JPH01291982A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH01291982A
JPH01291982A JP63122638A JP12263888A JPH01291982A JP H01291982 A JPH01291982 A JP H01291982A JP 63122638 A JP63122638 A JP 63122638A JP 12263888 A JP12263888 A JP 12263888A JP H01291982 A JPH01291982 A JP H01291982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
heat
anilino
compound
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63122638A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
浩 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63122638A priority Critical patent/JPH01291982A/ja
Publication of JPH01291982A publication Critical patent/JPH01291982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものであり、さらに詳細
には、電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を含有
する発色層を支持体上に設けた感熱記録材料に関する。
(従来技術) 感熱記録に関しては、古くから多くの方式が知られてい
る。例えば電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を
使用した感熱記録材料は、特公昭45−14039号、
特公昭43−4160号等に開示されている。近年、感
熱記録システムの高速化、低エネルギー化において感熱
記録材料の高感度化に対する研究がさかんである。一般
に感熱記録材料の高感度化に伴い、感熱記録材料の発色
開始温度は低下する傾向がある。そのため、ファクシミ
リ等で黒部を印字したあとに白部が発色してしまう現象
があり、改善が望まれている。
(発明の目的) 本発明の目的は、高感度でしかも発色開始温度が高い感
熱記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、電子供与性染料前駆体と電子受容性化
合物を主成分として含有する感熱記録材料において、発
色層中に、電子受容性化合物として化合物(1)または
(II)を、電子供与性染料前駆体として2−アニリノ
−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオランを含有す
ることを特徴とする感熱記録材料によって達成された。
従来、感熱紙の高感度化のために、種々の電子受容体化
合物(以下顕色剤と称する)の検討が行われており、そ
の結果、化合物(I)または(II)が見出された。即
ち、該化合物は公知である。しかし、該化合物は高感度
を得るための顕色剤としては優れているものの、化合物
自体の融点が低いため、発色開始温度が低いという問題
点がある。
そこで、鋭意検討した結果、電子供与性染料前駆体(以
下発色剤と称する)として2−アニリノ−3−メチル−
6−ジブチルアミノフルオランを用いると、感度を低下
させることなく発色開始温度を向上させることが可能で
あることを見いだし本発明に至った。
本発明の効果を得るためには2−アニリノ−3−メチル
−6−ジブチルアミノフルオランが、使用する総光色剤
量の50重世%以上を占めることが必要である。上述し
た条件下では、他の発色剤と併用することができる。併
用できる発色剤の例を以下に示す。
発色剤の例としては、トリフェニルメタンフタリド系化
合物、フルオラン系化合物、フェノチアジン系化合物、
インドリルフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合
物、ローダミンラクタム系化合物、トリフェニル系化合
物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物などが
挙げられる。
フタリド系化合物の具体例は、米国再発行特許明細書筒
23,024号、米国特許明細書第3,491.111
号、同第3,491.112号、同第3.491.11
6号、および同第3,509゜174号に、フルオラン
系化合物の具体例は、米国特許明細書第3.624,1
07号、同第3゜627.787号、同第3,641,
011号、同第3,462,828号、同第3,681
.390号、同第3,920,510号及び同第3゜9
59.571号に、スピロピラン系化合物の具体例は、
米国特許明細書第3,971,818号に、ピリジン系
およびピラジン系化合物の具体例は、米国特許明細書第
3,775.424号、同第3,853,869号及び
同第4,246゜318号等に記載されている。これら
の一部を例示すれば、トリアリルメタン系化合物として
、3゜3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6=
ジメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレット
ラクトンL3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル
)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1,3−ジメチルインドール−3−イル)フタリド
、3−(p−ジメチルアミノフェニル’)−3−(2−
メチルインドール−3−イル)フタリド等があり、ジフ
ェニルメタン系化合物としては、4.4′−ビス−ジメ
チルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−ハロ
フェニル−ロイコオーラミン、N−2,4゜5−トリク
ロロフェニルロイコオーラミン等があり、キサンチン化
合物としては、ローダミン−B−アニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトリノラクタム)、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンゾフルオラン、ローダミン−B−(p
−クロロアニリノラクタム)、2−アニリノ−3−メチ
ル−6−シメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−メチル−N−(iso−プ
ロピル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−メチル−N−ペンチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−ジニチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
クロロ−6−シメチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチ
ル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−クロロ−6−ジニチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−クロロ−6−N−メチル−N−エチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−N−メチ
ル−N−(iso−プロピル)アミノフルオラン、2−
アニリノ−3−クロロ−6−N−メチル−N−シクロヘ
キシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−
6−N−メチル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−ペンチル
アミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−シメチルアミノフルオラン、2−(p−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−N−メチル−N−エ
チルアミノフルオラン、2−(P−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−N−メチル−N  (iso−ピロプ
ル)アミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−N−メチル−N−ペンチルアミノフル
オラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6
−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、
2−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−N−エ
チル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−(p−メチ
ルアニリノ)−3−クロロ−6−シメチルアミノフルオ
ラン、2− (p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6
−ジニチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリ
ノ)−3−クロロ−6−N−メチル−N−エチルアミノ
フルオラン、2−(P−メチルアニリノ)−3−クロロ
−6−N−メチル−N−(iso−プルピル)アミノフ
ルオラン、2−(p −メチルアニリノ)−3−クロロ
−6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラ
ン、2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N
−メチル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−(p−
メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N−エチル−N−
ペンチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ
)−3−クロロ−6−N−メチル−N−フリルメチルア
ミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−エ
チル−6−N−メチル−N−フリルメチルアミノフルオ
ラン等があり、インドリルフタリド系化合物としては、
3.3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3.3−ビス(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
〜(エトキシ−4−ジブチルアミノフェニル)−3−(
1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(2−アミルオキシ−4−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(1−エチル−2〜メチルインドール−3
−イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)フタリドなどがあり、ピリジン系
化合物としては、3−(2−エトキシ−4−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−4又は7−アザフタリド、3−(
2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(
1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4又
は7−アザフタリド、3−(2−へキシルオキシ−4−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−4−又は7−ザフタリド
、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)
 −3−(1−エチル−2−フェニルインドール−3−
イル)−4又は7−アザフタリド、3−(2−ブトキシ
−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−
2〜フェニルインドール−3−イル)−4又は7−アザ
フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(1−オクチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−4又は7−アザフタリドなどがあり、
フルオレン系化合物としては、3’、6’ −ビスジエ
チルアミノ−5−ジエチルアミノスピロ(イソベンゾフ
ラン−1,9’−フルオレン)−3′−オン、3′。
6′−ビスジエチルアミノ−7−ジエチルアミノ−2−
メチルスピロ(l、3−ベンゾオキサジン−4,9’−
フルオレン)−3′−オン、3′。
6′−ビスジエチルアミノ−7−ジエチルアミノスピロ
(2−ヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン−4,9’−
フルオレン)−2−オンなどがある。
また、本発明の効果を得るには化合物(1)または(n
)が顕色剤総量の50重量%以上を占めることが必要で
ある。上述した条件下では、他の顕色剤と併用すること
ができる。併用できる顕色剤の例を以下に示す、2,2
−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフ
ェノールA)、2.2−ビス(4′−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、2.2−ビス(4′−ヒドロキシ−3′
5′−ジクロロフェニル)プロパン、l、1−ビス(4
′−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2.2−ビ
ス(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1.1−ビ
ス(4′−ヒドロキシフェニル)プロパン、1.1−ビ
ス(4′−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス
(4′−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1.1−ビス
(4′−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、l、1−ビス
(4′ヒドロキシフエニル)へブタン、1.1−ビス(
4′−ヒドロキシフェニル)オタタン)、1゜1−ビス
(4′−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−ペンタン
、1.1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)−2−エ
チル−ヘキサン、1.1−ビス(4′−ヒドロキシフェ
ニル)ドデカン、1゜3−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ルクミル)ベンゼン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル
)スルホン、ヒス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ベン
ジルエステルのビスフェノールlit、3.5−ジ−α
−メチルベンジルサリチル酸、3.5−ジーter t
−ブチルサリチル酸、3−a、a−ジメチルベンジルサ
リチル酸、4−(β−p−メトキシフェノキシエトキシ
)サリチル酸等のサリチル酸類またはその多価金属塩(
特に亜鉛、アルミニウムが好ましい)、p−ヒドロキシ
安息香酸ベンジルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸−
2−エチルヘキシルエステル、β−レゾルシン酸−2−
(2−フェノキシエチル)エステル等のフェノール類が
挙げられるが、特にビスフェノール類が好ましい。
また、必要に応じ融点60℃以上180℃以下のの熱可
融性物質(以下増感剤と称する)をさらに高感度化する
目的で加えても良い、融点60℃以上180 ’C以下
の熱可融性質の例を以下に示す。
下記一般式(I)〜(■)で表されるエーテル、エステ
ル、アミド化合物、アリール化合物。
R3C0NHR,(V) 式中R,,Rオ、R3はアルキル基またはアルール基を
、R4は水素原子、アルキル基またはアルール基を、R
5、Raは2価の基を、ASBは同一でも異なってきて
も良く、0、COオまたはSを、X、Y、ZSX’ 、
Y’ 、Z’は同一でも異なっていても良く、水素原子
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、アルキルオキシカルボニル基、アシルオキシ基、ア
ルキルチオ基を示す、またXとY、X’とY′が連続し
て環を形成していても良い。
なお、アルキル基は飽和または不飽和のアルキル基また
はシクロアルキル基を表し、これらはアリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アミノカ
ルボニル基、ヒドロキシ基またはシアノ基等の置換基を
有していても良く、またアリール基はフェニル基、ナフ
チル基、または複素芳香環基を表し、これらはアルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、置換アミノ基、置換オキシカルボ
ニル基、置換オキシスルホニル基、チオアルコキシ基、
アリールスルホニル基、またはフェニル基等の置換基を
有していてもよい。
上式中R+ 、Rz 、R1、Raで表される基のうち
、炭素原子数1〜20の置換基を有していてもよいアル
キル基および炭素原子数6〜20の置換基を有していて
もよいアリール基が好ましく、R3で表される基のうち
、アルキレン基、エーテル結合を持つアルキレン基、カ
ルボニル基を持つアルキレン基、ハロゲン原子を持つア
ルキレン基、不飽和結合を持つアルキレン基、さらに好
ましくは、アルキレン基、エーテル結合を持つアルキレ
ン基が好ましい。
具体的には、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β
−ナフトエ酸フェニルエステル、■−ヒドロキシー2−
ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトールエーテル
、β−ナフトール−(p−メチルベンジル)エーテル、
β−ナフトール−(p−クロロベンジル)エーテル、α
−ナフチルベンジルエーテル、1,4−ブタンジオール
−p−メチルフェニルエーテ、1,4−ブタンジオール
−p−イソプロピルフェニルエーテル、l、4−ブタン
ジオール−p−t−オクチルフェニルエーテル、2−フ
ェノキシ−1−p〜トリル−オキシエタン、1−フェノ
キシ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、l−フェ
ノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1.4
−ブタンジオールフェニルエーテル、ジエチレングリコ
ール−ビス−(4−メトキシフェニル)エーテル、(4
゜4′−メトキシフェニルチオ)エタン、β−ナフチル
ベンジルエーテル、安息香酸フェニルエステル、安息香
酸−p−メトキシフェニルエステル、安息香酸−p−ク
ロロフェニルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステ
ル、安息香酸−(β−p−フェニルフェノキシエチル)
エステル、フェノキシ酢酸−p−メチルフェニルエステ
ル、フェノキシ酢酸−β−ナフチルエステル、N−ベン
ジルベンズアミド、N−オクタデシルベンズアミド、N
−ベンジルフェニル酢酸アミド、N−フェニルステアリ
ン酸アミド、ステアミン酸アミド、パルチミン酸アミド
、N−ステアリル尿素、メチロールステアロアミド、エ
チレンビスステアロアミド、p−ベンジルビフェニル等
が挙げられる。
次に本発明の代表的感熱発色層の製法について述べる。
発色剤、顕色剤、増感剤は一般的に、ポリビニルアルコ
ール等の水溶性高分子水溶液とともにボールミル、サン
ドミル等を用い数ミクロン以下まで分散せれる。増感剤
は、発色剤、顕色剤のいずれ、または両方に加え、同時
に分散するか、場合によっては予め共融物を作成し、分
散しても良い。
これらの分散物は、分散後混合され、必要に応じ顔料、
界面活性剤、バインダー、金属石鹸、ワックス、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等を加え感熱塗液とする。
得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を有する上質紙
、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布乾燥された後
、キャレンダー処理により平滑性を付与し、目的の感熱
記録材料となる。また、特開昭60−255478等に
記載されているような保護層を付与しても良い。
本発明に使用する顔料としては、有機あるいは無機の顔
料が使用できる。好ましい具体例としては、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、酸化チタン、タルク、ロウ石、カ
オリン、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、非晶質シ
リカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂粉末
等が挙げられる。
バインダーとしては、水溶性高分子および、水不溶性高
分子が挙げられ、バインダーは1種もし2種以上混合し
て使用しても良い。
水溶性高分子としては、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デン
プン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
−無水アレイン酸共重合体加水分解物、エチレン−無水
マレイン酸共重合体加水分解物、イソブチレン−無水マ
レイン酸共重合体加水分解物、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミドなどが挙げられる。
水不溶性高分子としては、合成ゴムラテンクスあるいは
、合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン−ブ
タジェンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジェ
ンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェンゴム
ラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが挙げられる
ワックスてしては、ポリエチレンワックス、カルナバロ
ウワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、キャンプリアワックス、モンタンワックス
、脂肪酸アミド類などが挙げられる。
金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
アルミニウム等が用いられる。
消色防止剤としては、ヒンダードフェノール類が用いら
れる。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
(実施例1) 発色剤として2−アニリノ−3−メチル−6=ジブチル
アミノフルオラン、顕色剤として化合物(1)20gを
100gの5%のポリビニルアルコール(クラレPVA
−105)水溶液とともに一昼夜ボールミルで分散し、
体積平均粒径を3μm以下とした。顔料としては、炭酸
カルシウム(tlnibur 70白石工業)を用い、
80gをヘキサメタリン酸ソーダ0.5%溶液160g
とともにホモジナイザーで分散し使用した0以上のよう
にして作成した各分散液を2−アニリノ−3−メチル−
6−ジブチルアミノフルオラン分散液5g1化合物(1
)分散液10g、炭酸カルシウム分散液15gの割合で
混合し、さらに21%のステアリン酸亜鉛エマルジョン
3gを添加して感熱塗液を得た。この感熱塗液を坪量5
0g/イの上質紙に乾燥塗布量が6g/rrfとなるよ
うにワイヤーバーで塗布し、50°Cのオーブンで乾燥
して感熱記録材料を得た。
(実施例2) 実施例1の化合物(1)を化合物(11)に変えて感熱
塗液を調製し、感熱記録材料を得た。
(比較例1) 実施例1の2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルア
ミノフルオランの代わりに2−アニリノ−3−メチル−
6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオランを用
い感熱塗液を調製し、感熱記録材料を得た。
(比較例2) 実施例1の2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルア
ミノフルオランの代わりに2−アニリノ−3−メチル−
6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン
を用い感熱塗液を調製し、感熱記録材料を得た。
(比較例3) 実施例2の2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルア
ミノフルオランの代わりに2−アニリノ−3−メチル−
6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオランを用
い感熱塗液を調製し、感熱記録材料を得た。
(比較例4) 実施例2の2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルア
ミノフルオランの代わりに2−アニリノ−3−メチル−
6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン
を用い感熱塗液を調製し、感熱記録材料を得た。
(比較例5) 実施例1の化合物(1)の代わりにビスフェノールAを
用い感熱塗液を調製し、感熱記録材料を得た。
発色濃度は京セラ製印字試験機で印字エネルギ30 s
J/ms”で印字した発色濃度をマクベス濃度針で測定
した。
発色開始温度は熱スタンプ5秒間で発色濃度が0.2と
なる温度を測定して求めた。
以上の結果を第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性染料前駆体と電子受容性化合物を主成分とし
    て含有する感熱記録材料において、発色層中に、電子受
    容性化合物として下記化合物( I )または(II)を電
    子供与性染料前駆体として2−アニリノ−3−メチル−
    6−ジブチルアミノフルオランを含有することを特徴と
    する感熱記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II)
JP63122638A 1988-05-19 1988-05-19 感熱記録材料 Pending JPH01291982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122638A JPH01291982A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122638A JPH01291982A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291982A true JPH01291982A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14840926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122638A Pending JPH01291982A (ja) 1988-05-19 1988-05-19 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291982A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6078780A (ja) 感熱記録材料
EP0260996B1 (en) Heat-sensitive recording material containing color forming components
JPH0649389B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01291982A (ja) 感熱記録材料
JP2547610B2 (ja) 感熱記録方法
US4833118A (en) Heat-sensitive recording material
JPH1170742A (ja) 感熱記録材料
JP2878691B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07314904A (ja) トリスフェノール誘導体を使用した記録材料
US4994431A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0193392A (ja) 感熱記録材料
JP2853112B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6034892A (ja) 感熱記録体
JPH0647311B2 (ja) 感熱記録材料
JPH029681A (ja) 感熱記録材料
JP2687193B2 (ja) フェノール誘導体及びそれを使用した記録材料
JPS62116182A (ja) 感熱記録材料
JPH02248285A (ja) 感熱記録材料
JPH02108587A (ja) 感熱記録材料
JPH06312581A (ja) 感熱記録体
JPH0777828B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02248286A (ja) 感熱記録材料
JPH03240588A (ja) 感熱記録材料
JPS63222887A (ja) 感熱記録材料
JPH01262185A (ja) 感熱記録材料の製造方法