JPH01288465A - 中間調記録方式 - Google Patents

中間調記録方式

Info

Publication number
JPH01288465A
JPH01288465A JP11817788A JP11817788A JPH01288465A JP H01288465 A JPH01288465 A JP H01288465A JP 11817788 A JP11817788 A JP 11817788A JP 11817788 A JP11817788 A JP 11817788A JP H01288465 A JPH01288465 A JP H01288465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage index
signal
recording
heat storage
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11817788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825297B2 (ja
Inventor
Keiki Yamada
敬喜 山田
Etsuo Hatabe
畑部 悦生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63118177A priority Critical patent/JPH0825297B2/ja
Publication of JPH01288465A publication Critical patent/JPH01288465A/ja
Publication of JPH0825297B2 publication Critical patent/JPH0825297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/52Arrangement for printing a discrete number of tones, not covered by group B41J2/205, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、熱転写記録装置や感熱記録装置における中
間調記録方式に関するもので、特にサーマルヘッドの記
録濃度の制御に関するものである。
[従来の技術1 熱転写記録装置や感熱記録装置は、その構成が比較的簡
単であることから、ワープロや複写機、あるいはファク
シミリ等の記録手段として広く使用されている。
熱転写記録装置の中で、中間調を記録するために、例え
ば昇華型インクシートを用いた方法がある。この方法は
、サーマルヘッドを構成する発熱抵抗体の発熱量に応じ
て染料インクが昇華させられ、記録画像が記録紙に転写
記録されるものであり、発熱抵抗体に印加されるパルス
信号のパルス数あるいはパルス幅により発熱量が制御さ
れる。
昇華型インクシートを用いた熱転写記録装置では、上述
したように簡単な制御方法により良好な中間調記録が行
なわれる。しかしながら、各階調レベルの記録濃度を決
定する主要因がサーマルヘッドの発熱抵抗体の発熱温度
であるために、蓄熱や環境温度の変化等に起因する発熱
温度の変動が記録濃度に大きな影響を与えて、各階調レ
ベルの記録濃度が忠実に記録されないという問題点があ
った。このなめに、従来多くの補正方法が提案されてい
る。
第4図及び第5図は、例えば特開昭60−9271号公
報に示された従来の中間調記録方式におけるサーマルヘ
ッドに印加するパルス信号の波形を示す波形図、及び発
熱抵抗体の発熱温度とパルス信号のパルス幅の関係を示
1特性図である。
第4図において、Twはサーマルヘッドに印加するパル
ス信号のパルス幅、Tpはパルス信号の繰り返し周期、
Nはパルス数を示している。
第5図において、横軸は発熱抵抗体の発熱温度、縦軸は
パルス信号のパルス幅Twを示している。
次に、上述した従来例の動作を第4図及び第5図を参照
しながら説明する。
まず、各till調レベ小レベル濃度に対応1.て、パ
ルス数Nが予め設定される8例えば第4図に示すパルス
信号は、所定の階調レベル、に対応して3個のパルス(
N = 3 >が設定された場合である。
ところが、任意の階調レベルを得るためにパルス数Nを
一定にしても、発熱抵抗体の発熱温度等の影響により記
録濃度が変動するので、同一階調レベルの記録濃度が変
動17てしまう。
そこで、発熱抵抗体の発熱温度等の変動に対して、サー
ミスタ等の温度検出素子を用いて1ライン毎に発熱抵抗
体の発熱温度を参照して、第5図に示すような特性で、
パルス信号のパルス幅Twが制御され、同一のパルス数
Nで同一の記録濃度が得られるように補正されていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述したような従来の中間調記録方式では、次のような
問題点があった、 (ア)、サーミスタ等により温度検出を行ってパルス信
号を補正してもサーミスタ等の時定数は数秒程度であり
、数十B S〜数msの時定数で変化する発熱抵抗体の
発熱温度を正確に制御することは不可能であるため、充
分な効果が得られなかった。
(イ)、−記録画像内に階調レベルの高い画素が多い場
合には、サーマルヘッドを構成する発熱抵抗体の蓄熱現
象の影響は大きく、記録開始時と記録終了時とでは、階
調レベルが数十レベルも変化した、 (つ)、高速記録の場合、過去の記録における熱影響(
蓄熱)が無視できず、各階調レベル毎の記録濃度を忠実
に再現できなかった。
この発明は、上述した問題点を解決するためになされた
もので、サーマルヘッドの蓄熱環1に起因する同一階調
レベルの記録濃度の変動の発生を防止し、均一な記録濃
度を得ることができる中間調記録方式を得ることを目的
とする。
し課題を解決するための手段] この発明に係る中間調記録方式は次の手段を備えたもの
である。
(ア)、記録信号の階調レベルを判定しこの階調レベル
に対応した所定の蓄熱指数を出力する階調レベル判定手
段。
(イ)所定の記録期間上記蓄熱指数を累積しその累81
N熱指数を出力する蓄熱指数累積手段。
(つ)、上記記録信号と上記累積蓄熱指数とに基づいて
サーマルヘッドに印加するパルス信号を発生ずるパルス
発生手段。
[f1川] この発明においては、階調レベル判定手段によって、記
録信号の階調レベルが判定され、この階調レベルc′:
対応した所定の蓄熱指数が出力される。
また、蓄熱指数累積手段によって、所定の記録期間蓄熱
指数が累積(加算)されて出力される。
さらに、パルス発生手段によって、」−記記録信号の階
調レベルと上記累積蓄熱指数とに基づいてサーマルヘッ
ドに印加するパルス信号が発生される。
それゆえに、累積蓄熱指数に基づいてパルス信号がパル
ス発生手段によって補正され、中間調記録するとき同一
階調レベルの記録濃度の変動の発生が防止されて均一な
記録濃度が達成される。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図である
。第1図においで、(1〉は入力端子、(2>は階調レ
ベル判定手段であって、この実施例では入力端子(1)
に接続された階調レベル信号判定回路又′ある。
(ll)、(4)及び(ら)は蓄熱指数累積手段をi戚
し、この実施例において(3)は階調レベル信号判定回
路(2)に接続された第1のセレクタ、(4)はこの第
1のセレクタ(3)に接続された蓄熱指数カウント回路
、(5)はこの蓄熱指数カウント回路(4)に接続され
た第2のセレクタである。
(6)はパルス発生手段であって、この実施例では入力
端子(1)及び第2のセレクタ(5)に接続されたパル
ス発生器、(7)はこのパルス発生器(6)に接続され
、例えば1024個の発熱抵抗体から構成されたサーマ
ルヘッドである。なお、蓄熱指数カウント回路(4)は
1024個のカウンターから構成されている。
第2図及び第3図は、発熱抵抗体の温度特性と記録パタ
ーンを示す特性図である。第2図及び第3図において、
pA、pB、pe5、PD及びp。
は記録パターンを示し、よる印の中の数字は階調レベル
を示している0図の横軸は記録ライン数、縦軸は発熱抵
抗体の発熱温度を示している。A、B、C,D及びEは
、それぞれ記録パターンPApB、pc−pD及びP8
で発熱抵抗体を発熱させたときの温度特性の曲線を示し
ている。
最初に、この発明の原理について第2図及び第3図を参
照しながら説明する。
第2図において、記録パターンPA及びpeの左から3
ライン目を注目すると、同じ階調レベル64で発熱抵抗
体を発熱させたのに、過去の記録パターンが異なるため
、温度特性の曲線A及びBに示すように発熱抵抗体の発
熱温度が一致しない。
従って、このことが記録濃度不均一の原因になっている
第3図において、温度特性の曲線C,D及びEに示すよ
うに、階調レベルが大きいほど過去の蓄熱が多いため、
温度特性の変化が大きい、また、温度特性の曲線Eで示
すように階調レベル10で発熱抵抗体を発熱させた場合
には蓄熱が少ない。
ゆえに、このような場合は蓄熱を考慮しなくてもよいこ
とを示している。
このように、階調レベルをパラメータにして、記録ライ
ン数と発熱温度の特性を求めると、厳密には階調レベル
数だけの温度特性の曲線が得られるが、同一特性とみな
してもよい温度特性の曲線があり、いくつかのグループ
に分類することができる。
この発明は、上述したような現象に着目したものである
0階調レベル信号りが階調レベル数以下の複数のグルー
プに分類され、グループ毎に予め設定された蓄熱指数S
が割り当てられている。
ここで、蓄熱指数Sとは、1ドツトを記録したときに発
熱抵抗体に残留する不要な蓄熱量を表わす値で、サーマ
ルヘッド(7)の蓄熱量は、蓄熱指数Sを累積すること
で表現できる。
そして、記録経過(記録パターン)に応じて蓄熱指数S
が累積(加算)され、この累積結果に基づいてパルス信
号が補正されることになる。なお、上述した蓄熱指数S
の値は、熱解析、計算または実験により簡単に求めるこ
とができる。
次に、上述した実施例の動作を第1表及び第2表を参照
しながら説明する。
第1表は階調レベルと蓄熱指数Sの関係、第2表は最適
な累積蓄熱指数とパルス数の関係を表している。
第1表 まず、階調レベル信号りが入力端子(1)から入力され
る。この階調レベル信号りは例えば6ビツトで構成され
て1〜64レベルの階調を有する。
階調レベル信号判定回路(2)において、階調レベル信
号りが蓄熱指数Sに変換される。この階調レベル信号判
定回路(2)は1ドツトを記録した時の蓄熱量を判定す
る。すなわち、階調レベル信号判定回路(2)は、階調
レベル信号りのl!l1fllレベルを判定し、この階
調レベルに対応した蓄熱指数Sを第1のセレクタ(3)
に出力する。
階調レベル信号りの階調レベルは、1〜10.11〜2
0.21〜32及び33〜64の4つのグループに分類
され、各グループ毎に予め設定されたN熱指数5O20
,04,0,8及び1゜0が割り当てられている。
続いて、第1のセレクタ(3)において、蓄1指数Sが
蓄熱指数カウント回路(4)のカウンターの1つに伝え
られる。この第1のセレクタ(3)は、階調レベル信号
判定回路(2)と蓄熱指数カウント回路(4)のカウン
ターの1つとを順次選択して接続する。
さらに、蓄熱指数カラン1−回路(4)において、蓄熱
指数Sが累積く加算)される、すなわち、各カウンター
によって記録開始から記録ラインまで各発熱抵抗体毎に
蓄熱指数Sが累積され、累積蓄熱指数Qが第2のセレク
タ(5)に出力される。
さらに、第2のセレクタ(5)において、累t1を蓄熱
指数Qが蓄熱指数カウント回路(4)のカウンターの1
つからパルス発生器(6)に伝えられる。この第2のセ
レクタ(5)は、蓄熱指数カウント回路〈4)のカウン
ターの1一つとパルス発生器(6)とを順次選択して接
続する。
そして、パルス発生器(6)において、階調レベル信号
りの階調レベルと累積蓄熱指数Qとに基づいてパルス信
号Pが発生されで、サーマルヘッド(7)に印加される
第2表 累積蓄熱指数Qは、第2表に全部は示していないが、1
6のグループに分類され、各グループ毎にかつ階調レベ
ル〈1〜64)毎に予め設定されたパルス信号Pのパル
ス数Nが割り当てられている。
例えば、1ルベルが20の記録ドツトが40ライン連続
して記録された場h、累積蓄熱指数Qは6第1表から、
階調レベルが20の場合の蓄熱指数Sは0.4だから、
0.4X 40= 16となる(小数点以下は四捨五入
する)。それゆえに、このあと階調レベルが30の記録
ドツトを記録するときは、パルス信号Pのパルス数Nは
、第2表にしたがって、98”となる、この“98”は
、累積蓄熱指数Qがほとんどない場合のパルス数N”1
00”から“2”だけ減らされている。
こうして、階調レベル信号りに対応したパルス信号Pの
パルス数Nが紙おくり方向に補正されて、サーマルヘッ
ド(7)を構成する各発熱抵抗体の発熱量がLJI化さ
れる。
なお、−F述した蓄熱指数Sは、記録実験や熱計算から
簡単に求めることができる。しかしながら、サーマルヘ
ッド(7)の熱応答特性などにより、蓄熱指数Sは異な
る。
才な、上記実施例では、階調レベルに対するグループ分
類数および蓄熱指数S、ならびに累m蓄熱指数Qに対す
るグループ分類数およびパルス数Nは、第1表及び第2
表に示すように設定したが、それぞれの値はサーマルヘ
ッド(7)の特性等により異なり上記設定した値に限定
されない。
また、上記実施例では、パルス信号Pのパルス数Nを補
正したが、パルス幅を補正しても所期の目的を達成し得
ることはいうまでもない。
また、上記実施例では、蓄熱指数Sを累積する場合に各
発熱抵抗体毎に累積していたが、複数の発熱抵抗体毎に
累積してもよく、上述した実施例と同様の動作を期待で
きる。
さらに、上記実施例では、蓄熱指数Sを記録開始から記
録ラインまで累積していたが、記録ラインの複数ライン
前まで累積しても所期の目的を達成!〜得ることはいう
までもない。
さらにまた、蓄熱補正の他に、環境温度の補正を付加し
た場合には、−層精度の高いものを得ることができる。
[発明の効果] この発明は、以上説明したとおり、記録信号の階調レベ
ルを判定しこのIllll調歩ベル応した所定の蓄熱指
数を出力する階調レベル判定手段と、所定の記録期間上
記蓄熱指数を累積しその累積蓄熱指数を出力する蓄熱指
数累積手段と、上記記録信号と上記累積蓄熱指数とに基
づいてサーマルヘッドに印加するパルス信号を発生する
パルス発生手段とを備えたので、サーマルヘッドの蓄熱
現象に起因する同一階調レベルの記録濃度の変動の発生
を防止し、均一な記録濃度を得ることができるという効
果を、奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
及び第3図は発熱抵抗体の温度特性と記録パターンを示
す特性図、第4図は、従来の中間調記録方式におけるサ
ーマルヘッドに印加するパルス信号の波形を示す波形図
、第5図は従来の中間調記録方式における発熱抵抗体の
発熱温度とパルス信号のパルス幅の関係を示す特性図で
ある。 図において、 (2)・・・ 階調レベル信号判定回路、(3) ・・
・ 第1のセレクタ、 (4)・・・ 蓄熱指数カウント回路、(5)・・・ 
第2のセレクタ、 (6)・・・ パルス発生器、 馬5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録信号の階調レベルを判定しこの階調レベルに対応し
    た所定の蓄熱指数を出力する階調レベル判定手段、所定
    の記録期間上記蓄熱指数を累積しその累積蓄熱指数を出
    力する蓄熱指数累積手段、及び上記記録信号と上記累積
    蓄熱指数とに基づいてサーマルヘッドに印加するパルス
    信号を発生するパルス発生手段を備え、中間調記録する
    とき同一階調の記録濃度が一定となるように上記パルス
    信号を制御することを特徴とする中間調記録方式。
JP63118177A 1988-05-17 1988-05-17 中間調記録方式 Expired - Lifetime JPH0825297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118177A JPH0825297B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 中間調記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118177A JPH0825297B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 中間調記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288465A true JPH01288465A (ja) 1989-11-20
JPH0825297B2 JPH0825297B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14730040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118177A Expired - Lifetime JPH0825297B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 中間調記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825297B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189440A (en) * 1990-11-09 1993-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printer with dual color density regulation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278062A (ja) * 1986-05-28 1987-12-02 Hitachi Ltd 熱転写記録装置における記録濃度補償方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278062A (ja) * 1986-05-28 1987-12-02 Hitachi Ltd 熱転写記録装置における記録濃度補償方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189440A (en) * 1990-11-09 1993-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printer with dual color density regulation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825297B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4563691A (en) Thermo-sensitive recording apparatus
JPH057910B2 (ja)
EP0132794A2 (en) Method and apparatus for thermal half tone printing
JPH01288465A (ja) 中間調記録方式
JPS63165158A (ja) 感熱記録装置
EP0460184A1 (en) IMPROVED DOT PRINTER AND IMPROVED GRAY LEVEL RECORDING METHOD.
JPS6377758A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH04339464A (ja) 中間調記録装置
JP2928628B2 (ja) 感熱記録装置
US5166701A (en) Recording density correction apparatus in printer
JPH01146769A (ja) 中間調記録方法および装置
JP3202285B2 (ja) 感熱記録装置及び感熱記録方法
JPH0369714B2 (ja)
JPH01226362A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH01133760A (ja) 中間調記録装置
JPS62282956A (ja) 熱記録装置の熱制御装置
JP2598079B2 (ja) 中間調記録装置
JPH085205B2 (ja) 中間調記録方式
JP2895282B2 (ja) 熱転写記録装置
JPH08244265A (ja) 中間調記録方法及び装置
JP2927387B2 (ja) 多階調感熱記録装置
JPH0335660A (ja) ファクシミリ装置
JPH0639176B2 (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS60240270A (ja) 感熱記録方法
JPH06143655A (ja) サーマルプリンタの濃度制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13