JPH01293139A - 重金属の溶離方法 - Google Patents

重金属の溶離方法

Info

Publication number
JPH01293139A
JPH01293139A JP63122670A JP12267088A JPH01293139A JP H01293139 A JPH01293139 A JP H01293139A JP 63122670 A JP63122670 A JP 63122670A JP 12267088 A JP12267088 A JP 12267088A JP H01293139 A JPH01293139 A JP H01293139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ion exchange
group
heavy metals
elution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63122670A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiaki Matsuda
松田 公昭
Yuji Yoshida
祐司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63122670A priority Critical patent/JPH01293139A/ja
Priority to CA000572641A priority patent/CA1337741C/en
Priority to AU19291/88A priority patent/AU603471B2/en
Publication of JPH01293139A publication Critical patent/JPH01293139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は溶離し難い官能基を有するイオン交換樹脂に吸
着した重金属を溶離する方法に関する。
〈従来の技術〉 イオン交換樹脂に吸着した金属の溶離は一般的には金属
を吸着したイオン交換樹脂を硫酸、塩酸等の鉱酸の水溶
液と接触することにより行われている。
また、ホスフィン基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、
アミノアルキレンホスホン酸基等燐系の官能基を有する
イオン交換樹脂に吸着したウラン、インジウム、ガリウ
ム、鉄、金、白金等の金1鷹の溶離は通常の溶離方法で
は難しく濃鉱酸による溶離又は先に本発明者等が提案し
た硫化ソーダ又は還元剤を含をするアルカリ水溶液によ
る溶離方法がある(特開昭61−042335号公報、
特開昭61−293556号公報)。
〈発明が解決しようとする課題〉 重金属との結合力が大きい官能基すなわちN重金属溶離
性官能基を有するイオン交換樹脂と結合した重金属を鉱
酸で溶離する方法の場合、溶離性が悪く高濃度で大看の
鉱酸が必要である。
又、金、パラジウム、白金等貴金属を吸着したイオン交
換樹脂からのこれら貴金属の回収方法としては、通常の
溶離方法では溶離が困難で金属イオンを吸着したイオン
交換樹脂を焙焼して該金属イオンを回収する為に、イオ
ン交換樹脂の繰り返し使用が出来ないので、イオン交換
樹脂の費用や焙焼等のエネルギーコストがかさむという
欠点を有している。
本発明者はかかる問題点を解決すべく検討を行った結果
、チオール化合物を溶離剤として用いることにより、離
型金属溶離性官能基を有するイオン交換樹脂に吸着した
重金属を比較的低濃度の溶離剤により溶離が可能であり
、かつ溶離後の樹脂を再使用することができる溶離方法
を見出し本発明を完成した。
く課題の解決手段〉 すなわち本発明は、メルカプトカルボン酸を含有する溶
離剤を用いることを特徴とするイオン交換樹脂に吸着し
た重金属の溶離方法である。
本発明の対象となるイオン交換樹脂は特に限定されるも
のでないが、難重金属溶雌性官能基を有するイオン交換
樹脂の場合、本発明の効果が顕著に発揮される。
このようなイオン交換樹脂としては、 ■強酸性のイオン交換樹脂例えば スミカイオンKC−470(住友化学社!り、デュオラ
イトC−20、デュオライトC−26(以上ダイヤモン
ドインターナショナル社製)、アンバーライトIR−1
20B、アンバーライトIR,−118,7ンハーラ4
 ) I R−20D C(以上ロームアンドハース社
製)、ダイヤイオン5K−IB、ダイヤイオンPK20
4(以上三菱化成社!り、ダウエックス50WX、ダウ
エックスMSC−1(以上ダウケミカル社製)等のスル
ホン酸基を有するイオン交換樹脂、 ■強塩基性のイオン交換樹脂例えば デュオライトA−101D、デュオライト八−161(
以上ダイヤモンドインターナショナル社!!I) 、I
MACHP555、アンバーライトIRA400、アン
バーライトIRA900  (以上ロームアンドハース
社製)、ダイヤイオン5AIOA1ダイヤイオン5A2
OA、ダイヤイオンS 、A21A(以上三菱化成社製
)、ダウエックス1x、ダウエックス2X(以上ダウケ
ミカル社製)等の四級アンモニウム塩基を有するイオン
交換樹脂、■クロルメチル基、ブロムメチル基等のハロ
ゲン化アルキル基または臭素、ヨウ素等のハロゲン原子
を有するスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、フェノ
ール樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体に
リチウムジフェニルホスフィン、ナトリウムジフェニル
ホスフィン、リチウムフェニルホスフィン、トリクレジ
ルホスフィン等のホスフィン化合物またはこれらの混合
物を反応させることにより得られるホスフィン基または
ホスホニウム塩基を有するイオン交換樹脂、 ■クロルメチル基、ブロムメチル基等のハロゲン化アル
キル基を有するスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、
フェノール樹脂、アニリン樹脂、m−フェニレン重合体
く以下、ハロゲン化アルキル基を有する樹脂と称する。
)に亜燐酸トリエチル、亜燐酸トリフェニル、亜燐酸ト
リメチル等の亜燐酸誘導体またはこれらの混合物(以下
、これらを亜燐酸透導体と称する。)を反応させること
により得られるホスホン酸エステル基を存するイオン交
換樹脂、 ■1級または2級のアミノ基を有する樹脂にクロルメチ
ルホスホン酸ジメチル、クロルメチルホスホン酸ジエチ
ル、クロルメチルホスホン酸ジフェニル、クロルメチル
ホスホン酸ジクレジル、クロルメチルホスフィン酸エチ
ル等のハロゲン化アルキルホスホン酸エステルまたはこ
れらの混合物を反応させることにより得られるアミノア
ルキレンホスホン酸エステル基を有するイオン交換樹脂
、■前記アミノアルキレンホスホン酸エステル基を有す
るイオン交換樹脂を加水分解するか、または前記アミノ
アルキレンホスホン酸エステル基を有する樹脂製造の時
に用いた亜燐酸誘導体を、亜燐酸に変える以外は全く同
様にして反応させることにより得られるアミノアルキレ
ンホスホン酸基を有するイオン交換樹脂等が挙げられる
特にスルホン酸基、四級アンモニウム塩基およびアミノ
アルキレンホスホン酸基からなる群より選ばれた少なく
とも1種の官能基を有するものにおいて、本発明の効果
が特に顕著に発揮される。
本発明の対象となる重金属の種類は特に限定されない。
例えば、周期律表1族Bの金、銀、周期律表■族の白金
、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、■族のタン
グステン、ウラン、■族のニオブ、タンタル、■族の希
土類元素のランタン、セリウム、ネオジウム、ユーロビ
ーム等が挙げられる。
この中でr族B及び■族から選ばれh少なくとも1種類
の金属の場合に本発明の効果が顕著に発揮される。
本発明で用いる溶離剤はメルカプトカルボン酸を含有す
るものである。メルカプトカルボン酸としてはチオグリ
コール酸、ジチオグリコール酸、チオジグリコール酸、
チオフマル酸、チオ乳酸、チオリンゴ酸、ジチオプロピ
オン酸、シスチン及びこれらの化合物のアルカリ金属、
アルカリ土類金属、アンモニウム塩等が挙げられる。特
にチオリンゴ酸、チオグリコール酸、チオフマル酸、シ
スチン、チオ#乳酸が好ましい。メルカプトカルボン酸
は単独、混合系のいずれも使用可能である。
メルカプトカルボン酸がアルカリ金属塩、アルカリ土類
金属又はアンモニウム塩でない場合、第三成分としてア
ルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重
炭酸塩又はアンモニア等塩基性成分の共存化で使用する
とさらに溶離剤としての効果が著しいので好ましく用い
られる。これらの塩基成分の使用量はメルカプトカルボ
ン酸に対して0.1倍モル以上を用いればよいが一般に
は0゜5〜2倍モルの範囲内で使用される。
溶離剤のメルカプトカルボン酸の濃度は約0.01〜2
モル濃度の水溶液が好ましく用いられる。溶離剤濃度が
約0.01モル濃度未満の水溶液を用いる場合には、金
属の溶離が実質的に起らなかったり、溶離速度が遅かっ
たりして好ましくない。一方約2モル濃度以上にしても
効果はそれに見合っては増加せず好ましくない。溶離剤
は一般には水溶液として使用されるが接触処理に差しつ
かえない限り、有機溶媒を含んでいてもよい。
溶離剤の使用量は特に制限されるものではなくメルカプ
トカルボン酸の種類、濃度、イオン交換樹脂の種類、吸
着された金属の種類等によって変わる。これは適宜予備
実験を行うことによって設定することができる。一般に
は溶離剤に含まれるメルカプトカルボン酸量がイオン交
換樹脂に吸着した金属量に対して1倍モル以上好ま′シ
<は2倍モル以上になるように用いられる。金属を吸着
したイオン交換樹脂と溶離剤の接触温度は、特に制限さ
れるものではないが、通常0〜100℃で実施される。
特に金属イオンと強固な結合を形成する第1族Bの金、
第1族の白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムの場
合は約40℃以上、100℃以下で実施することにより
著しい溶離効果が認められるので溶離剤を加熱して溶離
を行うのが好ましい。特に該加熱溶離方法は、全鉱石か
ら、チオ尿素及び三価鉄化合物または過酸化水素等の酸
化剤の組合せからなる溶出剤により金を溶出したいわゆ
るチオ尿素法会溶出液と、スルホン酸基型の強酸性イオ
ン交換樹脂との接触により金を吸着せしめたイオン交換
樹脂からの金の溶離に効果的である。イオン交換樹脂と
溶離剤との接触時間は特に制限されるものではない。接
触方法も特に制限されるものではなく、例えばイオン交
換樹脂を充填した塔中へ溶離剤を通液する方法、溶離剤
 ′の中へイオン交換樹脂を浸漬し、次いで口過分離す
る方法等が採用される。溶離された金属イオンを含む溶
離液(以下単に溶離液と称する)からの金属イオンの回
収方法は溶離剤の種類により異なるが、蒸留等により回
収する方法、pH調整等により金属の水酸物として析出
回収する方法、溶離液を酸化若しくは還元処理または電
解等を実施することにより、金属を回収する方法等が例
示される。
このようにして金属イオンが溶離されたイオン交換樹脂
は、そのままあるいは必要に応じて水および/または水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、アンモニア等の塩基性水溶液、塩
酸、硫酸、硝酸、燐酸等の酸性水溶液で処理をしだ後再
び金属イオンの吸着捕集剤として繰り返し用いることが
できる。
〈発明の効果〉 以上詳述した本発明方法によれば、従来困難であった雛
型金属溶離性官能基を有するイオン交換も 樹脂からの重金属の溶離が容易に行なうことが可能とな
り、溶離率、溶離速度を著しく高めることが可能となっ
た。
また、本発明方法に用いる溶離剤の成分濃度は従来一般
に用いられている溶離剤濃度に比べて低濃度でも用いる
ことができるので、その工業的意義は極めて大なるもの
である。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが
、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例等によ
って限定されるものでないことは言うまでもない。
実施例1 °  スルホン酸基を有する市販イオン交換樹脂スミカ
イオン■KC−470(住友化学工業■製)1−を充填
したカラムに、金を46mg/j!、銀を16mg/、
I7、鉄ヲ3.8g/j!、銅を3111g/β、亜鉛
を2 mg/β及びチオ尿素を20g/β含有し、pH
1,4の全鉱石浸出液(住友金属鉱山■提供)を室温で
空間速度5V=10hrりで50−通液を行った。流出
液の各金属濃度は、金が0.5mg/f、銀が2.5m
g/β、鉄が3.7g/β、銅が0.7mg/β、亜鉛
が1.6mg/fであった。このことより、金が2.2
8mg、銀が0.68mg、鉄が5.00mg、銅が0
.11mg、亜鉛が0.02rAg樹脂に吸着されてい
ることが判った。
次いでこれらの金属を吸着した樹脂に溶離剤として1.
3モル/β濃度のチオグリコール酸と1,2モル/β濃
度の炭酸水素す) IJウムからなる水溶液を25℃で
1.空間速度S V = l Qhr−’で30m1通
液を行ったところ金が2.12a+g、銀が0.57m
g、鉄が4.91mg、銅が0.10mg、亜鉛が0.
02+ug溶離回収された。
実施例2〜5 溶離剤として実施例1で示した溶離剤組成のうち、チオ
グリコール酸を第1表に示したメルカプトカルボン酸に
変えた以外は、実施例1と同様にして試験を行った。そ
の結果を第1表に示した。
第1表 比較例1 実施例1の溶離剤を3規定濃度の塩酸に変えた以外は実
施例1と同様にして試験を行った。その結果溶離回収さ
れた金属は、各々金が0.41mg5銀が0.41mg
 S鉄が3.95mg 、銅がO,Lomg 、亜鉛が
o、02mgであった。
実施例6 市販の強塩基性イオン交換樹脂デュオライ)A−161
(デュオライトインターナショナル社製)1βに金10
.1 g 、白金10.0 g 、ロジウム5.2g。
鉄3.Ogを吸着したイオン交換樹脂10mfを充填し
たカラムに溶離剤として1.0モルZflaJ’Xのチ
オグリコール酸す) IJウム水溶液を25℃で空間速
度S V 5hr−’で50遊通液を行ったところ金が
8.1g、白金が8.2g、ロジウム4.0g、鉄2.
6gが溶離回収された。
実施例7〜10 溶離剤を第2表に示した温度に変えた以外は実施例6と
同様にして試験を行ったところ、第2表に示すような結
果を得た。
第  2  表 比較例2 実施例6の溶離剤を40℃に加温した2規定濃度の硫酸
水溶液に変えた以外は、実施例6と同様にして試験を行
ったところ、溶離回収した金X’1は、金が4.3g、
白金6.3g、ロジウム3.3g、鉄2.1gであった
実施例11 アミノメチレンホスホン酸基を存する市販のイオン交換
皮脂スミキレートMC−95(住友化学社製)INにパ
ラジウム10.5 g 、ルテニウム10.2g、ニッ
ケル2.3g 、鉄5gを吸着したイオン交換樹脂10
m1を充填したカラムに溶離剤として0.5 モル/l
濃度のチオリンゴ酸及び0.5モル/l濃度のアンモニ
アの混合水溶液を40℃で空間速度SV 10hr’で
50m1通液を行ったところパラジウム10.3g 、
ルテニウム10.0g、  ニッケル2.3g 、鉄4
.9gが溶離回収された。
比較例3 実施例11の溶離剤を2規定濃度の硫酸水溶液に変えた
以外は実施例11と同様にして通液を行ったところパラ
ジウム2.1g、ルテニウム2.3g 、ニッケル2.
2g、鉄0,8gが溶離回収された。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メルカプトカルボン酸を含有する溶離剤を用いる
    ことを特徴とするイオン交換樹脂に吸着した重金属の溶
    離方法。
  2. (2)メルカプトカルボン酸が、チオリンゴ酸、チオグ
    リコール酸、チオフマル酸、シスチン、チオ乳酸からな
    る群より選ばれた少くとも一種類のものである請求項1
    の重金属の溶離方法。
  3. (3)重金属が周期律表第 I 族B又は第VIII族から選
    ばれた少くとも一種類のものである請求項1又は請求項
    2の重金属の溶離方法。
JP63122670A 1987-07-23 1988-05-18 重金属の溶離方法 Pending JPH01293139A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122670A JPH01293139A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 重金属の溶離方法
CA000572641A CA1337741C (en) 1987-07-23 1988-07-21 Process for recovery of gold using sulphur-containing acidic compounds
AU19291/88A AU603471B2 (en) 1987-07-23 1988-07-22 Process for recovery of gold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122670A JPH01293139A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 重金属の溶離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01293139A true JPH01293139A (ja) 1989-11-27

Family

ID=14841732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122670A Pending JPH01293139A (ja) 1987-07-23 1988-05-18 重金属の溶離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01293139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045620A (ja) * 2000-11-24 2009-03-05 Nanogate Ag ナノ粒子の相間移動
JP2014122397A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tosoh Corp 貴金属イオン脱着剤及び貴金属の回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045620A (ja) * 2000-11-24 2009-03-05 Nanogate Ag ナノ粒子の相間移動
JP2014122397A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tosoh Corp 貴金属イオン脱着剤及び貴金属の回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01133920A (ja) スカンジウム回収のためのイオン交換方法
RU2104734C1 (ru) Способ выделения металла из его органического комплекса
Hubicki et al. Application of ion exchange methods in recovery of Pd (II) ions—a review
JPS60145913A (ja) キレ−ト樹脂に吸着したインジウムの溶離方法
JPH01293139A (ja) 重金属の溶離方法
JPS6351975B2 (ja)
JP3062448B2 (ja) キレート樹脂を用いたウランと不純物の分離・回収方法
JPS641534B2 (ja)
CA1259196A (en) Method for eluting a metal adsorbed on an chelating agent
CA1329486C (en) Process for recovery of rare metals
JP7486021B2 (ja) カドミウム水酸化物の製造方法
EP0010367B1 (en) Method of recovering metal values
JPS6280237A (ja) 水中のガリウムの濃縮分離方法
JPH085666B2 (ja) 金の回収法
US3699207A (en) Process for the purification of cadmium solutions
CA1097508A (en) Recovery of metal values
JPS6324025A (ja) ホスホニツク基含有イオン交換相を使用したインジウム、ゲルマニウム及び/又はガリウムの回収方法
JP3135804B2 (ja) 白金及び/又はパラジウムの吸着剤並びに回収方法
JPH0339013B2 (ja)
JPH0558972A (ja) アミノ酸の分離精製方法
JPH0662668B2 (ja) グルタチオンの精製法
JPS6376831A (ja) 希少金属の回収法
RU2125477C1 (ru) Способ извлечения металла из его органического комплекса
JPH0623051B2 (ja) レニウムの回収方法
JPS62228436A (ja) コバルトの分離回収方法