JPH01289166A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01289166A
JPH01289166A JP11828688A JP11828688A JPH01289166A JP H01289166 A JPH01289166 A JP H01289166A JP 11828688 A JP11828688 A JP 11828688A JP 11828688 A JP11828688 A JP 11828688A JP H01289166 A JPH01289166 A JP H01289166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon layer
polycrystalline silicon
amorphous
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11828688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662877B2 (ja
Inventor
Junichi Ishikawa
順一 石川
Akinao Ogawa
小川 明直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63118286A priority Critical patent/JP2662877B2/ja
Publication of JPH01289166A publication Critical patent/JPH01289166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662877B2 publication Critical patent/JP2662877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電界効果トランジスタ、キャパシタ等二酸化シリコン層
上に多結晶シリコン層が形成されている半導体装置の改
良に関し、 二酸化シリコン層上に形成された多結晶シリコン層をパ
ターニングする際に、二酸化シリコン層が薬液に犯され
ることなく、したがって多結晶シリコン層が薄く形成さ
れても高い信鯨性を有する半導体装置を従供することを
目的とし、二酸化シリコン層上に多結晶シリコン層を存
する半導体装置において、前記多結晶シリコン層と前記
二酸化シリコン層との間に、アモルファスシリコン層が
介在されるか、前記多結晶シリコン層がアモルファスシ
リコン層をもってカバーされるように構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の改良に関する。特に、電界効果
トランジスタ、キャパシタ等二酸化シリコン層上に多結
晶シリコン層が形成されている半導体装置の改良に関す
る。
〔従来の技術〕
電界効果トランジスタのゲート電極等は、二酸化シリコ
ンよりなるゲート酸化膜上に多結晶シリコン層が8層さ
れて形成されており、また、キャパシタ等は、二酸化シ
リコンよりなる誘電体層が多結晶シリコン層をもって挾
まれて形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記いずれの場合も、製造過程において上層の多結晶シ
リコン層をパターニングする工程が必要となるが、特に
、フッ酸等を使用する湿式法を使用してパターニングす
る場合、多結晶シリコン層の粒界を介してフッ酸等の薬
液が浸潤して下層の二酸化シリコン層を犯し、絶縁破壊
を起こすことがあるので、多結晶シリコン層は不所望に
厚く形成されなければならない。
本発明の目的は、この欠点を解消することにあり、二酸
化シリコン層上に形成された多結晶シリコン層をパター
ニングする際に、二酸化シリコン層が薬液に犯されるこ
となく、したがって、多結晶シリコン層が薄く形成され
ても高い信開性を存する半導体装置を捷供することにあ
る。
(t!18を解決するための手段〕 上記の目的は、多数のグレインの集合である多結晶シリ
コン層とフッ酸等に犯されやすい酸化シリコン層との間
に、グレインのありえないアモルファスシリコン層を介
在させるか、または多結晶シリコン層をアモルファスシ
リコン層をもってカバーするかによって達成される。
なお、この構造を電界効果トランジスタに通用すれば、
ゲート1を極を薄く形成できるので、段差が小さくなり
、アスペクト比を小さくできるので、工程上負担をかけ
ずに信転度の高い接合部・配線部を形成できる。また、
キャパシタに通用すれば、多結晶シリコン層を薄く形成
できるので、段差を小さくすることができ、接合部・配
線部の信鯨度を高めることができる。
(作用〕 アモルファスシリコンは非晶質であってグレインがない
ため、薬液が粒界を介して浸潤し難い。
このような特性を存するアモルファスシリコン層を二酸
化シリコン層と多結晶シリコン層との間に介在させるか
、またはアモルファスシリコン層をもって二酸化シリコ
ン層をカバーすれば、多結晶シリコン層をパターニング
する時に使用されるフッ酸等の薬液がアモルファスシリ
コン層によってブロックされて二酸化シリコン層に到達
しえず、二酸化シリコン層は犯されることがない。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつ〜、本発明の四つの実施例に係る
半導体装直について説明する。
員土勇 第2図参照 周知の方法を使用してp型シリコン基板1にLOCO5
法によるフィールド酸化膜2とp型素子分M領域3とを
形成した後、酸化して全面に厚さ約200人のゲート酸
化1114を形成し、気相成長法を使用してアモルファ
スシリコンN5を約300λ厚に形成し、さらに多結晶
シリコン層6を約1.500人厚定形成する。
第3図参照 フォトリソグラフィー法を使用し、過酸化水素水とフッ
酸とを使用して多結晶シリコン層6とアモルファスシリ
コン層5とをパターニングしてゲート電極7を形成し、
このゲート電極をマスクとしてヒ素等のn型不純物をイ
オン注入してソース・ドレイン8を形成する。
第1a図参照 全面に気相成長法を使用して二酸化シリコン層9を形成
し、ソース・ドレイン電極引き出し用開口を形成し、全
面にアルミニウム膜を形成し、これをパターニングして
ソース・ドレイン電極10を形成する。
粒界のないアモルファスシリコンN5が多結晶シリコン
N6とゲート酸化膜4との間に介在し、フッ酸等を使用
してパターニングする時に、ゲート酸化膜4を薬液から
保護する。
第1 第1b図参照 第1例において、アモルファスシリコン115と多結晶
シリコンN6との形成順序を逆にした構造であって、ア
モルファスシリコン層5が多結晶シリコンN6をカバー
し、フッ酸等を使用してパターニングする時に、ゲート
酸化膜4を薬液から保護する。
星主± 第4図参照 第1例と同様、フィールド酸化膜2とp型素子分離領域
3とが形成されているp型シリコン基板1を使用し、第
1の多結晶シリコン層11を形成し・表面を酸化して二
酸化シリコンよりなる誘電体層12を形成し、次いで、
アモルファスシリコン層13と第2の多結晶シリコンl
114とを形成し、フォトリソグラフィー法を使用して
パターニングし、アモルファスシリコン層13と第2の
多結晶シリコンN14とからなるキャパシタの上層電極
板15を形成する。
第1c図参照 全面に二酸化シリコン層16を形成し、上II電橿引き
出し用開口と下11電極引き出し用開口とを形成し、全
面にアルミニウム膜を形成し、これをパターニングして
上層電極17と上層電極18とを形成する。
アモルファスシリコンJi13が第2の多結晶シリコン
層14と二酸化シリコンよりなる誘電体層12との間に
介在し、フッ酸等を使用して第2の多結晶シリコン11
14をパターニングする時に、誘電体層12を薬液から
保護する。
筆土孤 第1d図参照 第3例において、アモルファスシリコン層13と第2の
多結晶シリコン層14との形成順序を逆にして形成した
構造であって、アモルファスシリコン層13が第2の多
結晶シリコン11514をカバーし、フッ酸等を使用し
て第2の多結晶シリコン層14をパターニングする時に
、誘電体層12を薬液から保護する。
〔発明の効果] 以上説明せるとおり、本発明に係る半導体装置において
は、二酸化シリコン層と多結晶シリコン層との間に、ま
たは、多結晶シリコン層の上面に、粒界のないアモルフ
ァスシリコン層が形成されているので、多結晶シリコン
層を湿式法を使用してパターニングする時に、フ・ン酸
等の薬液の浸入がアモルファスシリコン層によってブロ
ックされ、二酸化シリコン団に到達せず、したがって、
二酸化シリコン層は薬液に犯されないので、段差を小さ
くするために多結晶シリコン層が薄く形成されていても
、高い信軌性が得られる。この構造を電界効果トランジ
スタのゲート電極に使用すれば、ゲート電極の厚さを薄
くできるので、より平坦度の高い加工が可能となり、接
合部・配線部等の信頬性を向上することができ、また、
キャパシタに使用しても、多結晶シリコン層の厚さを薄
くできるので、より平坦度の高い接合部・配線部を形成
でき、信頼度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、本発明の第1実施例に係る半導体装置の断
面図である。 第1b図は、本発明の第2実施例に係る半導体装置の断
面図である。 第1c図は、本発明の第3実施例に係る半導体装1の断
面図である。 第1d図は、本発明の第4実施例に係る半導体装置の断
面図である。 第2図、第3図は、本発明の第1実施例に係る半導体装
置の工程図である。 第4図は、本発明の第3実施例に係る半導体装置の工程
図である。 ■・・・p型シリコン法板、 2・・・フィールド酸化膜、 3・・・P型素子骨M研域、 4・・・ゲート酸化膜、 5・・・アモルファスシリコン層、 6・・・多結晶シリコン層、 7 ・ ・ ・ゲート電極、 8・・・ソース・ドレイン、 9・・・二酸化シリコン層、 10・・・ソース・ドレイン電極、 11・・・第1の多結晶シリコン層、 12・・・誘電体層、 13・・・アモルファスシリコン層、 14・・・第2の多結晶シリコン層、 15・・・上層電極板、 16・・・二酸化シリコン層、 17・・・下層電極、 18・・・下層電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]二酸化シリコン層(4)上に多結晶シリコン層(
    6)を有する半導体装置において、 前記多結晶シリコン層(6)と前記二酸化シリコン層(
    4)との間に、アモルファスシリコン層(5)が介在さ
    れてなる ことを特徴とする半導体装置。 [2]二酸化シリコン層(12)上に多結晶シリコン層
    (14)を有する半導体装置において、前記多結晶シリ
    コン層(14)がアモルファスシリコン層(13)をも
    ってカバーされてなることを特徴とする半導体装置。 [3]前記二酸化シリコン層(4)(12)をもってM
    OSトランジスタのゲート絶縁膜が構成され、前記多結
    晶シリコン層(6)(14)をもってゲート電極が構成
    されてなることを特徴とする請求項1または2記載の半
    導体装置。
JP63118286A 1988-05-17 1988-05-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2662877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118286A JP2662877B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118286A JP2662877B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289166A true JPH01289166A (ja) 1989-11-21
JP2662877B2 JP2662877B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=14732909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118286A Expired - Fee Related JP2662877B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662877B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326766A (ja) * 1991-04-19 1992-11-16 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5610430A (en) * 1994-06-27 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having reduced gate overlapping capacitance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154228A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6376479A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6414968A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Nec Corp Formation of gate electrode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154228A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6376479A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6414968A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Nec Corp Formation of gate electrode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326766A (ja) * 1991-04-19 1992-11-16 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5610430A (en) * 1994-06-27 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having reduced gate overlapping capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662877B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0243999B1 (en) Fabrication process for eprom cells with oxide-nitride-oxide dielectric
JPH01289166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0231464A (ja) 半導体装置
US6054348A (en) Self-aligned source process
US6087687A (en) MISFET device with ferroelectric gate insulator
US5714787A (en) Semiconductor device with a reduced element isolation region
US20030178651A1 (en) Charge-coupled device and method of fabricating the same
JP3360970B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0368170A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JPH0834243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3373772B2 (ja) 半導体装置
KR100271805B1 (ko) 트랜지스터및 그 제조 방법
JP2798953B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2856603B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2722506B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100240096B1 (ko) 반도체장치의 소자 제조방법
JP2874816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6117143B2 (ja)
JPH06310733A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS5848939A (ja) 半導体装置
JPH0794722A (ja) 積み上げ拡散層構造のmosトランジスタおよびその製造方法
JPH0389563A (ja) 半導体装置
JPH04348039A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004063648A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees