センターノヤフトの外周にセンターノ
ヤフトとのt目対移1」を許容した状態で挿入された駆
動筒とを具(・;hし、がっ、前記カッタ本体の外周部
を、内i、Iii部との1用にヒンノ部を介してセンタ
ーノヤフトの中心軸線方向に沿う面内で回動自在に設け
、しかも、市7記カッタ本体の外周部と前記駆動筒との
間にこれらを連結する連結リンクを設けたことを特徴と
している。
なお、前記カッタ本体はスキンプレートの先端開口部を
覆う円板状の面板からなり、かっ、liγ1記而仮の外
周部を面板の内周部の周囲に配設され1二複数の可動翼
片から構成した構造のらの、あるいは、センターシャフ
トの先端部からスキンプレートの径方向に放射状に延在
するスポークから構成した構造のものかめる。
口実施例」 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図を参照し
て説明する。図面に示す実施例は、本発明をノールド・
トンネルの地中接合工法に用いられるシールド機に適用
した例を示すものである。
まず、第1図および第2図により本発明9カツタ装置C
を備えたソール)パけについて説明ずろと、これらの図
において、符号Gは両〕s1(部がらiii l町:l
 シてきたノールド・トンネルの接合部付近の地山であ
り、この地山G内では、第1のシールド機lがその前部
に設けられた本発明に係るカッタ装置Cにより、紙面に
対して右側に第1のトンネルTaを掘削し、また第2の
シールド機2がその前部に設けられた本発明のカッタ装
置Cにより左側に他方のトンネルTbを掘削している。
そして、シールド機lの後方に形成されたトンネルTa
の壁面は、このシールド機lの内部で組み立てられたセ
グメント3a、3a、・・・によって1次覆工されてい
ると共に、シールド機2の後方に形成されたトンネルT
bの壁面は、このシールド機2の内部で組み立てられた
セグメント3b、3b、・・・によって1次覆工が行な
われている。
第1のシールド機1には、円筒状に形成されてこのシー
ルド機1本体の外殻を成すスキンプレーhlaが設けら
れている。このスキンプレートlaの先端部!bは、ス
キンプレートIaと同径に形成された外筒11と、この
外筒11より小径に形成された内筒12とにより、二重
に形成されている。この外筒11と内筒12との間には
、円筒状の一体又は複数側に分割された貫入リング13
が格納されており、この貫入リング13の後端には膨出
部+3aが形成されている。また1、この外筒11と内
筒12との間には、ゴム化アスファルトやグリース等粘
性の高い止水剤が充填されており、これにより外筒It
と内筒12との間の止水手段が構成されている。この内
筒12の内部には、前記シールド機1の軸線に直交する
ように形成された仕切板14が設けられている。内筒I
2とスキンプレート!aとは、前記シールド機1の軸線
に直交するように形成されたリング状の支圧板15によ
り連結されている。この支圧板15の前面には、その周
方向に押出ジヤツキ17.17、・・・が複数個取り付
けられ、この押出ジヤツキ17の作用端17aは、貫入
リング膨出部13aの後面に当接している。また、前記
支圧板15の後面には、その周方向に推進ジヤツキ18
.18、・・・が複数個取り付けられ、この推進ジヤツ
キの作用端18aは、先端のセグメント3aの側面に当
接されている。
一方、第2のシールド機2には、前記第1のスキンプレ
ートlaと同径の円筒状に形成されたスキンプレート2
aが設けられ、このスキンプレート2aの先端部2bは
、前記第1のシールド機lと同様に、スキンプレート2
aと同径に形成された外筒21と、この外筒21より小
径に形成された内筒22とにより、二重に形成されてい
る。この外筒21と内筒22との間には、ゴム化アスフ
ァルトやグリース等粘性の高い出水剤が充填されており
、これにより外筒21と内筒22との間のIF水手段が
構成されている。二〇内筒22の内部には、前記シール
ド機2の軸線に直交するように形成された仕切板2.1
か設けられている。内筒22とスキンプレート2aとは
、前記シールド機2の軸線に直交するように形成された
リング状の支圧板25により連結されている。また、ス
キンプレー)2aには、その内部にリング23が設けら
れ、このリング23の後面には、その周方向に推進ジヤ
ツキ28.28、・・・うく曵数個取り付けられている
推進ジヤツキ28の作用端28aは、先端のセグメント
3bの側面に当接されている。
次に、第3図を加えて本発明のカッタ装置Cについて説
明する。なお、第1および第2のシールド機1.2の前
部に備えられたカッタ装置Cは、互いに同一構成のため
、第1のシールド機1に備えられたカッタ装置Cについ
てのみ説明し、第2のシールド機2については、図面の
同一部分に同一符号を付してその説明を省略する。
+1ir記カツタ装置Cは、前記スキンプレー′ト1a
の中心軸線上にその中心軸線方向に移動自在に設けられ
たセンターシャフト30と、このセンターシャフト30
の先端部に一体に設けら塾表面に切削刃31を備えrこ
カッタ本体32と、前記センターシャフト30の外周に
センターシャフト30との相対移動を許容した状態で挿
入された駆動筒33とを具備している。
前記センターシャフト30はカッタ本体32を支持する
もので、仕切板14に貫通した状態で軸支されている。
このセンターシャフト30に支持されるカッタ本体32
は、第3図などに示すように、スキンプレートIaの先
端開口部を覆う円板状の面板35から形成されている。
また、この面板35は、前記センターシャフト30に中
心が固定された円形状の内周fil<35aと、この内
周部35aの周囲に配設されて外周部を構成する複数の
可動翼片35bから構成されている。この可動翼片35
bは、内周部35aの周縁にヒンジ部36を介してセン
ターシャフト30の中心軸線方向に沿う面内で回動自在
に設けられており、また、この可動翼片35bと前記駆
動筒33との間にはブラケット39を介してこれらを連
結する連結リンク40が設けられている。
つぎに、前記構成のカッタ装置Cを備えたシールド掘削
機1.2によって実際にトンネルを築造する方法につい
て説明する。
(i)まず、第1図において右側から、第1のシールド
機lを用いて前記カッタ装置Cにより地山Gを掘削し、
その掘削した坑の壁面にセグメント3a、3a、・・・
の覆工を行い、このセグメント3a。
3a、・・・に反力を取って推進ジヤツキI8.18、
・・・を駆動さ仕ることにより一方のトンネルTaを築
造していく。この時、センターシャフト30の位置を調
整して、第1図に示すように、カッタ装置Cのカッタ本
体32を構成する面板35の内周部35aと外周部(可
動翼片)35bとを面一な状態に保持し、このカッタ装
置Cが前記外筒11の径と少なくとも同径のトンネルが
掘削できるようにする。これと同時に、第1図において
左側から、第2のシールド機2を用いてカッタ装置Cに
より地山Gを掘削し、その掘削した坑の壁面にセグメン
ト3b、3b1・・・の覆工を行い、このセグメント3
b、3b、・・・に反力を取って推進ジヤツキ28.2
8、・・・を駆動さ仕ることにより他方のトンネルTb
を築造していく。この時、第1のシールド機Iと同様に
、カッタ装置Cのカッタ本体32を構成する面板35の
内周部35aと外周部(可動翼片)35bとを面一な状
態に保持して、前記スキンプレート2aと少なくとも同
径のトンネルを掘削できるようにする。
次いで、トンネルの接合部において第1のシールド機l
と第2のシールド機2とを所定長さの地山Gi(約30
CI〜!l程度)を残して対向させる。そして、第2図
に示すように、第1のシールド機Iのセンターシャフト
30を引き込め、第2のシールド機2のセンターシャフ
ト30を押し出すと、連結リンク40が第1図に示す位
置から第2図に示す位置に向って動いて、カッタ本体3
2を構成する面板35の可動翼片35bを、第1のシー
ルド機lではシールド機lの前方(第2図右方)に向け
て移動さ什、第2のシールド機2ではシールド2の後方
(第2図右方)に向けて移動させて、それぞれの可動翼
片35bが内筒12の内側に収容された状態となる。こ
の結果、内筒12.22とカッタ装置C,Cとの間隙か
らシールド機l、2内に土砂が侵入してしまうが、この
際、各シールド機1.2の先端からパイプ等によりトン
ネル接合部の地山Gi中に泥土を圧入して、土砂の侵入
を防ぐと共に、この地山Giの沈下を防止する。
(11)次に、ヂ1のシールド機1の押出ジヤツキ17
を駆動させて、貫入リング13の先端部が第2のシール
ド41!2の外筒21と内筒22との間の間隙内に挿入
されるまで、この貫入リング13を前記シールド機1の
軸線に沿って前方に摺動させろ。これにより、貫入リン
グ13が第1のシールドitと第2のシールド機2との
間に残されたトンネル接合部の地山Giを覆ったことに
なる。ここで、外筒11,21と内筒12.22との間
に充填された前記ゴム化アスファルトやグリースは、前
記貫入リング!3の押し出しに従って、各スキンプレー
トlaと2aとの間隙から接合部の地山Gi中に浸出し
てゆく。従って、このゴム化アスファルトやグリースの
浸出により、接合部の地山Giに対する止水性をより確
実なものとできる。
また、1−ンネルTa、’l’bに二次覆工を行う場合
、トンネル接合部の覆工前に、予めこの接合部付近まで
のセグメント3a、3b内面にコンクリートをひいて才
jく。
(iii)そして、第1および第2のシールド機l。
2のそれぞれのカッタ装置C1Cを解体、撤去すると共
に、仕切板14.24を切り取って除去し、更に貫入リ
ング13の両端部を内筒12.22に溶接する。次いで
、スキンプレートの内側の壁面に、二次覆工分の厚さを
含めたコンクリートを打設することにより接合部の壁面
の覆工を行なう。
ここで、前記トンネル接合部を補強する目的で、内筒1
2.22の内面に、例えばト■型鋼からなる支保工を設
けても良い。
以上の工法により、シールド・トンネルの接合部の施工
が完了される。ここで、トンネル接合部の地山Giは、
第1のシールド機1のスキンプレート先端部1bに設け
られた貫入リング!3により覆われるので、この貫入リ
ング13により前記接合部の土留や上水が行なわれる。
従って、前記従来の凍結工法のような補助工法を用いる
ことなく、シールド・トンネルの接合部の施工を行なう
ことができると共に、従来の凍結工法のように多くの工
費や工期を要することなく、接合部の施工を行なうこと
ができる。よって、トンネル接合部付近の地山Gから接
合部付近に作用する土水圧に対する土留や止水を確実な
ものとし、安全に施工を行うことができると共に、トン
ネルの、接合に要゛4°る工費や工期を大幅に低減する
ことのできるシールド・トンネルの地中接合工法を提供
することが可能となる。
特に、この実施例においては、地山を掘削するカッタ本
体32を面板35より形成するとともに、この面板35
の外周部を構成する可動翼片35bをヒンジ部36を介
してセンターシャフト30の中心軸線方向に沿う面内で
回動自在に設け、この可動翼片35bを連結リンク40
により駆動筒33に連結したので、センターシャフト3
0の移動によって可動翼片35bを前後に開閉させるこ
とができ、したがって、前記スキンプレートIa、2a
の先端部1b12bを二重に形成したことによる掘削径
の縮小という現象を沼くことがないため、トンネル掘削
時にシールド機1,2に加わる推進低b″Cを減少させ
ることが可能となる。
また、こ、′)実施例においては、センターシャフト3
0の移動によってカッタ本体32を内筒12.22の先
端部と仕切板14.24とで形成されろ枠体内に格納す
ることが可能となる。従って、1可記工程に1)におい
て、可動翼片35bの開閉後、さらに推進ジヤツキ18
.28を駆動させて各シールド機1.2をより接近させ
ても、カッタ装置C1Cか互いに接触することがない。
よって、各シールド機1.2をより接近させて対向させ
ることにより、前記トンネル接合部における止水性をよ
り確保することができる。
なお、この実雀例のカッタ装置Cを設けLシールドP9
.1.2によれば、第1及び第2のシールド機1.2の
外筒11.21と内筒!2.22との間にゴム化アスフ
ァルトやグリースからなる止水手段を設けであるので、
貫入リング13によりトンネル接合部の地山G1を覆う
際の上水をより確実な乙のとすることができるといった
利点もある。
士た、第4図は本発明の池の実施例を示すもので、カッ
タ本体32を第1図ないし第3図なとで示した面板35
に代えて、センターシャフト30の先端部からスキンプ
レートlaの径方向に延在するスポーク50から構成し
たものである。このスポーク50の内周部50aと外周
部(先端部)50bとの間にはヒンジ部51が設けられ
、このヒンジ部51を中心としてスポーク50の外周部
50bがセンターシャフト30の中心軸線方向に沿う面
内で回動自在となっている。
なお、このようなスポーク50によって構成されたカッ
タ本体32にあっても、前記実施例と同様の作用効果を
奏する。
なお、この発明であるカッタ装置Cを備えたシールド機
によるシールド・トンネルの地中接合工法は、011記
実施例に限定される乙のではなく、例えば、前記貫入リ
ング13を前方に摺動させろ機FMは、、11η記実施
例の如く押出ツヤツキ17に限定されず、接合部の土水
圧に対抗して貫入リング13を摺動さUoることができ
る機も゛りであれば良い。
「発明の効果」 以上説明したように本発明は、スキンプレートの中心軸
線上にその中心I+h線方向に移動自在に設けられたセ
ンターシャフトと、このセンターシャフトの先端部に一
体に設けみれ表面に切削刃を備えたカッタ本体と、前記
センターシャフトの外周にセンターシャフトとの相対移
動を許容した状態で挿入された駆動筒とを具備し、かつ
、前記カッタ本体の外周部を内周部との間にヒンジ部を
介してセンターシャフトの中心軸線方向に沿う面内で回
動自在に設け、しかも、前記力ブタ本体の外周部と前記
駆動筒との間にこれらを連結する連結リンクを設けたの
で、次ぎのような優れた効果を奏する。
■センターシャフトの移動によってカッタ本体の外周部
を前後に開閉させろことができ、したがって、スキンプ
レートの径方向への大きな伸縮量を得ることを達成して
、前記スキンプレートの先端部を二重に形成したことに
よる掘削径の縮小という現象を摺くことがないため、ト
ンネル掘削時にシールド機に加わる推進抵抗を減少させ
ることが可能となる。
■センターシャフトの移動に紅ってカッタ本体をシール
ド機の内筒の先端部と仕切板とで形成される枠体内に格
納することができるので、格納後、さらに推進ジヤツキ
を駆動させて各シー、ルド機をより接近させても、カッ
タ装置が互いに接触することがない。よって、各シール
ド機をより接近さU゛て対白さ仕ることにより、前記ト
ンネル接合部における止水性をより確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すしので、
第1図および第2図は築造すべきトンネルを一実施例の
カッタ装置を備えたシールド機によって両側から掘り進
めている状態を示す側断面図、第3図はカッタ装置の正
面図、第4図は本発明のカッタ装置の他の実施例を示す
正面図である。 G・・・・・・地山、Gi・・・・・・トンネル接合部
地山、Ta・・・・・・トンネル、Tb・・・・・・ト
ンネル、!・・・・・・第1のシールド機、2・・・・
・・第2のシールド機、Ia、2a・・・・・・スキン
プレート、Ib。 2b・・・・・・スキンプレート先端部、3a、3b・
・・・・・セグメント、C・・・・・・カッタ装置、1
1.2!・・・・・・外筒、12.22・・・・・・内
筒、13・・・・・・貫入リング、18.28・・・・
・・推進ジヤツキ、3o・・・・・・センターシャフト
、31・・・・・・切削刃、32・・・・・・カッタ本
体、33・・・・・・駆動筒、35・・・山面板、35
a・・・・・・内周部、35b・・・・・・外周部(可
動翼片)、36・・・・・・ヒンジ部、39・・・・・
ブラケット、40・・・・・・連結リンク、50・・・
・・・スポーク、5゜a・・・・・・内周部、50b・
・ 外周部、51・・・・・・ヒンジ部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地山を掘削するために筒状のスキンプレートの前
    部に備えられたシールド掘進機のカッタ装置であって、
    前記スキンプレートの中心軸線上にその中心軸線方向に
    移動自在に設けられたセンターシャフトと、このセンタ
    ーシャフトの先端部に一体に設けられ表面に切削刃を備
    えたカッタ本体と、前記センターシャフトの外周にセン
    ターシャフトとの相対移動を許容した状態で挿入された
    駆動筒とを具備し、かつ、前記カッタ本体は、その外周
    部が内周部との間にヒンジ部を介してセンターシャフト
    の中心軸線方向に沿う面内で回動自在に設けられており
    、しかも、前記カッタ本体の外周部と前記駆動筒との間
    にはこれらを連結する連結リンクが設けられていること
    を特徴とするシールド掘進機のカッタ装置。
  2. (2)前記カッタ本体はスキンプレートの先端開口部を
    覆う円板状の面板からなり、かつ、前記面板の外周部は
    面板の内周部の周囲に配設された複数の可動翼片から構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のシールド掘進機のカッタ装置。
  3. (3)前記カッタ本体はセンターシャフトの先端部から
    スキンプレートの径方向に放射状に延在するスポークか
    ら構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のシールド掘進機のカッタ装置。
JP13463386A 1986-06-10 1986-06-10 シ−ルド掘進機のカツタ装置 Granted JPS62291393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13463386A JPS62291393A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 シ−ルド掘進機のカツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13463386A JPS62291393A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 シ−ルド掘進機のカツタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62291393A true JPS62291393A (ja) 1987-12-18
JPH0588359B2 JPH0588359B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=15132932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13463386A Granted JPS62291393A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 シ−ルド掘進機のカツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113338981A (zh) * 2021-07-14 2021-09-03 成都未来智隧科技有限公司 掘进机开挖刀盘和掘进机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113338981A (zh) * 2021-07-14 2021-09-03 成都未来智隧科技有限公司 掘进机开挖刀盘和掘进机
CN113338981B (zh) * 2021-07-14 2024-04-05 成都未来智隧科技有限公司 掘进机开挖刀盘和掘进机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588359B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62291393A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JP3396026B2 (ja) シールド掘進機のカッターディスク
JPH03132595A (ja) シールド掘進機を用いるトンネル連結方法
JPS62258095A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JPS62288298A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPS637494A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JPS63596A (ja) シ−ルド掘進機のカツタ装置
JP2637160B2 (ja) シールド工法
JPH0369439B2 (ja)
JPH0588360B2 (ja)
JP2585365B2 (ja) シールド工法
JP2969578B2 (ja) シールド掘削機
JPH0588351B2 (ja)
JPS62258093A (ja) シ−ルド・トンネルの地中接合工法
JPS6019198Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JPH0455594A (ja) 異径シールドトンネルの地中接合方法
JPH01278692A (ja) シールド掘進機
JPH0546439B2 (ja)
JPH03140595A (ja) シールドトンネル地中ドッキング工法及びシールド掘進機
JPH0545759B2 (ja)
JPH076346B2 (ja) シールドトンネルの地中ドッキング工法
JPH0588355B2 (ja)
JPH0774588B2 (ja) 地下坑道の地中接合方法
JPH03166491A (ja) シールド掘進機
JPH03156096A (ja) シールド・トンネルの地中接合装置及び地中接合工法