JPH03143681A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH03143681A
JPH03143681A JP1284589A JP28458989A JPH03143681A JP H03143681 A JPH03143681 A JP H03143681A JP 1284589 A JP1284589 A JP 1284589A JP 28458989 A JP28458989 A JP 28458989A JP H03143681 A JPH03143681 A JP H03143681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
formula
sensitive recording
coloring layer
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1284589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Teranushi
寺主 弘成
Taisuke Shimada
島田 泰典
Motokazu Aono
青野 本和
Takashi Yamamoto
尚 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP1284589A priority Critical patent/JPH03143681A/ja
Priority to US07/569,602 priority patent/US5098882A/en
Priority to FR9010599A priority patent/FR2651178A1/fr
Priority to GB9018685A priority patent/GB2235307A/en
Priority to DE4026866A priority patent/DE4026866A1/de
Publication of JPH03143681A publication Critical patent/JPH03143681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものである。
(従来の技術) 従来の一般の感熱記録材料は、紙、フィルム等の支持体
上に、無色又は淡色の電子供与性染料前駆体(以下「無
色染料」と略記する)と電子受容性物質(以下「顕色剤
」と略記する)とからなる二成分発色系に、さらに結着
剤、感度向上剤、滑剤、填料その他助剤を分散した感熱
発色層を設けたものであり、例えば、特公昭43−41
60号、米国特許第554565号(特公昭45−14
039号)に開示されている。
この種の二成分発色系の感熱記録材料は、加熱素子(サ
ーマルヘッド又は熱ペン等)による加熱により、容易に
発色画像を得ることができるもので、以下の特徴を有し
ている。
(1)−次発色であり、現像、定着が不用である。
(2)トナー等の補給の必要がなく、記録機の保守が容
易である。
(3)支持体として紙を用いる場合にその紙質が一般紙
に近く、違和感がない。
(4)発色濃度が高く、鮮明な画像が得られる。
(5)無色染料の種類を変更することにより、容易に異
なる発色色調が得られる。
これらの利点により二成分発色系の感熱記録材料は、感
熱記録材料の中で最も多く利用されており、特に近年、
ファクシミリ、プリンター、計測記録、ラベル等の分野
での利用が著しく増加している。
ところで、例えば最近のファクシミリ通信の分野では、
高速化に伴なって記録速度の高速化が進められており、
感熱記録紙に対しても、より少ない熱エネルギーで十分
な発色濃度が得られるよう、熱応答性の改善が強く要望
されている。
熱応答性の改善には種々の発色感度向上剤の研究が行わ
れてきたが、一般に熱応答性を向上させると地肌部のカ
ブリが増大する好ましくない傾向が大きくなり、これら
の発色感度と地肌カブリの両者を共に満足できる感熱記
録材料は得られていないのが現状である。
現在一般に提案され、使用されている感熱記録材料の感
熱発色層に含有される成分について例示すると、無色染
料としては、例えば、トリアリールメタン系化合物とし
ては、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−シメチルアミノフタリド(即ちクリスタルバイオレ
ットラクトン) 、 3.3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(1,3−ジメチルインドール−3−イル
)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3
−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド等が例
示される。
ジフェニルメタン系化合物としては、4,4°−ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−
ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4,5−1
−リクロロフェニルロイコオーラミン等が例示される。
キサンチン系化合物としては、ローダミン−B−アニリ
ノラクタム、ローダミン(p−ニトリノ)ラクタム、2
−(ジベンジルアミノ)フルオラン、2−フェニルアミ
ノ−6−ジニチルアミノーフルオラン、2−(0−クロ
ロアニリノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2−(
3,4−ジクロルアニリノ)−6−ジニチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピペリジノフ
ルオラン、2−フェニル−6−ジニチルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−シメチルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル
−N−二チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−メチル−N−(イソプロピル)アミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル
−N−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフ
ルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−シメ
チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−N−エチル−N=イソアミルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−イソアミ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−
ジニチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ
−6−N−メチル−N−二チルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−クロロ−6−N−メチル−N−(イソプ
ロピル)アミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ
−6−N−メチル−N−ペンチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−クロロ−6−N−メチル−N−シクロ
ヘキシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−ペンチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−ペンチ
ルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3
−メチル−6−シメチルアミノフルオラン、2−(P−
メチルアニリノ)−3−メチル−6−ジニチルアミノフ
ルオラン、2−(ρ−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−N−メチル−N−二チルアミノフルオラン、2−(
p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−N−メチル−
N−(イソプロピル)アミノフルオラン、2−(p−メ
チルアニリノ)−3−メチル−6−N−メチル−N−ペ
ンチルアミノフルオラン、2− (p−メチルアニリノ
)−3−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシル
アミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−
メチル−6−N−エチル−N−ペンチルアミノフルオラ
ン、2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−シ
メチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)
−3−クロロ−6−ジニチルアミノフルオラン、2−(
p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N−メチル−
N−エチルアミノフルオラン、2−(P−メチルアニリ
ノ)−3−クロロ−6−N−メチル−N−(イソプロピ
ル)アミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−
3−クロロ−6−N−メチル−N−(イソプロピル)ア
ミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−ク
ロロ−6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフル
オラン、2−(P−メチルアニリノ)−3−クロロ−6
−N−メチル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−(
p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N−エチル−
N=ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−メチル−N−フリルメチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−エチル−6−N−メチル−N
−フリルメチルアミノフルオラン等が例示される。
またチアジン系化合物としては、ベンゾロイコメチレン
ブルー p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等が
例示される。
スピロピラン系化合物としては、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3.3°−シクロロースピロージナフトピラン、3−
ベンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト
−(3−メトキシベンゾ)−スピロピラン、3−プロビ
ル−スピロ−ジベンゾピラン等が例示される。
また感熱記録材料の感熱発色層において無色染料と共に
用いられ、この無色染料を発色させる顕色剤としては、
常温で固体かつ熱溶融性の有機酸性物質が使用され、−
例としては、フェノール系化合物、芳香族カルボン酸系
化合物、ノボラック型フェノール樹脂などが挙げられ、
その代表例としては、ビスフェノール話導体、ヒドロキ
シ安息香酸エステル類、サリチル酸エステル類などが挙
げられる。さらに、活性白土、活性シリカなどの無機酸
も挙げられる。
これらの顕色剤の中で代表的にフェノール系化合物、芳
香族カルボン酸系化合物の一部を例示すれば、2.2−
ビス(4°−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−
ビス(4°−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2.2−
ビス(4°−ヒドロキシ−3’、5’−ジクロロフェニ
ル)プロパン、1.1−ビス(4′−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、2.2−ビス(4°−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサン、1,1−ビス(4°−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、1.1−ビス(4′−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、1.1−ビス(4゛−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、1.1−ビス(4°−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン、1.1−ビス(4゛−ヒドロキシフ
ェニル)へブタン、1.1ビス(4゛−ヒドロキシフェ
ニル)−2−メチル−ペンタン、1.1−ビス(4°−
ヒドロキシフェニル)−2−エチル−ヘキサン、 i、
i−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)ドデカン、3.
3−ビス(4°−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1.
2−ビス(4°−ヒドロキシフェニル)エタン、1.1
−ビス(4°−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1.
1−ビス(3゛−アリル−4°−ヒドロキシフェニル)
スルホン、1.1−ビス(4゛ヒドロキシフエニル)ス
ルホン、4−ヒドロキシ−4°−イソプロポキシジフェ
ニルスルホン、1.1−ビス(4°−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、2.2−ビス(4゛−ヒドロキシ−3°
、5°−ジクロロフェニル)ブタン、2.4−ジヒドロ
キシ安息香酸フェニル、2.4−ジヒドロキシ−4メチ
ル−安息香酸フェニル、2.4−ジヒドロキシ−4゛−
クロロ安息香酸フェニル、2.4ジヒドロキシ−6−メ
チル安息香酸フェニル、2.4.6−トリヒドロキシ安
息香酸フェニル、2.4−ジヒドロキシ−6,4°−ジ
メチル安息香酸フェニル、2.4−ジヒドロキシ−6−
メチル−4°−クロロ安息香酸フェニル、2.4−ジヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、2.4−ジヒドロキシ−4
°−メチル安息香酸ベンジル、2.4−ジヒドロキシ−
4°−クロロ安息香酸ベンジル、2.4−ジヒドロキシ
−6−メチル安息香酸ベンジル、2.4.8−トリヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、2.4−ジヒドロキシ−6,
4°−ジメチル安息香酸ベンジル、2.4−ジヒドロキ
シ−6−メチル−4°−クロロ安息香酸ベンジル、4−
ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、4−ヒドロキシ安
息香酸プロピルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸イソ
プロピルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエ
ステル、4−ヒドロキシ−4“クロロ安息香酸ベンジル
エステル、4−ヒドロキシ−4゛−メチル安息香酸ベン
ジルエステル、4−ヒドロキシ−4°−エチル安息香酸
ベンジルエステル等の化合物が挙げられる。
更に、感熱記録材料の感熱発色層中には、上記の無色染
料、顕色剤に加えて増感剤(発色感度向上剤)も添加さ
れる。この増感剤は比較的低温で溶融することで、共融
点効果により無色染料と顕色剤の発色反応を起こさせて
発色感度を向上させるものである。このような増感剤と
して従来知られているものを例示すると、例えばステア
リン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレ
イン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド
等のワックス類及び含窒素化合物、カルボン酸エステル
、ナフトール誘導体、ナフトエ酸誘導体、安息香酸エス
テル読導体等が挙げられる。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、感熱記録材料の感熱発色層に含有される
各成分については、種々のものが知られ、従来から、例
えば高速ファクシミリや省エネルギータイプのファクシ
ミリで代表的に要望されているような、印字ムラがなく
画像の再現性がよいという良好な発色感度を満足するこ
とや、他方において発色感度の向上に伴なう地肌カブリ
の発生という弊害が少ない等々の技術的課題を充足した
構成をもつ感熱記録材料が研究され、種々の成分の組合
せが提案され実施されてきている。
しかし感熱発色層における発色反応のメカニズムは未だ
詳細に解明されたものではなく、また無色染料、顕色剤
、増感剤の種類は多岐に渡るため、これらの中から良好
な組合せのものを見い出すことは容易でない。
かかる現状の下で、本発明者は特に、印字ムラがなく再
現性に優れた無色染料となるフルオラン骨格を有する下
記染料前駆体に注目し、特にこの染料との相溶性に優れ
た成分組成を有する感熱発色層の特定の構成を鋭意検討
して本発明をなすに至ったものである。
すなわち本発明の目的は、無色染料、顕色剤、増感剤等
の相溶性が高く、発色感度が良好で且つ地肌カブリが少
なく画像保持性の良好な感熱記録材料を提供するにある
(課題を解決するための手段)彎 上記目的を実現する本発明の感熱記録材料の特徴は、支
持体上に無色又は淡色の無色染料(電子供与性染料前駆
体)とこの無色染料と反応して発色させる顕色剤(電子
受容性物質)とを主成分として含有する感熱発色層を設
けた感熱記録材料において、上記無色染料が次の一般式
(I) ・・・ (I) で示される化合物であり、かつ感熱発色層中に次の一般
式(II)及び(III ’)(R1,R1’はH,C
文、CH3のいずれかの基である。ただしR,、R,’
は同じであっても異なっていてもよい。) Rう (R2,R2’はH,CH,のいずれかの基である。た
だしR,,82°は同じであっても異なっていてもよい
。) で示される化合物の少なくとも一種を含有した構成をな
すところにある。
上記感熱発色層中に含有される顕色剤としては、上述し
た従来既知の顕色剤を用いることができるが、特に1,
1°−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパンを使用
することが好ましい。(I)式の化合物を無色染料とし
て用い、かつ(II)及び(III )式の化合物から
選ばれた少なくとも一種を増感剤として用いた本発明の
感熱発色層を有する感熱記録材料において顕著な増感効
果が示される理由は、その詳細は必ずしも明確ではない
が次のように考えられる。
即ち、上記(II)式又は(III )式で示される増
感剤自体の熱溶解速度が大きいだけでなく、上記(1)
式で示される無色染料に対する熱溶解拡散速度及び飽和
溶解度が大きい為、加熱時に増感剤が媒体となって無色
染料と顕色剤が速やかに発色組成物を形成するためと考
えられる。
上記(!■)式、(III )式の化合物としては代表
的に以下のものが例示される。
・・・ (II−1) ・・・ (II −2) ・・・ (II! −2) 本発明の感熱発色層中には、上記増感剤と共にその所望
の効果を阻害しない範囲で増感効果のある例えばステア
リン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレ
イン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド
等の脂肪酸アミド等を含有させてもよい。
本発明の感熱記録材料において、無色染料、顕色剤、増
感剤夫々の感熱発色層中における含有量は、それぞれ0
.2〜4.0 g/m’、好ましくは0.3〜2.2 
gem2とされるのが適当である。
本発明に係わる感熱発色層中には、好ましくは填料が含
有され、このような填料としては、炭酸カルシウム、ク
レー、焼成りレー、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、タ
ルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸
バリウム、及び表面処理されたシリカ等の無機白色顔料
の他、デンプン、ポリスチレン樹脂、尿素−ホルマリン
樹脂等の有機系微粒子を挙げることができる。
無色染料、顕色剤、白色有機顔料等を支持体上に結着さ
せるための結着剤としては、ポリビニルアルコール及び
その銹導体、ポリビニルピロリドン、デンプン及びその
話導体、ヒドロキシルエチルセルロース、エチルセルロ
ース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
等のセルロース話導体、スチレン無水マレイン酸共重合
体アルカリ塩、イソブチレン無水マレイン酸共重合体ア
ルカリ塩、ポリアクリル酸アルカリ塩、アルギン酸アル
カリ塩、ポリアクリルアミド、カゼイン、ゼラチン等の
水溶性高分子、また、スチレン/ブタジェン共重合体、
ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸等の各
種ラテックスを用いることができる。
さらに、用途に応じて、パラフィンフックス、カルナバ
ワックス、ポリエチレンワックス、メチロールステアロ
アミド等のワックス類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム等の滑剤を配合することができ、また、耐
水性を向上させるために、結着剤を架橋させる架橋剤等
を配合することができる。記録保存性を要求される用途
には、フェノール系の酸化防止剤等の保存性改良剤を配
合するのが好ましい。
無色染料、顕色剤、顔料、結着剤及びその他の助剤を用
いて製造した感熱塗料を支持体上感熱発色層として設け
る方法としては、従来からの方法であるブレードコータ
ー、エアーナイフコーター ロールコータ−ロッドコー
ター等の公知の方法を用いることができ、調薬について
も同様に従来の方法で調整できる。
本発明の感熱記録材料を構成するために使用される支持
体としては、紙、合成紙、プラスチックフィルム、不織
布、樹脂含潰紙等が使用できる。また、感熱発色層の塗
工後における製品のカール調製のため、支持体の片面又
は両面に水溶性高分子又はラテックス等を塗布すること
も好ましい、さらに、発色感度向上やサーマルヘッド等
の熱素子へのカス付着防止のために、支持体と感熱発色
層との間に前記の無機又は有機の填料を主体とする中間
層を設けることが好ましい場合が多い。
本発明よりなる感熱記録材料の保存性を改良するために
は、上記感熱発色層の上へオーバーコート層を設けるこ
とが好ましく、このようなオーバーコート層の形成方法
としては、例えば特公昭58−39078号、特公平1
−17478号に記載の方法を用いることができる。
(実 施 例) 以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
まず下記無色染料を分散させたA−Dの各分散液と、顕
色剤を分散させたP−Rの各分散液と、増感剤を分散さ
せたU−Zの各分散液を調整した。すなわち各液はサン
ドグラインダーにて、平均粒径が1〜2μmになるまで
湿式分散し、分散液を調整した。変性ポリビニルアルコ
ールは、日本合成化学工業製のスルホン化PVA  (
商品名ゴーセランL−3266)を使用した。
なお、配合部数は重量部数を示す。
無色染料分散液 [A液コ 10%変性ポリビニルアルコール 10部 水 20部 [B液] 3−n−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン 10部 10%変性ポリビニルアルコール 10部 水 20部 [C液] 3−(N−エチル−N−イソアミル) アミノ−6−メチル−7−アニリノ フルオラン 10部 10%変性ポリビニルアルコール 水 [D液] 10部 20部 3−(N−メチル−N−プロピル) アミノ−6−メチル−7−アニリノ フルオラン 10部 10%変性ポリビニルアルコール 水 机上」すL腹虞 [P液コ 10部 20部 1.1’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(
ビスフェノールA) 10%変性ポリビニルアルコール 水 [Q液] 4−ヒドロキシ−4°−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 10%変性ポリビニルアルコール 水 10部 10部 20部 10部 10部 20部 [R液] 4.4−ヒドロキシ−3,3°−アリル−ジフェニルス
ルホン 10部 10%変性ポリビニルアルコール 水 増感剤分散液 [U液] 10部 20部 10%変性ポリビニルアルコール 10部 水 [V液] 20部 10%変性ポリビニルアルコール 水 10部 20部 [W液] 10%変性ポリビニルアルコール 水 [X液] 10部 20部 10%変性ポリビニルアルコール     10部水 
                         
   20部[Y ぞ夜] m−ターフェニル             10部l
O%変性ポリビニルアルコール     10部水  
                         
  20部[Z液コ p−ベンジルビフェニル         1o部10
%変性ポリビニルアルコール     10部水   
                         
 20部次に以上のA、B、C,Dの無色染料分散液と
、P、Q、Rの顕色剤分散液と、U、V。
W、X、Y、Zの増感剤分散液と、30%炭酸カルシウ
ム分散液をそれぞれ、1o部、15部、15部、10部
の配合比率で混合し、さらに主バインダーとして完全鹸
化タイプのポリビニルアルコール(平均重合度約100
0) 10%液を10部加え、下記第1表に示す組合せ
の感熱塗料を調製した。なお炭酸カルシウムは白石工業
製のカルライトSAを使用した。
この各感熱塗料を、支持体としての45 g/m’の上
質紙に中間層及び前記感熱塗料をそれぞれ乾燥重量で9
〜10g/l112及び4〜5g/In2塗布し、感熱
記録材料を得た。前述の中間層は、焼成りレーを主体と
する無機填料層を用い、無機填料とバインダーの比率は
100:10(乾燥重量比)とした。前述のバインダー
としてはスチレン−ブタジェンラテックスを使用した。
上記のようにして作成した下記第1表に示す各側の感熱
記録材料を、スーパーキャレンダーでベック平滑度が4
00〜600秒となるように調整した後、発色感度を大
意電機製サーマルヘッド印字装置を用いて測定した。
発色濃度の測定はマクベス濃度計(Macbeth社製
RD−5143)を用いて、印加電力0.4 W/ドツ
ト、パルス周期4.0 ms、サーマルヘッド抵抗値1
191Ωで行ない、発色感度のレベルとして第1表の結
果をえた。
第  1 表 ◎・・・特に優れている。
O・・・優れている。
△・・・やや劣る。
X・・・劣る。
この表の結果から明らかであるように、本発明の特定の
構成をもつ各実施例の感熱記録材料は、比較例に比べて
優れた発色感度を示し、実施例1〜4の感熱記録材料は
特に優れた発色感度を示した。
なお上記実施例は本発明の特定の例及び数値につき説明
したが、本発明の広汎な精神と視野を逸脱することなく
種々の変更と修整が可能なこと勿論である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り、本発明によれば、感熱記録時
の発色濃度が高く、且つ、発色感度の高い感熱記録材料
を得ることができるという効果がある。また本発明の感
熱記録材料は画像保持性が優れているという効果もあり
、産業上極めて有用である。
他4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、無色又は淡色の電子供与性染料前駆体
    、及びこの染料前駆体と反応して発色させる電子受容性
    物質を含有した感熱発色層を設けた感熱記録材料におい
    て、 前記染料前駆体が次の構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・( I ) で示される化合物であり、 かつ前記感熱発色層中には次の一般式(II)及び(III
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) (R_1、R_1′はH、Cl、CH_3のいずれかの
    基であるただしR_1、R_1′は同じあっても異なっ
    ていてもよい。) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) (R_2、R_2′はH、CH_3のいずれかの基であ
    る。ただしR_2、R_2′は同じであっても異なって
    いてもよい。) で示される化合物の少なくとも一種を含有することを特
    徴とする感熱記録材料。 2、請求項1において、電子受容性物質が1,1′−ビ
    ス(p−ヒドロキシフェニル)プロパンであることを特
    徴とする感熱記録材料。 3、請求項1又は2において、感熱発色層は前記一般式
    (II)の化合物として ▲数式、化学式、表等があります▼ を含有することを特徴とする感熱記録材料。 4、請求項1又は2において、感熱発色層は前記一般式
    (II)の化合物として ▲数式、化学式、表等があります▼ を含有することを特徴とする感熱記録材料。 5、請求項1又は2において、感熱発色層は前記一般式
    (III)の化合物として ▲数式、化学式、表等があります▼ を含有することを特徴とする感熱記録材料。 6、請求項1又は2において、感熱発色層は前記一般式
    (III)の化合物として ▲数式、化学式、表等があります▼ を含有することを特徴とする感熱記録材料。
JP1284589A 1989-08-24 1989-10-31 感熱記録材料 Pending JPH03143681A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284589A JPH03143681A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 感熱記録材料
US07/569,602 US5098882A (en) 1989-08-24 1990-08-20 Heat-sensitive recording medium
FR9010599A FR2651178A1 (fr) 1989-08-24 1990-08-23 Milieu d'enregistrement sensible a la chaleur.
GB9018685A GB2235307A (en) 1989-08-24 1990-08-24 Heat-sensitive recording medium
DE4026866A DE4026866A1 (de) 1989-08-24 1990-08-24 Hitzeempfindliches aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284589A JPH03143681A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143681A true JPH03143681A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17680415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284589A Pending JPH03143681A (ja) 1989-08-24 1989-10-31 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03143681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03143681A (ja) 感熱記録材料
JP2660088B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0437582A (ja) 感熱記録材料
JPH0839937A (ja) 感熱記録体
JPH0381189A (ja) 感熱記録材料
JPH0437589A (ja) 感熱記録材料
JPH047190A (ja) 感熱記録材料の感熱発色層形成方法
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JPH02248285A (ja) 感熱記録材料
US4994431A (en) Heat-sensitive recording material
JPH02248286A (ja) 感熱記録材料
JPH03128280A (ja) 感熱記録材料
JPH03266686A (ja) 感熱記録材料
JPH0445986A (ja) 感熱記録材料
JPH0557115B2 (ja)
JPH02235682A (ja) 感熱記録体
JPH08216528A (ja) 感熱記録体
JPH03240587A (ja) 感熱記録材料
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH06255259A (ja) 感熱記録体
JPH04364987A (ja) 感熱記録材料
JPH02202481A (ja) 感熱記録体
JPS62116182A (ja) 感熱記録材料
JPH03114775A (ja) 感熱記録体
JPH03240588A (ja) 感熱記録材料