JPH0445986A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0445986A
JPH0445986A JP2154650A JP15465090A JPH0445986A JP H0445986 A JPH0445986 A JP H0445986A JP 2154650 A JP2154650 A JP 2154650A JP 15465090 A JP15465090 A JP 15465090A JP H0445986 A JPH0445986 A JP H0445986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
methyl
bis
recording material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154650A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Teranushi
寺主 弘成
Taisuke Shimada
島田 泰典
Motokazu Aono
青野 本和
Takashi Yamamoto
尚 山本
Yoshiteru Murakami
義晃 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2154650A priority Critical patent/JPH0445986A/ja
Publication of JPH0445986A publication Critical patent/JPH0445986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分野) 本発明は感熱記録材料に関するものである。
(従来の技術) 従来の一般の感熱記II 14料は、紙、フィルム等の
支持体上に、無色又は淡色の電子供与性染料前駆体(以
下「無色染料」と略記する)と電子受容性物質(以下「
顕色剤」と略記する)とからなる二成分発色系に、さら
に結着剤、感度向上剤、滑剤、填料その他助剤を分散し
た感熱発色層を設ζづたものであり、例えば、特公昭1
13−41[i0号、米国特許第5545[i5号(特
公昭4514039号)に開示されている。
この種の二成分発色系の感熱記録材料は、加熱素子(ザ
ーマルヘット又は熱ペン等)による加熱により、容易に
発色画像を得ることかできるもので、以下の特徴を有し
ている。
(1)−次発色であり、現像、定着が不用である。
(2)トナー等の補給の必要がなく、記録機の保守が容
易である。
(3)支持体として紙を用いる場合にその紙質が一般紙
に近く、違和感がない。
(4)発色濃度が高く、鮮明な画像か得られる。
(5)無色染料の種類を変更することにより、容易に異
なる発色色調か得らねる。
こわらの利点により二成分発色系の感熱記録材料は、感
熱記録材料の中で最も多く利用さねており、特に近年、
ファクシミリ、ブリンク−1言1測記録、ラヘル等の分
野での利用が著しく埋却している。
どころで、例えは最近のファクシミリ通信の分野ては、
高速化に伴なっ”ご記録速度の高速化か進められており
、感熱記録紙に対し′Cも、より少ない熱エネルギーで
十分な発色濃度が得られるよう、熱応答性の改善か強く
要望さねている。
熱応答性の改善には種々の発色感度向上剤の研究が行わ
れてきたが、一般に熱応答性を向上させると地肌部のカ
ブリが増大する好まlノくない傾向が大きくなり、こね
らの発色感度と地肌カブリの両者を共に満足できる感熱
記録材料は得られていないのが現状である。
現在一般に提案され、使用さねている感熱記録材料の感
熱発色層に含有される成分について例示すると、無色染
料としては、例えば、トリアリールメタン系化合物どし
ては、3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−ジメチルアミノフェニル(即ちクリスタルバイ第1
ノツI・ラクトン) 、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,3−ジメチルインド・−ルー3−
イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド等
が例示される。
ジフェニルメタン系化合物としては、4.4’−ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−
へロフェニルーロイコオーラミン、N−2,4,5−ト
リクロロフェニルロイコオーラミン等が例示される。
キサンチン系化合物どしては、ローダミンB−アニリノ
ラクタム、ローダミン(p−ニトリノ)ラクタム、2−
(ジベンジルアミノ)フルオラン、2−フェニルアミノ
−6−ジニチルアミノーフルオラン、2−(0−クロロ
アニリノ)−6−シエヂルアミノフルオラン、2−(3
,4−ジクロルアニリノ)−6−ジエヂルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ビベリシノフル
オラン、2−フェニル6−ジエヂルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−シメチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N
−二チルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−メチル−N−(イソプロピル)アミノフルオ
ラン、2−アニリノ3−メチル−6−N−メチル−N−
ペンデルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン
、2−アニリノ−3−メチル−6−シエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−シメチルアミ
ノフルオラン、2アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−Nイソアミルアミノフルオラン、2−アニリノ3−
メチル−6−N−メヂルーN−イソアミルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−クロロー6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−N−メチ
ル−N−エチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
クロロ−6−N−メチル−N−(イソプロピル)アミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−N−メチ
ル−N−ペンデルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−クロロ−6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチ
ル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−クロロ−6−N−エチル−N−ペンデルアミノフルオ
ラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−
ジメヂルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ
)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−N−メチル
−N−エチルアミノフルオラン、2−(pメチルアニリ
ノ)−3−メチル−6−N−メヂルーN−(イソプロピ
ル)アミノフルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−
3−メチル−6−N−メチル−N−ペンチルアミノフル
オラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−メチル−6
−N−メチル−1q−シクロヘキシルアミノフルオラン
、2−<p−メチルアニリノ)−3−メチル−6−N−
エチル−N−ペンチルアミノフルオラン、2−(p−メ
チルアニリノ)−3−クロロ−6−シメチルアミノフル
オラン、2−(ρ−メチルアニリノ)−3−クロロ−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニリ
ノ)−3−クロロ−6−N−メチル−N−エチルアミノ
フルオラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ
−6−N−メチル−N−(イソプロピル)アミノフルオ
ラン、2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−
N−メチル−N−(イソプロピル)アミノフルオラン、
2−(p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N−メ
チル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、2− (
p−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N−メチル−
N−ペンチルアミノフルオラン、2−(p−メチルアニ
リノ)−3−クロロ−6−N−エチル−N−ペンデルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
メチル−N−フリルメチルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−エチル−6−N−メチル−N−フリルメチル
アミノフルオラン等が例示される。
またチアジン系化合物としては、ペンゾロイコメヂレン
ブルー、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー等が
例示される。
スピロピラン系化合物としては、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3.3−シクロロースビロージナフトピラン、3−ベ
ンジルスピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−
(3−メトキシヘンゾ)−スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾビラン等が例示される。
また感熱記録材料の感熱発色層において無色染料と共に
用いられ、この無色染料を発色させる顕色剤としては、
常温で固体かつ熱溶融性の有機酸性物質が使用され、−
例としては、フェノール系化合物、芳香族カルボン酸系
化合物、ノボラック梨フェノール樹[11などが挙げら
れ、その代表例としては、ビスフェノール誘導体、ヒド
ロキシ安息香酸エステル類、サリチル酸エステル類など
が挙げられる。さらに、活性白土、活性シリカfJどの
無機酸も挙げられる。
これらの顕色剤の中で代表的にフェノール系化合物、芳
香族カルボン酸系化合物の一部を例示すれは、2.2−
ビス(4°−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−
ビス(4°−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−
ビス(4′−ヒドロキシ−3’、5’−ジクロロフェニ
ル)プロパン、11−ビス(4°−ヒドロキシフェニル
)シクロヘキサン、2.2−ビス(4“−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン、1,1−ビス(4°−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1.1−ビス(4゛−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、1.、l−ビス(4゛−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、l、1−ビス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン、1.1−ビス(4°−ヒドロキシフ
ェニル)へブタン、1.1−ビス(4゛−ヒドロキシフ
ェニル)−2−メチルペンタン、1.1−ビス(4′−
ヒドロキシフェニル)−2−エヂルーヘキサン、1.1
−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)ドデカン、3.3
ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1.2−
ビス(4°−ヒドロキシフェニル)エタン、1.1−ビ
ス(4°−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1,1−
ビス(3゛−アリル−4゛−ヒドロキシフェニル)スル
ポン、1.1−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)スル
ポン、4−ヒドロキシ−4−イソプロポキシジフェニル
スルポン、1.1−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)
エーテル、2.2−ビス(4′−ヒドロキシ−3゛5°
−ジクロロフェニル)ブタン、2.4−ジヒドロキシ安
息香酸フェニル、2.4−ジヒドロキシ−4°−メチル
−安息香酸フェニル、2.4−ジヒドロキシ−4゛−ク
ロロ安息香酸フェニル、 2.4−ジヒドロキシ−6−
メチル安息香酸フェニル、2 、< 、6−ドリヒトロ
キシ安息香酸フェニル、2.4−ジヒドロキシ−6,4
゛−ジメチル安息香酸フェニル、2.4−ジヒドロキシ
−6−メチル−4゛−クロロ安息香酸フェニル、2.4
−ジヒドロキシ安息香酸ベンジル、2,4−ジヒドロキ
シ4°−メチル安息香酸ベンジル、2.4−ジヒドロキ
シ−4゛−クロロ安息香酸ベンジル、2,4−ジヒドロ
キシ−6−メチル安息香酸ベンジル、2、L6− トリ
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、2.4−ジヒドロキシ−
6,4“−ジメチル安息香酸ヘンシル、2.4−ジヒド
ロキシ−6−メチル−4′−クロロ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、4−ヒドロキ
シ安息香酸プロピルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸
イソプロピルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ルエステル、4−ヒドロキシ−4゛−クロロ安息香酸ヘ
ンシルエステル、4−ヒドロキシ−4′−メチル安息香
酸ベンジルエステル、4−ヒドロキシ−4°−エチル安
息香酸ヘンシルエステル等の化合物が挙げられる。
更に、感熱記録々Δ料の感熱発色層中には、」1記の無
色染料、顕色剤に加えて増感剤(発色感度向上剤)も添
加される。こめ増感剤は比較的低温で溶融することで、
共融点効果により無色染料と顕色剤の発色反応を起こさ
せて発色感度を向上させるものである。このような増感
剤どして従来知られているものを例示すると、例えばス
テアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、
オレイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸ア
ミド等のワックス類及び含窒素化合物、カルボン酸エス
テル、ナフトール銹導体、ナフトエ酸誘導体、安息香酸
エステル誘導体等か挙げられる。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、感熱記録材料の感熱発色層に含存される
各成分については、種々のものが知られ、従来から、例
えば高速ファクシミリや省エネルキータイブのファクシ
ミリで代表的に要望されているような、印字ムラがなく
画像の再現性がよいという良好な発色感度を満足するこ
とや、他方において発色感度の向上に伴なう地肌カブリ
の発生という弊害か少ない等々の技術的課題を充足した
構成をもつ感熱記録材料が研究され、種々の成分の組合
せが提案され実施されてきている。
しかし感熱発色層におりる発色反応のメカニズムは未た
詳細に解明されたものではなく、また無色染料、顕色剤
、増感剤の種類は多岐に渡るため、こわらの中から良好
な組合せのものを見い出すことは容易でない。
かかる現状の下で、本発明者は特に、印字ムラがなく再
現性に優れた無色染料となるフルオラン骨格を有する下
記染料前駆体に注目し、特にこの染料との相溶性に優ね
た成分組成を有する感熱発色層の特定の構成を鋭意検討
して本発明をなすに至ったものである。
すなわち本発明の目的は、無色染料、顕色剤、増感剤等
の相溶性が高く、発色感度が良好て且つ地肌カブリが少
なく画像保持性の良好な感熱記録材料を提供するにある
(課題を解決するための手段) 上記目的を実現する本発明の感熱記録材料の特徴は、支
持体上に無色又は淡色の無色染料(電子供与性染料前駆
体)とこの無色染料と反応して発色させる顕色剤(電子
受容性物質)とを主成分として含有する感熱発色層を設
けた感熱記録材料において、1記無色染料が下記構造式
(1) で示される化合物であるか、又は下記構造式(II ) かつ前記感熱発色層中に下記構造式(Ill )CH3
%o −CH2−0−CII 2 <EEと142−0
− G H2−0@ CH3・・・ (Ill ) で示される化合物を含有した構成をなすところにある。
上記感熱発色層中に含有される顕色剤としては、前述し
た従来既知の顕色剤を用いることができるか、特に1,
1°−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパンな使用
することが好ましい。(1)弐又は(11)式の化合物
を無色染料として用い、かつ(m )式の化合物を増感
剤として用いた本発明の感熱発色層を有する感熱記録第
1料において顕著な増感効果が示される理由は、その詳
細は必ずしも明確ではないが次のように考えられる。
即ち、上記(m )式て示される増感剤自体の熱溶解速
度か大きいだけてなく、上記(I)式又はl)式で示さ
れる無色染料に対する熱溶解拡散速度及び飽和溶解度が
大きい為、加熱時に増感剤が媒体となって無色染料と顕
色剤か速やかに発色組成物を形成するためと考えられる
本発明の感熱発色層中には、上記増感剤ど共にその所望
の効果を阻害しない範囲で増感効果のある例えばステア
リン酸アミド、ステアリン酸メヂレンビスアミド、オレ
イン酸アミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド
等の脂肪酸アミド等を含有させてもよい。
本発明の感熱記録材料において、無色染料、顕色剤、増
感剤夫々の感熱発色層中における含宥量は、それぞれ0
2〜4.037m2、好ましくは03〜2.237m2
とされるのが適当である。
本発明に係わる感熱発色層中には、好ましくは填料が含
有され、このような填料としては、炭酸カルシウム、ク
レー、焼成りレー シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、タ
ルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸
バリウム、及び表面処理されたシリカ等の無機白色顔料
の他、デンプン、ボリスヂレン樹脂、尿素−ホルマリン
樹脂等の有機系微粒子を挙げることかできる。
無色染料、顕色剤、白色有機顔料等を支持体上に結着さ
せるための結着剤としては、ポリビニルアルコ−)′V
及びその誘導体、ポリビニルピロリドン、デンプン及び
その誘導体、ヒトロキシルエヂルセルロース、エチルセ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース等のセルロース話導体、スチレン無水71ツイン酸
共重合体アルカリ塩、インブチレン無水マレイン酸共m
合体アルカリ塩、ポリアクリル酸アルカリ塩、アルギン
酸アルカリ塩、ポリアクリルアミド、カゼイン、ゼラチ
ン等の水溶性高分子、また、スチレン/ブタジェン共重
合体、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸
等の各種ラテックスを用いることかでとる。
さらに、用途に応じて、パラフィンワックス、カルナバ
ワックス、ポリエチレンワックス、メチロールステアロ
アミド等のワックス類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム等の層剤を配合することができ、また、耐
水性を向上させるために、結着剤を架橋させる架橋剤等
を配合することができる。記録保存性を要求される用途
には、フェノール系の酸化防止剤等の保存性改良剤を配
合するのが好ましい。
無色染料、顕色剤、顔料、結着剤及びその他の助剤を用
いて製造した感熱塗料を支持体上感熱発色層として設り
る方法としては、従来からの方ネ去であるブ1ノーFコ
ーター、エアーナイフコーター、ロールコータ−、ロッ
ドコーター等の公知の方法を用いることができ、調薬に
ついても同様に従来の方法で調整できる。
本発明の感熱記録材料を構成するために使用される支持
体としては、紙、合成紙、プラスデックフィルム、不織
布、樹脂含潰紙等が使用できる。また、感熱発色層の塗
工後における製品のカール調製のため、支持体の片面又
は両面に水溶性高分子又はラテックス等を塗布すること
も好ましい。さらに、発色感度向上やサーマルヘッド等
の熱素子へのカス付着防止のために、支持体と感熱発色
層との間に前記の無機又は有機の填料を主体とする中間
層を設けることが好ましい場合が多い。
本発明よりなる感熱記録材料の保存性を改良するために
は、上記感熱発色層の上へオーバーコート層を設けるこ
とが好ましく、このようなオーバーコート層の形成方法
としては、例えは特公昭58−39078号、特公平1
−17478号に記載の方法を用いることがで診る。
(実 施 例) 以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
まず下記無色染料を分散させたA−Eの各分散液と、顕
色剤を分散させたP−Rの各分散液ど、増感剤を分散さ
せたX−Zの各分散液を調整した。すなわち各法はサン
ドグラインダーにて、平均粒径が1〜2μmになるまで
湿式分散し、分散液を調整した。変性ポリビニルアルコ
ールは、日本合成化学工業製のスルホン化pVA  (
商品名ゴーセランL−325[i)を使用した。
it j5、配合部数はTfJ、量部数を示す。
無色染料分散液 [A液コ 10%変性ポリビニルアルコール 10部 水 20部 [B液コ 10%変性ポリビニルアルコール 10部 水 20部 [Ct夜〕 3−n−ジブチルアミノ−6−メチル 7−アニリノフルオラン 10部 10%変性ポリビニルアルコール 10部 水 20部 [Dン夜] フルオラン 10%変性ポリビニルアルコール 10部 水 20部 [E液] フルオラン 10%変性ポリヒニルフルコ ル 10部 水 20部 顕色剤分散液 [P液] 10%変性ポリビニルアルコール 10部 水 20部 [Qン7)と] 4〜ヒドロキシ−4−イソプロポキシ ジフェニルスルポン 10部 10部変・aボリヒ′ニルアルコール 水 [R液コ 44−ヒドロキシ−3,3′−アリル−ジフェニルスル
ホン 10%変性ポリビニルアルコール 水 増感剤分散液 [X液コ C )l 3 % O − C 11 20 − C 
H 2 @ C H 2 − 0 − C H 2 −
 0 @ C I+ 310部 20部 10部 10部 20部 10部 10%変性ポリビニルアルコール 水 [Y液] p−ベンジルビフェニル 10%変性ポリビニルアルコール 水 10部 20部 10部 10部 20部 [Z液] m−ターフェニル            10部10
%変性ポリビニルアルコール    10部水    
                       2o
部次に以上のA,B.C.D,Eの無色染料分散液ど、
P,Q,Rの顕色剤分散液と、XY,Zの増感剤分散液
と、30%炭酸カルシウム分散液をそれぞれ、10部1
 15部,15部,10部の配合比率で混合し、さらに
主バインダーとして完全鹸化タイプのポリビニルアルコ
ール(平均重合度約100F+) 1 0%液を10部
加え、下記第1表に示す組合せの感熱重相を調製した。
なお炭酸カルシウムは白石工業製のカルライl− S八
を使用した。
この各感熱型判を、支持体としての4 5 g/m2の
上質紙に中間層及び前記感熱型判をそれぞわ乾燥重量で
9〜l O g/m2&び4〜5 g/m’塗布し、感
熱記録材料を得た。前述の中間層は、焼成りレーを主体
とする無機填料層を用い、無機填料とバインダーの比率
はi o o : i o (乾燥重量比〉と1)た。
前述のバインダーどしてはスヂIノンーブタジェンラテ
ックスを使用した。
上記のようにして作成した下記第1表に示す各例の感熱
記’tl+ 2A料を、スーパーキャlノンダーでベッ
ク平滑度が400〜600秒となるように調整した後、
発色感度を大意電機製サーマルヘッド印字装置を用いて
測定した。
発色濃度の測定はマクヘス濃度組(Macbe目1社製
RD−514)を用いて、印加電力0.4W/ドツト、
パルス周期4.0ms、サーマルヘッド抵抗値1191
Ωで行ない、発色感度のレベルとして第1表の結果を得
た。
朱 ◎・・・特に優ねている。
○・・・優れている。
△・・・やや劣る。
×・・・劣る。
この表の結果から明らかであるように、本発明の特定の
構成をもつ各実施例の感熱記録材料は、比較例に比べて
悉く優れた発色感度を示した。
なお上記実施例は本発明の特定の例及び数値につき説明
したが、本発明の広汎な精神と視Iテを逸脱することな
く種々の変更と修整が可能なこと勿論である。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通1つ、本発明によりば、感熱記録
時の発色濃度が高く、且つ、発色感度の高い感熱記録材
料を得ることができ、本発明の産業上極めて有用である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、無色又は淡色の電子供与性染料前駆体
    、及びこの染料前駆体と反応して発色させる電子受容性
    物質を含有した感熱発色層を設けた感熱記録材料におい
    て、前記染料前駆体が上記構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) で示される化合物であるか、又は下記構造式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) で示される化合物であり、 かつ前記感熱発色層中に下記構造式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) で示される化合物を含有することを特徴とする感熱記録
    材料。 2、請求項1において電子受容性物質が1,1′−ビス
    (p−ヒドロキシフェニル)プロパンであることを特徴
    とする感熱記録材料。
JP2154650A 1990-06-13 1990-06-13 感熱記録材料 Pending JPH0445986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154650A JPH0445986A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154650A JPH0445986A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445986A true JPH0445986A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15588872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154650A Pending JPH0445986A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445986A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359840B2 (ja)
JPH0220385A (ja) 感熱記録体
JPH0445986A (ja) 感熱記録材料
JPS62170388A (ja) 感熱記録体
JP2754447B2 (ja) 感熱記録体
JPH047190A (ja) 感熱記録材料の感熱発色層形成方法
JPH03120088A (ja) 感熱記録体
JPH02248285A (ja) 感熱記録材料
JPS6157387A (ja) 感熱記録体
JPH0437582A (ja) 感熱記録材料
JPH02248286A (ja) 感熱記録材料
JPH0381189A (ja) 感熱記録材料
JP2801614B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03128280A (ja) 感熱記録材料
JPS61293889A (ja) 感熱記録材料
JPH0437589A (ja) 感熱記録材料
JPH03143681A (ja) 感熱記録材料
JPH03266686A (ja) 感熱記録材料
JPH045078A (ja) 感熱記録紙
JPH03240587A (ja) 感熱記録材料
JPH04364987A (ja) 感熱記録材料
JPS60145884A (ja) 感熱記録体
JPS6241081A (ja) 感熱記録紙
JPH0474686A (ja) 感熱記録材料
JPS62116182A (ja) 感熱記録材料