JPH0129063B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129063B2
JPH0129063B2 JP59011044A JP1104484A JPH0129063B2 JP H0129063 B2 JPH0129063 B2 JP H0129063B2 JP 59011044 A JP59011044 A JP 59011044A JP 1104484 A JP1104484 A JP 1104484A JP H0129063 B2 JPH0129063 B2 JP H0129063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holder
suction
urethane foam
suction piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59011044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60157231A (ja
Inventor
Takayuki Minamyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59011044A priority Critical patent/JPS60157231A/ja
Publication of JPS60157231A publication Critical patent/JPS60157231A/ja
Publication of JPH0129063B2 publication Critical patent/JPH0129063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ウエーハを研磨装置の保持部に装着
するためのウエーハローダに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、例えば単結晶シリコンなどのウエーハ
を研磨加工する場合のウエーハ保持方法として、
ウエーハをワツクスなどを介して保持部に接着す
る方法と、ワツクスを用いずウエーハを保持部に
密着させる方法とがある。後者の方法における保
持部は、保持基板に発泡ウレタンシートが貼着さ
れ、さらに、この発泡ウレタンシート上のウエー
ハが加工中飛散するのを防止するためのキヤリヤ
が固着されている。このキヤリヤには、ウエーハ
を保持するための丸穴が穿設されている。しかし
て、ウエーハは、発泡ウレタンシートに水を介し
て押圧されることにより密着固定される。
しかるに、上記のような発泡ウレタンシートに
ウエーハを押圧することによりウエーハを保持さ
せる方法を単純に機械化した場合、ウエーハ表面
を傷付けてしまう虞があつた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情を参酌してなされたもの
で、ウエーハ表面を傷つけることなくウエーハ研
磨装置の保持部に接着するウエーハローダを提供
することを目的とする。
〔発明の概要〕
ウエーハを真空吸着部により着脱自在に保持す
るとともに、この真空吸着部により吸着され位置
決め機構により例えば発泡ウレタンシート上に移
載されたウエーハに圧縮空気を噴射して押圧する
ことにより、ウエーハを上記発泡ウレタンシート
に接着するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳述
する。
第1図は、本実施例のウエーハローダの斜視図
であつて、このウエーハローダは、位置決め機構
1と、この位置決め機構1に取着されたウエーハ
着脱機構2と、図示せぬ真空源と、同じく図示せ
ぬ圧縮空気源とからなつている。上記位置決め機
構1は、回転軸3と、この回転軸3を矢印4a,
4b方向に回転駆動する回転駆動機構(図示せ
ず)と、回転軸3を軸方向である矢印5a,5b
方向に昇降駆動する昇降駆動機構(図示せず)
と、回転軸3の上端部横方向に連結された平板棒
状の支持体6とからなつている。この位置決め機
構1は、ウエーハを研磨加工する研磨装置の一部
をなすチヤツク部7に近接して設置されている。
一方、ウエーハ着脱機構2は、第2図及び第3図
に示すように、支持体6の先端下面に上下方向に
固定された基軸8と、この基軸8の下端部に同軸
かつ開口側が下側となるように取設された椀状の
保持体9と、この保持体9の中空部9aに等配し
て収納される3個の真空ピンセツト10…とから
なつている。これら3個の真空ピンセツト10…
は、同一構造であるので、このうちの一つについ
て説明すると、真空ピンセツト10は、保持体9
の中空部9a底部に気密かつ摺動自在に貫装され
た排気管11と、この排気管11の中空部9a側
端部に連結されたゴムなどの弾性体からなる吸着
片12と、排気管11に巻装された圧縮ばね13
とからなつている。上記排気管11の吸着片12
と反対側の端部は、保持体9の背部に突出してい
てストツパとなる鍔11aが形成されている。し
かして、圧縮ばね13は、外力が付加されないと
きは、鍔11aが保持体9の背面に当接するまで
吸着片12を矢印14方向に付勢するようになつ
ている。このときの吸着片12の前面12aは、
保持体9の端面15よりも外方に突出するように
設定されている。さらに、端面15には複数の切
欠15a…が等配して設けられ、気体の流通路と
なるようになつている。また、吸着片12の内側
には、ウエーハ16を位置決めするための吸着座
17が段差状に欠切して形成されている。この吸
着座17の主面には、排気管11の端面が面一に
開口している。この排気管11の鍔11a側の端
部には、上記真空源に接続された可撓性の導管1
8が接続されている。一方、基軸8には、貫通孔
19が同軸に穿設され、その一端部は、保持体9
の中空部9aに開口し、他端部は、上記圧縮空気
源に接続された可撓性の導管20に連結されてい
る。なお、上記チヤツク部7は、基体21と、こ
の基体21上に固設された円柱状の支持台22
と、この支持台22上面に貼着された円板状の発
泡ウレタンシート23と、この発泡ウレタンシー
ト23上に支持台22と同軸に固着された円環状
のキヤリヤ24とからなつている。そして、吸着
片12…は、吸着座17…にウエーハ16を吸着
させたとき、端面15位置からウエーハ16の下
面位置までの距離が、キヤリヤ24の厚さより大
きくなるような位置に設定されている。さらに、
このキヤリヤ24は、発泡ウレタンシート23上
に固着されているウエーハ16が加工中飛散する
のを防止するためのものであつて、その内径は、
ウエーハ16の外径より大きく、かつ保持体9の
端面15が当接する大きさとなるように設けられ
ている。さらに、支持体6の長さは、回転軸3が
回転して、保持体9と支持台22とが同軸となる
ように設定されている。
上記構成のウエーハローダにおいては、まず真
空源を作動させて、真空ピンセツト10…によ
り、ウエーハ16をその吸着座17…に保持させ
る。すなわち、回転軸3を、矢印4a方向に回転
させるとともに、矢印5b方向に下降させ、さら
に導管18…及び排気管11…を介して排気する
ことにより、図示せぬ載置台上の所定位置に置か
れているウエーハ16をウエーハ着脱機構2に保
持させる。このときウエーハ16の下面は、端面
15より下方に位置している。ついで、回転軸3
を矢印5a方向に上昇させるとともに、矢印4b
方向に回転させ、ウエーハ16を発泡ウレタンシ
ート23直上位置に位置決めする。しかして、保
持体9を矢印5b方向に下降させて、ウエーハ1
6を発泡ウレタンシート23に当接させたのち、
端面15が圧縮ばね13の付勢力に抗して、キヤ
リヤ24に当接するまで押圧する。したがつて、
ウエーハ16は圧縮ばね13により発泡ウレタン
シート23に加圧されている。ついで、真空吸着
を停止した後、導管20及び貫通孔19を経由し
て、圧縮空気源より圧縮空気をウエーハ16に噴
射し、このウエーハ16を発泡ウレタンシート2
3に対して静圧的に押圧する。かくて、ウエーハ
16は、発泡ウレタンシート23に固着される。
ついで、圧縮空気の噴射を停止し、保持体9を矢
印5a方向に上昇させて原位置に復帰させる。
このように、本実施例のウエーハローダは、ウ
エーハ16の発泡ウレタンシート23への押圧を
圧縮空気により行つているので、ウエーハ16表
面を傷付けることがない。また、ウエーハ16の
着脱を真空チヤツク10…により行つていること
もウエーハ16の表面の保護に役立つている。こ
れら二つの効果が相俟つて、発泡ウレタンシート
23へのウエーハ16への自動化された接着作業
の信頼性が高まり、ウエーハ16の品質向上及び
製造価格低減に寄与することができる。
なお、上記実施例における圧縮空気の代りに窒
素、アルゴン(Ar)、二酸化炭素(CO2)等を用
いてもよい。
〔発明の効果〕
本発明のウエーハローダは、例えば発泡ウレタ
ンシートなどに接着されるウエーハの押圧を圧縮
気体の噴射により行い、なおかつウエーハの着脱
を真空吸着を利用して行うようにしているので、
接着時にウエーハ表面を傷付けることがない。こ
のことにより、ウエーハ接着のための自動化作業
の信頼性が高まり、ウエーハの品質向上及び製造
価格低減に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のウエーハローダの
斜視図、第2図は第1図における保持体の下面
図、第3図は第2図におけるAOA′線断面図であ
る。 1:位置決め機構、2:ウエーハ着脱機構、1
0:真空ピンセツト(真空吸着部)、16:ウエ
ーハ、19:貫通孔(噴射加圧部)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持台と、この支持台上に固着された発泡ウ
    レタンシートと、この発泡ウレタンシートに固着
    された円環状のキヤリヤとを有するチヤツク部の
    上記発泡ウレタンシートの上記キヤリヤに囲まれ
    た部位に円板状のウエーハを着脱自在に装着させ
    るウエーハローダにおいて、下記構成を具備する
    ことを特徴とするウエーハローダ。 (イ) 有底円筒状の保持体と、この保持体の底部に
    摺動自在に貫通して同軸に等配され且つ一端部
    に上記保持体の外底部に係止される鍔が設けら
    れた複数の排気管と、これら排気管の他端部に
    連結され且つ上記排気管が開口して上記ウエー
    ハを吸着する吸着座が設けられた吸着片と、こ
    れら吸着片と上記保持体の内底部との間におい
    て上記排気管に巻装され上記吸着片を上記保持
    体内部から外部へ押出す方向に付勢する圧縮ば
    ねと、上記保持体の外底部に同軸に連結され且
    つ上記保持体の中空部に開口する貫通孔を有す
    る基軸とを有し、上記吸着片は、上記吸着座に
    上記ウエーハを吸着したときの上記保持体の開
    口側端面位置からの上記ウエーハの突出量が上
    記キヤリヤの厚さより大きくなる位置に設定さ
    れ、且つ、上記保持体の開口側端面には気体の
    流通路となる切欠が設けられているウエーハ着
    脱機構。 (ロ) 一端部に上記基軸が固定された支持体と、こ
    の支持体の他端部が取付けられ上記支持体を旋
    回かつ昇降させる回転軸とを有し、上記吸着座
    に吸着されたウエーハを上記キヤリヤに囲まれ
    た発泡ウレタンシート部位に装着する位置決め
    機構。 (ハ) 上記排気管に接続され上記吸着座に上記ウエ
    ーハを吸着させる真空源。 (ニ) 上記貫通孔に接続され上記位置決め機構によ
    り上記発泡ウレタン上に載置されたウエーハに
    圧縮気体を噴射して加圧する圧縮空気源。
JP59011044A 1984-01-26 1984-01-26 ウエ−ハロ−ダ Granted JPS60157231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011044A JPS60157231A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ウエ−ハロ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011044A JPS60157231A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ウエ−ハロ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157231A JPS60157231A (ja) 1985-08-17
JPH0129063B2 true JPH0129063B2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=11767041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011044A Granted JPS60157231A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ウエ−ハロ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157231A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07264B2 (ja) * 1987-08-10 1995-01-11 住友電気工業株式会社 半導体ウエハの貼付方法および装置
US5443416A (en) * 1993-09-09 1995-08-22 Cybeq Systems Incorporated Rotary union for coupling fluids in a wafer polishing apparatus
KR100967222B1 (ko) 2008-06-16 2010-07-05 정진황 이송챔버 및 기판이송방법
JP5493633B2 (ja) 2009-09-18 2014-05-14 株式会社Sumco 研磨方法及びその装置
US9355882B2 (en) * 2013-12-04 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transfer module for bowed wafers
CN106826510A (zh) * 2016-12-30 2017-06-13 郑州晶润光电技术有限公司 一种晶片扫光工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60157231A (ja) 1985-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2014311C (en) Semiconductor device package and sealing method therefore
JP4601171B2 (ja) 基板を化学機械的に研磨するためのキャリアヘッド
WO2005104201A1 (ja) 吸着装置
JP2003124146A (ja) 保護シート剥離方法及び装置
JP2010135436A (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
JP3325650B2 (ja) ウェーハの研磨方法
JP3433930B2 (ja) ウェーハの平面加工装置及びその平面加工方法
TWI246499B (en) Plate-like object carrying mechanism and dicing device with carrying mechanism
JP5005933B2 (ja) 基板搬送器具用吸着パッドおよび基板の搬送方法
JPH0129063B2 (ja)
JP2534196B2 (ja) ウエ−ハ貼付方法
JP2002059363A (ja) ウエーハ支持体
JPH08339979A (ja) 被研磨基板の保持装置及び基板の研磨方法
JPH0563077A (ja) 半導体ウエハの処理方法
JPH05183042A (ja) ウェーハの吸着方法
JP3117132B2 (ja) ウェーハの平面加工装置
JP2010017786A (ja) 保持治具
JP2003059862A (ja) 剥離装置
TW201903874A (zh) 晶圓之加工方法
JP2000158334A (ja) 作業用トレー及び研削方法
JPH0855896A (ja) ウェーハ搬送手段
JP4235266B2 (ja) 半導体ウェーハの吸着装置
JP5208634B2 (ja) 研削装置
JP2005109057A (ja) 基板搬送器具
JP7373936B2 (ja) フランジ機構と切削装置