JPH02248285A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH02248285A
JPH02248285A JP1070047A JP7004789A JPH02248285A JP H02248285 A JPH02248285 A JP H02248285A JP 1070047 A JP1070047 A JP 1070047A JP 7004789 A JP7004789 A JP 7004789A JP H02248285 A JPH02248285 A JP H02248285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
acid
methyl
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1070047A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Teranushi
寺主 弘成
Taisuke Shimada
島田 泰典
Motokazu Aono
青野 本和
Takashi Yamamoto
尚 山本
Kinya Yokota
横田 欣也
Akinobu Ichihara
市原 明信
Hideaki Onishi
英明 大西
Toru Kitagawa
徹 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Daio Paper Corp filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP1070047A priority Critical patent/JPH02248285A/ja
Publication of JPH02248285A publication Critical patent/JPH02248285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものである。
(従来の技術) 従来の一般の感熱記録材料は、紙、フィルム等の支持体
上に、無色又は淡色の電子供与性染料前駆体(以下無色
染料と略記する)と電子受容性化合物(以下顕色剤と略
記する)とからなる二成分発色系にさらに結着剤、感度
向上剤、滑剤、填料その他動剤を分散した感熱発色層を
設けたもので、例えば、特公昭43−4160号、特公
昭45−14039号等に開示されている。
この種の二成分発色系感熱記録材料は、加熱素子(サー
マルヘッド又は熱ペン等)による加熱により、容易に発
色画像を得ることができるもので、以下の特徴を有して
いる。
(1)、−次発色であり、現像、定着が不用である。
(2)、  )ナー等の補給の必要がなく、記録機の保
守が容易である。
(3)0紙質が一般紙に近く、違和感がない。
(4)3発色層度が高く、鮮明な画像が得られる。
(5)、無色染料の種類を変更することにより、容易に
異なる発色色調が得られる。
これらの利点により、二成分感熱記録材料は感熱記録材
料の中で最も多く利用されており、特に近年、ファクシ
ミリ、プリンター、計測記録、ラベル等の分野での利用
が著しく増加している。最近のファクシミリ通信の高速
化に伴ない、記録速度の高速化が進められており、感熱
記録紙に対してもより少ない熱エネルギーで十分な発色
濃度が得られるよう、熱応答性の改善が強く要望されて
いる。
熱応答性の改善には種々の発色感度向上剤の研究が行わ
れてきたが、熱応答性を向上させると地肌部のカブリが
増大する傾向にあり、発色感度と地肌カブリの両者を共
に満足できる感熱記録材料は得られていないのが現状で
ある。
(発明が解決しようとする課題) 従来の増感剤(発色感度向上剤)では、高速ファクシミ
リや省エネタイプのファクシミリで印字した場合に印字
ムラを生じ、画像の再現性が十分でない欠点があった。
また、低融点の物質を発色層中に混入させれば、発色感
度は向上するが、地肌カブリが発生する欠点があった。
(課題を解決するための手段) 従って、本発明の目的は、無色染料及び顕色剤等との相
溶性が高く、発色感度が良好で、且つ地肌カブリの少な
い感熱記録材料を提供するにある。
本発明の感熱記録材料は、支持体上に無色又は淡色の電
子供与性染料前駆体とこの染料前駆体と反応して発色す
る電子受容性物質とを主成分として含有する感熱発色層
を設けた感熱記録材料において、感熱発色層中に次の一
般式 (式中、Arは二価のアリール基、AIl A2は炭素
数2〜4のアルキレン基又は置換アルキレン基、R3゜
R1は炭素数1〜24のアルキル基又はアルケニル基も
しくは置換基を有していてもよいアリール基又はアラル
キル基、mは1〜3、nは0〜3の整数を示す) で表わされる芳香族二塩基酸ジエステル化合物の少なく
とも一種を含有することを特徴とする。
Arは例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸
、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2゜6−ナフタレ
ンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸又は
ホモフタル酸等の芳香族二塩基酸の残基であることが好
ましい。
Alp^2は例えば、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基、インブチレン基、置換基を有しているこれらの
基及びこれらの混合物より成る群から選択したものが好
ましい。
R11R2は例えば、R1% R2が、メチノペエチル
、プロピル、イソプロピノペプチル、インブチノペ第3
級ブチル、ペンチル、ヘキシノペヘプチル、オクチル、
2−エチルヘキシル、ノニノペデシル、ドデシル、ミリ
スチノペセチノペステアリル、エイコシル、ベヘニル、
ビニル、アリ/に、ブテニノベペンテニル、ヘキセニル
、ヘプテニル、オクテニル、デセニル、ドデセニノペテ
トラデセニノペへキサデセニル、オレイル、フェニル、
ナフチル、ペンジノペフェネチル又はクロル、ブロモ、
イオド等のハロゲン、ニトロ基、炭素数1〜12のアル
キル基もしくはアルケニル基で置換されたフェニル基、
ナフチル基、ベンジル基又はフェネチル基等の基である
ことが好ましい。
(作 用) (I)式の化合物を増感剤として用いた場合、顕著な増
感効果を示す理由は、次のように考えられる。
即ち、本発明に係る増感剤自体の熱融解速度が大きいだ
けでなく、無色染料又は顕色剤の増感剤に対する熱融解
拡散速度及び飽和溶解度が大きい為、加熱時に増感剤が
媒体となり、無色染料と顕色剤が速やかに発色組成物を
形成するものと考えられる。
(I)式中の二価のアリール基Arで構成された芳香族
二塩基酸の具体例としては、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタルL2.3−ナフタレンジカルボン酸、1,8
−ナフタレンジカルボン酸、2.6−ナフタレンジカル
ボン酸、又はホモフタル酸等が挙げられる。
また、^1.A2で示されるアルキレン基の具体例とし
ては、エチレン、プロピレン、ブチレン、インブチレン
等があり、これらは、置換基を有していてもよ(、さら
にこれらの混合物であってもよい。
さらにR11R2の具体例としては、メチル、エチノベ
プロビル、インプロピノペプチル、イソブチ/ぺ第31
ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2
−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ドデシル、ミリス
チノペセチノペステアリル、エイコシル、べへ二/L/
、ビニル、アリル、ブテニノ吠ペンテニル、ヘキセニノ
ベへフテニノヘオクテニル、デセニル、ドデセニノペテ
トラデセ二ル、ヘキサデセニル、オレイル、フェニル、
ナフチノペベンジル、フェネチル又はクロノにブロモ、
イオド等のハロゲン、ニトロ基、炭素数1〜12のアル
キル基もしくはアルケニル基で置換されたフェニル基、
ナフチル基、ベンジル基又はフェネチル基があるが、こ
れらにのみ限定されるものではない。
(I)式の化合物の代表例を以下に示す。
(I−4) (I−5) なお、本発明の所望の効果を阻害しない範囲で例えばス
テアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、
オレイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸ア
ミド等の脂肪酸アミドを併用することができ、さらに各
種公知の化合物を併用することもできる。
本発明に用いる無色染料、顕色剤としては、般の感圧記
録材料、感熱記録材料等に用いられるものであれば特に
制限はなく、無色染料としてはトリアリールメタン系化
合物、ジフェニルメタン系化合物、キサンチン系化合物
、チアジン系化合物、スピロピラン系化合物等がある。
以下に無色染料の具体例を示すが、これらにのみ限定さ
れるものではない。
無色染料の一部を例示すれば、トリアリールメタン系化
合物として、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−シメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバ
イオレットラクトン)、3゜3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタrJド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド等
があり、 ジフェニルメタン系化合物としては、4,4′−ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−
ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−)
IJクロロフェニルロイコオーラミン等があり、 キサンチン系化合物としては、ローダミン−B−アニリ
ノラクタム、ローダミン(p−ニトリノ)ラクタム、2
− (ジベンジルアミノ)フルオラン、2−フェニルア
ミノ−6−ジニチルアミノーフルオラン、2− (0−
クロロアニリノ)−6−シエチルアミノフルオラン、2
−(3,4−ジクロルアニリノ)−6−ジニチルアミノ
フルオラン、2−アニリツー3−メチル−6−ピペリジ
ノフルオラン、2−フェニル−6−ジニチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シメチルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メ
チル−N−エチルアミノフルオラン、2−アニリ/−3
−メチル−6−N−メチル−N−(イソプロピル)アミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メ
チル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−シエチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−
シメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6=N−メチル−N−イソ
アミルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−
6−ジニチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−ク
ロロ−6−N−メチル−N−エチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3〜クロロ−6−N−メチル−N−(イ
ソプロピル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3−ク
ロロ−6−N−メチル−N−ペンチルアミノフルオラン
、2−アニリノ−3−クロロ−6−N−メチル−N−シ
クロヘキシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−エチル−N−ペンチルアミノフルオラン
、2−アニリノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−ペ
ンチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)
−3−メチル−6−シメチルアミノフルオラン、2− 
(p−メチルアニリノ)−3−メチル6−ジニチルアミ
ノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−メチ
ル−6−N−メチル−N−エチルアミノフルオラン、2
−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−N−メチ
ル−N−(イソプロピル)アミノフルオラン、2−(p
−メチルアニリノ)−3−メチル−6−N−メチル−N
−ペンチルアミノフルオラン、2− (p−メチルアニ
リノ)−3−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキ
シルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−N−エチル−N−ペンチルアミノフル
オラン、2−(pメチルアニリノ)−3−クロロ−6−
シメチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ
)=3−クロロ−6−ジニチルアミノフルオラン、2−
(叶−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N−メチル
−N−エチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニ
リノ)−3−クロロ−6−Nメチル−N−(イソプロピ
ル)アミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−
3−クロロ−6−N−メチル−N−(イソプロピル)ア
ミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−ク
ロロ−6−N−メチル−N−シクロへキシルアミノフル
オラン、2−(p−メチルアニリノ〉−3−クロロ−6
−N−メチル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−(
p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N−エチル−
N−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−メチル−N−フリルメチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−エチル−6−N−メチル−N
−フリルメチルアミノフルオラン等があり、 チアジン系化合物としては、ベンゾロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等があり
、 スピロピラン系化合物としては、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3. 3’−シクロロースピロージナフトピラン、3
−ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシ−ベンツ)−スピロピラン、3−プ
ロピル−スピロ−ジベンゾピラン等がある。
無色染料の感熱記録層中における含有量は、0.2〜1
.0 g/m”が好ましい。
無色染料を発色させる顕色剤としては、常温で固体かつ
熱溶融性の有機酸性物質が使用でき、−例としては、フ
ェノール系化合物、芳香族カルボン酸系化合物、ノボラ
ック型フェノール樹脂などが挙げられる。その代表例と
しては、ビスフェノール誘導体、ヒドロキシ安息香酸エ
ステル類、サリチル酸子ステル類などが挙げられる。さ
らに、クレー、活性白土、活性シリカ、ホウ酸、酸化亜
鉛などの無機酸も使用できる。この顕色剤の感熱記録層
中での含有量は、0.2〜4.0 g/m2が好ましい
これらの顕色剤の中では特にフェノール系化合物、芳香
族カルボン酸系化合物が好ましく、その例として2,2
−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)フロパン、2.2
−ビス(4’ −ヒドロキシフェニル)ペンタン、2.
2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’、5’−ジクロロフ
ェニル)プロパン、l、1−ビス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、2.2−ビス(4’ −ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン、1.1−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、1.1−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ブタン、1.1−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン、1.1−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサン、1.1−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)へブタン、1.1−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)−2−メチル−ペンタン、1.1−ビス
(4′ヒドロキシフエニル)−2−エチル−ヘキサン、
1.1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ドデカン、
3.3−ビス(4’ −ヒドロキシフェニル)ペンタン
、1.2−ビス(4’ −ヒドロキシフェニル)エタン
、1.1−ビス(4’ −ヒドロキシフェニル)スルフ
ィド、1.1−ビス(3’−アリル−4′−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、1゜1−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)スルフォン、4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、1.1−ビス(4’ −
ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(4′−
ヒドロキシ−3’、5’−ジクロロフェニル)ブタン、
2. 4−ジヒドロキシ安息香酸フエニノベ2゜4−ジ
ヒドロキシ−4′−メチル−安息香酸フェニノペ2,4
−ジヒドロキシ−4′−クロロ安息香酸フェニル、2.
4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香酸フェニル、2,
4.6−)’Jヒドロキシ安息tF酸フェニル、2.4
−ジヒドロキシ−6゜4′−ジメチル安息香酸フェニル
、2.4−ジヒドロキシ−6−メチル−4′−クロロ安
息s 酸フェニル、2,4−ジヒドロキシ安息香酸ベン
ジル、2.4−ジヒドロキシ−4′−メチル安息香酸ベ
ンジノペ 2.4−ジヒドロキシ−4′−クロロ安息香
酸ベンジノペ2.4−ジヒドロキシ−6−メチル安息香
酸ベンジル、2.4.6−)+Jヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、2,4−ジヒドロキシ−6,4′−ジメチル安
息香酸ベンジル、2. 4−ジヒドロキシ−6−メチル
−4′−クロロ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息
1 酸エチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸イソプロビルエス
テノヘ4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステノベ4−
ヒドロキシ−4′−クロロ安息呑酸ペンジルエスチル、
4−ヒドロキシ−4′−メチル安息香酸ベンジルエステ
ル、4−ヒドロキシ−4′−エチル安息香酸ベンジルエ
ステル等の化合物があるが、特にこれらにのみ限定され
るものではない。
本発明には好ましくは填料が使用される。この填料とし
ては、炭酸カルシウム、クレー、焼成りジー、シリカ、
酸化亜鉛、酸化チタン、タルク、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、及び表面処理され
たシリカ等の無機白色顔料の他、デンプン、ポリスチレ
ン樹脂、尿素−ホルマリン樹脂等の有機系微粒子を挙げ
ることができる。
無色染料、顕色剤、白色有機顔料等を支持体上に結着さ
せるための結着剤としては、ポリビニルアルコール及び
その誘導体、ポリビニルピロリドン、デンプン及びその
誘導体、ヒドロキシルエチルセルロース、エチルセルロ
ース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
等のセルロース誘導体、スチレン無水マレイン酸共重合
体アルカリ塩、イソブチレン無水マレイン酸共重合体ア
ルカリ塩、ポリアクリル酸アルカリ塩、アルギン酸アル
カリ塩、ポリアクリルアミド、カゼイン、ゼラチン等の
水溶性高分子、また、スチレン/ブタジェン共重合体、
ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸等の各
種ラテックスを用いることができる。
さらに、用途に応じて、パラフィンワックス、カルナバ
ワックス、ポリエチレンワックス、メチロールステアロ
アミド等のワックス類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム等の滑剤を配合することができ、また、耐
水性を向上させるために、結着剤を架橋させる架橋剤等
を配合することができる。記録保存性を要求される用途
には、フェノール系の酸化防止剤等の保存性改良剤を配
合するのが好ましい。
無色染料、顕色剤、顔料、結着剤及びその他の助剤を用
いて製造した感熱塗料を支持体上に設ける方法としては
、従来からの方法であるブレードコーター、エアーナイ
フコーター、ロールコータ−、ロッドコーター等の公知
の方法がある。調薬についても同様に従来の方法で調整
可能である。
本発明で使用される支持体としては、紙、合成紙、プラ
スチックフィルム、不織布、樹脂含浸紙等が使用できる
。また、塗工後の製品のカール調製のため、支持体の片
面又は両面に水溶性高分子又はラテックス等を塗布する
ことが好ましい。さらに、発色感度向上とサーマルヘッ
ド等の熱素子への粕付着防止との為、支持体と感熱発色
層との間に、前記の無機又は有機の填料を主体とする中
間層を設けるのが好ましい。
(実施例) 以下、本発明を実施例につきさらに詳細に説明する。
最初に分散液の配合例を示し、後に発色感度のデータを
第2表に示す。なお、配合部数は重量部数を示す。
〔A液〕
3−n−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン        10部10%変性ポリビニル
アルコール     10部水 〔B液〕 3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 10%変性ポリビニルアルコール 水 〔C液〕 3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 10%変性ポリビニルアルコール 水 〔D液〕 3−ジ−n−ブチルアミノ−’l−(2−クロロフェニ
ルアミノ)フルオラン 10%変性ポリビニルアルコール 水 〔E液〕 3−(N−シクロへキシル−N−メチル20部 10部 10部 20部 10部 10部 20部 10部 10部 20部 アミノ)−6−メチル−7−アニリツフルオラン 10%変性ポリビニルアルコール 水 〔P液〕 1.1′−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(
ビスフェノールA) 10%変性ポリビニルアルコール 水 〔Q液〕 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 10%変性ポリビニルアルコール 水 〔R液〕 4.4′−ヒドロキシ−3,3′−了りルージフェニル
スルホン 10%変性ポリビニルアルコール 水 10部 10部 20部 10部 10部 20部 10部 10部 20部 10部 10部 20部 〔X液〕 10%変性ポリビニルアルコール     10部水 
                       20
部前述の茶液をサンドグラインダーにて、平均粒径が1
〜2μmになるまで湿式分散し、分散液を調製した。変
性ポリビニルアルコールは、日本合成化学工業製のスル
ホン化PVA (商品名ゴーセランL−3266)を使
用した。ASB、CSD、Eのロイコ染料分散液と、P
SQSRO顕色剤分散液と、Xの増感剤分散液と、30
%炭酸カルシウム分散液をそれぞれ、10部、15部、
15部、10部の配合比率で混合し、さらに主バインダ
ーとして完全鹸化タイプのポリビニルアルコール(平均
重合度約1.000)10%液を10部加え、感熱塗料
を調製した。炭酸カルシウムは白石工業製のカルライト
SAを使用した。
支持体として45 g /m2の上質紙を使用し、中間
層及び前記感熱塗料をそれぞれ乾燥重量で9〜10g/
m2及び4〜5g/m”塗布し、感熱記録材料を得た。
前述の中間層は焼成りルーを主体とする無機填料層を用
い、無機填料とバインダーの比率は100:10(乾燥
重量比)とした。前述のバインダーとしてはスチレン−
ブタジェンラテックスを使用した。
前述(7)A、BSC,D、E、P、Q、RSX(7)
各分散液を組み合わせて、第1表に示す通り実施例1〜
7と比較例1〜5のサンプルを得た。比較例1〜5のサ
ンプルにはXの分散液は配合しなかった。これらのサン
プルはスーパーキャレンダーでベック平滑度が400〜
600秒となるように調整した後、発色感度を入念電機
製サーマルヘッド印字装置を用いて測定した。
発色濃度の測定はマクベス濃度計(Macbeth社製
RD−514)を用いて、印加電力0.4W/ドツト、
パルス周期4.0 ms、サーマルヘッド抵抗1119
1Ωで行ない、第2表の結果を得た。実施例は比較例に
比べ悉く良好な発色濃度を有していた。
第1表 発色濃度

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に無色又は淡色の電子供与性染料前駆体と
    この染料前駆体と反応して発色する電子受容性物質とを
    主成分として含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料
    において、感熱発色層中に次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、Arは二価のアリール基、A_1、A_2は炭
    素数2〜4のアルキレン基又は置換アルキレン基、R_
    1、R_2は炭素数1〜24のアルキル基又はアルケニ
    ル基もしくは置換基を有していてもよいアリール基又は
    アラルキル基、mは1〜3、nは0〜3の整数を示す) で表わされる芳香族二塩基酸ジエステル化合物の少なく
    とも一種を含有することを特徴とする感熱記録材料。 2、Arが、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
    2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレン
    ジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸又はホ
    モフタル酸等の芳香族二塩基酸の残基である請求項1記
    載の感熱記録材料。 3、A_1、A_2が、エチレン基、プロピレン基、ブ
    チレン基、イソブチレン基、置換基を有しているこれら
    の基及びこれらの混合物より成る群から選択したもので
    ある請求項1記載の感熱記録材料。 4、R_1、R_2が、メチル、エチル、プロピル、イ
    ソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル、ペン
    チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキ
    シル、ノニル、デシル、ドデシル、ミリスチル、セチル
    、ステアリル、エイコシル、ベヘニル、ビニル、アリル
    、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オ
    クテニル、デセニル、ドデセニル、テトラデセニル、ヘ
    キサデセニル、オレイル、フェニル、ナフチル、ベンジ
    ル、フェネチル又はクロル、ブロモ、イオド等のハロゲ
    ン、ニトロ基、炭素数1〜12のアルキル基もしくはア
    ルケニル基で置換されたフェニル基、ナフチル基、ベン
    ジル基又はフェネチル基等の基である請求項1記載の感
    熱記録材料。
JP1070047A 1989-03-22 1989-03-22 感熱記録材料 Pending JPH02248285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070047A JPH02248285A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070047A JPH02248285A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248285A true JPH02248285A (ja) 1990-10-04

Family

ID=13420267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070047A Pending JPH02248285A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02248285A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0722718A3 (en) * 1991-02-12 1997-04-16 Micro Vesicular Systems Lipid vesicles with an alkyd as the shell-forming material
US10899698B2 (en) 2010-10-26 2021-01-26 Ethox Chemicals, Llc Bis(aryloxyalkyl) esters of aromatic polycarboxylic acids and method of preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0722718A3 (en) * 1991-02-12 1997-04-16 Micro Vesicular Systems Lipid vesicles with an alkyd as the shell-forming material
US10899698B2 (en) 2010-10-26 2021-01-26 Ethox Chemicals, Llc Bis(aryloxyalkyl) esters of aromatic polycarboxylic acids and method of preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158076B2 (ja)
US5098882A (en) Heat-sensitive recording medium
JPH02248285A (ja) 感熱記録材料
JP2660088B2 (ja) 感熱記録材料
US4833118A (en) Heat-sensitive recording material
JPH02248286A (ja) 感熱記録材料
JPH047190A (ja) 感熱記録材料の感熱発色層形成方法
JPH04364987A (ja) 感熱記録材料
JPH0557115B2 (ja)
JPH03266686A (ja) 感熱記録材料
JP2580591B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0381189A (ja) 感熱記録材料
JPH0437582A (ja) 感熱記録材料
JPH0445986A (ja) 感熱記録材料
JPH0437589A (ja) 感熱記録材料
JPH06255259A (ja) 感熱記録体
JPH02239978A (ja) 感熱記録体
JPS6127285A (ja) 感熱記録材料
JPH03143681A (ja) 感熱記録材料
JPH0437798B2 (ja)
JPH03240587A (ja) 感熱記録材料
JPH045078A (ja) 感熱記録紙
JPH02175187A (ja) 感熱記録体
JPH0462185A (ja) 感熱記録材料
JPH05221140A (ja) 感熱記録材料