JPH01289894A - 炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法 - Google Patents

炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法

Info

Publication number
JPH01289894A
JPH01289894A JP11883588A JP11883588A JPH01289894A JP H01289894 A JPH01289894 A JP H01289894A JP 11883588 A JP11883588 A JP 11883588A JP 11883588 A JP11883588 A JP 11883588A JP H01289894 A JPH01289894 A JP H01289894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
hydrocarbon oil
heat treatment
oil
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11883588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819421B2 (ja
Inventor
Takashi Torihata
鳥畑 隆
Satoyuki Nishimura
西村 智行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP11883588A priority Critical patent/JPH0819421B2/ja
Priority to AT89304888T priority patent/ATE78860T1/de
Priority to US07/351,593 priority patent/US4986898A/en
Priority to DE8989304888T priority patent/DE68902272T2/de
Priority to EP89304888A priority patent/EP0342898B1/en
Priority to CA000599720A priority patent/CA1325993C/en
Priority to ES198989304888T priority patent/ES2034626T3/es
Priority to CN89104402A priority patent/CN1022041C/zh
Priority to KR1019890006496A priority patent/KR0123908B1/ko
Priority to AU34853/89A priority patent/AU622179B2/en
Publication of JPH01289894A publication Critical patent/JPH01289894A/ja
Priority to GR920401986T priority patent/GR3005663T3/el
Publication of JPH0819421B2 publication Critical patent/JPH0819421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、炭化水素系油中に混在する水銀の単体および
/または化合物形態(以下「水銀類」と称することがあ
る)の除去方法に関し、特に、処理すべき炭化水素系油
を加熱処理した後、固−液接触機構を利用した@量の水
銀類の選択的且つ効率的除去方法に関する。
〈従来の技術〉 水添等によって、ナフサ等の炭化水素系油を改質する場
合には、アルミナ担持パラジウム系等の触媒が用いられ
る。 ところが炭化水素系油中に不純物として水銀類が
存在すると、触媒が被毒して反応が充分には行われない
このため、従来から以下のような水銀の除去方法が行わ
れている。
a)活性炭、モレキュラシーブ、シリカゲル、ゼオライ
ト、アルミナ等の多孔質吸着剤を用いる物理吸着方法。
b)金属硫化物、あるいは多孔質吸着剤に硫黄を添加し
、水銀と硫黄との反応/吸着によって水銀を除去する方
法。
しかし、a)の物理吸着方法では、炭化水素系油中の重
質分やガム質は効率良く除去されるものの、水銀の除去
率が30〜70wt%と低い。 また、b)の反応/扱
者方法では、反応/吸着後の濾別が困難であると同時に
、a)の物理吸着方法と同様に水銀の除去率が低い。
このため、炭化水素系油中の水銀を選択的かつ効率良く
除去する方法が望まれている。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、炭化水素系油中の微量の水銀類を選択
的、長期的かつ効率良く除去する方法を提供することに
ある。。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、水銀類を含む炭化水素系油を加熱処理した後
に、次記の処理剤と接触させることを特徴とする炭化水
素系油中の微量水銀類の除去方法を提供する。
ここで処理剤とは粉粒状体であって、鉄、ニッケル、銅
、亜鉛、アルミニウム及びカドミウムから選ばれる少な
くとも1つの金属、その合金またはその酸化物、塩化物
、硫化物またはそれらの混合物またはその一方が他方の
表層部に担持されているものである。
以下に本発明の構成を詳述する。
本発明方法を適用する対象となる炭化水素系油は、常温
で液体の炭化水素であれば如何なるものでもよい。
炭化水素系油としては、原油、直留ナフサ、灯油、軽油
、減圧留出物、常圧残存油、エチレンプラントの熱分解
装置で副生される熱分解ガソリン、接触分解装置で生成
されたナフサ留分およびリサイクル油などを例示できる
特に、本発明方法は、天然ガスから液化石油ガス(LP
G)を除いたnatural gas 1iquid(
NGL)就中NGL中でも高沸点成分を含むHeavy
 natural gas Liquid (重質天然
ガスリキッド)中の水銀類除去に関して最適である。
本発明方法では、除去される炭化水素系油中の水銀類の
存在形態は、単体水銀;無機水銀、有機水銀等の水銀化
合物;等いかなる形態で存在してもよいし、これらの混
合物であってもよい。
炭化水素系油中の水銀類の濃度は、特に限定されるもの
ではないが、400〜600ppb。
好ましくは100〜150 [1bであると反応効率が
よい。
必要な場合には、炭化水素系油中のスラッジ等を、あら
かじめフィルター等で濾過し、スラッジとともに濾別さ
れる水銀を除去しておく。
本発明の工程は、まず上述の炭化水素系油を加熱処理す
る。
熱処理槽の温度は通常50〜400℃、好ましくは15
0〜300℃に選ぶ。 また圧力は0 、 5〜35 
Kgf/cm2G、好ましくは2.0〜35 Kgf/
cm2Gに選ぶ。
熱処理イaに於る空間速度(S V)は0.2〜100
hr−1好ましくは2〜60hr−に選ぶ。
本発明に用いる熱処理槽は、攪拌式、チューブ式または
固定床式のいずれでも良いが、処理剤と接触反応させる
反応槽で用いる処理剤、好ましくは担体担持処理剤を熱
処理槽にも充填するとさらに水銀類除去率の向上が実現
される。
次に、炭化水素系油を下記の処理剤と接触させて反応さ
せる。
反応槽に充填する各処理剤は、粉粒状体であって、鉄、
ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウムおよびカドミウムか
ら選ばれる少なくとも1つの金属であり、それ自体また
はこれらの2種ないし3種を組合わせて用いてもよい。
また、アルミナ等の金属酸化物、塩化物、硫化物または
これらの混合物であってもよいし、これらのうちの一方
が他方の表層部に担持されているものであってもよい。
酸化物としては、複酸化物または錯酸化物をも用いるこ
とができる。
処理剤を担持する為に使うアルミナ担体としては、BE
T法による比表面積、通常150〜600m’/g、好
ましくは200〜400m2/gのものを選ぶ。
担体の細孔容積は、BET法によって測定した値が通常
0.2〜o、9cc/g、好ましくは0.5〜0.8c
c/gの範囲に選ぶ。
アルミナを担体として用いた処理剤の担持の1例を以下
に挙げる。
(1)鉄の担持 硝酸第二鉄[Fe(NO3)3・6)120]水溶液に
担体(アルミナ)を加え、約15時間浸漬した後、触媒
を採取する。
次に採取した触媒を乾燥した後、空気の存在下、250
℃で約5時間焼成する。
(2)銅の担持 硝酸銅[Cu(NO3)2・3H20]水溶液に担体(
アルミナ)を加え、約15時間浸漬した後、触媒を採取
する。
次に採取した触媒を乾燥した後、空気の存在下、250
℃で約5時間焼成する。
(3)ニッケル 硝酸ニッケル[Ni (N03)2・8Hzo]水溶液
に担体(アルミナ)を加え、約15時間浸漬した後、触
媒を採取する。
次に採取した触媒を乾燥した後、空気の存在下、550
℃で約5時間焼成する。
反応槽中の温度は通常20〜250t、好ましくは20
〜150℃に設定する。
反応槽に於る空間速度は通常SV0.5〜10hr−1
好ましくは1.0〜3.0hr−に設定する。 この範
囲の条件下では水銀類が効率的に捕捉され、除去率が向
上する。
また、処理剤の再生までに使用できる期間が長期となる
本発明方法における上述の処理剤と炭化水素系油との接
触反応は、各種の固−液接触方式を用いることができ、
例えば固定床式、8勤床式または流動床式を用いること
ができる。
好ましくは以下の反応装置を用いるが、本発明はこれら
に限定されない。
第1図には熱源10と、攪拌器7とを備えた熱処理槽2
と、アルミナに銅を担持した処理剤を固定床5に用いた
反応槽4を備えた装置を示す。
原料1の炭化水素系油はポンプ6を介して熱交換器3の
チューブ側を通り、熱処理槽2に入り、熱処理液8とし
て熱処理される。 熱処理された原料油は取り出し口9
を通って熱交換器3のシェル側に入り、冷却される。 
冷却された原料油は反応槽4の下部から反応槽4に入っ
て、固定床5と接触し、水銀類が除去される。
精製液11は、反応槽4の上部に設けられた取り出しラ
イン12を通じて取り出される。 なお、必要に応じ、
熱交換器3と反応槽4との間に備えた窒素導入ライン1
3よりキャリアー用窒素を供給する。
第2図には、熱源10と担持物に処理剤を担持した固定
床15とを備えた熱処理槽2と、担持物に処理剤を担持
した固定床5を備えた反応槽4とからなる装置を示す。
原料1の炭化水素系油はポンプ6を介して熱交換器3の
チューブ側を通り熱処理槽2に入る。 熱処理された原
料は取り出し口9を通り熱交換器3のシェル側を通って
冷却される。
冷却された原料は反応槽4の下部から槽内へ入ってアル
ミナ等に処理剤を担持した固定床5と接触し、水銀類が
除去される。
精製液11は上部の取り出しライン12より取り出され
る。 なお必要に応じ、熱交換器3と熱処理槽2との間
に備えられた窒素導入ライン13からキャリアー用窒素
を供給する。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例によって、具体的に説明する。
[1コ Heavy  Natural  Gas  
Liquid  (H−NGL  重質天然ガスリキッ
ド)を0.2μmのミリポアフィルタ−〇で濾過した。
 濾別したスラッジ組成は下記であった。
Fe     10.0wt% St     1B、3wt% Hg      3.1wt% S       2.3wt% 濾液中の水銀濃度はt 50 ppbであった。
これを原液とし容積100m℃の熱処理槽と容積50m
J2の固定床を備えた容積200mj2の反応槽とを持
つ水銀除去装置に100mJl/hで通液した。
通液を開始して24時間後の水銀濃度と水銀除去率を表
1に示した。 また比較例として同じ触媒を用いながら
加熱処理を行なわない場合の結果を表1に併せて示した
[2]熱処理槽に原液100mJ2に対して表2に示す
触媒1.0gを加え200℃で30分間バッチ攪拌処理
した後の水銀濃度と水銀除去率とを表2に示した。 比
較例として同じ触媒を用い、熱処理しない場合の結果を
表2に示した。
[31次に、原液400mj2に対し、触媒として銅を
担持したアルミナ触媒を用いて熱処理時間と熱処理温度
とに対する除去率の結果を表3に示した。
なお、使用した処理剤は、下記のものである。
(a)担体An 203  比表面積 350 m2/
g細孔容積 0.80cc/g (b)担持処理剤 Fe、03 /へf1203;硝酸第二鉄水溶液浸漬後
、乾燥し、250℃で5時間焼成。 担持量Au20a
 100 gに対しFe換算でi、sg。
CuO/AJ22ts  ;硝酸銅水溶液浸漬後、乾燥
し、250℃で5時間焼成。 担持量/AJ22031
00gに対し、Cu換算で2.6g。
Nip/ 八l1203  :硝酸ニッケル水溶液浸漬
後、乾燥し、550℃で5時間焼成。 担 持 量/A
42203100 gに対しCu換算で2.0g0表 
  1 表   2 ここで、原液中の水銀濃度は150ppbである。
表 3   水銀除去率(%) 〈発明の効果〉 本発明方法は炭化水素系油中に含まれる水銀を加熱処理
した後、特定の処理剤と接触させるので、炭化水素系油
中に混在する微量の水銀類でも選択的にしかも長期的に
効率良く除去できる。 水銀類を除去された炭化水素系
油は触媒被毒成分を含まないので水添などの触媒反応に
よる処理に広く利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明方法を実施する装置の1
例を示す線図である。 符号の説明 1・・・原料、       2・・・熱処理槽、3・
・・熱交換器、    4・・・反応槽、5・・・固定
床、      6・・・ポンプ、7・・・撹拌器、 
     8・・・熱処理液、9・・・取り出しライン
、  10・・・熱源、11・・・精製液、 12・・・取り出しライン、 13・・・窒素導入ライン、 15・・・固定床 特許出願人  三井石油化学工業株式会社代  理  
人   弁理士  渡  辺  望  稔FIG、1 F I G、 2 1]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水銀類を含む炭化水素系油を加熱処理した後に、
    次記の処理剤と接触させることを特徴とする炭化水素系
    油中の水銀類の除去方法。 ここで処理剤とは粉粒状体であって、鉄、ニッケル、銅
    、亜鉛、アルミニウム及びカドミウムから選ばれる少な
    くとも1つの金属、その合金またはその酸化物、塩化物
    、硫化物またはそれらの混合物またはその一方が他方の
    表層部に担持されているものである。
JP11883588A 1988-05-16 1988-05-16 炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法 Expired - Lifetime JPH0819421B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11883588A JPH0819421B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法
AT89304888T ATE78860T1 (de) 1988-05-16 1989-05-15 Methode zur entfernung von quecksilber aus kohlenwasserstoffoelen.
US07/351,593 US4986898A (en) 1988-05-16 1989-05-15 Method of removing mercury from hydrocarbon oils
DE8989304888T DE68902272T2 (de) 1988-05-16 1989-05-15 Methode zur entfernung von quecksilber aus kohlenwasserstoffoelen.
EP89304888A EP0342898B1 (en) 1988-05-16 1989-05-15 Method of removing mercury from hydrocarbon oils
CA000599720A CA1325993C (en) 1988-05-16 1989-05-15 Method of removing mercury from hydrocarbon oils
ES198989304888T ES2034626T3 (es) 1988-05-16 1989-05-15 Un metodo de eliminacion del mercurio y/o compuestos de mercurio de un aceite de hidrocarburos.
CN89104402A CN1022041C (zh) 1988-05-16 1989-05-16 从烃油中除去汞的方法
KR1019890006496A KR0123908B1 (ko) 1988-05-16 1989-05-16 탄화수소유로부터 수은 및 그 화합물 제거방법
AU34853/89A AU622179B2 (en) 1988-05-16 1989-05-16 Method of removing mercury from hydrocarbon oils
GR920401986T GR3005663T3 (ja) 1988-05-16 1992-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11883588A JPH0819421B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289894A true JPH01289894A (ja) 1989-11-21
JPH0819421B2 JPH0819421B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=14746335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11883588A Expired - Lifetime JPH0819421B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0819421B2 (ja)
AU (1) AU622179B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217491A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Luis Gomez 水,水性液体及び液体燃料のような流体の精製のための固体物質体
JPH0633071A (ja) * 1992-03-23 1994-02-08 Jgc Corp 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH06207183A (ja) * 1992-11-24 1994-07-26 Inst Fr Petrole 炭化水素中の水銀および場合によっては砒素の除去方法
WO2002036717A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de recuperation du mercure compris dans un hydrocarbure liquide

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909926A (en) * 1989-02-01 1990-03-20 Mobil Oil Corporation Method for removing mercury from hydrocarbon oil by high temperature reactive adsorption
US5202301A (en) * 1989-11-22 1993-04-13 Calgon Carbon Corporation Product/process/application for removal of mercury from liquid hydrocarbon

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946582A (en) * 1988-01-22 1990-08-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Method of removing mercury from hydrocarbon oils
DE68902710T2 (de) * 1988-07-25 1993-03-18 Jgc Corp Verfahren zum entfernen von quecksilber aus einem fluessigen kohlenwasserstoff.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217491A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Luis Gomez 水,水性液体及び液体燃料のような流体の精製のための固体物質体
JPH0633071A (ja) * 1992-03-23 1994-02-08 Jgc Corp 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH06207183A (ja) * 1992-11-24 1994-07-26 Inst Fr Petrole 炭化水素中の水銀および場合によっては砒素の除去方法
WO2002036717A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de recuperation du mercure compris dans un hydrocarbure liquide
US6806398B2 (en) 2000-10-30 2004-10-19 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process for removing mercury from liquid hydrocarbon

Also Published As

Publication number Publication date
AU3485389A (en) 1989-11-16
AU622179B2 (en) 1992-04-02
JPH0819421B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986898A (en) Method of removing mercury from hydrocarbon oils
JPH0347315B2 (ja)
CA2008611A1 (en) Method for removing mercury from hydrocarbon oil by high temperature reactive adsorption
JP2004504143A (ja) 硫化水素収着剤の再生
JPH02248493A (ja) 炭化水素中の水銀および場合によっては砒素の除去方法
US6723230B1 (en) Regeneration of iron-based hydrogen sulfide sorbents
JP2005509045A (ja) M41sおよび硫黄収着剤を用いる医薬用ホワイトオイルの製造方法
JPH01289894A (ja) 炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法
US3369999A (en) Clay finishing of catalytically hydrofinished lubricating oils
JP3624671B2 (ja) 炭化水素留分中の微量金属の吸着除去方法
JPH0819422B2 (ja) 炭化水素系油中の微量水銀類の除去方法
US3331770A (en) Hydrogenation and absorption for the removal of sulfur compounds
JPH01188586A (ja) 炭化水素系油中の水銀の除去方法
JPH08257369A (ja) H2 s含有ガスの脱硫方法
JPH03213115A (ja) 流体中の硫化カルボニル除去方法
US3284345A (en) Process for desulfurization of crude oil or heavy oil
JPS6071042A (ja) クラツキング触媒上の金属汚染物の不動態化方法
JPH0411690A (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH0791547B2 (ja) 炭化水素系油中の水銀の除去方法
JPH01188584A (ja) 炭化水素系油中の水銀の除去方法
JPH05171161A (ja) 液状炭化水素中のひ素化合物の除去方法
US4409123A (en) Sulfur sorbent regeneration process
JPH0411691A (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH0762136B2 (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法
JPH0633071A (ja) 液状炭化水素中の水銀の除去方法