JPH01287693A - 文字処理装置および文字処理方法 - Google Patents

文字処理装置および文字処理方法

Info

Publication number
JPH01287693A
JPH01287693A JP63116942A JP11694288A JPH01287693A JP H01287693 A JPH01287693 A JP H01287693A JP 63116942 A JP63116942 A JP 63116942A JP 11694288 A JP11694288 A JP 11694288A JP H01287693 A JPH01287693 A JP H01287693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
fonts
image
bit image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63116942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659209B2 (ja
Inventor
Jun Ikeda
純 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63116942A priority Critical patent/JP2659209B2/ja
Publication of JPH01287693A publication Critical patent/JPH01287693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659209B2 publication Critical patent/JP2659209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、出力に係る画像情報がビットイメージでない
ものおよびビットイメージであるものの双方に対応可能
な画像情報出力装置に関するものである。
し従来の技術] 従来の画像情報出力装置では、ホストコンピュータ等デ
ータ供給源からの画像出力情報に従って、ビットイメー
ジ形態で保持している複数のフォントパターンの中から
対応するものを選び出し、そのイメージを出力保持用の
メモリに1度展開し、しかるべきタイミングで紙などの
記録媒体に記録する等の方式が採用されている。
具体的には、第3図に示すように、ホストコンピュータ
105からの情報がインターフェース(1/F) 10
4を介して制御装置103に入力されると、制御装置1
03は、入力された情報を基に、現在ビットイメージフ
ォント用の記憶装置101,102に保持しているフォ
ント群の中から該当するビットイメージフォントを選択
し、出力するイメージを作るべく、記憶装置101およ
び102からメモリ106ヘイメージデータを8勤させ
る。メモリ106 に出力するイメージが完成した時点
で、印字装置等の出力装置107を起動し、メモリ10
6に記憶されているイメージを記録媒体に記録させる。
ところで、ビットイメージフォントはその出力装置に標
準装備されているものに加え、ユーザの出力可能なキャ
ラクタの範囲を拡張できるようにするために、オプショ
ンスロットへ任意のビットイメージフォントを取り付け
るカートリッジ等を用意している機器も少なくない。
一方、ユーザが所望する大ぎさに文字、数字。
記号等キャラクタを拡大、縮小する場合、ビットイメー
ジ情報を基に、所定のアルゴリズムを加え、おおよその
シーケンスについては上記方式を採用することによって
行うことができるが、この場合には記録品位の低下が避
は難い。そこで、記憶装置101,102をビットイメ
ージ以外の情報形態にて保持し、それを基にビットイメ
ージ展開を行うようにした機器も現われている。
これは、ビットイメージ以外の形態の情報を、あるアル
ゴリズムによってビットイメージへと展開するもので、
キャラクタの拡大、縮小についてはアルゴリズムに対し
パラメータを与え、キャラクタ操作(拡大、縮小等)を
行っても品位が下がりにくく、かつ種々の大きさのフォ
ントを保持しておく必要が無くなるという利点を有して
いる。
しかしながら、この方式ではキャラクタ情報(ベクトル
)をイメージに展開する演算が行われるので、処理時間
が長大化するという問題点を有している。
[発明が解決しようとする課題] 以上のように、従来の画像出力装置では、記憶装置(1
01,102)をビットイメージフォント群を格納する
ものとして有している場合にあっては処理時間が少なく
てすみ、また等倍の出力であれば記録品位も維持できる
が、ユーザの指定するフォントに幅を持たせ、かつ高品
位記録を行うためには数多くのビットイメージフォント
を保持しなければならないという問題点があった。
また、記憶装置(101,102)をビットイメージ以
外の情報群を格納するものとして有し、その情報を基に
あるアルゴリズムを通じてビットイメージのキャラクタ
を生成する場合にあっては、保持するフォント数も少な
く、かつ高品位の記録は得られるものの、処理時間を多
く必要とする問題点があった。
本発明は、これら問題点を解決し、キャラクタ操作の状
態によらず、高品位および高い処理速度の要求に対応で
きる画像情報出力装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] そのために、本発明は、キャラクタのフォント群をビッ
トイメージ群として記憶する第1記憶手段と、キャラク
タのフォント群を非ビットイメージ群として記憶する第
2記憶手段と、第2記憶手段から読出されたフォント情
報に基づき、演算処理を行ってビットイメージに展開す
る演算手段と、展開されたビットイメージおよび第1記
憶手段から読出されたビットイメージから成り、出力手
段に出力させるべき出力画像情報を格納するメモリ手段
と、出力に係るキャラクタについて、第1または第2記
憶手段からの読出しを選択可能な選択手段とを具えたこ
とを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、第1または第2記憶手段を選択するこ
とにより、忠実な画像の選択と処理速度の高い出力とを
、出力に係る画像に応じて選択することが可能となる。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に一実施例を示す。
ここで、ホストコンピュータ208から、出力すべき情
報がI/F207を介して制御装置206へ送られると
、制御装置206は、ホストコンピュータ208によっ
て指定されたフォントを記憶装置200A。
200B中に現在保持しているフォント部201,20
3の中から選択する。具体的には、フォント部に付加さ
れているフォント情報を格納したヘッダ202゜204
を読み、これを基に選択を行う。
209はユーザが操作可能なコンソール部であり、画像
(キャラクタ)の出力を処理速度高く行うモード(スピ
ード優先モード)と、品位高く行うモード(忠実再現モ
ード)とに切換え可能なキースイッチ209八等を有し
ている。そして、スピード優先モードに設定されていれ
ばビットイメージフォントを格納しである記憶装置20
0^からフォントデータが読出され、演算装置205を
スルーバスしてメモリ210へ送出されるようにする。
また、該当するフォントがフォント部201に無く、忠
実再現モードに設定されていれば、非ビットイメージフ
ォントを格納している記憶装置200Bからフォントデ
ータが読出されて演算装置205に送られ、しかるべき
演算が施された後にメモリ210にイメージが展開され
るようにする。
そのために、演算装置205には、当該演算を行う演算
回路に加え、制御装置206の指令に応じてフォント部
201からのフォントデータをスル−バスさせる位置ま
たはフォント部203からのデータを演算回路に供給す
る位置に切換え可能なスイッチ等を設けておくことがで
きる。また、制御装置206は、第2図につき後述する
処理手順等に従って各部を制御するもので、当該処理等
を実行するcpu 、およびその処理手順に対応するプ
ログラム等を格納したROM等を有するマイクロコンピ
ュータの形態とすることができる。
第2図はモートに応じた出力制御手順の一例を示す。
まず、ステップSlではスイッチ209Aの情報に基づ
いてユーザにより設定されたモードがスピード優先モー
ドであるか否かを判定する。肯定判定であればデータが
スルーパスされるように演算装置205を切換え(ステ
ップS3)、フォント部201より対応フォントを読出
してメモリ210に送出する(ステップSS)。
一方、ステップS1で否定判定がなされた場合、すなわ
ち忠実再現モードであればステップs7に進み、対応フ
ォントがフォント部201内にあるか否かを判定する。
存在する場合にはステップs3に進んで上記処理を行い
、否定判定であればステップS9にて演算処理がなされ
るように演算装置205を切換え、ステップSllにて
フォント部203よりデータを読出して上記演算が施さ
れた後にメモリ210に展開されるようにする。
このように、フォント部201または203からのフォ
ントデータを演算装置205を通じてメモリ210に展
開するプロセスを繰り返し、メモリ210上に出力すべ
きイメージが完成されたところで制御装置206は記録
装置形態の出力装置211を起動し、メモリ210の内
容を出力して記録を行わせる。スピード優先モードは、
ラインプリンタ、ワードプロセッサなど、キャラクタの
大きさが予め定められており、高速度で使用される用途
も多い出力系を出力装置211として選択した場合に有
効である。
なお、第1図においてスピード優先モードの場合ユーザ
の指定するフォントサイズと再現されるキャラクタのピ
ッチとの違いを補正する目的でキャラクタピッチ補正装
置212を付加することができ、例えばコンソール20
9に設けたスイッチ209Bにより、このキャラクタピ
ッチ補正装置212をイネーブル/ディスエーブルに設
定することができる。そして、キャラクタのピッチがあ
らかじめわかっており、かつそれに合致するビットイメ
ージフォントがある場合には使用されない。
また、コンソール209は、上記モード選択等の他、後
述するバリエーション用のユーザインターフェースとし
ても用いることができる。
さらに、フォントデータの組(従来は標準装備またはカ
ートリッジによるユーザ拡張によっていた)は、本体側
に内蔵されていてもユーザが拡張する形態でもよく、ユ
ーザが使用することの多いイメージフォントを拡張スロ
ットへ差し込み、スピード優先モードを指定すれば、記
録されるキャラクタの忠実度も上り、ビットイメージで
はないフォントのみを装備する機器によりスループット
の向上も望める。
加えて、コンソール209より、例えば”29”〜″3
1″のスケールのフォントが指定された場合、保持して
いる“30”のスケールのフォントをセレクトすると言
ったようなモードも設けることができ、これによりユー
ザのほぼ期待通りのフォント忠実度も得られ、かつスル
ーブツトも低下させないようにすることもできる。そし
て、これをさらに発展させて、lスケールだけ異なるイ
メージフォントがある場合はそれを他のビットイメージ
フォントよりも優先してセレクトすると言ったセレクト
フォントの優先順位を持たせれば、フォントセレクトに
幅を有し、装置に備えられているフォントのうちユーザ
指定されたフォントに最も近いものをセレクト可能で、
スルーブツトの低下が生じない装置も実現できる。
また、上記実施例では、モードのセレクトをユーザイン
ターフェースによってセレクトを行うようにしたが、ホ
スト側からコマンド等によってセレクトするようにして
もよい。
さらに加えて、上側では出力手段として記録装置形態の
出力装置211を設けた場合について説明したが、これ
に代えて、あるいはこれとともにCRT等の表示装置を
設けてもよいのは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、例えば定まった
スケールのフォントを記録することの多い文書などに対
して、ビットイメージフォントとそうでない形態のフォ
ントとの双方の出力が可能となり、ビットマツプフォン
トを選択可能としたことにより、指定されたフォントを
ビットマツプとして持たずに、所定の演算を行ってビッ
トマツプフォントを発生する従来例よりも高いスルーブ
ツトが得られる。
また、lスケールのみ異なるフォントについてはドツト
イメージフォントを強制的に選択する等のバリエーショ
ンをそろえることも可能となり、スルーブツトを落さず
にユーザ所望の出力も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像情報出力装置のブ
ロック図、 第2図はその出力制御手順の一例を示すフローチャート
、 第3図は従来装置の一例を示すブロック図である。 201・・・ビットイメージフォント部、202・・・
ヘッダ、 203・・・非ビットイメージフォント部、204・・
・ヘッダ、 205・・・演算装置、 206・・・制御装置、 207・・・インターフェース、 208・・・ホストコンピュータ、 209・・・コンソール、 210 ・・・メモリ、 211・・・出力装置、 212・・・キャラクタピッチ補正装置。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)キャラクタのフォント群をビットイメージ群として
    記憶する第1記憶手段と、 キャラクタのフォント群を非ビットイメージ群として記
    憶する第2記憶手段と、 該第2記憶手段から読出されたフォント情報に基づき、
    演算処理を行ってビットイメージに展開する演算手段と
    、 当該展開されたビットイメージおよび前記第1記憶手段
    から読出されたビットイメージから成り、出力手段に出
    力させるべき出力画像情報を格納するメモリ手段と、 出力に係るキャラクタについて、前記第1または第2記
    憶手段からの読出しを選択可能な選択手段と を具えたことを特徴とする画像情報出力装置。
JP63116942A 1988-05-16 1988-05-16 文字処理装置および文字処理方法 Expired - Fee Related JP2659209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116942A JP2659209B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 文字処理装置および文字処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116942A JP2659209B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 文字処理装置および文字処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01287693A true JPH01287693A (ja) 1989-11-20
JP2659209B2 JP2659209B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=14699531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116942A Expired - Fee Related JP2659209B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 文字処理装置および文字処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659209B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016155A (en) * 1995-04-28 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Character processing apparatus, character processing method, and memory

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315256A (ja) * 1987-06-19 1988-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315256A (ja) * 1987-06-19 1988-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016155A (en) * 1995-04-28 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Character processing apparatus, character processing method, and memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659209B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07205496A (ja) ページプリンタ及びデータ圧縮方法
JP3722966B2 (ja) 縮小画像作成装置
US5451111A (en) Method of and apparatus for automatically outputting the image of a page
CN100486292C (zh) 数码相机、打印系统及修整设定方法
JPH01287693A (ja) 文字処理装置および文字処理方法
JPS59206978A (ja) 文字列・図形・画像合成装置
JP2507361B2 (ja) 画像情報処理装置
JP4208350B2 (ja) 描画装置及び描画方法、記憶媒体
JP3211711B2 (ja) 描画装置、描画方法、プリンタおよび画像表示装置
JPH0699615A (ja) ページプリンタのデータ処理方法
JPH0383673A (ja) 編集機能付きページプリンタ
JP2902736B2 (ja) マルチメディアデータプロジェクタ装置
JP3089014B2 (ja) 出力制御方法及びその装置
JP2626769B2 (ja) 出力制御装置及び方法
JP2943869B2 (ja) プリンタ制御装置
JPS63107269A (ja) 画像処理システム
JPS62191973A (ja) ビツトマツプメモリにおけるビツトパタ−ン編集処理装置
JP2537830B2 (ja) 画像処理装置
JP2974638B2 (ja) 文書処理装置及び方法
JP3489316B2 (ja) 画像処理装置
JPH11190988A (ja) 画像処理装置
JPH11196246A (ja) 画像形成装置
JPH09202007A (ja) 文書編集装置
JPS63309466A (ja) コードデータの出力方法
JPH11126249A (ja) 画像合成装置および画像合成方法および画像合成プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees