JPH0128628Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128628Y2
JPH0128628Y2 JP4393483U JP4393483U JPH0128628Y2 JP H0128628 Y2 JPH0128628 Y2 JP H0128628Y2 JP 4393483 U JP4393483 U JP 4393483U JP 4393483 U JP4393483 U JP 4393483U JP H0128628 Y2 JPH0128628 Y2 JP H0128628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal plate
terminal
bent part
elastic piece
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4393483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149380U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4393483U priority Critical patent/JPS59149380U/ja
Publication of JPS59149380U publication Critical patent/JPS59149380U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0128628Y2 publication Critical patent/JPH0128628Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は電線の芯線を端子に速結させる端子
台に関する。
〔背景技術〕
従来、端子台としては、両側部に孔を有する筒
体内にばねが収められ、そのばねの上方には両側
部間を貫通する孔を有する押しボタンが取り付け
られていて、押しボタンの孔内に端子が露出して
いる構造のものがあつた。使用時には、押しボタ
ンを押し下げて押しボタンの孔を筒体両側部の孔
の位置に揃え、これらの孔内に電線の芯線を挿通
し、ばねの復元力によつて上昇する押しボタンの
孔に電線の芯線を掛止するようにして、押しボタ
ンの孔内の端子に接続させていた。しかし、この
ような構造の端子台は、ばねの復元力によつて電
線の芯線を押しボタンの孔に圧接させているに過
ぎず、電線に何らかの引つ張る力が働らいて電線
が緊張すると、電線が筒体内のばねを押圧し、押
しボタンの孔内から脱け出してしまう恐れがあつ
た。また、従来の端子台においては、1個の端子
台に1本の電線しか接続させることができなかつ
た。そのため、2本以上の電線を混線させること
なく同時に接続させることのできる端子台の開発
が望まれていた。
〔考案の目的〕
そこで、この考案は、電線の芯線が端子に確実
に接続され、容易に脱れることがなく、しかも、
2本以上の電線を同時に接続させることのできる
端子台を提供することを目的とする。
〔考案の開示〕
考案者は以上の目的を達成するために鋭意検討
を重ねた。その結果、ここにこの考案を完成し
た。
この考案にかかる端子台は、ケーシング開口か
ら挿入された電線の芯線を端子に接続させる端子
台であつて、ケーシング内に、ケーシング開口に
向かつて開いた2個のU字形部材が互いに沿いあ
つて設けられており、外側U字形部材は端子板に
なつていてケーシング開口近傍の一端が外側に向
かつてコ字形に折曲しており、内側U字形部材は
弾性片になつていてケーシング開口近傍の一端が
端子板一端のコ字形折曲部に向かつて折曲してい
るとともに、端子板一端のコ字形折曲部にはその
全長にわたつて長手方向に沿う溝が設けられてお
り、弾性片一端の折曲部にもその折曲方向に沿う
溝が設けられており、これら端子板コ字形折曲部
の溝と弾性片折曲部の溝の中には、起動子から伸
びる突片が挿入されていてこの突片が弾性片に当
接し、弾性片一端の折曲部と端子板一端のコ字形
折曲部とで作る曲路内に挿入される電線の芯線が
弾性片によつて端子板に圧着され、起動子の突片
の押圧によつて弾性片が撓むことにより前記圧着
が解除されることを特徴とする。以下、これを、
その実施例をあらわす図面に基づいて詳しく説明
する。
第1図はこの考案にかかる端子台の一実施例を
あらわす斜視図、第2図は第1図の端子台を構成
する部品をあらわす斜視図、第3図は第1図の断
面図である。第1図にみるように、ケーシング1
は、一対のケーシング半体1a,1bからなり、
一方の半体1bから他方の半体1aにねじ6が締
め付けられて組み立てられている。ケーシング半
体1a,1bが作る上面には、電線の端子への接
続を操作する長尺のレバー7が長手方向に沿つて
埋設されている。このレバー7はケーシング1の
一外側方向に延出しており、このレバー後端8の
下方には、第2図にもみるように、レバー後端8
と同方向に延出するケーシング延出部2a,2b
が設けられている。このケーシング延出部2a,
2bは、レバー後端8と共に指につままれてレバ
ー7の押圧操作を補助する働きをする。これらケ
ーシング延出部2a,2bの反対側面には、両ケ
ーシング半体1a,1bにまたがるようにして電
線挿入用の孔3が穿設されている。この考案にか
かる端子台は、第2図にみるように、前記長尺の
レバー7、U字形の端子板12および端子板12
に受け入れられるU字形のばね片16を備え、第
3図にみるように、これらの部品は前記ケーシン
グ1内に内蔵されるようになつている。そのた
め、ケーシング半体1a,1bの両内側面はこれ
らの部品を受け入れるような凹凸を形成し対称形
に成形されている。レバー7はその一端に両側方
に向かつて伸びる軸9,9を有し、これらの軸
9,9が、両ケーシング半体1a,1bの内側面
に穿設されている孔4,4に回動可能に枢着され
るようになつている。レバー7の下面からは、突
片10がその表面を側方に向けながら伸びてお
り、その下端中央に延出部11を有している。U
字形の端子板12の一端は、外側に向かつてコ字
形に折れ曲がつている。このコ字形折曲部13に
は、その全長にわたつて長手方向に沿う溝14が
設けられている。端子板12の他端は、外側方向
に直角に折れ曲がると共にその幅を狭め、電源回
路等への接続片15になつている。U字形のばね
片16は、その一端が外側方向に折れ曲がつてお
り、この折曲部17には折曲方向に沿つて溝18
が設けられている。図中、5は一対のケーシング
半体をねじ止めさせるためのねじ挿入孔である。
つづいて、この考案にかかる端子台の内部構造
と作用について説明する。第3図にみるように、
ケーシング1の内部には、ケーシング開口すなわ
ち電線挿入用孔3に向かつてU字形の端子板12
が開いている。端子板12の一端にある接続片1
5はケーシング1を抜け出し外側へと伸びてい
る。端子板12の他端であるコ字形折曲部13は
電線挿入用孔3近傍に位置している。端子板12
の内側には、端子板12に沿うようにしてU字形
のばね片16が収められている。ばね片16は端
子板12を押圧する働きをしている。ばね片16
の一端である、溝(図示せず)を有する折曲部1
7は電線挿入用孔3近傍に位置し、端子板12の
コ字形折曲部13の内側面に向かつて伸びてい
る。電線挿入用孔3からは電線19が挿入されて
いる。ケーシング1内に入つた電線19の芯線2
0は、端子板12のコ字形折曲部13の作る溝の
底面に、ばね片16の折曲部17によつて圧接さ
せられ、さらにこれら端子板12のコ字形折曲部
13とばね片16の折曲部17とで作る曲路内を
通過し、端子板12とばね片16との両面間に挾
み込まれている。端子板12のコ字形折曲部13
とばね片16の折曲部17とが電線19の芯線2
0の経路を曲路にしているため、芯線20は、ば
ね片16の折曲部17によつて、端子板12のコ
字形折曲部13に対し緊張状態で圧接させられて
いるとともに、抜け出しにくく確実に接続させら
れている。端子板12のコ字形折曲部13の溝
(図示せず)およびばね片16の折曲部17にあ
る溝(図示せず)には、レバー7の突片10が挿
入されて端子板12のコ字形折曲部13とばね片
16の折曲部17とで作る曲路を2分割すると共
に、突片10先端の延出部11がばね片16の折
曲部17にある溝(図示せず。第2図では番号1
8で示されているもの)の底に当接している。こ
の延出部11はばね片16を押圧する部分であ
る。図中、9はレバーを回動可能にしている軸で
ある。
このような端子台に電線の芯線を挿入する際に
は、第3図にみるように、ケーシング1の外側に
延出したレバー後端8とケーシング延出部2とを
指でつまむ。それによつてレバー突片10がばね
片16を押し込み、ばね片16の折曲部17の先
端が端子板12のコ字形折曲部13の外(下側)
に出る。この状態で、ケーシング1の電線挿入用
孔3から電線19の芯線20を挿入すると、芯線
20の先端がケーシング内を真直ぐに進み、ばね
片16の折曲部17の先端と端子板12との間に
生じた隙間内に入り込む。そこで、レバー後端8
から指を放すと、レバー突片10はばね片16の
復元力によつて押し戻される。そして、ばね片1
6が端子板12との間で芯線20の先端を挾むと
ともに、ばね片16の折曲部17が、その溝(図
示せず)にレバー突片10を挿入させたまま、電
線19の芯線20を端子板12のコ字形折曲部1
3の内側に押し込み、その底面に圧接させるので
ある。電線19の芯線20の端子板12への接続
を解除する際には、芯線20を挿入する時と同じ
ように、レバー後端8とケーシング延出部2とを
指でつまみ、ばね片16の折曲部17の先端と端
子板12との間に隙間を生じさせる。そのように
した後で電線19の芯線20を引き出せばよい。
レバー7はばね片16の復元力によつて元の位置
に戻るようになつている。
この考案にかかる端子台を構成する端子板とば
ね片は、実施例においては別体のものであつた
が、第4図にみるように、一体的に形成されてい
ても構わない。
端子板とばね片に設けられている溝の数は、実
施例においては1本だけであつたが、2本以上設
けても良い。
この考案にかかる端子台を構成する起動子は、
実施例においては、一端をケーシングに枢着させ
て回動可能にしたレバーを用いていたが、これに
限られるものではなく、押しボタン等を用いても
構わない。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案にかかる端子台は、ケ
ーシング開口から挿入された電線の芯線を端子に
接続させる端子台であつて、ケーシング内に、ケ
ーシング開口に向かつて開いた2個のU字形部材
が互いに沿いあつて設けられており、外側U字形
部材は端子板になつていてケーシング開口近傍の
一端が外側に向かつてコ字形に折曲しており、内
側U字形部材は弾性片になつていてケーシング開
口近傍の一端が端子板一端のコ字形折曲部に向か
つて折曲しているとともに、端子板一端のコ字形
折曲部にはその全長にわたつて長手方向に沿う溝
が設けられており、弾性片一端の折曲部にもその
折曲方向に沿う溝が設けられており、これら端子
板コ字形折曲部の溝と弾性片折曲部の溝の中に
は、起動子から伸びる突片が挿入されていてこの
突片が弾性片に当接し、弾性片一端の折曲部と端
子板一端のコ字形折曲部とで作る曲路内に挿入さ
れる電線の芯線が弾性片によつて端子板に圧着さ
れ、起動子の突片の押圧によつて弾性片が撓むこ
とにより前記圧着が解除されることを特徴として
いるので、電線の接続および解除をすばやく確実
に行うことができ、接続中の電線は容易に脱れる
ことがない。しかも、端子板のコ字形折曲部と弾
性片の折曲部との双方が溝を介して分割されてい
るため、同じ径の電線同士に限らず異なる径の電
線同士をも同時に混線させることなく接続させる
ことができるという効果がもたらされるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる端子台の一実施例を
あらわす斜視図、第2図は第1図の端子台を構成
する部品をあらわす斜視図、第3図は第1図の断
面図、第4図はこの考案にかかる端子台を構成す
る端子板の変形例をあらわす斜視図である。 1,1a,1b……ケーシング、3……ケーシ
ング開口、7……レバー、10……レバーから伸
びる突片、12……U字形端子板、13……その
コ字形折曲部、14……コ字形折曲部にある溝、
16……U字形弾性片、17……U字形弾性片の
折曲部、18……折曲部にある溝、19……電
線、20……電線の芯線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーシング開口から挿入された電線の芯線を端
    子に接続させる端子台であつて、ケーシング内
    に、ケーシング開口に向かつて開いた2個のU字
    形部材が互いに沿いあつて設けられており、外側
    U字形部材は端子板になつていてケーシング開口
    近傍の一端が外側に向かつてコ字形に折曲してお
    り、内側U字形部材は弾性片になつていてケーシ
    ング開口近傍の一端が端子板一端のコ字形折曲部
    に向かつて折曲しているとともに、端子板一端の
    コ字形折曲部にはその全長にわたつて長手方向に
    沿う溝が設けられており、弾性片一端の折曲部に
    もその折曲方向に沿う溝が設けられており、これ
    ら端子板コ字形折曲部の溝と弾性片折曲部の溝の
    中には、起動子から伸びる突片が挿入されていて
    この突片が弾性片に当接し、弾性片一端の折曲部
    と端子板一端のコ字形折曲部とで作る曲路内に挿
    入される電線の芯線が弾性片によつて端子板に圧
    着され、起動子の突片の押圧によつて弾性片が撓
    むことにより前記圧着が解除されることを特徴と
    する端子台。
JP4393483U 1983-03-26 1983-03-26 端子台 Granted JPS59149380U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393483U JPS59149380U (ja) 1983-03-26 1983-03-26 端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393483U JPS59149380U (ja) 1983-03-26 1983-03-26 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149380U JPS59149380U (ja) 1984-10-05
JPH0128628Y2 true JPH0128628Y2 (ja) 1989-08-31

Family

ID=30174464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4393483U Granted JPS59149380U (ja) 1983-03-26 1983-03-26 端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149380U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747805Y2 (ja) * 1989-03-17 1995-11-01 株式会社新光製作所 プリント配線基板用端子装置
JP3991917B2 (ja) * 2002-07-26 2007-10-17 松下電工株式会社 配線器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149380U (ja) 1984-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740300Y2 (ja) 圧接コネクタ
JPH1083850A (ja) 端子台
JPH0320888U (ja)
JP3080993B2 (ja) クランプ接触装置
JPH0128628Y2 (ja)
JP3281280B2 (ja) 圧接端子
JP2002367732A (ja) コネクタ
JPH0523422U (ja) 圧接形ケーブル接続器
JPH0129733Y2 (ja)
JPH0129732Y2 (ja)
JP2601193Y2 (ja) 差込形接続端子
JPS6013679U (ja) 端子
JPS618861A (ja) 接点素子
JPH0617125U (ja) 差し込み形接続端子
JPH0332055Y2 (ja)
JPS609163U (ja) 圧接形コネクタ
JPH0312228Y2 (ja)
JPH0379827B2 (ja)
JPS6235265Y2 (ja)
JPS58386U (ja) Zifコネクタ
JPH0332063Y2 (ja)
JP3415433B2 (ja) 蛍光ランプソケット
JPH0442782B2 (ja)
JPS5825564Y2 (ja) リレ−センバヨウジヤツク
JP2002175846A (ja) 接続用クリップおよび該クリップと端子台の接続端子との接続構造